2010年09月02日

【話題】「円高を恐れるな」 日本は75円まで対応可能だ 本当は日本にとって円高はいいことずくめなのだ

■「円高を恐れるな」日本は75円まで対応可能(アメーバニュース)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
先週、円が急騰し、一時83円台をつけた。テレビや新聞は「これは一大事」とばかり、円高を早急に是正せよと訴えつづけている。報道を見た多くの人は「輸出立国のニッポンは大変なことになる」と思ったことだろう。しかし、これはメディアのミスリード。
本当は日本にとって円高はいいことずくめなのだ。

「日本の新聞・テレビの論調は間違っています。円高のどこが悪いのか。通貨安で困っても、通貨高で困ることはありません。これだけ大量に金融緩和しているのに円は相変わらず世界最強のまま。これってきわめて幸福なことなんです」

 と語るのは雑誌『AERA』で辛口コラム「ここだけの話」を連載し、毎日3万人が訪れる人気ブログを運営している経済評論家「ぐっちー」さんだ。
「通貨が安いと悲惨ですよ。給料は上がらないのに物価だけが上がる。その先には国家破産です。円高なら海外に行かなくても、ガソリンも電気もモノもみんな安く買えるわけだから」

 日本は輸出立国だと思われているが、実際にはGDPに占める輸出依存度はたった15%。ところがインドだと24%、中国37%、韓国に至っては55%。日本はすべての輸出がいま止まったとしてもまだ85%が残る計算だから、円高がまったく怖くないとわかるだろう。

「財務省が出している今年上半期の貿易取引通貨別比率を見ると、輸出は米ドル48・6%、円41%、ユーロ6.3%、輸入は米ドル71・7%、円23・6%、ユーロ3.2%なんです。輸出に円を使い、輸入にドルを使う企業が多いのだから、円高でメリットを受けている企業のほうが多いのは明らかでしょ。でも、そういう話をテレビで言うと全部カットされちゃうんです。つまり、それだけメディアに対する輸出企業の力は絶大だということです」

 たしかにテレビや新聞には車や家電メーカーの広告が多い。スポンサーに気を遣って、まともな報道をしていないということか。
【FLASH】
(本誌ではさらに円高是正論の間違いを追究しています)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで




引用元:【話題】「円高を恐れるな」 日本は75円まで対応可能だ 本当は日本にとって円高はいいことずくめなのだ(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
5 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:40:06 ID:Igk+vLoD0
なんで株価が下がってるんだろうね?


6 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:40:31 ID:UeMCqUId0
これ、75円超えたところでもう一回インタビューしてみたいw


7 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:40:32 ID:HLAPm6bZ0
では、なぜ株価はさがってるのでしょうか


47 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:47:18 ID:Jv57x3FuP
>>5-7
(1) マスゴミによるミスリード
(2) 日経平均が輸出企業中心で作られている


8 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:40:48 ID:nm0XSRng0
>円高でメリットを受けている企業のほうが多いのは明らかでしょ。

wwwうちの会社大変な事になっているよwwwたぶんつぶれるwww


9 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:41:04 ID:mq2cJyeB0
>本当は日本にとって円高はいいことずくめなのだ

だったらなんで今までやらなかったんだっていう。


11 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:41:20 ID:H4vwbDTU0
>>1
頭腐ってるの?


12 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:41:31 ID:w0toIHc+0
AERAは輸出産業の広告いらないらしいですよ。


13 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:41:37 ID:MMO/Cq0Z0
これは正論。GDP比率でいえば円高の利益のほうが大きい


15 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:42:07 ID:H7HkH74C0
>>13
例えばどこの会社?


16 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:42:11 ID:Y1/o6SUn0
みんなと違う事言う俺って頭イイ〜カッコイイ〜
中二かよ


52 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:48:04 ID:HSEGdzgu0
  ヽ /
  ()_() ・・・。

>>16
「発想の転換病」だねw 「良かった探し依存症」とでも言おうか。

ごく稀に「逆に〜」と考えるのは良いんだけど、
逆に考える必要が無い時や、逆に考えてはいけない時でも、逆に考える不治の病。


17 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:42:28 ID:e6M1b7Yp0
直接輸出してなくても国内の輸出企業の下請け孫請けの会社が日本にはゴマンとあるんだけど


19 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:42:48 ID:r+Z+L+/o0
で、ますますデフレが進行する訳ね。

馬鹿か。


20 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:42:54 ID:Y8faiom20
なにを言ってるんだ?


21 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:42:57 ID:LMHsVV4l0
こいつはその15%の部分で商売している人はもう死ねと言ってるのか?


33 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:45:19 ID:EC6hqids0
>>21
円安で75%に死ねと?


60 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:49:10 ID:tsQmJMOQP
>>33
15%って木全体から見て実みたいな部分指して言ってんでしょ?
全く関係ない企業がどんだけあるんだよっつう。ていうかほとんどない。


92 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:54:40 ID:LMHsVV4l0
>>33
1ドル100円台で商売は成り立ってた。昔に戻るだけ。

今みたいな円高になれば輸入業が活発になるし、輸出業は厳しくなるというのは
シロウトでも分かる話。
数値はいろいろ出てるけど、まったく知識が増えない情報だな。
ってか、経済「評論家」ってw
学者でも何でもないから適当なことをそれっぽく言ってればいいアレだよな。


22 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:42:58 ID:uQujDqyp0
円高によって物価が下がる→デフレ圧力


23 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:43:04 ID:+l3f0Gn10
外資系の下請けの中小企業が死ぬだろ馬鹿


25 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:43:44 ID:tsQmJMOQP
だったら90円代突入から一年半経ってるが
なんでより悪くなってんだよ。


50 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:47:37 ID:9ZX6B23+0
これは一理あるでしょう

>>25
ここ10年で所得の2極化が進んだから
進めたのは自民党

最も購買意欲高い中流層の目減りこそが諸悪の根源

>>23
原材料費が安く調達できるというメリットがあるぞ


61 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:49:13 ID:r+Z+L+/o0
>>50
>原材料費が安く調達できるというメリットがあるぞ

誰が作って、誰に売るの?


24 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:43:39 ID:BlxzXhei0
とんでも理論展開中w


32 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:45:15 ID:MVxu3BPd0
まぁもう輸出産業は次々、海外移転してるし円高なら還元セールもあるし
いいんでね?
倒産?失業?自殺?一家心中?
ほっとけ、そんなもん。


36 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:45:43 ID:QejFy4AyO
円高も円安もバランスの問題だっつうの…


38 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:46:19 ID:bpS6f6oO0
だったらなんで他国は軒並み自国の通貨安歓迎してんだよっていう


39 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:46:23 ID:yQUrgli+0
円高のせいで苦しくてしょうがないんですがw


40 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:46:26 ID:/hmOZ33A0
まぁ会社首になるのは自己責任だしな


41 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:46:31 ID:+O0sj3Ow0
なんだ安心した


42 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:46:47 ID:oBLyzusS0
ずげぇぇぇぇぇ75円まで耐えうる体力があるんだ!!!すげぇぇぇよ!流石日本!


43 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:47:06 ID:/4k38rQz0
ゲンダイかと思ったぜ


45 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:47:16 ID:BlxzXhei0
預金を全部ドルに換えて、海外移住しろってかw


49 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:47:34 ID:JBi+6h/70
原料安くても、円高製品どうやってさばくだ


51 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:47:49 ID:f0osjqf90
輸入が増えたら国内の雇用が奪われる。
その経済損失が考慮されているとは思えない主張。
GDP15%の経済ショックは2000万人の失業を産む。


53 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:48:08 ID:rzH/UGDx0
日本みたいに資源もなけりゃ食糧自給も困難な国で
貿易赤字になってやっていけるはずがない。

つまり貿易黒字でなければ国が破綻する時点で
何をどうやっても外需依存国なんだよ。
たとえ比率が15%でも、それがなかったら
内需の85%を維持できないんだからね

だからどういっても通貨高がいいことだなんていえない
マーケットも通貨高が株安に直結するのは
そんなことは常識だから


55 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:48:24 ID:i4Bmoog00
原材料費は安く調達できたが注文が激減したでござる


58 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:48:57 ID:+11gAz6L0
おいおい…グローバル化が進んでいるとはいえ、未だ日本は輸出国家じゃないか。
途上国の台頭で、資源の価格が減ってないのに輸出価格が下がっているって言うのに、
どこら辺がいいことずくめなんだよ。

GDPの15%といっても実質投機マネーが膨らみすぎてる
というオチを知らないわけではないだろうに。

だれだ? 身を切り取って耐えることをいいことなんて語る馬鹿は。


62 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:49:18 ID:+l3f0Gn10
円高還元で馬鹿みたいに大喜びしてるのは主婦だけだな。


63 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:49:27 ID:dS6b8F7X0
>>1
円高は日本に出稼ぎに来る外国労働者・企業にとってはプラス
海外に進出する日本の出稼労働者・企業にとってはマイナス

分かるだろ?


64 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:49:46 ID:0QBmseUL0
トヨタ、そしていまやそれに匹敵する広告を出す任天堂の機嫌を損ねるわけにはいかんのよ


66 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:50:17 ID:qLxvXIiZ0
産業がこれ以上空洞化しても円高喜ぶ馬鹿いるとしたら
そいつは真性のキチガイだろ


67 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:50:21 ID:UpCTMQfW0
そりゃ自国通貨高で潰れた国はないからなw


91 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:54:33 ID:tsQmJMOQP
>>67
潰れる寸前に通貨安になるからじゃないの?


69 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:51:12 ID:QejFy4AyO
何か安くなったものがあるのか?
不思議なほどないな


70 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:51:21 ID:YT+dL4z10
強い円を背景に国家予算で海外資産を買いまくる
嫌がる外国に円安誘導を持ちかける
円安になったところで海外資産売却
ハッピハッピ・・・ってなったらいいな ボク厨二


71 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:51:31 ID:EC6hqids0
>日本は輸出立国だと思われているが、実際にはGDPに占める輸出依存度はたった15%。
>ところがインドだと24%、中国37%、韓国に至っては55%。日本はすべての輸出がいま止まったとしても
>まだ85%が残る計算だから、円高がまったく怖くないとわかるだろう。

まずはここの真贋をはっきりさせようか。


84 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:53:38 ID:dKHvFwip0
>>71
GDPにおける輸出依存度が15%なら、輸出やめたらそれと同じぐらい
GDPが下がるのは当たり前なのに、どうしてこれを理解できない人がいるのだろう


170 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:05:01 ID:RqnkV7Tt0
>>71
他の国と比べれば低いが、日本の輸出関連企業はハイテク分野がメイン、でハイテク分野は下請けが多く裾野が広いので影響度合いは広範囲

数字の多寡だけで影響を判断するなってことですよ


72 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:51:31 ID:trECFqf00
いい事ずくめならなんで対策が求められているんですかね


74 2010/09/02(木) 00:51:41 ID:92k3/7zZ0
円高が悪いわけではなく、為替が不安定なことがまずいんだよ。


78 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:52:09 ID:wQsmz1Ti0
なんだ輸出厨が騒いでただけかw


80 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:52:36 ID:ay0ghn3A0
経済がまともなら輸出が死んでもそれほど問題ではないがなあ


81 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:52:38 ID:ivervgeo0
ユーロ圏では5割減益なんです^^;


83 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:53:17 ID:/CcS3VaN0
雇用をどうするんだよ。派遣切りがもっとひどくなるぞ。馬鹿じゃないのか


86 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:54:06 ID:QVK3dboU0
>>83
自己責任


117 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:58:08 ID:Q1xhrHp1P
>>83
派遣切りどころか日本人の正社員をバンバン切る

安い労働力ねーかなー

民主「外国人労働者を大量に入れようぜ!」
奥田「第二大和ミンジョク作ろうぜ!」

経営者「ソレダ!」


85 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:53:51 ID:rqGMNMnh0
> これだけ大量に金融緩和しているのに

してないから


87 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:54:17 ID:vWGC39f00
なんつー
生産者と製造者が戦う相手が
物価10分の1の海外の生産物だとよ
>>1の理論は輸入規制があっての話だろクソが


90 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:54:31 ID:QejFy4AyO
輸出って国家の経済的な原動力だよな
それがあってこそ内需も高まる


93 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:55:12 ID:DdZws9K+0
まぁオマエラがPCや携帯で遊べてるうちは
まだ日本は大丈夫なんじゃね


115 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:58:01 ID:QejFy4AyO
>>93
いや、そういう単純な話じゃないと思う
受けた損害が経済の実態や実生活に反映されるまで時間があるからと言って
「まだ大丈夫!」とはならんだろ


94 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:55:14 ID:H4v7LbiX0
円高でいいことあるなら全ての企業の合計株価の平均は上がるよな?
日経平均がなんで下がってるか考えれば小学生でもわかるだろ?


199 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:09:37 ID:otf6pGms0
>>94
日本株を誰が今まで買ってるかも考えろよ。
なぜ円高→輸出以外も株安なのか。


207 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:11:31 ID:H4v7LbiX0
>>199
で、そのこころは?


216 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:13:06 ID:otf6pGms0
>>207
外人は円高の時に株売って利益確定すると多くのドルを手にする。


96 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:55:29 ID:omSaqQ8V0
理想は円高インフレなのかな。
そんな神状態に持っていけるのかどうかはともかく。


97 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:55:33 ID:x1Rvi1760
>1
茹りかけてる蛙、乙w


99 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:56:07 ID:dvOBrv3H0
国内産業空洞化をそんなに促進したいか
物価が安くなっても仕事がなくなれば無意味だ
なぜそれを隠す?


102 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:56:36 ID:W0WTk55Z0
>>円高はいいことずくめなのだ

これは言いすぎ。
小学生かよw


104 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:56:44 ID:tSMC8ETt0
だからよ
どんなにGDPが増えたって
国内でドルを使えないでしょ
円に替えよう



119 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:58:31 ID:DdZws9K+0
>>104
ドルを使えるようにすればいいかもね


105 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:56:54 ID:SeIrOfKa0
・輸出で海外製品に勝てない
・輸入でも海外製品・農産品に勝てない

だめじゃんw


107 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:57:17 ID:Wypc144v0
なーんだそうなのかあ

てっきりこの円高じゃあ、国内の輸出企業が全部海外に逃げちゃって、
残された中小企業が体力0になったら、一気に円安にして
中国企業が全部買収して、日本乗っ取られちゃうのかと思ってた〜

そっか〜
じゃあ日産が海外に移転してんのも全然気にする事なかったんだ〜
へえ〜



124 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:58:58 ID:dKHvFwip0
>>107
少子化に伴う労働人口の減少とそれに伴う内需の減少、
さらには内需の減少による景気後退と税収悪化
さらにさらに高齢化のおかげで社会保障費増大っと
まだ日本にいるってだけで企業は十分に愛国だよ


111 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:57:37 ID:QmSQspFm0
今の円高を利用して、
日本企業が海外の企業を買収してるらしいぞ。
まぁ、悪いことだけじゃない罠。


118 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:58:26 ID:+l3f0Gn10
>>111
そういうメリットを見いだして臨機応変にやるしかないな。
政府と日銀は動いてくれないし。


112 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:57:44 ID:4Fq8erUa0
以前の円高は物の値段が下がった気がするんだが
今回は全然下がった気がしない


116 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:58:06 ID:Z54D1HSXi
日本経済新聞と逆説だな


127 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:59:08 ID:ay0ghn3A0
>>116
日経新聞も大概アホだがな


120 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:58:34 ID:35Xrl0XsP
為替差益差損と国内の景気問題は別次元の物。


123 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:58:59 ID:FkfV/b/VP
各国が通貨戦争で争ってるのに日本だけ何もしない
結果全国で放たれたミサイルの殆ど全部が日本に命中
せめて為替変動を安定化させる位の事は言えよ


128 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:59:08 ID:H4v7LbiX0
今まで何十年も輸出型の産業構造でやってきて、簡単に輸入型の産業構造に切り替えれると思ってるのか?
しかも輸入型なんて日本に全く合わない構造なのに
輸出型で稼いでた分を失業者ださずに輸入型で賄える魔法のシステム作ってからそういうこと言えよ



151 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:02:08 ID:9ZX6B23+0
>>128
>>今まで何十年も輸出型の産業構造でやってきて

だから少しは調べろ
何十年も前に『円安時代』に出て行ってるの

>>128
>>しかも輸入型なんて日本に全く合わない構造なのに

輸入品で溢れてますよアンタw


178 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:06:15 ID:H4v7LbiX0
>>151
以前より円高になったから出ていったんだろが
輸入品の割合がさらに多くなって内需がさらに回らなくなるだろ
一面的にだけ捉えて円高擁護とは>>1と一緒だな


202 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:10:27 ID:V52LvzYmO
>>178
円高で企業が海外シフトすると本気で思ってるのか?


206 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:11:20 ID:dKHvFwip0
>>202
まあせいぜい生産工程移すぐらいだろう


213 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:12:16 ID:lYK8d6Zr0
>>202
円高+法人税高で確実に海外シフトが進むけどな


247 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:17:20 ID:V52LvzYmO
>>213
んなアホな
為替変動で海外シフトなんてどんな自転車操業企業だよw

そんなマネしたら速攻で会社潰れるぞw


283 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:22:10 ID:NdPa75IZ0
>>247
何も今から工場建設するわけじゃなくて、国内にも国外にも生産拠点のある企業は当然のように国外に注力するわけだが




241 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:15:53 ID:H4v7LbiX0
>>202
円高になると工場移転のニュース出てくるが?


275 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:21:12 ID:V52LvzYmO
>>241
「円高になると海外移転のニュースがでる」
この時点で海外移転とその円高は関係ないと何故わからんのだ?

円高の時に海外移転=円高になるはるか前から海外移転計画があった
ということなんだがな
生産拠点の海外シフトがそんな短期で可能と思える君の頭はどうなってんだ?


316 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:25:42 ID:H4v7LbiX0
>>275
円高が要因で移転計画にゴーサインでたって事も考えられるだろ?
企業が円高対策のために予め計画用意しておいても全く不思議じゃないが


345 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:29:46 ID:V52LvzYmO
>>316
そんなあほな企業があるかい…

現時点で円高だから(軽く5年10年以上かかる)生産拠点の海外シフトに着手だ!

こんな馬鹿な経営陣がいる企業が存在すると本気で思ってんのか?


385 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:34:11 ID:H4v7LbiX0
>>345
ニュースにいくらでもでてるだろ?
何いってんだ?


すでに多くの企業が海外生産を本格化しているが、
さらに生産の海外移転が加速する可能性もある。日本電産は海外生産比率が9割に上るが、
永守重信社長は「輸出競争力が強くなるよう、
拠点間で生産比率を変えるなど為替相場変動の影響を受けにくい企業体質を確立する」と話す。


京滋企業、円高・株安懸念 生産の海外移転加速も
ttp://kyoto-np.jp/economy/article/20100825000195

ぐぐればいくらでも出てくるわ
ttp://www.google.co.jp/search?hl=&q=%E5%86%86%E9%AB%98%E3%80%80%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%80%80%E6%B5%B7%E5%A4%96%E7%A7%BB%E8%BB%A2&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGGL_jaJP305JP305&ie=UTF-8


451 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:42:43 ID:V52LvzYmO
>>385
あほか君は…
製造業が為替みたいな不確定変動要因で生産拠点なんて移すかよ

君のおつむじゃ製造業は為替リスクを講じずに経営してることになってんのか?
なんでそこまで頭が悪く単純にメディアに乗せられることが出来るんだよ…


474 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:45:58 ID:Q2nWNckc0
>>451
大抵の企業は90円くらいで計算しているはずなので今年は致命的ですね


510 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:50:54 ID:V52LvzYmO
>>474
は?
90円でおいて放置する企業なんて存在するのか?
事業計画では中長期、短期、年度と一応は為替を想定するが
そんなもの都度都度見直し修正するのが当たり前だろ
そして為替変動によるリスクも当然に見込んで計画は立てるしリスクヘッジもしてる

お前さん社会経験というか働いたことないのか?


528 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:53:08 ID:nsBmGyCH0
>>510 年度予算ってそんな簡単に変更できねーべ。  だから急激な円高は困るというはなしでは


546 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:56:00 ID:V52LvzYmO
>>528
変更しまくりなのが普通だが?
長期、中期、短期、年度、半期、四半期、月度と
修正見直しを繰り返して精度をあげていくもんだぞ


565 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:59:26 ID:nsBmGyCH0
>>546 それは次の年に組む予算の話では?


609 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 02:06:53 ID:V52LvzYmO
>>565
あの…本気で言ってる?

事業計画や予算なんてものは5年先10年先まで組んでるもので
それを随時修正変更していくものなんだが…


626 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 02:09:45 ID:nsBmGyCH0
>>609 5年先10年先まで組んでるものを都度修正って矛盾は分かっていってるの?
中長期計画はあくまで計画だろ。


645 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 02:12:27 ID:V52LvzYmO
>>626
とりあえずお前さんが社会人経験がないということはわかった


654 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 02:13:33 ID:nsBmGyCH0
>>645 それはいいんだが、要するにこの円高に対応できない企業が悪いと言いたいんだよな?


708 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 02:24:26 ID:V52LvzYmO
>>654
単純に良い悪いの問題ではないんだがな
経営陣の能力資質が問われることではあるが…

その企業の体力や計画性、ひいては企業理念によって左右されること
小規模零細や個人商店レベルでは限界があるので一概には言えんわな


774 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 02:35:10 ID:nsBmGyCH0
>>708 必死に事業計画書いて融資受けて経営してる事業主は本当に悲惨な状況だわさ。




532 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:53:43 ID:H4v7LbiX0
>>451
現実的に移してんじゃん?
移転もするっていってるし
現実見れないんじゃ、もうお前にレスしても無駄だな。

円高続けば4割が工場を海外移転 6割が減益
ttp://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2010082701000400.html


129 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:59:10 ID:uUpgJ95n0
大手電機メーカーの海外脱出が著しすぎて、地方に仕事がないのですが・・・
仕事くださいよ林業がどうとか抜かしやがったらマジぶち殺すぞ


131 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:59:41 ID:3ELdG5Q+0
企業は生産拠点を海外に移せば対応できるさ
日本人の雇用は減るけどw


134 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 00:59:57 ID:P3Ttcz6Z0
円高の方が日本経済にとって良いのならなんで株価が下がってるんだよ!

もうひとつ、円高でいい事尽くめならどこまででも円高になっていいはずなんだが
なんで75円までは「対応可能」なんていうネガティブ系の表現で制限を設けてるんだ?


135 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:00:00 ID:IKL56nD00
光熱費もガソリンも外車も安くならないのに、どこがいいことずくめだよww


136 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:00:01 ID:JBi+6h/70
円高で資源輸入して、バックオーダー溜め込んで
将来的に儲かる商売って無いよな


182 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:07:03 ID:Ycb0Ez6g0
>>136
今、商社が世界中の資源企業押さえまくってるよ
長期で見ればこっちの方が大事
中国との競争だからな


198 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:09:37 ID:9ZX6B23+0
>>182
>>今、商社が世界中の資源企業押さえまくってるよ
長期で見ればこっちの方が大事
中国との競争だからな

表には出てきてないから知らないヤツが多いけどな

岡田は積極的にアフリカや中央アジアにいってるしな
環境技術で優位に立つにはレアメタルの確保は重要だからな

円が圧倒的に強い今がチャンス


230 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:14:34 ID:uNPUialI0
>>198
でも、最大の保有国中国が稀土売ってくれないじゃん


141 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:00:45 ID:oZiPFy9y0
円高、デフレ関係ないのは、給料がほとんど下がらない公務員だろw
給料が今のままならそりゃ物価が安い方が良いもんな


145 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:00:59 ID:PKQS/1L30
10%の円高が1年間続くとGDPは0.38%下がるって試算があったね
まあ悪影響の方が大きいんだけど
マスコミが騒いでるほどじゃないってことでしょ


148 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:01:48 ID:QzrA68MB0
最終的にはインフレで死亡するコースですよ


155 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:02:24 ID:AfGsNZwc0
世界最強(笑)
為替介入ないと見て舐められてるのにかw


159 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:03:26 ID:grnmXsNo0
あながちウソではない


161 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:03:47 ID:lJfwWw+SP
1ドル=120円ぐらいが最も安定している
それ以上だとインフレだしそれ以下だとデフレになる

デフレは物価が安くなるからいいと思われがちだが
その分給料も下がる。
また日本製が海外製より割高に見えることにより売れなくなる。(衣服がわかりやすい)
そうすると国内企業は潰れる。

また海外に工場を建てた方が安いので海外に雇用が逃げていく
分かりやすく言うと100ドルの土地が今まで1億だったのが8500万で買えるわけだ
また1000ドルの給料が10万だったのが8万5000円で済むわけだ。
これがデフレだ。氷河期って奴


インフレは物価が高くなるがその分給料も上がる。
また給料が上がることにより需要が上がり多少高い日本製も売れ始める
また海外から見たら日本製が割安に見え日本製が売れる
そうすると量産するために雇用が生まれる
これがインフレ。バブルって奴


171 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:05:01 ID:W1olu8gS0
>輸出に円を使い、輸入にドルを使う企業が多いのだから、円高でメリットを受けている企業のほうが多いのは明らかでしょ。

なるほどなるほど。で、そのドルを引き受ける銀行はどうなるんですか?


172 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:05:04 ID:6d952XdU0
ぽっぽが決めた外国へのバラマキが安く上がるな


173 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:05:14 ID:Tu2X7WNv0
まあ家電でもメイドイン台湾とかチャイナばっかりだしなw
純国産最後の砦、自動車・バイク業界以外は円高で良いんじゃねww


181 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:06:45 ID:/h55HsNQ0
>>1
円高が日本にとって良い事ずくめなら、
何で75円までなんていう制限が付くんだ?
株価がだだ下がりで終っちまうから?


184 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:07:15 ID:2OPDgj1p0

精神論きたな。つぎは一億総火の玉?


186 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:07:35 ID:EfIlJNGzP
任天堂クラスが大赤字になるような為替状況にどうやって対応すんだよw


188 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:08:06 ID:lYK8d6Zr0
>日本は輸出立国だと思われているが、実際にはGDPに占める輸出依存度はたった15%。

まだこんなこといってる馬鹿いるのか。
ちゃんと産業連関分析やっていってるのか?
輸出企業の需要分は内需になるが、輸出が減るとその内需も減るんだぞ。


190 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:08:32 ID:OOG6r/Jr0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88

一応指摘しておくけど日本の二次産業は3割未満に過ぎないよ。
もちろん彼らが高い生産性を有しているからこそ日本人は豊かな生活を送れているのだけれどね。
ただ実際に雇用を吸収するのは非貿易財部門である。工業化が進むにしたがって
逆にそれへの従事者は減る。それが経済発展だといって差し支えない。
たとえ話をしよう。昔テレビはむちゃんこ高かった。


194 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:09:00 ID:IzI1OXNvi
75円までは対応可能で
74円は無理なのか

74円に何があるのか
日本経済はFXじゃねーから


203 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:10:36 ID:otOsUfX80
>>1
産業の空洞化が何をもたらしているか、
それが判らん訳では無いだろ。
結局国内の雇用が減少するのはロクな事にはなってない。


204 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:10:51 ID:UArrPGjG0
財務省が出している今年上半期の貿易取引通貨別比率を見ると、輸出は米ドル48・6%、
円41%、ユーロ6.3%、輸入は米ドル71・7%、円23・6%、ユーロ3.2%なんです。
輸出に円を使い、輸入にドルを使う企業が多いのだから、円高でメリットを受けている企業のほうが多いのは明らかでしょ。

問題はここだな
これが合ってれば言ってる事は正しいことになる


205 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:10:55 ID:OOG6r/Jr0
ここにはわかってない人が多いけど円高→内需拡大

これは間違いなくうそ。アメ、グリンスパンの強いドル政策とかで
勘違いしている人が多いんだが実際は弱いドル政策だった。


211 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:12:11 ID:z6CZpvqP0
内需が底をついてるのに、海外への輸出もままならないからこのありさま


212 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:12:13 ID:S+NZMzft0
正論だろ
株価が下がってるのは海外投資家が
身を引いてるだけ

今の内に後進国の資源や企業買い叩いて
利益を国内に循環させるシステムを作るのが良いだろう

ただそれを後押しする政策は必要かもな
教育も英語を基軸とした大幅な改正をすべき

出資する国も中国などは避けるべきだろう
折角育てた利益経路も政策で持って行かれる可能性がある

ただ肝心なのはあまり搾取しない事だろうな
台湾系企業が多く進出してる国が良いかも

彼らは完全搾取形態を作るから
その国の国民には日本は良心的に映る


219 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:13:34 ID:QejFy4AyO
今の円高を肯定するために極端な円安を持ち出すなよ…


221 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:13:41 ID:EJpEdJwy0
自称経済評論家がワサワサw


223 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:13:48 ID:sHTomh3i0
円高が日本にとって良い事尽くめだったら、そもそも円高になんかならない。
させないだろ、欧米が


248 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:17:26 ID:9ZX6B23+0
>>223
>>円高が日本にとって良い事尽くめだったら、そもそも円高になんかならない。
させないだろ、欧米が

させない、させるのレベルの問題じゃない
景気低迷と言われる日本のほうが欧米よりもマシってことだよ

かなり怖いことだけどな


226 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:14:05 ID:AFqbJ4U50
海外での商品の競争力が低下するし、為替差損が出るからいいことづくめは間違ってると思うが、
輸入品、原材料の購入、それから海外での事業資金なんかが
円高だと有利だから、円高で悪いことばっかりみたいに言うのもちょっとな。


227 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:14:15 ID:aSfTdffQ0
この記事自体がミスリードでしょ。

@急激な為替レートの変動は、よくない。
A為替レートには、適正な値がある。
 (高ければ高いほどいい訳でもないし、逆に安ければ安いほどいい訳でもない)

自分は経済は独学だけど、通りすがりの無名の人間に、
3行で論破される経済評論家「ぐっちー」氏とは、何物なんだろう?

経済だとか論理的思考だとかはよくご存じないんだろうけど、
適当な言葉を商売にして売りつけるスキルについては、
ものすごいレベルの人ではないだろうか?


231 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:14:40 ID:mdlNA3r+0
円高になる程貿易統計上の月次黒字額がムチャクチャ増大してる
のはなんでかな〜。
メディアの洗脳と思い込みって怖いね。


235 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:15:22 ID:Xb5K5u/P0
この国の問題は

円高 → 物価の下落に成らないこと

途中で儲けるやつがいる


238 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:15:29 ID:pPY0b8MZ0
円高のメリットを生かすために徹底した内需拡大策を
国家の成長戦略にすると言うのならまだ理解できるが、
どうもそうする気もないみたいだしな・・。
ま、極端な円高なんて製造業にとっては悪夢以外の何物でもないわ。


243 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:16:34 ID:StP7APZp0
それじゃ平成になってから実質な不景気はなんだよ


244 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:16:44 ID:nsBmGyCH0
これからの世界の需要が見えないまま下手に商品に手出して資金溶かすより現金のまま持っておくのが一番ただしいと思うよ。
軒並み先進国の景気回復予想は再来年からなんだし。


246 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:17:05 ID:GJXNxHcr0
そりゃ円高で得することもあるが、
いいことずくめなわけあるか、アホ


251 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:17:37 ID:Q2nWNckc0
>実際にはGDPに占める輸出依存度はたった15%
その外貨で原料と燃料を買っているのですが。


288 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:22:32 ID:OOG6r/Jr0
>>251
まぁそれは問題にならないよ。経常収支は黒字なのだから。
それと、原料にしたって国内インフレ率が高くならないと、内外価格差で
相対的に割高になる。他国は経済成長して実質可処分所得が上がって行ってるのに
日本だけ上がらないとどうなるか。輸入製品すべてが割高になる。
最近の円高で海外に行けばわかるとおもうんだけど、大して安くないんだよ何しても。
ロンドンやパリのホテルなんて大したものじゃなくても数万円取られる。
それはあっちの物価が日本がバブル崩壊後も上がり続けているからなんだね。
つまり交易条件も悪化しているんだよ。日本人が目に見えて貧しくなってる。
まぁ確かに円高すれば緩和されるんだけどそれって健全じゃないでしょw


253 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:17:51 ID:yJFICfEW0
>>1
>「通貨が安いと悲惨ですよ。給料は上がらないのに物価だけが上がる。
>その先には国家破産です。円高なら海外に行かなくても、ガソリンも電気もモノもみんな安く買えるわけだから」



本気でそんな思ってるなら勉強し直した方がいい


てか急激な変動は円高だろうが円安だろうが問題


261 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:19:38 ID:9ZX6B23+0
>>253
>>てか急激な変動は円高だろうが円安だろうが問題

今の流れは急激でもなんでもないだろw


290 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:22:59 ID:yJFICfEW0
>>261

日本企業が動くスピードと比較して考えたら急激すぎる


268 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:20:27 ID:dq8ikKOV0
早期退職して退職金と年金で悠々自適な漏れの叔父叔母は喜んでる


272 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:20:35 ID:otOsUfX80
資材を安く買えても売り先が無いわ、国内の林業なんて壊滅だわ、
食料品を安く買っても国内の農業は価格で対抗できずに悲鳴を上げるわ、
害悪なんて腐るほどあるんだがな。他国が自国通貨安を何故容認してるかも考えてみろ。


273 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:20:52 ID:EgX01c5Z0
経済の85%が内需だから円高になっても影響ないんなら、
2008年に世界需要が落ち込んだときに、なぜ日本の景気は悪くなったのか?
外需が15%しかないんだから、どんなに悪くなっても15%が0%になるだけ。

やっぱり、その85%の需要は最終的に15%の輸出になっているからじゃないか?
エンドユーザが外国だから、外国が悪くなると日本も悪くなる。


276 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:21:14 ID:Oy83Dqxx0
この馬鹿はリーマンショックで何も学ばなかったのか。製造業が最終的に輸出に占める割合がGDPの15% ほど。
その製品の部品の製造を下請けに出す。孫受けに出す。これは内需にカウントされる。どれだけ日本は輸出に依存しているか。
石油、金などの資源が無く、加工貿易で成り立ってる国なんだが。


280 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:21:48 ID:lJfwWw+SP
円安インフレがバブルで
円高デフレが氷河期と言えば無能でもわかるだろう

どっちも良いものではないんだけど。
今はデフレすぎて雇用がないから円安の方がいい


282 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:22:07 ID:xGZsdVu60
アルゼンチンとか中身のない通貨高で破綻した国家もあるって読んだぞ。
産業空洞化が進むんだからあり得る話だと思うけどな。


284 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:22:11 ID:M3nE+1HD0
円高にも利点がある・・じゃなくて「いいことづくめ」て言ってる時点で
まったく信頼でけんわ


296 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:23:36 ID:IYxsSpHy0
GDPの15%を”たった”と言ってる時点で失笑もんだろ
どれだけの額になってどれだけの人間が関わってると思ってんだ


311 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:24:58 ID:K5aqDqmb0
ぐっちーか
サブプラバブル崩壊の予言は見事だったな
タイミングばっちり、おかげで稼がせてもらった
ま、アナリストの予想はいつも当たるもんじゃないし
今度の読みはちょっと違うと思うな


326 :名無しさん@十一周年: 2010/09/02(木) 01:26:45 ID:e6M1b7Yp0
円高のメリットももちろんあるが、いいことずくめというのは絶対嘘
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・



posted by nandemoarinsu at 02:18 | Comment(63) | TrackBack(0) | マスコミニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2010年09月02日 02:48
    こんな長々とコピペするような話じゃないよ
    FLASHの馬鹿さ加減を指摘するレスを20も抽出すれば十分
  2. Posted by at 2010年09月02日 03:04
    主要企業は何だかんだ言って円高利用して海外企業買収してる。
    コレが済んだらある程度円はもどるんじゃないかと思ってドル買いしようかと今画策中。
  3. Posted by fsd at 2010年09月02日 03:17
    アメーバってアグネスの詐欺事件に対する批判コメントを尽くブロッキングしてることで有名なとこだよな。

    胡散臭い。
  4. Posted by at 2010年09月02日 03:18
    記者のくせに「づ」と「ず」を間違えるようなようじゃ信用できませんな
  5. Posted by at 2010年09月02日 03:30
    ※3
    アメーバニュース自体はヤフーとかと同じでよその書いた記事をまんま載せてるだけ
  6. Posted by at 2010年09月02日 03:31
    つーかね
    円高で75%だかが利益あげるなら幾ら円高になっても大丈夫なはずじゃん
    円高で利益あげる企業がそうでない企業の利益カバーできるんだから
    でも円高進んで75円になったら死ぬんでしょ?
    それって円安企業があげる利益の方がでかいってことじゃん
    全然やばいじゃん
  7. Posted by at 2010年09月02日 03:31
    円高で得する所から損する所に配分する機能があればいいんだけどね
    こうバランスが悪い状態が長く続けば耐えられん企業が増えるよ
  8. Posted by at 2010年09月02日 03:32
    >GDPに占める輸出依存度はたった15%
    この数字だけ見て頭に花咲いちゃったのかな
    最終的な輸出は外需だけど商品が出来上がるまでの下請けは全て内需扱いなんだぜ
    つまりこの15%が消えると恐ろしいことになる
  9. Posted by at 2010年09月02日 03:34
    ※2
    そうするしかないからな。

    ※3
    アグネスに限らずあそこは「検閲サービス」があって、それで有名人を引き付けようとしてる。
  10. Posted by at 2010年09月02日 03:43
    脳低疫の豚:円高で海外ブランドが安いブー、今こそ賢い消費ブー
  11. Posted by at 2010年09月02日 03:44
    輸出企業は材料や機械や食料衣料そのた諸々を提供してるのは誰
  12. Posted by at 2010年09月02日 03:50
    円高になっても円安になっても、
    柔軟に対応できるような社会構造ならいいんだが、
    そううまくいかないからな…
  13. Posted by at 2010年09月02日 03:53
    確かに輸出依存度は15%だけど輸入依存度は13%ぐらいだろw

    つまり円安のメリット>円高のメリット
  14. Posted by at 2010年09月02日 03:59
    なってしまったものは仕方ないから、日本は今の円で海外の優良企業をバンバン買おうぜ
  15. Posted by aaaa at 2010年09月02日 04:00
    海外の収益物件や会社を買いまくって利益を上げることはできないのか? 所謂投資?

    モモ鉄なら簡単なんだけどなー
  16. Posted by at 2010年09月02日 04:05
    そもそも内需85%と言っても財政出動しつづけた上での85%だけどな。緊縮財政やったらどのくらい下がるのかね?
  17. Posted by at 2010年09月02日 04:17
    1ドル1円になれば
    日本人働かなくていきてけるだろ
    アメリカくらい買えるんじゃね?
  18. Posted by at 2010年09月02日 04:32
    >実際にはGDPに占める輸出依存度はたった15%。

    そこに下請けがいっぱい付いてるんだよ。
    円高だと、外国の方が安く仕事を取れる。
    見えないところにも影響はあるぞ。

    ※11
    ごめん、ルーピー語はわからん。
  19. Posted by at 2010年09月02日 04:44
    円高で安くなるからって輸入品ばっかり買ってたらそれこそ終わりだな
  20. Posted by at 2010年09月02日 04:47
    なんだか叩いてるヤツの知ったか率がヤバイ…
  21. Posted by at 2010年09月02日 05:02
    海外で生活してるけど、これ以上円高が進んだら
    日本に帰ってこられなくなる...
  22. Posted by at 2010年09月02日 05:05
    日本は資源が皆無なんだから、外国から買うしかない
    外国から買う金は加工貿易で得る

    小学校の教科書に書いてあった筈なんだけどなぁ
  23. Posted by at 2010年09月02日 05:08
    読む価値もないヨタ記事だった。
    何でもマスコミの報道規制のせいにしとけばバカが釣れると思ってるんだろうか…
  24. Posted by at 2010年09月02日 05:13
    為替に介入した所で円安に戻りっこねぇんだから
    この際開き直って、円高維持も悪くないかもなw
  25. Posted by at 2010年09月02日 05:58
    ドルやユーロの崩壊が最大の要因だが、それに対して何もできない民主政権+日銀にも問題がある。
  26. Posted by at 2010年09月02日 06:20
    円高の弊害を解ってない奴多いな。
    円高が進むと日本企業が海外企業を買収するM&Aが進む。
    生産拠点が海外に移ることにより、労働需要も海外に流れる。つまり日本の失業率が上がり社員の給料も下がる。
    テレビは企業買収のニュースを日本企業は強いですねぇって喜んでるがアホかと思うわ。
    雇用の空洞化についてテレビは全く説明しないし、非正規雇用の問題も今まで円高が進んできたのが原因なのにな。
  27. Posted by at 2010年09月02日 06:23
    そうだな、このまま円高が進めば
    日本がドル建てで買った米国債が全部タダになってしまう
  28. Posted by at 2010年09月02日 06:30
    今回の円高って、いってみりゃ2年前の段階で予測できるっしょ?簡単に。でも民主にはそれができなかったんだよね。今頃になって緊急に対策練るあたり流石だよねっ!
  29. Posted by at 2010年09月02日 06:31
    まあ俺のような給料の上がらん貧乏人には
    円高+デフレは助かるよ
  30. Posted by at 2010年09月02日 06:48
    鉄鉱石の価格とか二倍やし
    ロシアが穀物の輸入差し止めて、穀物価格が高騰したり
    原油が投機マネーで思うほど値が下がらなかったり

    そういうのは完全に予測外だろw

    円高だから助かってるだけで、円安にした時点で即死だなw
  31. Posted by at 2010年09月02日 06:50
    買収って言っても体力のある大企業限定だし、なにより資源争奪においても政治家がバックアップしないからすでに石油の主導権も取れんわレアメタルも買えんわで最悪なんだけどね。
  32. Posted by at 2010年09月02日 06:52
    結局、円高対策のためにまた米国債買わざるえんのか。

    本来は円高、円安にブレ無い産業構造を作れればいいんだが、難しいんだろうな。
    日本の内需や国民の金融資産って物凄いのに有効活用出来てないね。

  33. Posted by at 2010年09月02日 06:52
    ロシアは輸出差し止めだったな
    原油はBPの原油流出事故の方が値上げ要素大きいな

    イギリスの油田が沈没したところで
    アメリカは痛くねーしw

    汚いなさすがアメ公きたない
  34. Posted by at 2010年09月02日 06:59
    民主党はドル建ての米国債は買わないと明言してるからどうかね?

    円を安くしすぎて、資源高騰詐欺に巻き込まれるのも癪だし
    100円〜120円前後が健全だと思うけどな
  35. Posted by at 2010年09月02日 08:02
    製造業の4割が海外脱出しようとするのに「対応可能」ねえ
  36. Posted by at 2010年09月02日 08:17
    ジオンはあと30年は戦える!
  37. Posted by at 2010年09月02日 08:33
    どうせ輸入だけしか頭に無いんだろう
  38. Posted by at 2010年09月02日 08:55
    ID:V52LvzYmO←こいつこそまともに企業勤めしたことないんではなかろうか
    キチンと説明できない都度、直ぐに捨て台詞吐きおってからに
  39. Posted by at 2010年09月02日 09:26
    75円に行き着くまでにどれだけの中小と底辺労働が死ぬと思ってんだよ……
  40. Posted by at 2010年09月02日 09:31
    この記事は農産物の輸出と
    CPUや車の輸出を同じに考えてるのな

    内需の影響度が恐ろしく違うんだが
  41. Posted by at 2010年09月02日 09:51
    俺が生き残れば他は全部逝ってよしとかそういう考え方じゃないのかこれ
  42. Posted by at 2010年09月02日 10:02
    円高で工場の海外移転が進む進まないの議論が出てるけど、
    間違いなく言える事はそんな力の無い中小企業は死ぬ
  43. Posted by at 2010年09月02日 10:15
    法人税下げれないの?
  44. Posted by 1. at 2010年09月02日 10:45
    昔に読んだ トンでも本 では


    1ドルは75円前
    平均株価は6000〜7000円
    これぐらいが正常です

    と書かれてた。
  45. Posted by at 2010年09月02日 10:50
    ※43
    即座には無理じゃない?
    どの道代表戦で日本政府はしばらく開店休業状態だし
  46. Posted by at 2010年09月02日 11:00
    円高には良いこともあるし、悪いこともあるってだけ、
    株屋の機関誌(日経)が円高の恐怖だけを煽ってるだけ。

    工場が海外に出てるのは、自動化が進んだため生産拠点を海外に移転しやすくなったから。
    株価が下がっているのは、投資家が株売って円にしてるから(ますます円高に)。
    国内の雇用が減ってるのは、公共工事の削減、企業業務の効率化による人員削減と、公務員の削減と嘱託等による高齢者の再雇用が主要因。
  47. Posted by at 2010年09月02日 11:04
    「これだけ金融緩和してるのに円高」とか言ってる時点で前提が間違ってるゴミカス。
    マネタリーベースはずっと横這い。日銀は円を供給しただけ回収してる、ポーズだけの緩和。
    だからデフレも止まらない。GDPデフレータはずっとマイナス。この時点で将来が無い。
  48. Posted by at 2010年09月02日 11:12
    前提:日本は加工貿易国家であり、海外から購買する原資は輸出の利益である

    単価1ドルの素材を輸入して50円の加工費がかかって、2ドルで輸出できる商品があるとしよう。

    1ドルが100円なら、売値200円−(素材費100円+加工費50円)=利益50円=購買力0.5ドル分
    1ドルが80円なら、売値160円−(素材費80円+加工費50円)=利益30円=購買力0.375ドル分

    円高で購買力が上がるかと思いきや、稼ぎ自体が減るので購買力が減少する不思議!

    利益を維持するために加工費を減らそうとすれば、下請けの利益が減り孫請けの利益が減り・・・と国内経済もダメージ。
  49. Posted by at 2010年09月02日 11:55
    ぐっちー。まず名前なんとかしよ。
  50. Posted by at 2010年09月02日 15:51
    >GDPに占める輸出依存度
    これって輸出企業と取引してる会社もあわせてなのか?
  51. Posted by at 2010年09月02日 17:14
    ※50
    一応、輸出によって生み出された付加価値全体(仕入れた部品とか素材の加工とか)も含んでいるらしいが。

    しかし、輸出が伸びれば伸びただけ、GDPも増えるし輸出が占める割合も伸びるというだけの話で。

    国内の取引は、人口が頭打ちである以上、もう増える事はない。

    社会保障や財政再建を考えたら、輸出でもっと稼ぐのは良い手段。

    つか、韓国は輸出が占める割合が高い!じゃなくて、それだけ競争力があるんだって事だよな。日本の家電メーカーが束になってもサムスンに負けてるんだし。
  52. Posted by 短小のヒロシ at 2010年09月02日 21:02
     



       かつての侵略行為・植民地支配を反省と謝罪をしている日本は、

                 諸外国のためにお役に立つべきですね(笑)



     
  53. Posted by at 2010年09月02日 22:24
    円高で得する部分もあれば損する部分もある
    上がり下がりに応じて適切な対策しようよってことでしょ? 現状できてないけど
    記事もレスも極端にすぎる気がするが
  54. Posted by at 2010年09月02日 22:34
    日本が資源国なら円高でも生きていけるが、
    資源輸入、加工生産の輸出で生きるしかないから円高は死亡予告。

    たとえば、国産車は海外生産の逆輸入車になり、国内工場閉鎖だな。
    失業者がいっぱいで社会保障費、犯罪経費で税金UP確実だな。
  55. Posted by at 2010年09月03日 09:23
    ※53
    円高で得してるように「見える」のは実は錯覚。
    輸入業者は儲かるだろうが、国トータルとしてみれば※48のようになる。
  56. Posted by at 2010年09月03日 11:58
    ものづくり産業は全員死ねと?
  57. Posted by at 2010年09月03日 13:03
    円安、円高がいいって話じゃなく安定が一番いいんだろうが
  58. Posted by at 2010年09月04日 11:52
    >雑誌『AERA』

    あの特亜系の中でも、ダントツの中華系の扇動雑誌かw
  59. Posted by at 2010年09月04日 14:26
    円高になって得とか損とか以前に、極端な変動はマズいってことだろうに。
    1ドル200円とかになったらそれはそれで問題だろう。

    景気も物価も安定させた方がいいのに、高騰してる円を政府も日銀もなんとかしないのが問題だろうに
  60. Posted by at 2010年09月07日 18:16
    ※59
    1ドル84円だって継続すれば「安定」だよな。

    日本人が今の給料でやってく事はできなくなるから、奴隷になるか産業空洞化しかないが。
  61. Posted by   at 2010年09月17日 22:29
    国内景気が悪くなれば海外に死活を求める人間も増えるのが人情。数字ベースでは説得できないのだ。しょうがない。
    円高円安関係なく、国内の景気が悪いのが原因。
    ぼろぼろの公共インフラ整備して大量の資金需要を喚起すれば雇用もデフレも円高も解決なのにね。「投資筋」の情報だけ信じてもしょうがないよ。かれらは金融業で儲けているのだから。財務省の天下りもおおいしね。誰かの情報をうのみにして騒ぐのもいいけど、たまにはコピペ以外の自分で探した情報で判断しようぜ。為替介入検索したら同じ文面ばかりのコピペだらけだったよ。ネットといってもまあそんなもんかと納得してしまったが。
  62. Posted by   at 2010年09月24日 00:06
    大体、円高でも円安でも長期的には国家の経済によろしくない。
    "今まで通り"に戻るのが望ましい。
  63. Posted by   at 2011年09月11日 15:06
    商社と馬鹿な旅行者くらいにしかメリットないわ
    商社以外の産業がズタボロになったら
    まったく意味が無い
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事