引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
長年にわたり、ロシアから武器を輸入してきた中国が、ここに来て輸入武器をもとに“模倣品”を製造、販売し始めている。台湾中央通信社が伝えた。
11月に広東省珠海市で開かれた中国国際航空航天博覧会で、ロシアは小型飛行機のモデルを展示しただけ。一方、中国はロシアの技術を基に製造したとみられる大規模な武器を展示し、存在感を見せつけた。
中国政府は1996年に25億ドルを投じて、ロシアの戦闘機「Su27型」の組み立て許可を取得。当時の契約書には、レーダーやエンジンなどの部品を輸出してはならないとの規定が明記されていたが、中国は100機余りを製造した後、04年に契約を破棄。それから3年後、同機の“模倣品”「J−11B」をテレビで披露した。
中国国有航空機メーカーの中国航空工業集団の張新国副総経理は、「ただのコピーではない。見た目は似ているが、中身は全く違う」と模倣品説を否定。しかし、ロシアの中国軍事専門家は、「こうなることは最初から分かっていた。しかしリスクがあると分かっていても、生き残るためにはそうするしかなかった」と語る。
中国に武器を輸出すれば模倣されるリスクがある。しかし輸出を止めれば、巨大な市場を失うことになる。ロシアは今「究極の選択」を迫られている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【国際】中国「ただのコピーではない。外見は似ているが、中身は別物だ」 ロシア戦闘機コピー問題で中国が反論(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:07:45 ID:8wTIkCv+0
そりゃあ中の出来は悪い物な。
3 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:07:45 ID:T5oONnbd0
あっはっは
4 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:07:59 ID:zTc6miFW0
ハリボテだってことを言いたいのか?
5 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:08:29 ID:PjvHH5Ah0
計器類が漢字です。
6 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:08:45 ID:MWca2x7L0
はいはい、上海リニアも独自の技術で作ったんだよねwwwwwwww
7 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:08:54 ID:2wqZrsro0
ただのコピーではない。(ちょっと変えたコピーだ。)
8 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:09:02 ID:77Wp/+/WP
せめて外見くらい変えたかったんだろうけど、飛行機のガワは理由があってその形状になってるんで
弄ることすらできなかったんだろうなぁw
9 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:09:54 ID:T5oONnbd0
>ただのコピーではない
こういうの墓穴って言うの?
10 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:09:56 ID:9z7IL9td0
中国、ロシア製そっくり戦闘機を途上国に販売攻勢
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/node_157307
ソビエト連邦崩壊後、外貨不足に悩んだロシア政府は、中国に対しロシア空軍の誇りだった
「スホーイ(Su)−27」戦闘機など大量の兵器を売りさばき始めた。それから15年、今度は
中国が兵器の大量販売に動き出した。
ロシアの戦闘機、駆逐艦、潜水艦やミサイルに200億〜300億ドルを支払い続けてきた
中国は、ロシアの技術を解析し、とうとう自国で、最高度の技術を要するエンジンまで製造
できる力を学び取った。
そして、中国がこうした兵器を南アジアやスーダン、イランなどに販売することによって
世界の紛争地域の軍事バランスが変わる可能性が出てきた。また同国が空母や空母
搭載機の開発を進めれば、台湾の安全や米国の西太平洋支配が脅かされることも考えられる。
(中略)
中国製の戦闘機を買う可能性のある国としてはスリランカ、バングラデシュ、ベネズエラ、
ナイジェリア、モロッコ、トルコなどが挙げられる。スーダンはすでに購入した。
今年、エジプトとの交渉で、中国はJF−17をロシアの「MiG−29」より1000万ドル安く提案した。
これを契機に、スホーイのミハイル・ポゴシャン社長はロシア政府に対し、中国に対する同国製
エンジンの販売を止めるよう求めた。
露政府は販売は止めていないが中国が最先端のJ−11Bを販売するようになれば法的な
措置を取ることを検討しているという。また11月、海外への武器輸出の際に知的財産権に
関する条項を付ける新法案を提出した。
11 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:10:11 ID:6SUxcgj20
> 「こうなることは最初から分かっていた。しかしリスクがあると分かっていても、
> 生き残るためにはそうするしかなかった」と語る。
ワロタ
14 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:11:03 ID:+e4z/f1F0
新幹線の話かと思った。
中国ではよくあること。
15 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:11:07 ID:Yd5uN/N10
ただのコピーではない。劣化コピーだ。
16 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:11:28 ID:6jl5PbQAi
中身は粗悪だから問題無いな
17 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:11:41 ID:A6b5UUjI0
そりゃあ中身まで真似できんだろw
20 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:12:44 ID:2y2L+l4h0
のぞみ→和なんちゃら号
Su27→J-11B
ノーベル平和賞→孔子平和賞
みんなパクリじゃないアル。
似て非なるものアル。
21 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:13:10 ID:CGk9R8wj0
> 中国に武器を輸出すれば模倣されるリスクがある。しかし輸出を止めれば、
> 巨大な市場を失うことになる。
武器だけじぇねよ。なんとか得体のしらない巨大市場に釣られて、金を技術は失うことでも心配してろ!
24 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:13:41 ID:SB8rXao+P
>04年に契約を破棄。
25 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:13:43 ID:M2c9arzK0
>>1
ロシアの戦闘機さえコピーする連中なら、新幹線くらい平気でぱくるわなーw 日本なんて怖くないし。
まじ21世紀は中国の世紀になるわ。
28 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:14:11 ID:ZPBHnV3O0
>ロシアの中国軍事専門家は、
>「こうなることは最初から分かっていた。しかしリスクがあると分かっていても、
>生き残るためにはそうするしかなかった」と語る。
ロシアに限らずあらゆる部分でこうなっていくんだろうな・・・
29 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:14:17 ID:yRDmc5Vv0
中古の機体を与えてコピーさせると
日本は、コピーの途中で機体の問題点を探り出し、改良したコピーを作る
中国は、修理のために貼ったつぎあてまでも忠実にコピーする
とかいうレス読んで爆笑した覚えがあるw
123 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:28:34 ID:R44vVJCj0
>>29
ソ連は実際その話をマジでやった
日本を爆撃しようとしたB29がソ連領内に不時着した時、
忠実なコピーを作ったのだが、何かの部品の工作ミスのものでさえ
忠実にコピーしたそうだ。
178 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:38:31 ID:r3p9X2kX0
>>123
スターリンにそっくりに作れと言われて…
非常脱出口が黄色に塗られていたのを見て、
「技師長同士、黄色のペンキがありません。赤で構いませんか?」
「ペンキを盗んで来てでも黄色に塗れ、スターリン同士に見つかる前に!」
日本軍機の銃撃による被弾跡に被せてあった補修用のアルミ板を見て、
「今すぐ機銃を持ってきて穴を開けて塞ぐんだ!早くしろスターリン同志が来るぞ!」
と、諸説あり
34 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:15:32 ID:2IeRNnv+0
戦闘機はエンジン、ボディのバランスで出来てるから、恐くてデザイン変えられんわな
35 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:15:39 ID:3vN6jYhs0
中国で製造する製品には、ロジック非公開のブラックボックスICが不可欠
だから中国はCCC規制で、ソースコードを裁判所に預けろ、と強制してきた。
そんなの、些細な訴訟を起こされるたびに、第三者によって閲覧されるに決まってる
そういうわけで、類似製品を作っても正常動作しないように、
巧妙なブラックボックスが進歩しているんだよ。
43 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:17:23 ID:M2c9arzK0
>>35
マーケットを人質にして、商売したけりゃルールに従えだからなー。中国経済が崩壊して内戦にでも
ならない限り、どの企業もさからえんわなー
36 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:15:42 ID:PBzN/xct0
虫国は世界中のありとあらゆるものを盗もうとしてるな。
37 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:15:47 ID:5LpaRoIi0
意匠侵害で通関差し止めればいいだけだろ
各国にそれ用の法律がある(日本なら関税定率法21条)
差し止めは基本が2週間以内の廃棄だから効くよ(特許交渉とか無し)
ロシア人よく読めよ
51 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:18:29 ID:OmRNFgrR0
>>37
それを決定する裁判所は、中国の裁判所ではないのか。
41 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:16:58 ID:+7adNLkw0
中身は真似出来なかったけど中国の安全基準はみたしてるアル
44 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:17:46 ID:WJmeOnNo0
とりあえず色違いバージョンにしか見えない
45 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:17:47 ID:fDeKjn5J0
>>1
誰が見てもぜんぜん別物じゃん。色とか。
49 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:18:25 ID:o4oy56400
>>ただのコピーではない。
自分達で劣化コピーだと認めてたわけねーわwwww
56 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:18:52 ID:pLQIZH240
中国と契約するときは、
絶対的なブラックボックスを作っておくべきだ。
同じように作っても、それが無いと核爆発するくらいのものとか。
一定の速度以上出したら、空中分解するとかw
59 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:19:12 ID:3vN6jYhs0
イスラエルからF-16改の技術を密輸した中国だったが、
全部は売ってもらえず、足りないところはソ連系で補った。
その結果、F-16系列とは思えないほど、重くて野暮ったい戦闘機ができた。
この駄作を、中国はパキスタンに売るんだと・・・・
61 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:19:20 ID:oRPOlz4kP
>ロシアの中国軍事専門家は、
>「こうなることは最初から分かっていた。しかしリスクがあると分かっていても、
>生き残るためにはそうするしかなかった」と語る。
ロシアが不憫でならんな。あれだけの頭脳が揃っているのに。
日本も同じように蹂躙されつつあるからなおさらロシアには同情を禁じ得ない。
68 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:20:07 ID:MFB55NFx0
こんな国と貿易やるのが悪い日本もそうだが
72 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:20:26 ID:+EA2U7Nx0
頭のリミッター外してる国は強いわ
中国ってなんでもありじゃん
79 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:21:18 ID:Bi0V60EL0
そんな中身で大丈夫か?
82 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:21:47 ID:4gIFTj100
>>79
大丈夫だ、問題ない
83 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:21:47 ID:MpdE0Q3u0
国が堂々と模倣するんだから、企業が模倣を止める訳がない。
韓国以下の国だな。
84 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:22:08 ID:N2iR36A/0
空力は見た目が全て
89 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:22:53 ID:2kja3ICkO
共産党がぶっ倒れた後の中国はまともになるのかな
未来の中国から今の中国は「暗黒の時代」と言われるんだろう
114 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:27:17 ID:KSoU1kO10
資本主義諸国に池沼が増えただけでしょ
金のためなら何でも売るんじゃこうなるわな
129 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:29:58 ID:ntBxHxBO0
ロシアは兵器販売が無くなったら外貨がやばくなる。
全く、馬鹿な選択をしたもんだ。
141 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:31:49 ID:wCviEAD/P
ロシアも中国の詐欺に引っかかったのか
日本も新幹線では騙されたが
142 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:32:19 ID:apOSSRIy0
中国に契約は通用しない。
どんな契約でも全て模倣される。
157 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:34:32 ID:cUn0r62t0
ただのコピーではない。外見は似ているが、中身は別物だと反論
いやいや、外見似ているだけでアウトだから、
もうちょっと勉強しようか中国さん
160 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:35:19 ID:Wq6ksec40
日本だけでなく、数少ない友好国にもこういうことしてんのか
さすがのロシアも中国様にはかなわないな
164 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:36:04 ID:XoP4Q0my0
こうなることは最初から分かっていたWWWWWWWWWWWWWWW
185 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:39:06 ID:5gGkQvH10
こういうのを海外に売り込みに行くチャイニーズ死の商人って
ロシアンマフィアとかザスローン部隊とか怖くないんだろうか
191 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:40:20 ID:CE6XCHmNO
まぁ緊急脱出装置はついてないだろうな
195 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:40:42 ID:Jaun65dg0
バレないようなものでコソコソとパクるんならまだ分かるけど戦闘機なんかパクッたらバレバレじゃん
204 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:42:23 ID:5ctFR+k80
>「ただのコピーではない。外見は似ているが、中身は別物だ」
もはや中国人自身を表す言葉だな
212 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:44:31 ID:xKx1EDk00
変形してロボットになるくらい中身を変えてたら中国を尊敬する。
216 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:45:12 ID:phohCYat0
>>1こうなることは最初から分かっていた
と言うところがJR東日本のアホと違うところか
221 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:45:53 ID:0OYdY09u0
ロシアの中国軍事専門家は、
「こうなることは最初から分かっていた。しかしリスクがあると分かっていても、
生き残るためにはそうするしかなかった」
うなだれている様子が目に浮かぶ
226 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:46:54 ID:MSUSOLJD0
一度でいいから見てみたい
シナが民主主義を真似るとこ
251 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:51:04 ID:7FlsH1Lh0
それでも大陸に活路を見出そうとする経団連のみなさんであった。
252 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:51:29 ID:vjLMFNBh0
中共ロジックは凄まじいなw
272 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:56:11 ID:ALLdlKlz0
中身は別物ってもっとこわいよね
中国だもの
287 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 17:58:27 ID:HiTf8hC4O
とりあえずコピーであることは認めてるんだね。
潔いw
371 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 18:29:43 ID:RMhVCyYQ0
模倣されても結局中国市場を失う上に、途上国の市場も失うわけだから
長い目で見なくても中くらいの目で見ても、損をするって何故わからないんだろう?
ホント馬鹿だなー
…なんか空しいね
378 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 18:33:53 ID:4AeZEZ/dO
見栄が何より大事な中国人が外見変えない時点でパクリでしか有り得ない
404 :名無しさん@十一周年: 2010/12/09(木) 18:42:27 ID:tGYMEvV50
「今のはメラゾーマではない。メラだ。」
に匹敵するインパクトの台詞だな。逆の意味で。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

Windows8やoffice2012が存在してるような気がする。
すごいコピーだ。
そうしないと我が国に工場を作らせないアルね」とか抜かしてなかったっけ
名前をつけて保存だ
発展途上国レベルの国から見たらおいしい話だし
毎年莫大な額の日本の税金を、中国に援助してやった結果がこれだ
せっせと敵を増強したあげく、その敵に追い抜かされる馬鹿
今現在の複雑なアジア情勢の中、日本の産業界は中国にお依存しすぎていると思います。サービス業やマーケット、食品産業は余危機感を抱く必要はないでしょう。しかし、技術や製造業はその内中国から締め出されるでしょう。彼らが欲しいのは日本や先進国の技術だけです。それにも拘らず、日本の企業は大切なノウハウまで垂れ流しています。其の報いが近い将来自社に返ってくるのです。新幹線の例がその最たるものです。しかし尖閣問題の時も、経済連会長が政府に圧力をかけたようですが、全く愚かな目先の利益だけしか考えていない証拠です。日本には技術力だけが支えなのにも拘わらず、何でもありの中国に、惜しげもなく垂れ流しているのです。これは究極すると、日本国への裏切り行為です。