引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
音楽出版社協会の渡辺美佐名誉会長は11日、首相官邸に小泉純一郎首相を訪ね、著作権の保護期間を作家の死後50年から欧米並みの70年に延長するよう要望した。渡辺氏は小泉首相が好きな米ロック歌手、エルビス・プレスリーの長女リサさんが書いた著作権延長を願う手紙も持参した。(毎日新聞)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
なんで外人の要望の手紙を?
ミーハー扱い!?
人気blogランキングへ
【社会】 "著作権、作家死後70年に延長して" 音楽出版社協会名誉会長、小泉首相に要望
4 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:24:01 ID:vg4vR+/J0
だったら、著作権の相続税もしっかり取れよな。
5 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:24:09 ID:hXJQhaWc0
金の亡者達
7 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:24:54 ID:0AtSXLaA0
ミッキーマウスの版権がどんどん延長された奴って、なんて言ったっけ?
16 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:29:19 ID:rA23sRBn0
>>7
ミッキーマウス保護法
76 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:50:11 ID:z1hpITd+0
ディズニーって書き込みが多いから調べてみたらウォルト・ディズニー死んだの1966年か。
2036年まで保護されますってか。
88 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:55:52 ID:l1+ChNsn0
>>76
当初は2036年まで保護される予定じゃなかったんだけれど、
ディズニーの著作権が切れそうになるたびに、
子孫が議会に圧力をかけて著作権を改正させてきた。
10 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:26:04 ID:T0Mha+VQ0
著作権の本来の主旨をお忘れのようで。
11 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:26:48 ID:OMSDVPaZ0
年月じゃなくて、貰った著作権料の総額で終了時期を決めればいいんじゃない?
何億か何十億か得た時点で、その曲の著作権は保護されない。
こうすれば、死後認められた作曲家とかも報われるし。
27 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:33:50 ID:yYrPbNfMO
>>11
おまえの考え方は根本的にこの金の亡者どもな子孫と同じだな。
というか、バカ?
12 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:26:52 ID:hXJQhaWc0
本人はともかく子や孫までそれで食ってくと
13 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:27:10 ID:kttjSvIr0
孫の代まで食わせろ、って事?
14 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:28:13 ID:ZP3dLtvNO
ミッキーマウス法案キタコレ
エルビス娘は隠れ蓑だな
18 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:30:23 ID:vg4vR+/J0
著作権をオークションにかけて、資産価値を決めて、
その金額に相続税をかけるべきだ。
金を払いたくないなら、著作権の放棄でいいんじゃないかと。
19 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:30:27 ID:z1hpITd+0
つうか著作権の発生時点から70年なら分かるが、なんで死後をそんなに保護しなきゃならんのかと。
子孫なんて食い潰すだけで創造的な仕事なんてしないくせに。
21 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:30:54 ID:e/b14sG40
パブリックドメインという言葉を知っているのだろうか。
この恥知らずの音楽出版社協会名誉会長は。
ならば、紫式部の子孫とかにもはらってやれよ。著作権料。
23 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:31:47 ID:tBd6etlN0
死語の著作権収入には相続税かけてあげればいいんじゃね?
24 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:33:03 ID:AkxwLTny0
死後著作権は、短くしてもいいと思ってる。70年とか90年って異常。
30 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:34:14 ID:nbfJvtic0
しかし、この名誉会長、総理の息子がお世話になっている、
事務所の親会社の会長をやっていたりする。
世間って狭いなあと思う。
31 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:34:20 ID:jNI4BnBn0
本人の死後は保護しなくてもいいと思うけどな。
売れる著作物なら生前に十分儲かってるだろうし。
喜ぶのは著作権者の相続人だけじゃん。
40 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:38:43 ID:WIJ0yNHU0
だれか小泉首相に、著作権の保護期間を作家の死後50年から、
一般市民を保護するため30年に短縮するよう要望してやれ。
42 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:39:59 ID:e/b14sG40
未だにハッピーバースデーツーユー歌うためには、
金はらわなきゃいけないんだぜ。本当は。
馬鹿みたい。
46 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:41:23 ID:N4c0rKazO
海外→70年→それだけ畏敬の念を示せる→著作権料の一部を社会還元するシステムがある。
日本→50年→「パクリ音楽」に著作権が認められるだけでも有り難く思え!
→著作権料の社会還元なんか考えもしない。
手塚治虫の息子なんて、父親の名前が冠された賞を、しかも父親の作品のリメイクで受け取ってしまう愚かもの。
50 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:42:29 ID:v/XwBNT90
おれも中学校の女子制服をすべてメイド服にするよう
小泉首相に要望していい?
58 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:44:41 ID:SCUdXQkz0
死んだ人間には人権は無いとわざわざ言う新聞屋がいる一方で、著作権だけは随分保護されますなぁww
87 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:55:12 ID:hXJQhaWc0
エルビスの娘は著作権料で食ってんの、いいご身分だ
94 :名無しさん@6周年:2006/04/11(火) 22:57:50 ID:s/iYK+IJ0
こうやって著作権なんてものでいつまでも食っていけるから、
革新的な創作物が生まれなくなっているんじゃないか?
なんか最近はCMの曲でも昔流行った曲ばかり耳にするし、テレビ番組もリメイク物が多すぎる気がする。