2006年04月05日

「危険性を理解できないなら,Winnyは使うな」---IPA

「危険性を理解できないなら,Winnyは使うな」---IPA(ITPRO)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
コンピュータ・ウイルスの届け出先機関である情報処理推進機構(IPA)は4月5日,「仕組みや危険性を理解できないのであれば,Winny(ウィニー)は利用すべきではない」として,Winny経由の情報流出に関して改めて注意を呼びかけた。
 IPAでは,「Winnyを使って他ユーザーのPCからファイルをダウンロードできるということは,他のWinnyユーザーも自分のPC内のファイルにアクセスできる」ということを理解する必要があると強調している。ウイルスや操作ミスなどによって,Winnyの「公開フォルダ」に入れられたファイルは,ユーザーの意思にかかわらず,他のWinnyユーザーに対して公開されてしまう。
 Antinny(アンチニー)のような“Winnyウイルス”に感染しないためには,信用できないファイルを安易に開かないことが重要であるが,IPAでは「Winnyなどのファイル共有ソフトのネットワークで流通しているファイルのほとんどは,出所不明で信用できないファイルであるのが実情」としている。
 このため,ファイル共有ソフトでダウンロードしたファイルを開くことは危険な行為であることを認識し,興味本位でWinnyなどを利用することは止めるべきであると警告している。(※一部略)(ITPRO)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


どうみても使用者の危機意識の問題です。
本当にありがとうございました。

人気blogランキングへ

【Winny】「危険性を理解できないなら,Winnyは使うな」---情報処理推進機構(IPA)


4 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:22:20 ID:YXtHUDMs0
ごもっとも。






でも理解できない馬鹿が・・・・・(ry


11 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:24:21 ID:YXtHUDMs0
ってことは・・・・







危険性を理解したら使っていいですか?>IPA


14 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:25:43 ID:4G+aYOmf0
もっともなのだが・・・
事故を起こす人たちは事故を起こそうと思って起こしてるわけじゃないんだよな。
理解したつもりでも・・・


16 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:26:21 ID:L6yipbsl0
>>11
まあ理解した「つもり」な人間なら腐るほどいるがな


18 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:27:17 ID:LSb8QHcc0
Winnyは存在自体が著作権違反幇助だっていう意味で金子を捕まえたんじゃねーの?
役所や警察の香具師が使ってたのが大量に発覚したとたんに
Winny自体は合法になるとか、もうアフォかと


19 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:27:40 ID:Sa3emfCb0
危険性を理解できないなら、インターネットを使うな


26 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:31:31 ID:OQaNpavwO
理解できてないから使って
情報流出させてるんだろ?


32 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:32:55 ID:STRTd5110
ファイルは詳細表示にする
拡張子を表示する
見知らぬexeファイルは実行しない



なぜこのことを言わないのですか?IPA
マルウェア騒ぎに乗じて、p2p=恐ろしいものという概念を広めたいのですか??


40 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:34:24 ID:+6ZnmrML0
警察達は作者をどうするかだな
有罪にしにくい状況だし負けを認めるのも嫌だしで・・・
今後の対応に期待


41 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:34:53 ID:JfHI+NqG0
「俺はどんなリンクでもほいほいクリックしちまう男なんだぜ?」とかいうのがいる限り、
Winnyを自粛したところで、別のをすぐに踏んで大惨事を引き起こすことにかわりはない。

Winny自身がもたらした悪弊は確かにあったが、暴露ウイルスの件では、主な感染経路であったというだけ。
原因がWinnyにあるかのような報道をすれば、それ以外の経路からの感染を防ぐ手だてにはならないだろう。


42 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:34:57 ID:/IqRQWev0
つか、社内から情報持ち出した時点で情報流出


55 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:40:08 ID:39UQrOPm0
もう誰も逮捕される危険性があるから
ny使うなという人がいないのが笑えるね。


65 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:42:46 ID:0ggwzrow0
オラクルマスターと比べたらIPAは良心価格


68 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:43:59 ID:2QpwffXdO
アンチウィルスソフトがいらない。
あれがあるから何をやっても安全だと思ってるやつ大杉。
加えて定義ファイルは更新しないし。


75 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:46:14 ID:XgoFoJZgO
よく考えてみれ、これほど明確な情報公開はないぞ、役所、官憲、政治屋、滓企業。悪事の大公開じゃないか。


78 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:47:23 ID:oXsWEPqo0
>>75
敵性国家に流れちゃこまる情報といものもある


79 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:48:32 ID:2DTN5Dxq0
何故強固な策を取らない。被害が増えずにすんだものを・・
個人情報保護法は悪に都合良く使われているということだな


80 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:49:39 ID:IpIa7yPH0
>>79
議員も使ってんだろw


82 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 18:50:34 ID:ZKDZ+O3N0
「危険性を理解できないなら、怪しいファイルは開くんじゃない」

というのが本当のところだろう。

昔から散々言われていることだ。

nyを実行しても危険じゃないし。 


103 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 19:12:10 ID:g5jRvRr40
このファイルは安全です                                         .exe


135 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 19:30:17 ID:BqPcBa1d0
理解できてたら(ry


144 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 19:34:13 ID:qx29QONA0
【Winny】「危険性を理解できないならWinny使うな」-ISP.pdf                    .exe


151 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 19:41:17 ID:EjzMqlIt0
あーさて、情報処理技術者試験の勉強をしないといかんなぁ・・・・・

このIPAが実施する試験って、実務とかけ離れた問題を出すんだよなぁ・・・・
どこぞの大学教授が作ったような問題ばっかり。

やっぱり特殊法人ってのは屑。
>>1を見てもありきたりの事しか書いてないし。


153 :名無しさん@6周年:2006/04/05(水) 19:45:09 ID:g5jRvRr40
>>151
十数年前よりははるかにマシになってるよ〜。
俺が高2で第2(今はなくなった)種を受けた当時は商業とか英語とかの選択問題があって結構広く知識と教養が必要だったよ。



posted by nandemoarinsu at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 痛いニュース

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事