2010年10月03日

【経済】創業430年の「源平酒造」が破産…若者の日本酒離れ、深刻

■創業330年、源平酒造が破産…日本酒離れ深刻(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
江戸前期の1673年(延宝元年)に創業した福井県大野市の酒造会社「源平酒造」(久保孝次社長)が、地裁から破産手続きの開始決定を受けたことがわかった。

 全国的に「日本酒離れ」が進む中、売上高の減少に歯止めがかからず、借入金が経営を圧迫した。国内市場は右肩下がりでしぼみ続け、日本酒業界はかつてない危機に直面している。

 破産管財人の八木宏弁護士によると、申し立ては29日付で、負債総額は約1億2000万円。全国新酒鑑評会で金賞を受賞したこともある老舗だが、20年以上前のピーク時に約1億5000万円だった売上高が、昨年9月期は約6500万円に落ち込んだ。今後は県内外からスポンサーを募るといい、八木弁護士は「『源平』ブランドを最大限生かしながら、経営再建に取り組みたい」と話した。

 経営破綻の背景には、日本酒の需要減少がある。国税庁の統計では、2008年度の国内販売量は63万1000キロ・リットルと、過去10年間で約4割減った。価格が手頃な焼酎の売れ行きが好調な一方、日本酒は若者に人気がないことや、比較的愛飲家の多い「団塊の世代」の大量退職などで低迷している。

 県酒造組合(福井市)によると、80年代に約60社だった加盟業者数は現在36社。福井市内で酒店を経営する男性(62)は「自分で飲むために日本酒を求める若い顧客はほとんどおらず、土産用に買う程度。日本酒メーカーはどこも厳しいと思う」とため息をついた。

 県内のある酒造会社は顧客開拓のため、梅酒やゆず酒など、日本酒ベースのリキュールを数年前に発売した。狙いは当たったものの、消費者が利き酒会で手に取るのはリキュールばかりで、日本酒は「数十人に1人」という。男性社長は「高品質の日本酒を造り続けても、通用するのは5年、10年先までかも」と漏らす。

 少子高齢化が進めば、さらに市場規模が縮小する恐れもある。日本酒造組合中央会(東京)の小野博通理事は「日本の食文化を支えてきた日本酒の灯を、何としても守らないと……」とつぶやいた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで




引用元:【経済】創業430年の「源平酒造」が破産…若者の日本酒離れ、深刻(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
5 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:14:09 ID:dq2LUDRn0
悪酔いしない・酔わない日本酒を作ってくれ。


6 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:14:52 ID:Ytr8kIRl0
本当に悔しいだろうなこれ・・・


7 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:15:03 ID:S4T9MZ/rP
大野の山の中にまで酒を買いに行く酔狂な人間はあまりいないだろう。
つまり、地元の客をおろそかにしたか、販路拡大を怠ったか。
若者に責任をなすりつけたってダメだよ。


8 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:15:14 ID:LP3DqLPO0
超高級料理酒として売り出す


9 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:15:31 ID:wslmHV1zO
別に430年がここで途絶えるわけじゃないだろ。

再建してがんばれよ!


10 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:16:09 ID:5sws1L+l0
少し飲める人が日本酒に手を出してゲロ吐いて
もう飲まなくなるパターン多そう
ソースは俺



41 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:22:23 ID:7EQVbzVEO
>10
普通それを「飲めない」と言う。


58 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:25:37 ID:p1+LCSWC0
>>10
ネットで評判がいい日本酒を少し高い金出して試してみろよ
安酒とはモノが違うぞ


11 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:16:19 ID:BSEi/GqOO
輸出はしないの?


14 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:16:58 ID:oet+yQIh0
30年前の若者がどれだけ日本酒のんでたのかとw


15 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:17:01 ID:Tyl4h4KJ0
ちょっとだけこの業界知ってる人間だけど、真面目に材料を吟味して真面目につくってる
みたいなところほど経営が苦しい。逆にアルコールまぜまくってるようなのがテレビCMしている。

日本の消費者が狂ってると思う。


17 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:17:24 ID:2b2FxWUJP
地元以外では先ず商品が出回らないと
言われている”真っ当”な酒蔵の1つ。
ttp://eemise.com/page058.html


73 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:27:03 ID:OSmTG/v40
日本酒は旨いんだが高くてな。
しかも余りアルコール度数も高くないから酔えるぐらいに飲もうと思うとすぐに量が必要になっちまう。
しかし安いのは薄くて不味いのでどうしようもない。
>>17のサイトの物みたいなのは高くておいそれと買えないしな。
という訳で俺はウィスキーストレートが今の主食になってるわ。


90 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:29:27 ID:Tyl4h4KJ0
>>73
高いかな?
ビール24缶を買うよりは日本酒一升瓶買うほうがよほどコスパいいんだけどな。
ま、好みが最優先だけど。


18 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:17:27 ID:T8vnqPwK0
日本酒好きなんだがな
飲む暇がないよな。


19 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:17:45 ID:YVkS0PzzO
ビールも日本酒も美味いとは思えない


20 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:17:59 ID:S4T9MZ/rP
ちなみにフランスでも、「若者のワイン離れ」でワインが売れないと嘆いているそうな。


22 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:18:21 ID:Dx0BBaSPO
自分等の営業努力の足りなさを
客の嗜好のせいにしてどうするんだと。

伝統に胡座かいて新規開拓をしてこなかったツケだよ。


28 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:19:47 ID:W2erhZR60
>>22
まあ、中国に売れということなんだろうが。戦略的互恵関係でね。
そのうちチャイナリスクで大打撃。


23 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:18:41 ID:glGPtZiG0
老舗や大手が潰れそうになったら若者が救わなきゃならんのか?
この国の若者は金持ちで万能なんだなw


24 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:18:46 ID:e8CW6Jyf0
日本酒は好きだけど,旨いのは高いからなかなかね…
安いのはマズイし
ウィスキーについ行っちゃう…

やっぱ酒税を均等にするだけで日本朱復活するんじゃねーの?


25 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:18:56 ID:jAAsPjCJ0
酒飲みのオレは、新潟の酒さえあれば問題ない。


27 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:19:26 ID:nUcmruTQ0
>>1
「若者の」なんてどこにも付いてないじゃないか…


29 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:19:53 ID:UyfucBg20
今は酒呑まないタバコ吸わないってヤツが大威張りしてるからな
健康って褒めてほしいらしけどそれはアバターの初期状態ってことでw


31 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:20:10 ID:0VBgCRaj0
美味いには美味いんだろうが、腰据えて飲むような飲み方がmustだしな。なかなか時間ないわ。


34 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:21:09 ID:yeNqVxTI0
飲めねー人間からしてみると知らんがなって感じだな


35 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:21:11 ID:WGXT+4eO0
増税の上に物価の値上がりじゃ日本酒に手は出せない
好きだけど


36 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:21:29 ID:k+uQfGkSO
若者の〜離れって時代の流れを読めなかった企業の愚痴にしか聞こえないのよね


37 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:21:36 ID:pWTWktiuO
もう少し度数を落とした日本酒を造ろうとか
刺身にはやっぱり日本酒とかのキャッチコピーとか
考えようとは思わないのかね


39 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:22:07 ID:uLodcouC0
とりあえず日本酒の飲み方から教えてくれ


40 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:22:22 ID:CHaFELFm0
若者じゃなくて、おっさんが買い支えてたんだろ。
それが減っただけなのに若者のせいかw


74 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:27:06 ID:T9l78m98Q
>40::名無しさん@十一周年: 10/03(日) 10:22CHaFELFm0 []
>若者じゃなくて、おっさんが買い支えてたんだろ。
>それが減っただけなのに若者のせいかw


口に出しては言わないけれど、背景に「日本人は日本を飲んで当然なのに
そんなことも出来ない近頃の若者は」という考え方があるんだよ。


42 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:22:29 ID:kzFPMZZx0
おれの周りの奴らはたいてい日本酒だけどなぁ

貧乏人と下戸が多すぎるのかもな
うまい酒多いのにもったいない


43 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:22:32 ID:QnXUtgCC0
日本酒なんか消毒液の味じゃねーか


48 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:23:24 ID:Tyl4h4KJ0
>>43
それ飲んでる酒が悪いだろw


44 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:22:42 ID:KqcpXZQl0
俺は味よりも酔って言動がおかしくなってるブザマで醜い人間の姿が嫌いで酒飲まないんだ。


49 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:24:10 ID:2cn+JYRl0
日本酒って色々飲んでもなんか最後は自分の生まれた地元の酒にいっちゃうんだよね
やっぱり水が合うのかしら


50 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:24:12 ID:cx1fdMFX0
四合瓶でもちょっと量が多い。
ましてや一升瓶なんて飲み切る前にダメになりそう
ワンカップの大きさでいいんだけど、あれまともな
日本酒じゃないし。

まともな純米酒でワンカップ作ってください。マジデ。


55 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:25:03 ID:vmXGDN0o0
ビールみたいな苦いのよりずっと美味しいのになぁ。なんでみんな飲まないのかな。うまいよ日本酒


56 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:25:03 ID:8FFeM8yQ0
ワンカップのイメージ強すぎて客層が幅広く取り込めてないような。


60 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:25:48 ID:W8VmqCtD0
まぁ外国に売るしかない。
それしか日本の造り酒屋を維持する手段がない。

日本市場の規模縮小は免れないだろ。
若い奴でも 飲むのはクソ安い、第三のビール、発泡酒かチューハイだろw安くなきゃダメなんだよ。
エタノールを水で薄めたようなものしかのんでないんだから。
コメから手間かけてつくるようなものは飲めないだろw
安い日本酒味の酒もあるが。


62 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:26:03 ID:DR8oHNZzO
若者とか関係なく、日本酒以外の選択肢が増えたからだろ。
発泡酒やら色々出てる安い酒に駆逐されたって事。


63 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:26:20 ID:4TFHfp6O0
だから最初から近付いてないから


64 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:26:25 ID:0VBgCRaj0
販売単位がデカイ
度数が高い
選び方が分かりにくい

あとなんだろ?


68 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:26:35 ID:wSqr2qzw0
結局 美味しんぼ とか ほんものの日本酒を とかに
妙な影響うけた原理主義者たちが、特級〜二級程度の区分けを
消費者が判断できないだの何だので、吟醸やら特別本醸造やら
細分化させたり 純米以外は日本酒と名乗るなとか
エキセントリックなことやったから、気楽に二級酒・普通酒を晩酌で
飲んでたような層が離れて、ウンチク垂れのマニア相手のものとなった。
酒屋も大吟醸とか高級酒にばかり力入れたしね。
飲む側もレッテルだけ見て酒の良否を判断するような基地外ばかり増えた。


69 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:26:37 ID:RSR1sUH40
金がないだけです


70 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:26:57 ID:tWD7qAMZ0
どうせ「ウチは400年間、酒を作ってるんだ」という横柄な態度で客に接していたのだろう。
淘汰されて当然。


71 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:27:00 ID:e8CW6Jyf0
生酒がうますぎて普通の日本酒はあんまり飲まなくなったな
高い酒でも好みに合わないとイマイチだ


79 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:27:42 ID:X+HGR6rT0
萌え絵柄の酒でも出しておけばあるいは…


85 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:28:38 ID:XhEIMEek0
結局旨くないから潰れたんだよ。
本醸造、純米クラスでも旨い酒蔵はすべからく人気。


89 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:29:27 ID:ZOlqqCp00
日本酒って高いから飲まれないんじゃないかな
焼き鳥屋なんかでも平気で一合700〜900円とかの値段出してるもんな
それも大吟醸とかの名酒じゃなくて普通の本醸造酒とかだし


91 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:29:53 ID:yQ7MapNz0
うまい日本酒はたしかにある。飲んだ事ある。
しかし、貰いもんだったからなあ。
市販でうまい日本酒は飲んだ事ない。


93 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:30:00 ID:iXX1d/1QO
下戸のオレは酒は料理酒としてしか使わないな
純米吟醸酒だけど


98 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:31:06 ID:e8CW6Jyf0
>>93
料理酒なら精米度高いほうが良いんじゃネーノ?


94 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:30:21 ID:ufmnxo0p0
地酒の蔵元なんか今の2-3割でいいだろ
誰が困るんだ


95 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:30:37 ID:1738WvzX0
いまだに醸造用アルコール足してるような
粗悪日本酒が多いからな。
日本酒離れして当然


100 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:31:15 ID:0GZvqePL0
高齢者は増え続ける一方なんでしょ
高齢者が飲めばいいじゃん


113 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:33:25 ID:Tyl4h4KJ0
>>100
医者にとめられてるような廃人ばっかり


101 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:31:15 ID:ULvfEmFW0
日本酒作ってるところだけで、何社あると思ってんだよ・・・・・

酒なんて、好みの問題だろ・・・・


102 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:31:22 ID:Yj62DLnZO
企業努力が足りないんじゃね?


118 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:34:21 ID:FT47ntBW0
>>102
そのとおり。
日本酒の瓶って一升瓶をドン!ラベルをペタ!だろ?
ところが焼酎はどうよ?
飾っておきたくなるような綺麗な瓶や味わいのあるデザインが豊富でラベルも凝ってる。
CMもいいちこと菊正宗を比べてみ?
どっちが若者に受け入れられると思う?
まあ不景気で安い焼酎が売れるのもわかるけど企業努力って部分では日本酒は最悪クラスだわな。



106 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:32:00 ID:XE1P9fNZO
醸造酒は熱燗なら飲める。
純米ならカスで作って臭みが残ってる安物でも結構飲みやすいな。
ビールは乾杯の時付き合うだけじゃのー。
日本酒盛り上げたい。


107 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:32:01 ID:oCJ2pByG0
いつの時代も、あんまり若者は日本酒飲まないだろ


108 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:32:07 ID:BZacgu58P
一升瓶だと呑みきれずに悪くしちゃうんだよな…


109 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:32:10 ID:AZAsSYuv0
日本酒は温度管理が厳しいから
(まともな酒は)スーパーには置けないのよ。
むしろコンビニなら置けるんじゃないのかと
冷蔵庫が24時間稼動している


115 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:33:40 ID:GyqE1OHc0
日本酒は不味いのが溢れすぎなんだよ

種類が多すぎて知らない人間はとりあえず適当に買って
ハズレを引いて二度と飲まなくなる。


119 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:34:27 ID:A2G4/Vtd0
ワンカップブームとかは何処に行ったんだろう。


120 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:34:36 ID:fM4ky/bY0
日本酒を飲む層が嫌い

酔いかたが醜い奴が多すぎだ
酒の力借りて暴言吐いて女泣かしたり、後輩をいびってんのはだいたいが日本酒飲み、
徳利にいれて他人に手酌させるのがデフォとか意味が判らん

生ビールとか、焼酎呑んでる奴はそこまで酷い乱れ方しねえよ


122 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:34:43 ID:XhEIMEek0
居酒屋で出してる日本酒が最低なのも一因だと思うぞ。
三増酒に水混ぜたようなやつ。
最初に飲み会で飲む確率が高い。

山形の出羽桜の吟醸辺りを是非飲んでもらいたい。


124 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:35:08 ID:D7JHBIfB0
日本酒じゃなくて、酒離れだろ。
酒ごときで人生を棒に振りたくないからな。


135 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:36:31 ID:+cAkzzzr0
日本酒に合う料理を
居酒屋でたくさん出せばよい
それだけ

肉や揚げ物ばかりじゃビールになるだろ


142 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:37:10 ID:m7y/5+Qt0
本当に若者は経済界の癌だなw
若者は死ねやw


145 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:37:35 ID:OZGK+HdI0
居酒屋チェーンで出している酒が「日本酒」で出しているから
評価が上がるわけがないだろ


153 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:39:16 ID:Ay3rlnHu0
年とると、美味いと感じるよ。


157 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:39:56 ID:oP9xcgY20
伝統に胡座をかいて待っていれば、若者が群れをなして集まってくると思っていたのだろ。
販売もダメだし、リサーチもしていない。売る努力を何もしていない。
400年前から人間は同じ行動をしていると思い込んでいる。馬鹿か。潰れて当然。


159 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:40:07 ID:ufmnxo0p0
なんで焼酎飲めるのに日本酒飲めないんだろ?
あの鼻に来る味はなんというか


189 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:43:18 ID:kzFPMZZx0
>>159
昔の日本酒はエグさがあってザ・日本酒って感じが多かったけど
最近のはすごく上品なやつ多いよ
日本酒に力入れてる酒屋か、なければデパート行くといいよ

保存状態が悪いとすぐまずくなる


162 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:40:17 ID:ZtzIAR8A0
      ____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、
    /            )))
   /    ______,,,ノ
   /    l /    \\ヽ|)
   |    | ''''''''''    ''''''''|
   |    | (  ・ )   ( ・ )l
   |     l        l  | <大メーカーによる大量生産の名の元に
   |  ( ~         _)  |  味をつけただけのような日本酒の
    |   |      ,―――. l   まがいものばかりがあふれているせいだ
    l .|ヽ    ー――' /
    ヾ |  \____ノ
  __/ヽ\      | l\_
 ̄     λ ヽ     / .|
    ̄


164 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:40:25 ID:yQ7MapNz0
うまい日本酒って大量生産できんのかな?


170 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:40:59 ID:/ERFDeXm0
居酒屋で日本酒飲んでるより、バーでギネスでも飲んだほうが安くて旨いもんな
俺の舌が子供なだけかもしれんが


173 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:41:30 ID:y3pUysjeP
最近のもやしもんも酒酒ばっかりで秋田


175 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:41:46 ID:Z2HBppwhP
   r ‐、 
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  若者の○○離れとよく耳にするが、
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  当時群がってたのは今のジジババ共だ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  今の若者は、離れるも何も
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |  最初から近づいてすらいないな!
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
|  irー-、 ー ,} |    /     i      
| /   `X´ ヽ    /   入  |


177 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:42:06 ID:glGPtZiG0
日本酒飲むとその後、他の酒飲みにくいんだよなぁ
なんか独特の甘ったるい感じが胃に残ってて


185 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:43:07 ID:T9l78m98Q
『夏子の酒』の『モーニング』連載が1988年から1991年で、テレビドラマ化が
1994年。『奈津の蔵』が1998年。

出荷ピークが20年以上前ということは、1990年代前半に訪れた日本酒ブーム
にも乗れていないのか。


187 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:43:14 ID:ULvfEmFW0
市場の規模に対して、メーカが多すぎるんだろ


188 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:43:16 ID:6IQ9jfcx0
>20年以上前のピーク時に 約1億5000万円だった売上高が、
>昨年9月期は約6500万円に落ち込んだ。

一度拡張して会社がでかくなっちゃうと、もう企業努力では
どうしようもない壁にぶち当たっても、縮小するのが難しいからなあ

ビール会社が大企業になり過ぎて、酒といえばビールという風潮が日本に
完全に蔓延した影響もかなり大きいと思う。ビールは日本酒に比べれば安いしお手軽だから


193 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:43:43 ID:A2G4/Vtd0
そもそも家庭用の冷蔵庫に一升瓶を入れる最適なスペースがない。
あの1升瓶の形を変えることから始めないと日本酒未来はないよ


204 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:45:33 ID:4+BVPS/50
ハイボールブームみたいに酒の味が台無しになってでも
カクテル作って広めろよ


205 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:45:38 ID:i3/ECjc/0
同じアルコール度数ならワインのほうが
安いし飲みやすいしおしゃれだし


207 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:45:51 ID:D4RaqbbU0
まぁ不味い酒を出回らせすぎたのもよくなかったな
悪貨は良貨を駆逐すると

ハラスメント全開なアホ宴会嫌悪によるアルコール離れもあり
馬鹿みたいな飲み方や消費の仕方が減ってるもいるし
飲み屋とかにあるのはお手頃感が無いか安くても飲みたくもないってのばかりだと
誤魔化しが効く他の安物アルコールに流れると


211 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:46:23 ID:rPuTyy7m0
発泡酒ちびちび飲んでるくらいが身分相応なので日本酒なんていいわw


252 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:51:53 ID:cVj07R/B0
美味しい魚介類が、「金持ちだけのもの」に成り下がったのが原因。
と、おれは分析する。 本物の寿司もそう。


259 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:53:34 ID:Fo8irxpC0
安くて旨けりゃもっと飲むよ。

それだけ。


274 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:55:32 ID:/ERFDeXm0
このスレだけ見てもわかる
本物だの何だのグダグダ言ってる奴が多すぎて、どうでもいい派はドン引きする
美術のシロートに抽象絵画を見せ付けるくらい滑稽な図。誰が買うかよ


277 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:56:11 ID:fM4ky/bY0
もうね、ノンアルコールビール105円で十分だよw

うちの法事で参加者20人が全員フリーを選んだのにはワロタ
田舎だから車必須だからなあ


279 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:56:28 ID:gNvSFESjP
さすがにこれはないw
数十年前から日本酒はマイノリティだわw


292 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:58:21 ID:T8S2d7KQP
日本酒飲めない人間が増えたからなー
20代のがきんちょはチューハイとかハイボールとかで終わりだもん
つまんねぇ世代だよ


293 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:58:22 ID:XdAswY2U0
そういや酒気帯び運転も原因か


300 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 10:59:07 ID:ZPqvmf2Y0
ジン最高峰の超うまい酒が2000円くらいで買えるのに
それ以上出さないとまともな味のものに出会えそうもない日本酒には手を出す気がしないなぁ


313 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:01:06 ID:8HsjvjsuO
日本酒は若者も嫌いじゃない。美味しいもん。
ただ、何飲めばいいか知らないだけだよ。
メディアを通じないと知られない世の中さ。


332 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:04:39 ID:/tm+dJ0sP
こういうスレでウンチク語る奴見てると、
ブランド好きなオバサンと精神構造同じだと思う。
日本経済のためにどんどん金使ってくれ。


343 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:05:48 ID:4uz+jklL0
海外じゃ結構ブームになってるんだけどなぁ。
国内と違って、海外には純米酒しか出荷できないからクズ酒は大半足切りされるんだよな。
アル添日本酒でも丁寧に作られてて旨いのはあるんだけどね。


348 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:06:24 ID:trojyNJL0
大吟醸以外は呑めない。
大吟醸は高くて呑めない。


351 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:06:29 ID:79yn/86o0
一升瓶が主流だったころにワンカップを出した大関みたいに、
根本的なとこから見直してみないとな。


352 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:06:29 ID:sUOl4TMC0
今回の破産の件で、初めて源平酒造を知った人も多いだろう。
まず名前を知らなければ、買えるはずもない。
真面目に作るのはけっこうだが、明らかに営業努力が足らなかったのが敗因。


358 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:07:17 ID:fNCfQFsf0
名前も問題あるのでは?

 久保田、美少年、初亀、鬼ごろし

何の商品やwww


375 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:10:34 ID:4QdJFRAy0
日本酒は妻と仲良く燗酒で飲むのが
一番旨いんだよね
酒を飲んで憂さ晴らししてる
独身者には向かないよな。


376 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:10:42 ID:SamemoCa0
純米酒は次の日残らないから好きだけどな。
この時期ひやおろしなんかどの酒よりうまいし。
エタノールぶっこんで安くした大手が味を落としたね。


383 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:11:35 ID:e8CW6Jyf0
ロシアでもウォッカ離れが深刻らしいし
強い酒が流行らない次代なんだろうかね…


386 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:12:15 ID:iXX1d/1QO
日本酒に限らずアルコールは一切飲めないけど、料理酒に使うだけでも、
純米吟醸酒とワンカップ大関とじゃ、鍋に入れた瞬間に立ち上る香りに差があるかるからなあ
直接飲む人からすればさらに差が酷いんだろうね


387 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:12:30 ID:wG6WJgBb0

日本酒にはワインのような上品なイメージが全くないからなあ


391 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:12:55 ID:A2G4/Vtd0
確かに日本酒のネーミングって単語が古臭いのが多いな。


397 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:13:51 ID:hl3x0VqE0

「え?思ったよりあっさりしていておいしいですぅー!」

「たわけが!こってりしてるからいいんだよ!!消えろ!」


416 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:16:17 ID:kzFPMZZx0
>>397
言えないwww

「え?思ったよりあっさりしていておいしいですぅー!」
 
「そうですか。良かったです。あとから出てくるふくよかな香りも楽しんでくださいねー」

心の声「たわけが!こってりしてるからいいんだよ!!消えろ!」

つーかこってりって初めて聞いたわw


453 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:21:05 ID:0VBgCRaj0
こってり
[副](スル)
1 味や色などが濃くて、しつこいさま。「―(と)した料理」「ポマードを―(と)つける」
2 程度のはなはだしいさま。いやというほど。「父から―(と)油を絞られる」


そんなに使用頻度少ないかね?「こってり」って


399 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:13:58 ID:8mr833qWO
なんか「知らないと呑めない」ってイメージがあるから手を出しにくい


408 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:15:00 ID:/tm+dJ0sP
みんな無理しなくなったんだよ。
王様はハダカだ、と言えるようになったんだ。
売れない現実がすべて。
こだわりバカは高齢化して消え行くのみ。


417 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:16:23 ID:BMAhfk6QO
2010−1673=337

あれ?


423 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:17:02 ID:9AfZITKR0
世界中で酒が売れにくいのか?
酒以外にも金の使い道が増えたからしゃあないね


429 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:17:52 ID:QDVhg4s/P
安い飯しか食べない若者が多すぎるからだと思う。
ちょっとフランス料理(高くなくて3000〜5000円ぐらい)でも食べに行こうか、みたいなノリがない。
ディナータイムでもその辺の1000円台前後の店にしかいかない。ジャンクフードだよ。はっきりいって。

日本酒はある程度金出さないと美味しさが体験できないから、金のない若者にはきつかろう。


432 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:18:16 ID:aBGPkWrQ0
「冷と親の小言はあとでキク」


旨い日本酒は多いし、俺も好きなんだがマジであとに残るんだよなぁ
次の日完全オフじゃなけりゃ量は飲めんよ


434 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:18:33 ID:m0+3vP/y0
これ完全に飲み放題の居酒屋のせいでしょ。日本酒二度と飲まないってなるのは
たいていこっからだから。俺もここ10年焼酎に変わったな。


450 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:20:41 ID:jV9eyw8C0
ただ、これからは日本酒をちょこっとづつ飲む時代が来ると思う。
昔のように安酒をがぶ飲みして悪酔いする人は居なくなるよ。
ワインでへべれけになってる人は日本にはほとんと居ないでしょ?
いいお酒だけが生き残るね。


478 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:23:42 ID:P6xcTdzS0
日本酒の良さはその香りと味わいのほかに心地よい酔い心地があるんですが。
量やるとその酔い心地が吹っ飛んで次の日が地獄。

適量厳守。


508 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:27:40 ID:/tm+dJ0sP
何でもおいしいと飲むのが本当の酒好き。
酒を差別する奴は、ただ人に自慢したいだけ。


536 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:32:21 ID:tsCpzbc00
源氏か平家かはっきりさせないからだろ


554 :名無しさん@十一周年: 2010/10/03(日) 11:34:48 ID:vUMgeQ4n0
>>536
その発想は無かったわww

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで




banner_04.gif←よろしければ・・・
posted by nandemoarinsu at 23:00 | Comment(71) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2010年10月03日 23:08
    海外向けに営業しないと。
  2. Posted by at 2010年10月03日 23:17
    日本酒のイメージを現代にあわせて変えていかなかった業界が
    現代人についていけなくて絶滅しようとしてるだけだからなあ
    職人の中で一人でも日本酒が軽く飲めて安いものだというイメージにしようと努力したか?
    単価を高く設定できる「日本酒」というブランドに固執して、毛筆のラベル貼って老舗ぶってただけでしょうが
    材料の吟味?それも単価の高いことへの言い訳にしかなってないでしょ
    イメージ、味、値段、3つ揃って初めて現代人は振り向くんだよ
    どれかを怠っておいて、〜離れとか、傲慢の上塗りにしか見えないわ、そんな集団は職種問わずとっとと滅びてよし
  3. Posted by at 2010年10月03日 23:27
    はいはい若者のせい若者のせい

    しかしこれをいったところで
    若者が酒をバンバン買うようにはならんよ
    アホちゃうの?w
  4. Posted by at 2010年10月03日 23:30
    日本酒は酒に強くないと飲めない
    酒に強くなるには徐々に強い酒を飲むしかない
    だけどいまどきの若者はちょっと酒が強いと諦めて先に進もうとはしない
    私はゆとり世代ですよ念の為

    ※2
    最後は言い過ぎだと思う
    企業努力も言うは易しって感じ
  5. Posted by at 2010年10月03日 23:34
    本気で需要に合わせる気がないなら自分で需要を開拓するしかない。
    そんなのどの業界でも当然なんだけどな。
    ま、高品質の嗜好品は愛好家相手でやっていける規模にしたほうがいいんじゃないの、今は。
  6. Posted by at 2010年10月03日 23:34
    職人は、最高のものを作るのを目指してるからなぁ。 今の時代、別に廉価な商品をわざわざ人間が作る意味ないしね。 
    もちろん、良いものが売れるとは限らない。
    家内制手工業成立以前であれば話は別なんだろうけど。
    最近、日本メーカーが海外で失敗してるのと似ている気がする。
  7. Posted by at 2010年10月03日 23:41
    美味い日本酒は高い。
    安いのはまずい。
    ビールくらいの値段で手頃に飲めるようにしないと売上は伸びないよな。
  8. Posted by at 2010年10月03日 23:52
    大吟醸でも1000円を切るようなのもあるからねぇ
    北秋田とか
    腐っても大吟醸 
    飲んでみたらフルーティな味と香りと爽やかな甘さに驚くよ
    安い酒は次の日に頭が痛くなるけど大吟醸を飲みすぎても次の日は爽やかなんだよね
    あれはなんでだろ?

    日本酒も4号瓶なら冷蔵庫に入るし風味が変わる前に飲みきれるしお洒落なラベルと瓶も数多くある

    4郷瓶でも多いならもっとミニサイズの瓶も数多くある
    その分コスパ悪いけど

    水や製法によって辛さ甘さうまみなど色々あるしアルコール度数が高いというなら氷を入れて楽しむのも問題ない

    地元の物産展とか行ってみろよ
    地酒メーカーが並んでいるぜ
    大手みたいにCMなど打てる資金もない中必死に頑張っているよ
  9. Posted by at 2010年10月03日 23:54
    「日本人の日本酒離れ」が多分正しい
  10. Posted by at 2010年10月04日 00:00
    酒で人生狂わされる奴がどれだけいる事か
    酒全般をもう規制の対象にしていいよ
  11. Posted by at 2010年10月04日 00:09
    お猪口2杯で十分な俺は自分では日本酒なんか買えませんよ。
  12. Posted by at 2010年10月04日 00:17
    とりあえず、純米吟醸以上の酒は箱に入れて売ってくれ。
    瓶のままだと劣化してそうで選択肢から外さざるを得ないんだ。
  13. Posted by at 2010年10月04日 00:27
    日本酒好きだけど、美味いの呑もうと思ったら高いからな
    どうしても安い焼酎や発泡酒が普段の酒になってしまう
  14. Posted by at 2010年10月04日 00:30
    330年も続いてたのに潰した会社の人間は遊んでたのかw
  15. Posted by at 2010年10月04日 00:45
    日本酒けっこう好きだけど、二人で飲んだりするとペース配分がうまくできなくなって、あまり酒強くないのに酷く酔っ払って醜態を晒すのが怖くて最近控えてる。

    どうしても飲みたいときは一緒にお冷もらって、酔わないように交互に飲んでるよ。我ながら情けない・・・。

    あと日本酒自体、門戸を広くしてビギナーを取り入れるようなことをしないと、今後どんどんつぶれていくだろうね。
    具体的には安酒で飲みやす日本酒カクテルを開発・展開してみろ。

    周りのやつらが、最近ウイスキーを飲み始めたが、おそらくハイボールの流行のおかげだぞ。
  16. Posted by at 2010年10月04日 01:04
    海外への輸出、チェーン店・有名店との契約とかしろ。
    いくら品質が良くても、知名度が無けりゃ終わるに決まってる。
  17. Posted by at 2010年10月04日 01:10
    日本酒は安いのがまずいってことは基本的にはまずいってことだろ。
    わざわざまずい酒を外国の人が飲むわけないだろ。

    民間企業ってのは政府と違って組織を終わりにすることができる。
    努力するとしたら酒の製造をやめることだろう。

    団塊が退職したら酒を飲まなくなったってのもどれだけストレスが多かったんだって笑える。
  18. Posted by at 2010年10月04日 01:20
    安い日本酒はまずい、高いの買えって言っても若者は金が無い。

    ぶっちゃけ酔うだけならビール、さらに言えば発泡酒で足りる。

    高い酒買えるほど給料やれよ。
    この源平酒造も、若い従業員に自分ところの酒を買えるだけの給料やってたか?
  19. Posted by at 2010年10月04日 01:22
    近年安くて旨いが当たり前なのに
    安いのは不味い。不味いのは安いからだ。と断じていたら・・・
    ニーズに取り残されるわな
  20. Posted by at 2010年10月04日 01:23
    作り手のノウハウがなくなってしまうのが一番残念なので、職人はどこかで保護してもらいたいところ。
  21. Posted by at 2010年10月04日 01:24
    いい値段出したら美味いのは
    日本酒、ワイン、ウイスキーもだよね。

    ワインなんて、料理にしか使わない。
  22. Posted by at 2010年10月04日 01:58
    若者とか書いてねーぞー

    昔は笑うぐらい高かったらしいからね、つまり安い時点でニセモノということになる
    いま祭事もそんなにやらないだろうし、チープなオタ時代だししょうがないよね
  23. Posted by at 2010年10月04日 02:01
    申し訳ないがマジで酒は飲めない
    家系なんだ。
  24. Posted by at 2010年10月04日 02:20
    知ったか多過ぎわろたw
    普通の飲用酒を料理に使うとか正気か?
    まずくなる事はあっても旨くなるなんてありえん。理由は調べりゃ分かるよw

    醸造アルコールの話にしたってそうだけど
    こういう奴らが手放しに評価してる銘柄にも醸造アルコール使ってるのいっぱいあるんだよなあ。
    久保田とか使ってない奴のが少ないくらい。

    もっともらしいでたらめな知識を得意げに披露する奴が酒飲みには多い。騙されないように気をつけてねww
  25. Posted by at 2010年10月04日 02:41
    日本酒大嫌いだったけど京都の純米大吟醸(銘柄忘れた)を飲んだら好きになった。
    しかしいまだ安酒は飲めない。
  26. Posted by at 2010年10月04日 02:42
    下手な日本酒より大関ワンカップのがうまい
    あと悪酔いするのはビールや酎ハイのつもりで飲むからだろ
    度数が違うんだから水を別で用意しろ
  27. Posted by at 2010年10月04日 02:52
    そんなに若者が支持しないなら
    老人が身銭を削ってまで金出してやれよ
    「友愛」で
  28. Posted by at 2010年10月04日 03:02
    タバコと似たり寄ったりで、世の中からアルコールが減っても業者以外はそんなに困らないしなぁ……
  29. Posted by    at 2010年10月04日 03:08
    全て若者に負担を押し付けて下手すりゃ人生から離れなきゃならん様な状態にしておいて、責任も全て若者って・・・

    なら、あんたらと同様の待遇(終身雇用とか給与の増額、年金同額でetc)をしろって。
  30. Posted by at 2010年10月04日 03:43
    この破産と若者の関係が良く分からん。こじつけだろ
  31. Posted by at 2010年10月04日 04:29
    飲めるけど、まず酒自体を自分の金では飲まないわ。
    会社の打ち上げとかで飲むくらいだな。
    JTがたまに出す大関の炭酸は美味かったな。
    ああいうの出せば売れんじゃね?

    気になるんだけど、この蔵はどうすんだろな?
    解体されんのかね
  32. Posted by 名無し at 2010年10月04日 04:36
    ビールや酒をたまに飲む程度でも全く飲まない人と発ガン率を比べると数百倍だって言うじゃない
    また飲んですぐに顔が赤くなる人はヤバイ
  33. Posted by at 2010年10月04日 05:05
    飲み屋の日本酒がそこまでうまい必要があるとも思えなかったり。料理をおいしくしてくれればいい。お茶がうまくてもすしがまずけりゃしょうがないしね。
  34. Posted by   at 2010年10月04日 05:10
    >>120

    酒乱は何飲んでも最悪だぞ?何を捏造してんだか。
  35. Posted by at 2010年10月04日 05:12
    >>32

    そこまで差はないよ、むしろ適正量飲んでる人は飲まない人より病気にかかりにくいって結果が出てるし。

    >>29

    日本は大人が責任取らなくていい空気を作っちゃったからな、団塊はそれを最大限利用して資産防衛してるw。
  36. Posted by at 2010年10月04日 05:58
    日本酒飲まない若者は〜とか言ってるレスがあったが、おっさん世代と好みが真逆になってるんだから、ある意味良い日本酒を売り込める層だと思うんだが?
    喉越しすっきりで苦くない酒は人気だぜ?
  37. Posted by at 2010年10月04日 06:01
    日本酒を飲んだ次の日の朝は部屋が日本酒臭くて……。だから飲まん。
  38. Posted by at 2010年10月04日 06:32
    きょうび一升瓶なんて醤油でも売れねーだろ
    女の私にしてみたら持つこともままならないよあんなの
    ワンカップのイメージはまあまああがってきたはず
    次は紙パックだ! とにかく一升瓶やめて。冷蔵庫にも入らないよ
  39. Posted by at 2010年10月04日 06:44
    なんで>>1すらちゃんと読まない人がいるの・・・
    スレタイしか読まないν速かよw
  40. Posted by at 2010年10月04日 07:51
    時期的に見て
    バブル→生産量増→不景気→対応間に合わず

    ってだけじゃ?
  41. Posted by   at 2010年10月04日 08:13
    ソースのどこにも若者の〜なんて書いてない件
  42. Posted by at 2010年10月04日 08:50

    若者だ・・・

    酒は嫌いじゃないが

    金がない

    じっくり飲む時間もない






    もう一度言おうか・・・





      金 と 時 間 が な い




  43. Posted by at 2010年10月04日 08:57
    俺は日本酒大好きだぜ。
    むしろ焼酎が飲めない。
  44. Posted by at 2010年10月04日 09:11
    まぁ 福井県の日本酒好きな人は

    黒龍のんでいるからなぁ、、、
  45. Posted by at 2010年10月04日 09:37
    飲酒罰則が厳しくなりすぎて郊外の居酒屋がほとんど店を閉めたのも若者のせい?
  46. Posted by at 2010年10月04日 09:51
    経営能力がなかっただけだろ?
    430年の間にどれだけ不況があったとおもってるんだよ。
    先祖代々の苦労を食いつぶしてきただけだろどうせ
  47. Posted by at 2010年10月04日 10:18
    若者の方が人も金も少ないのに若者のせいだもんな。
    困っちゃうよな。
  48. Posted by at 2010年10月04日 10:20
    沖縄に日本酒をのむ文化がない。

    安い泡盛だと1.8Lで30度で1000円。キャバクラも泡盛。もう少しいいやつで飲み放題。

    九州のイモ焼酎や東北の酒、アイルランド直産の生の黒ビールもあるが、日本酒って他県行った酒の飲みの人のお土産って感じ。

    ちなみに日本酒は泡盛よりカロリーが高い。
    まあビールも高いけど、俺らの場合量が問題だけど。
  49. Posted by at 2010年10月04日 10:35
    日本酒とシャンパン大好き
    というかそれしか飲めない
    料理にも日本酒(×料理酒)使ってるし
    蒸留酒とかビールは飲めない

    メーカーさん頑張って
  50. Posted by    at 2010年10月04日 11:21
    スレタイ詐欺見て、またニュー速かと思ったら+だったでござる。
  51. Posted by at 2010年10月04日 11:34
    そもそも米の消費量が年々減ってる、つまり和食からどんどん離れてる。
    それじゃ日本酒も立場が無い。
  52. Posted by   at 2010年10月04日 13:54
    日本酒の酒税はもっと下げてやれよ。
  53. Posted by at 2010年10月04日 15:34
    食生活が変わってきていることにも原因があるような気がする。日本酒うまいのにな。
  54. Posted by at 2010年10月04日 15:42
    フルーツ酒の甘い奴しか飲めないwww
    日本酒は百年の孤独とか魔王も飲んでみたけど消毒液のちょっと味がある感じにしか思えん。
    また五時間寝たら仕事なのに酒なんて大型連休以外飲めません
  55. Posted by at 2010年10月04日 16:09
    どうせ大量生産しようとして工場拡大したけど維持できなかったんだろ。
    酒なんて地元で地酒としてひっそりとファンにだけ売ってりゃいいんだよ。
    そっちの方が無理ない経営できるしブランド価値あがる。
  56. Posted by at 2010年10月04日 16:31
    「必殺旋風剣いやぁぁぁぁ」とか
    「殺してしんぜよう」とか
    「わらってよりとも」とかが1件もないのはどういうことか

    まじんはひまじん
  57. Posted by at 2010年10月04日 16:51
    良い酒だというのはわかるけど、若者には高過ぎるんじゃない?
  58. Posted by   at 2010年10月04日 17:44
    こういう代々の老舗を畳む現経営者の気持ってどんなもんかな。
    かつて金剛組という世界最古の日本企業も破産して子会社に下ったんだけど、
    1500年かけて営々と創り上げたものも、ちょっとした揺らぎでおジャンだ。
  59. Posted by at 2010年10月04日 18:02
    >>54
    魔王も百年の孤独も日本酒じゃなくて焼酎だ。
    せめて日本酒飲んでから日本酒飲めないって言ってくれ
  60. Posted by at 2010年10月04日 18:05
    寒梅とかうまいだろ。
    飲みやすいし。
  61. Posted by at 2010年10月04日 19:51
    白真弓一択
  62. Posted by at 2010年10月04日 21:09
    日本酒が苦手な人に真澄の生酒をおすすめしたい。
  63. Posted by at 2010年10月04日 21:17
    このスレ立てた>>1は100年も鯖読んでんじゃねーよ。
  64. Posted by at 2010年10月04日 21:47
    今日日本酒飲んできた俺にはタイムリー
    黒龍と八海山と久保田(千寿↑)は飲まないと勿体無い!


    いい酒は高いが…飲まずして判断するのはダメだと思います。はい
  65. Posted by at 2010年10月04日 22:12
    各地にある中小の酒造は結構いい日本酒造ってるんだけどいかんせん宣伝力が弱すぎる。
    そういうところはデパートの催事にたまに出るくらいだしもったいないわ。
  66. Posted by at 2010年10月04日 22:54
    >>24
    別に料理に普通の飲用酒使っても良いと思うけどな。アミノ酸の値は低くても、酒の効用はそれだけじゃないだろ。

    それから、むやみに醸造アルコールを叩くのもどうかと思う。問題は醸造アルコールの原材料だと思うんだけれど。

    あと、高い日本酒以外まずいと言うのも一概にそうとも言えないぞ。最近は普通酒でうまいのも結構出てきた。
    皆、知らないところを見ると、全く今までの印象は崩せていないのだろうが。
  67. Posted by at 2010年10月04日 22:58
    >>24
    別に料理に普通の飲用酒使っても良いと思うけどな。アミノ酸の値は低くても、酒の効用はそれだけじゃないだろ。
    それから、むやみに醸造アルコールを叩くのもどうかと思う。問題は醸造アルコールの原材料じやないか?
    あと、高い日本酒以外まずいと言うのも一概にそうとも言えないぞ。全く一般に届いて無いようだが。
  68. Posted by ヒマジン at 2010年10月04日 23:24
    日本酒は大好きだが、即座にのみ尽くしてしまうんだよね。
    もうちょっと度数が高いか、安くして欲しいのが俺の希望。
  69. Posted by at 2010年10月05日 11:07
    それこそ趣味が多様化したせいもあるだろ。晩酌に割いてた時間がゲームやらネットやらに移行したんじゃねーの?
  70. Posted by at 2010年10月05日 14:52
    関が原の戦いくらいから歴史のある酒造なんだろ?国が保護してもいいレベルだと思うんだが。
  71. Posted by at 2010年10月05日 20:26
    ともあれ酒税をなんとかしろよ・・・
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事