引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
政府の総合科学技術会議(議長・菅直人首相)は10日、世界をリードする研究を支援する「先端研究助成基金」のうち、若手や女性研究者を中心に助成する支援プログラムで、329件に計約486億円を支給すると発表した。
1件当たり支給額は4年間で最大約1億8千万円。対象を地球温暖化防止に寄与する「環境分野」と健康長寿社会につながる「医療・生命科学分野」に限定し、地域性を考慮して各都道府県から少なくとも1件を選んだ。
対象者の80%以上は45歳未満で、最年少は25歳。女性研究者は約25%に当たる82人だった。
主な採択課題は、上口美弥子(うえぐち・みやこ)・名古屋大准教授の「高性能なバイオマス植物の作出」(約1億7千万円)、杉山清佳(すぎやま・さやか)・新潟大准教授の「脳の発達を促すメカニズムの解明」(約1億5千万円)、小野正博(おの・まさひろ)・京都大准教授の「アルツハイマー病の診断・治療に資する次世代技術の開発」(約1億4千万円)など。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【科学】若手や女性研究者に486億円 政府の助成プログラム(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:18:30 ID:OxBQcUBQ0
おれにちょーだい
3 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:20:05 ID:nFFswJNa0
若手はいいが、女性だという理由で優遇するのは差別だろ。
いい研究をしていると判断した上で優遇しろよ。
5 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:22:36 ID:tY4qQHSr0
若手を育てるって意味じゃこういう支援はいいと思う
ただいい加減女を特別扱いするのはやめろ
研究の成果上げられねえやつに金ばら撒いてどうするよ
研究者なら研究の内容で金取れよ
6 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:22:41 ID:oKg+pYT90
日本のお金で育った優秀な人間から海外に引き抜かれていきます
50兆借金して日本から出て行く可能性の高い人に投資乙
8 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:24:23 ID:wATEHaACP
※ただし研究結果は全てオープンソースとし、その技術は中国に無償提供すること
11 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:30:35 ID:y1FVADG/0
こんなバブリーなことより
ポスドクをなんとかしろよ
13 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:33:51 ID:tieXwmMm0
ポスドクを甘やかすなら、女性研究者に助成するほうがマシ。
12 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:31:08 ID:NAwzA01l0
そのうち男性研究者には、
※
が付くなw
14 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:34:07 ID:AJXL6Z5f0
若手に出すのはいいよ
でも女だからと差別するのはやめろ
頭脳戦の世界で下駄を履かせて何になる?
ポスドクが安定して食べて行く口を整えるとか
研究者でも育児のしやすいよう、研究機関近くに保育所を増やすとか
妊娠期間のポストをするとか
そういうところに金を使えよ
15 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:35:46 ID:PhLPnyIo0
ついに能力よりも性別が重視されるようになったか
17 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:39:09 ID:uV/Enjty0
なんか
昨今の男女平等の悪い部分が全て集約されてるなw
19 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:42:03 ID:ftjJypkD0
科研費の若手枠がなくなるんだってね
20 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:42:35 ID:hLZoAlx9O
知り合いも応募してたわ
とれたのかな?
21 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:43:10 ID:L4T9ncE20
研究者に女性も糞もあるか
23 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:48:40 ID:ftjJypkD0
女研究者を増やしたいならポスドク問題を何とかしないとどうにもならんわ
30代で結果でなきゃ死刑宣告受けるような環境じゃ裾野が狭まるばっかりだぞ
25 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:49:32 ID:Io2kxRX80
>対象を地球温暖化防止に寄与する「環境分野」と健康長寿社会につながる「医療・生命科学分野」に限定
こんなのに無駄金を注ぎ込むなよ。
26 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:51:17 ID:tieXwmMm0
無能ポスドク多過ぎ。ポスドクを土方に転職させるプログラムが有意義。
28 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 00:59:20 ID:IkicYB110
女に科学は出来ない。
歴史が証明している。
結論ありきのイデオロギーに金を使うべからず・・・
その分、気鋭の「男性」科学者に注ぎ込んだほうが国家の為になる。
31 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 01:12:58 ID:CjqeqY6p0
>>28
ほんとだ。さすが事実を重んじる極めて科学的な人間の言う事は違う。
* 1947年:ゲルティー・コリ、ノーベル生理学・医学賞を受賞。
* 1953年:ロザリンド・フランクリンがDNAの二重螺旋構造解明につながるX線回折写真をとる。
* 1964年:ドロシー・ホジキン、ノーベル化学賞を受賞。
* 1965年:マリア・ゲッパート=メイヤー、ノーベル物理学賞を受賞。
* 1967年:ジョスリン・ベル・バーネル、ケンブリッジ大学の大学院生時代にヒューイッシュらとパルサーを発見する。ノーベル賞受賞者になれなかったことが議論をよぶ。
* 1972年:マーガレット・バービッジ、女性として初のグリニッジ天文台長に任じられる。
* 1977年:ロサリン・ヤロー、ノーベル生理学・医学賞を受賞。
* 1983年:バーバラ・マクリントック、ノーベル生理学・医学賞を受賞。
* 1986年:リータ・レーヴィ=モンタルチーニ、ノーベル生理学・医学賞を受賞。
* 1988年:ガートルード・エリオン、ノーベル生理学・医学賞を受賞。
* 1995年:クリスティアーネ・ニュスライン=フォルハルト、ノーベル生理学・医学賞を受賞。
* 2004年:リンダ・バック、ノーベル生理学・医学賞を受賞。
* 2008年:フランソワーズ・バレ=シヌシ、ノーベル生理学・医学賞を受賞。
2009年化学賞
アダ E. ヨナット
生理学 医学賞
エリザベス H. ブラックバーン
キャロル W. グライダー
29 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 01:04:26 ID:TQRb99IP0
温暖化と長寿社会の研究に486億なのか。
電子工学とかは、なぜ対象外にしたのかな?
32 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 01:30:15 ID:EBde9Wnt0
研究に女性も男性も無い。成果のみで評価すべき。
33 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 01:37:04 ID:16GyF3tq0
大学の科学研究費の申請の受付業務に携わった事があるけど…
学会名目で先生方の、海外旅行に利用されている場合が多い。
ちゃんとした研究をしている先生は、自分の給料までつぎ込んで
激貧生活をしている事実。
45 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 03:20:51 ID:VC7Q2wS20
>>33
さすがに今の時代、ちゃんと研究してそれなりの成果を
あげていれば、どこかから研究費が出ると思うよ
自腹を切ってばかりいるのはよほど要領が悪いか
誰にも相手にされない自己流の「研究」をしてるだけなんだろ
37 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 01:56:11 ID:nU2Izc4V0
女性経験者をを中心ってどういうことだよ
性別でなに差別してんの?
ふざけんなよ
完全な性差別じゃねーか
38 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 02:39:30 ID:YKJFXYUti
分野にも寄るが国際学会ともなれば参加人数学会多い。
ホストの負担を減らす為に各国持ち回りとなる。
また、大人数を受け入れる為にホテルを確保せにゃあかんから
必然的に都市部やリゾート地が選ばれる事となる。
日本の研究者は殺伐としてるよ。夫人同伴とかも最近厳しいからね。
夫婦同伴で正装してバンケットに出てきてる国がうらやましいよ。
まぁ本気忙しい人は一泊三日とかざらにある
40 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 03:10:31 ID:KoZZGBxC0
日本の女研究員や教員は、年寄りのお偉方の言うことを聞く「良い子」なんだよ。女であることは「金」になるので、優遇して採用する。才能も実績も関係が無い。悪の巣窟は、ジジイたち。
41 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 03:13:26 ID:O3Dl1/zz0
なぜ女性なのかが気になる
42 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 03:14:38 ID:LQ+q+srl0
>>41
助成だからじゃね?
43 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 03:15:47 ID:O3Dl1/zz0
>>42
`¨ − 、 __ _,. -‐' ¨´
| `Tーて_,_` `ー<^ヽ
| ! `ヽ ヽ ヽ
r / ヽ ヽ _Lj
、 /´ \ \ \_j/ヽ
` ー ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´ `¨´
 ̄ー┴'^´
44 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 03:18:59 ID:Qi6P6IPX0
「女性研究者」の割合や「女性管理職」の割合が高いほど、
先進国として評価されるからでは?
ときどき国際機関からチェックが入るみたいだから。
くだらないよね。
科学とか研究に関しては、男女どちらを優遇など関係ない。
文学とか医学の世界なら、女性優遇もありだと思うが。
46 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 03:29:19 ID:/125JNFd0
女性優遇もさることながら、”対象を地球温暖化防止に寄与する「環境分野」と健康長寿社会につながる
「医療・生命科学分野」に限定”とか、何考えているんだ?
確かに重要な研究だと思うが、今、日本に必要な優先順位を間違えてないか?
日本経済が沈みそうな時に、研究補助金まで、地球温暖化だの福祉だの優先とか言ってる場合か?
何を考えてるんだよ民主党は・・・・
67 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 06:28:38 ID:SF1O4ZB10
>>46
「環境分野」の研究は中国様に無償供与できるし
「医療・生命科学分野」の研究は自分が長生きできるかもしれないし
電子工学なんかやられたら中国様韓国様からお叱りを受けるし
48 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 04:06:37 ID:OZ+t0nBb0
若手と言っても、ボスが大物であるような若者が選ばれているんだろ?
49 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 04:08:14 ID:ThHuJYnzO
つうか研究内容の価値を政治家がさっぱりわかりませんって
言ってるようなもんだろ…
50 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 04:18:54 ID:EWge3Z7L0
この助成基準はおかしい。
もう先は無いんだから、現政府は何もするな。
次期政府の為に金は残して置け。
56 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 04:58:32 ID:+6iBfF/oO
国が研究計画を審査し、よさそうなものに金を出しますよ、しかも地域を考慮して多少均等になるように配分します、なんて無駄の極み。こんな判断で出す研究費は将来の投資にはならない。ならば成果を出した研究者に報酬を出す!として、やる気を出させた方が実利があると思う。
58 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 05:04:16 ID:0ORvHSwK0
つーかこんな金あるなら大学のスタッフ職の枠を確保しろよ。
とある学部の話だが、人数の割合が、教授:准教授:助教=10:2:3
とか頭おかしいだろ。
どんだけ若手の人件費絞ってんだよ。
20年後に学部が崩壊してんぞ。
助教の公募も5年任期で再任はしませんとか。
しかも採用されたとして、5年後には次の職が見つけられる程の実績が出せるか疑問に思う研究室が多い。
そういう研究室の過去の業績を見ると5年間で論文5−6報、うち半分は共同研究者の仕事で名前が入ってるだけで執筆してないだろうと思われる実績・・・
こんな業績では次は絶望です。でも教授や准教授は任期が無いから大丈夫なんですね。
え?教授より多く論文書けばいいじゃないかって?
じゃあ教授いらないじゃんwww
59 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 05:07:57 ID:AGPSm+y30
この狭くて人口が減少していく日本に、「大学」と名の付く学校が800校も
あるのが問題。アメリカって大学の数はいくつ?
63 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 05:21:52 ID:DPQ1qLHd0
こんなことやってりゃエジプトでイスラム教原理主義が台頭しても文句は言えんわな。
70 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 06:52:39 ID:AUMHs7T5O
以前から、結婚に逃げればいい女は大して優秀でもないのに博士後期課程に進んで、
優秀な男は修士で就職するということが問題になってたのに……
さらにこんなことしたら、教官は頭の足りない女ばかりになるぞ。
73 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 07:04:14 ID:0ORvHSwK0
>>70
しかも最近は教員に女性枠があることを意識して進学するから性質が悪い。
女性枠、愛人、結婚とセーフティネットが充実してるからね。
お前は修士すらお情けだろってやつが、「ドクター進んじゃおうかな」なんて言ってるからな。
将来の大学の教員は向こう見ずのDQNと無能な女性で埋め尽くされます。
71 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 06:56:32 ID:yaRefIB8O
まあ次の日本の技術の種探しにはいいんじゃね?
74 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 07:14:33 ID:rqIGyOjL0
性別に何の意味が・・・・同じフィールドじゃないのか
ここら辺は詳しい人に解説求む
75 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 07:16:38 ID:ka82b48c0
助成の基準がクルットル
科学技術の内容で判断するべきもんだろ
76 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 07:17:31 ID:JNbOdbZO0
女性利権と老人利権は膨らみすぎると衰退・国の破綻に繋がるから制御しないととんでもないことになる。
研究職において女性であるからと優遇というスタンスは全く意味が無いというか害悪なのは誰でも分かる。
平等にすべき。
大学入試や公務員試験においても明らかな優遇が見られるがこれは将来この国の衰退を招くことになる。
衰退させたいのか知らない。
78 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 07:34:49 ID:vGLeH0Gu0
若手ってだけ書くと「また男ばかり優遇してるのか!」と外国から突っ込まれるので
マスゴミ発表に女性の文字も入れましたってだけ
81 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 07:58:46 ID:obBaA/QzO
CNSばかり選定基準にしてもなあ
つう感想がある
83 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 10:41:50 ID:YPoKSTRGP
どこが男女平等なんだよ
84 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 10:56:01 ID:/5Q9/ln90
研究者養成におけるアファーマティブ・アクションの一環 国立大学の公募
などはJRECIN を検索すると露骨に女性研究者の限定募集とかあるぞ もう
女は完全に男の敵だからな 法の下の平等という言葉も知らないの
85 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 11:02:58 ID:JZ72GrtF0
>、”対象を地球温暖化防止に寄与する「環境分野」と健康長寿社会につながる
>「医療・生命科学分野」に限定”
どうしてここまで使い道がトンチンカンなんだ??
87 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 11:07:07 ID:kJhP1FNd0
若手研究者を優遇することに異論はないけど
最年少25歳はやりすぎなんじゃないか
まだマスター修了したばっかりじゃないか
88 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 11:09:35 ID:UU/+tx4BO
張さんとか陳さんとか李さんとか何人くらいいるんだろ
90 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 11:15:47 ID:Vf8anmZo0
>>88
だよなぁ
日本国籍を有する者に限るって条件入ってるんだろうか
91 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 11:23:57 ID:p+mgMOKF0
どうせならロボット工学とか植物工場の分野にもお金を出せばよかったのに。
93 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 12:10:34 ID:hlSddJHAO
研究に性別は関係ないよな?
素晴らしい研究なら性別関係なく援助すれば良い。
研究に関係ない要素を持ち込むことで、本来はもらえるべき資金を受け取れない
研究者が出ることになる。それは国にとっても研究者にとっても不幸。
オイシイ思いをするのは、研究力じゃなく研究とは関係ない要素で選ばれた、
換言すれば、研究力のない研究者。
いびつだよ。
102 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 14:38:19 ID:Z13y4KG40
環境か。w
馬鹿の一つ覚えが、ナノからグリーンになっただけだな。
腐ってるよ
106 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 14:56:10 ID:Fb5nIqzc0
研究者と公務員の女性優遇(アファーマティブアクション)はすごいぞ。
大体2倍から3倍簡単とみて間違いない。
110 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 15:10:15 ID:lyE9Hlc9O
これはどうなの?
【科学技術】日本育ちの「外国人博士」が急増--日本人の代わりに優秀な外国人が日本で研究してくれるならいいのでは? [02/10]
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297395796/
日本で理工系大学の取材を続けていると、10年ほど前から外国人の大学院生や
博士研究員(ポスドク)が目立って多くなってきた。産業競争力に当てはめるのは
やや乱暴かもしれないが、日本の活力低下や、韓国や中国、台湾、インドなどの
躍進と一致しているようにもみえる。
「日本の工学系の学生の多くは修士課程まではいく。しかし優秀な学生はその先の
博士課程まで進まなくなった。結果として優秀な博士が出てこないことになる」。
新しい超電導材料など様々な新素材を次々開発する東京工業大学の細野秀雄教授は
嘆く。
細野研究室にも現在、博士課程6人の中に韓国からの留学生が2人いる。留学生は
今後も増える一方だと細野教授はみている。
博士課程の留学生が増えると同時に、日本の大学で生まれた材料や技術も日本企業
より外国企業が先に目を付ける動きが出てきた。
細野教授らが発見した透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)と呼ぶ大型
ディスプレーに利用できる新素材は、韓国企業が最初に製品に使おうとしている。
「2004年に英科学誌ネイチャーに発表したとき、すぐに問い合わせしてきたのは
サ
113 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 15:15:07 ID:KoZZGBxC0
>>110
透明半導体は、韓国の国策のディスプレイ技術だからさ。
118 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 15:23:53 ID:4dV+blXk0
こうしてまた独身男性研究者への
国家による差別が強まるのであった
126 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 15:37:47 ID:xJdLpTU90
これ女性を優先する意味がわからん…
性別分けず優秀な人に上から順に、の方が趣旨に合ってると思うけど
127 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 15:42:33 ID:pnG+rhG30
今頃かよ・・・これ麻生のときの追加予算分だぞ・・・それも2700億円から大幅に減額されて、助成対象も白紙に戻して民主が女性に振り向けろとか言い出して
やっと支給
130 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 16:09:01 ID:gx4snc420
「女性研究者を増やそう」
の意味が分からないんだよね。
「研究者をやりたい女性がいっぱい居て
皆努力してるのに、差別のせいで研究者になれない!」
てんなら、そりゃ女性研究者をもっと育てないといかんだろうけど
そもそもやりたがる奴が多く無いし、努力も別に目立たない。
誰が誰の為に金をばらまいているのか。
131 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 16:21:52 ID:jGrSpLWe0
うちの教授は自分の娘に助教のポストやろうとしている。建前上は公募なんだが、
公募で自分の娘が一番優秀でしただとさ。これが問題なく通るのが、今の老人中心の
人事選考委員会。
133 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 16:59:30 ID:z0lStxLz0
>>131
どっかの政治家が同じことやってたなぁ。
それにしても女性枠はしょっちゅう募集してて羨ましいわ。
それなら全部若手枠にして機会の平等をおくれ。
136 :名無しさん@十周年: 2011/02/11(金) 18:02:19 ID:o67fzONl0
しょうもない傾斜をかけるなよ
本当に世界をリードする気があるのか疑うわ
141 :名無しさん@十周年: 2011/02/13(日) 21:51:16 ID:4kswfWiFO
そーいや会社も女の人入れると助成金が入るとかなんとかいう話無かったかな
142 :名無しさん@十周年: 2011/02/13(日) 22:12:10 ID:SskTT9Rz0
あるね
正確には母子家庭の母親だが
144 :名無しさん@十周年: 2011/02/13(日) 22:51:04 ID:4kswfWiFO
>>142
ナマポより働く方がいいからねえ
147 :名無しさん@十周年: 2011/02/13(日) 23:35:07 ID:O/cSBOZy0
まあ…この手の助成金で3割も成果が出れば御の字だろうなw
先に配分ありきでお役人が申請書の中味をきちんと読んでるとも思えんしな
あとは腐るだけw
149 :名無しさん@十周年: 2011/02/13(日) 23:37:11 ID:GySErdrh0
>>147
このプログラムは文科省本省から出してるから専門家もいないしな
157 :名無しさん@十周年: 2011/02/13(日) 23:49:10 ID:BcdBmBwx0
財源は?
青森大とか駄目大学に対する援助を削って出せよ
あと、授業料を下げろよ
159 :名無しさん@十周年: 2011/02/13(日) 23:52:53 ID:e4MDKyrL0
反社会勢力や暴力団や暴力団周辺者に助成金がいかないよう厳格なチェックを希望する。
162 :名無しさん@十周年: 2011/02/14(月) 00:16:21 ID:gKsxpjVe0
でも理系の女性が増えてくるのならば好ましいことだ
工学部はむさいってイメージが変われば若者の自然科学にたいする見方も変わるはず
163 :名無しさん@十周年: 2011/02/14(月) 00:18:49 ID:8H+zbpOw0
仕分けはなんだったんだよ
まあいいや
研究に男も女もない 優遇は辞めろ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
←よろしければ・・・
研究職に限らず、女を継続的に働かせたいなら
いつ産んでもオッケー! 育児休暇バッチコイ! っていうか職場(のそば)に託児所あるぜ!!な世の中にしないとって思うよ
でなきゃ世の女は何時まで経っても上記に伴う首切りと無収入のリスクに保険をかけて
意図的に、あるいは潜在的に、継続的に邁進することにたたらを踏み続けると思うぞ
どうせ、教授の娘に優遇してんだから男女どうのこうの
いう話でないといつになったら気づくんだろ?
おまえは運が悪いと思って諦めろとでも言うのか?(^^;
あたまおかしいんじゃないの?
女性優遇で研究費ばらまくって話のどこに教授の娘とか書いてるの?
研究の期待度とかで判断した結果ならいいが
前提から決めてきたからまともな成果が出せてないって理解できてないのか政府は
統計も知らんのが科学なのか。
他所が提案してる法案をつぶした後に自分達が法案を成立させて手柄にしてるの。
この助成金って仕分けやらで空きを作った分を配りなおしてるだけでしょ?
なんかな…w
参謀「女の研究者を無意味に優遇して、実力と待遇が比例しないようにするのはどうでしょう?」
実力と地位が比例しなくなればそのコンテンツは衰退する。
もはや敵国の謀略レベルの政策。
こんなことせず、博士課程学生への無償奨学金を増やしたり、研究者への給与を増やした方が優秀な人間が集めれるのに。
アメリカと比べて給料激安だから、いくら研究費だけ増やしたところで、本当に本当に優秀な研究者はアメリカの高給に逃げてしまうんだよ。
増やすべきは、研究費じゃなくて給与。