引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
シャープが中国・南京市で建設を申請していた液晶パネル工場について、中国政府が2世代前の技術を使った当初計画を認めず、代わりに最新鋭技術を投入した計画への変更を求めていることが21日、明らかになった。
中国は、政府調達の際に、情報技術(IT)製品の情報の開示を日本企業に求めており、液晶パネルでも最新鋭技術を取り込もうとする姿勢を強めている。
液晶テレビのパネル工場は、1枚のガラスから取り出せるパネルが大きいほど効率が良い。現在の最先端は「第10世代」と呼ばれ、シャープが2009年10月から大阪・堺工場で生産している。シャープは、「第8世代」の古い技術を使った工場を、中国の電機大手と合弁で南京市に建設する計画を申請していた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【中国】最新鋭技術を要求 シャープが南京市で建設を申請していた液晶パネル工場(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:49:40.12 ID:FOwVLBna0
w
3 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:50:16.81 ID:99zi3+nT0
インドもこんな感じだからな
4 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:50:23.31 ID:5KT8EOBP0
最新式は電力が安定してて爆発がおきないところでつくろうよ
5 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:50:23.15 ID:S228Wt6w0
盗む気満々w
6 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:50:39.57 ID:F0o22k7Q0
喜んで鍋で煮られかねないのが日本企業
7 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:50:50.56 ID:mHbYU8AC0
わかりやすくて良いなw
9 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:51:07.53 ID:Rn+hlBvS0
国がしっかりした方針を打ち出しててすばらしいことだね
日本の政府もしっかり学ばんとな
10 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:51:14.07 ID:5qlEk+bc0
現代の時はハイブリッド技術遣せとわめいて
チョンが発狂してたけな。
日本で工場作らんからだよ ボケナスが
金型工場がどう言う目にあってるかよーく見て来いボケ
11 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:51:16.11 ID:vB9uIhLE0
で、シャープはその中国の要求に応じるの?(´・ω・`)?
12 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:51:18.57 ID:AI9C1/Xs0
目のつけどころがSHARPでしょ→目指してる、未来がちがう
目指した未来は支那でした
13 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:51:38.81 ID:bLVUdtL00
日本て凄いねほんと。
16 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:52:10.16 ID:Z+2L7acS0
あらら結局はこなるしかないと
18 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:52:13.66 ID:FdwEp3tG0
盗人猛々しいw
19 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:52:13.72 ID:K6eDblC40
こういうアホな要求に折れそうな日本企業とそれを引っ張っている団塊のアホさ加減に腹がたつ
21 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:52:35.58 ID:/k4QfAbc0
チャイナリスクもわからずに中国に進出するのは愚の骨頂
22 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:52:54.16 ID:hPRpEnLB0
シャープどうすんのこれ
信用無くすぞこれ
少なくともほいほいと他国に技術渡すメーカーの品なんて買いたくねーよ
26 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:53:20.47 ID:qxfEE0i10
これでほいほい渡しちゃうのが日本企業
28 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:53:25.55 ID:i1jvFaKs0
プラズマクラスター技術を渡してあげたら?
汚い中国には必要だろ?
29 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:53:26.41 ID:Wz/7fYxF0
シャープも分かってて昔の技術方式にしたんだろうに・・・
30 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:53:54.15 ID:Hw6IKl8x0
あからさまに技術よこせって国が言うところがすごい
31 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:54:01.38 ID:mkVieh9R0
>>1
盗む気満々w
新幹線も盗まれ、電器、液晶も分かってて盗まれにいく馬鹿な日本企業wwww
32 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:54:19.98 ID:DA43Af7Q0
やめた方が賢い
35 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:54:44.21 ID:Wb/CzFna0
目の付けられどころがシャープ(笑
37 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:54:45.07 ID:TMi6MtIh0
もったいないからっても古いものの売り先は無いな。
ドツボはまりましたな。
38 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:54:53.62 ID:kVqcHN3HP
これは技術が全部流出するな
39 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:54:53.56 ID:RzlHbMdT0
爆発しやすい液晶テレビを中国向けに作ってやれ
44 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:55:20.59 ID:wqro9eoL0
なんだよ、爆発スレじゃないのかよ。
45 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:55:26.78 ID:yaHylOQk0
いい加減チャイナリスクの意味を考えろw
中国は国家規模の盗賊だっつーの。
46 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:55:38.57 ID:dQ5felZe0
鼻息荒すぎだろシナーさんw
48 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:56:03.78 ID:48yb3LkK0
中国市場で売りたいんだから、これくらいはのむでしょ
日本企業の技術的優位もそろそろ終わりかな
54 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:56:23.97 ID:i1jvFaKs0
人件費高騰で、内陸部まで行かないと安い労働力が入手出来ないんだよね?
最後はチベットに工場建てるつもりかね?
55 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:56:29.62 ID:QzGZZZOo0
「わたしはいまからあなたの技術を盗みます」と宣言してくれてる訳だけど
それでも、中国に工場作るメリットってあんの?
56 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:56:31.42 ID:sJdtUUdVO
チャイナリスクを分かってて工場作るんだから自業自得
59 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:56:43.83 ID:2PPUme+x0
だからさぁ〜日本国内に「特区」を作って、そこに工場建てて、安い外国人労働力を
導入したらいいんだよ。
61 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:56:51.39 ID:uHtg1HeEP
中国の役人はこんな事でも手柄になるからな
62 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:56:51.59 ID:FlKTJStJ0
民間企業に国家が口出ししてくるか?
101 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:59:09.96 ID:vDjpR7DmO
>>62
ヒント:こんにゃくゼリー
67 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:57:12.67 ID:DZH9UplE0
シャープは拒否するだろw
そのために前の世代にしたんだろうし
社運をかけて液晶につぎ込んだのにみすみす渡すわけねぇw
77 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:57:42.75 ID:fhnLHGRk0
ここまでされてもお前等なんか雇いたくないそうですw
78 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:57:43.86 ID:cNgrhvDs0
半可通のバカがインドインドとうるさいなw
インドも同じだよバカw
79 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:57:47.82 ID:rvdiXwGh0
最新鋭工場はこのラインが元々あった亀山に新設するんだから飲むわけがない
84 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:57:58.25 ID:T6S/1FWf0
もう先進国が先行き過ぎてて
追いつけないから盗むしかないのか
85 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:57:58.86 ID:1r9r9X0OO
騙した方が勝ちの価値観のお国柄だぜ。
88 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:58:29.96 ID:5QoqYqYy0
なぜこうなることが分かっているのに進出したんだ?
90 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:58:36.32 ID:UoG7EdGBP
インドも最新のソースコード開示を求めてくるが、中国に渡すよっか良いじゃない。
97 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:58:58.98 ID:xpKkl5CRO
シャープが中国に工場移転する時、「売国奴」と言ってた奴等に、「数世代前の技術だから問題無い」つってた奴、出て来い
98 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:59:01.22 ID:+fTm4Zyt0
どんだけ守秘義務を課してもまったく無駄なんだろうな。
政府レベルで話通しても無駄だと思う。
102 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:59:26.93 ID:lutYpgUXP
まだ申請段階なんだからさっさと取り下げればおk。
107 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 15:59:49.47 ID:64aXm3wR0
てかシャープの決定がまだないのに、シャープ叩いてるレスがある意味が分からん。
127 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:01:26.52 ID:XRdG0fHn0
>>107
同意
112 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:00:17.17 ID:99IheHdf0
こういう時は、ちゃんと日本政府が介入してくれるから大丈夫
無事、第十世代の技術が手に入るよ
114 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:00:33.08 ID:mKBAQUFi0
これってでも、何処の国に作ろうとしても、同じ事を要求されるんじゃないか?
115 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:00:44.65 ID:pV4uflBT0
合弁で進出する日本企業はオワコン
120 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:00:58.33 ID:yYhCFKre0
中国に関わるとこうなる
他の企業とかも技術提供して工場置かせてもらってんじゃねーの
121 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:01:01.02 ID:uh3dAkuR0
これどうすんのかね
以前は南朝鮮に技術を盗られて
今度は中国に盗られるのかな
124 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:01:09.84 ID:ChxVFyPwO
外国に工場は作れない時代がくるってことか。
126 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:01:24.34 ID:uapMrVSRO
新幹線と一緒アル
早く出すアルヨ
128 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:01:30.58 ID:mLpp47WB0
ここで「じゃあ出しません」といったらダメ
型遅れの技術をいかに「最新です」と言い張れるか
そこがシャープの腕の見せ所
129 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:01:36.97 ID:Z+2L7acS0
中国政府が直接に企業の口出しとか日本じゃ逆に経団連が日本政府に口出しするのにな
131 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:02:02.24 ID:UoG7EdGBP
今、中国に工場を作ってる企業は安い雇用が欲しいからじゃない。
中国国内に工場を作らないと、中国で商売させてもらえないから仕方なくだよ
132 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:02:06.88 ID:8l+eeUnG0
NHK曰く日本は最新技術に注力すべきだったさ。
ベンチマーク韓国と泥棒中華に餌を与えなさいとさ。
139 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:02:52.22 ID:7aDLtQ5j0
さすが中国、堂々としたパクリ
恥を知らない国はコレだから強い
140 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:02:54.15 ID:yW+O7/ar0
これでシャープが進出を辞めるとでも言えば
あからさまに手のひらを返してきそう…
147 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:03:26.49 ID:TMi6MtIh0
日本の技術立国が成り立つとすれば、日本人による生産が必須だったな。
これは始まりだろ。そしてその場を凌ぐことが出来たとしても早晩終わりがくる・・
151 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:03:38.49 ID:jYwGF23p0
現地に工場作らないと商売させてもらえないのか?
最新のラインなんか人間ほとんど入らないんだから人件費関係ないだろ?
161 age age 2011/02/21(月) 16:04:45.10 ID:TSoAfOof0
やめたほうが良い。
そろそろ終わりの合図
162 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:04:47.60 ID:hPRpEnLB0
中国国内で売りたいとはいえここで折れたらどうしようもないだろ
ただでさえ落ち目の日本国内需要なんて消滅する上、信用に関しても絶対に後に尾引く
どうするのかマジで見もの
携帯キャリアのauポジより酷い
163 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:04:48.13 ID:1B0Mx33S0
別に盗まれても3年は稼げるからいいだろ。
その3年の猶予期間のうちに技術革新できなきゃ詰みだけどな。
168 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:05:06.41 ID:72AtOU8y0
で、どうせほいほい渡しちゃうんでしょ?w
自分が今立っている土台をあげちゃってどこに立つんでしょうね。
最終的には自分さえ不要にされるってわからないんだろうな
176 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:05:51.63 ID:ke/3Nr8w0
中国政府の意向で電力ストップできるのに工場作るとかドンだけマゾだよ
178 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:06:00.92 ID:zj+WgXs50
要求じゃなくて強請るの間違い
179 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:06:01.52 ID:LdDyA+4Q0
全力で断れよ>♯
180 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:06:01.66 ID:dQ5felZe0
政治ネタでゆする気満々
183 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:06:06.14 ID:4YLvfb1R0
こんなあつかましい連中前代未聞だわ。
184 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:06:07.10 ID:xpKkl5CRO
また韓国のSAMSUNGにしてあげた様に技術を渡して、リストラ社員引き抜かれて第二の「中国版SAMSUNG」が出来るんだな
日本の経営者は前回の過ちから何も学んでないって事だ
185 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:06:09.37 ID:1NCBhYNT0
そりゃ自分とこの土地でやろうとしてんだから、こういう要求は出るだろ
どこの国に行っても変わらない。日本で生産しろよ
191 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:06:28.51 ID:QXgXmoOp0
こんなんSHARPがOKするわけねぇだろw
195 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:06:52.65 ID:cq2hiBfV0
よくもまあ、こんな図々しい事要求できるもんだな。
196 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:06:55.41 ID:DZA4RT3i0
こう言う交渉にすぐにやられてしまう日本はもう終わりだな。
197 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:06:57.34 ID:bdIYgx4o0
記事でも技術盗まれるって書いてるな
207 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:07:48.05 ID:XsQ9Ip080
想定できない方がバカ。
こんな程度いくらでも予測つくし、予測しないと話にならない。
218 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:08:24.44 ID:dm5HW1/k0
2世代前でも世界的には商売になるだろうに強欲だな中国w
227 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:09:10.31 ID:tL3RvtcF0
技術を盗むのに日本はそこまで厚かましくなかった気がする。
235 秋水 ◆rSYUUSuiAQ 2011/02/21(月) 16:10:04.71 ID:VzmQlRSx0
('A`)q□ 工場が稼働して2年もすると、難癖付けたり法律が変わったと言い出して
(へへ まるっといただきます!って状態になるなw
241 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:10:46.16 ID:RC35PQXTO
いい加減に自前の技術で自立しろや、
こなれた技術だから移転させるんだろうが。
247 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:11:09.47 ID:fdnkQNuR0
シャープの町田勝彦会長は1月21日、副会頭を務める大阪商工会議所の記者会見で、
国内の雇用について「電機業界は日本のウエートをどこも5分の1ぐらいにしか考えていない。
海外進出を進める限りは雇用も5分の1になる」と語った。(朝日)
盗る気満々の支那&売る気満々のシャープw
251 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:11:31.14 ID:bI34thRP0
これからもいろいろ脅されるだろうから
行くことに覚悟は必要だな。
306 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:16:22.89 ID:6bO/k6Xy0
日本企業はなんでこんなことになってしまったの……
312 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:16:42.88 ID:tkvbWE5y0
東芝の副社長とか幹部もガンガン中国のメーカーに行ってる
第2のサムスンができるだけ
323 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:17:56.06 ID:wqZOTWpx0
だから関わっちゃいけないとあれほど…
350 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:20:27.72 ID:oiDtOA4H0
技術をパクられる→似たような製品が低価格で市場に投入される→客を奪われる
何回これを繰り返せば学習するんだろうか
そんなこと言うなら他国でやるわって脅せば済む話
397 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:26:08.12 ID:XlOlrCq9P
問題はシャープだけのじゃないし日本の家電が弱体化するな
408 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:26:34.09 ID:w7Z51DolO
これだけリスクがあるのに馬鹿みたいに工場作ってんだから救えない
410 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:26:45.15 ID:8h0fbez10
中国製の「新幹線」って知らないのかな
今度は中国が新幹線を輸出するって。
411 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:27:05.15 ID:+YVqPifTO
中国の感覚なら企業経営への口出しは当たり前
日本の国政に口出しする国だぜ。
412 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:27:07.62 ID:bnW5z+xHO
まぁ最新鋭が最高品質とは限らないんだけどな
416 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:27:34.80 ID:9ilmgX9V0
こういう要求が出た時に、守るのが政府の役目だが・・・・
433 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:29:31.47 ID:L3QEe33nO
ここまで露骨だとかえって清々し…やっぱ胸糞悪いな
450 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:32:24.26 ID:30Wj4XLc0
これで気がつかないようならしかたないな。トップが賢明であることを祈る。
456 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:33:16.32 ID:IJT0rn9w0
この件でシャープがどうでるか見物だね
企業の危機管理能力がわかる
523 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:40:09.93 ID:Ma7W5T2s0
それでも中国に工場作るほうがメリットあるんだろうな
なぞだ
525 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 16:40:34.09 ID:lBqGtwMu0
やめるわけにはいかんの?w
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

中国の国内需要に合わせて?
リスク考えれば日本国内か、他の途上国で生産して中国に輸出の方がいいと思うんだけどな。
日本製品買い漁りにわざわざ来るんだから大丈夫だと思うんだが。
↓
支那「もうお前らいらねえ」
↓
盗んだ技術で生産・販売
うん、お決まりのパターンだね(・∀・)
そのお決まりのパターンを散々やられてきたのに
まだ日本企業は懲りていないかもしれないよパトラッシュ…
さすがにそれはもう無いわ
SHARPは安物を中共で
最新式は国内のブラックボックス化進めてるし
これで折れたら、ブラックボックス化の意味、微塵もなくなる
シャープのトップって鳩山級のキチガイがやってるのか?
フィリピンもインドネシアも検討してる
国内企業を育てるのは政府として当然のこと
そのために何をしてもいいのかと言うことになるが
中国のときに毅然とした対応も取らなかった時点で認めたとみなされたんだ
暴力に対して無抵抗であるということは
暴力を振るわれることを認めたってことになるんだよ
いちいち中国に進出する意味がわからん
↑
この考えが自分たちの首を絞めるとも知らずに…日本の経営者って本当にバカ
女も抱かせて弱みを掌握
台湾の現役少将ですら中国中共へ情報漏洩
日本ではまだ表沙汰になっていないだけ
旭硝子の製液晶パネルのガラスとか
東レの炭素繊維技術とか韓国に工場作る計画されてるけど
数年後あっちが勝手にその技術でつくるようになってるぞ。
現地誘致を熱心に勧められてるジャンルが露骨過ぎるんだよな。
中国でなくてもいいだろうに。
中国でなければならない理由は何だろね。