2011年02月22日

【社説】 「誰もが日本の難局を痛感している今このとき、“倒閣”だ、“解散”だとぶつかり合っている場合だろうか」 〜朝日新聞

■小沢氏流を超えて―「政局」政治から卒業を(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
日本政治の病、いよいよ篤(あつ)しの感が深い。

 政策の立案決定や遂行よりも、権力の争奪をめぐる永田町のなかの抗争、いわゆる政局にかまける病である。

 民主党の小沢一郎元代表に近い議員16人が同党の会派からの離脱を表明し、党内では菅直人首相の退陣論が公然と語られ始めた。これに対し首相は衆院解散に含みを持たせ、対抗する。

 新年度予算案審議の真っ最中である。予算関連法案の成否はきわどい。社会保障と税の一体改革に目鼻をつける作業は待ったなしだ。

 そんな時期に、与野党あげて「政局」政治に没頭している余裕は、いまの日本にはない。

 「小沢」か、「脱小沢」か。20年来の日本政治を枠づけてきた対立構図が、今回の局面の底流にも横たわる。これを清算することなしに、政治の病が癒えるとは考えにくい。

 小沢氏流の政治とは何かを、改めて見つめ直さなければならない。



■めざすは「権力集中」

 小沢政治を解剖する道具とすべき言葉は、やはり「権力」だろう。

 小沢氏は「政治改革」を主導した。何のためか。1993年に出した「日本改造計画」冒頭に、「迷惑な『指導力の欠如』」という項目がある。

 それによれば、日本は「小さな脳しか持たない恐竜」である。脳、つまり指導者の指示ではなく、手足やしっぽが互いに調整し、一挙手一投足を決める。それが日本政治だというのだ。

 湾岸危機の際、自衛隊海外派遣を、政府内の異論や野党の抵抗に阻まれていた。意思決定の仕組みを変え、権力を最高責任者に「民主主義的に集中」しなければならないと説く。何より迅速な「決断」を可能にすることが、小沢氏の政治改革だった。

 決断を支える権力を手にするためなら、小沢氏は時になりふり構わず行動してきた。

 民主党代表だった2007年、参院選で第1党に躍進した。その後は自民・公明政権を徹底的に揺さぶり、次々に首相を退陣に追い込んだ。

 日本銀行総裁を空席に、ガソリン税の暫定税率を期限切れにしたのは記憶に新しい。

 09年の衆院選マニフェスト(政権公約)は、西松建設事件で代表を辞任する前に、小沢氏が敷いた路線に沿ってつくられた。「財源はなんぼでもできる」と言い切り、子ども手当の規模を拡大させたのも小沢氏である。

 こうした戦術が政権交代になにがしかの「貢献」をしたのは事実だろう。しかし、その「貢献」のおかげで政権が払わされている代償は甚大である。公約は財源のない空証文だと批判を浴びて、与野党協議もままならない。

■古い原理に乗る矛盾

 小沢氏流の政治はまた、政策なり理念なりを二の次にしていると疑わざるをえない。

 小沢氏は衆院選公約の固守を説く。

 しかし、あれほど廃止にこだわっていた暫定税率の維持を、10年度予算編成で決めたのは小沢氏自身である。

 土地改良予算半減の判断も、小沢氏によるものだ。それは自民党支持の業界団体への制裁と受け止められ、団体は「政治的中立」を宣言するに至る。

 政策の実現が真の目的なら、参院の多数を握っていた野党時代にも、それは十分可能だったはずだが、小沢氏はそうはしなかった。

 しかも、その権力行使は透明性を欠く。「最高責任者」たる首相の背後で党側の小沢氏が決める「二重権力」。国会から逃れられない首相と異なり、説明責任からも自由になりやすい。

 力の源泉は数。選挙や資金の面倒をみて手勢を養う派閥の論理である。だから、多額の資金をどう賄っているのか疑問の目を向けられることになる。

 55年体制的な古い原理に乗って「改革」を主導する。そこに小沢氏の抱える自己矛盾を見てとることができる。

 「2大政党による政権交代のある政治」の実現という政治改革の原点も、その後の小沢氏の行動からすれば揺らいで見える。

 福田内閣時代、自民、民主の「大連立」を工作し、世を驚かせた。

 逆に政権奪取後は、自民党を徹底的に追い詰める方向にかじを切る。

 その政治的遍歴を見るにつけ、小沢氏が追い求めてきたものは結局、権力のほかの何だったのかという疑問が浮かんでくる。

■「倒閣」の時なのか

 もとより政治という営みは権力と無縁では成り立たない。今後も時に「政局」と呼ばれる抗争局面が訪れるだろう。しかし、物事には限度がある。

 ポスト小泉の日本政治は、政争がひときわ絶え間ない。首相の「たらい回し」は目に余る。その多くに小沢氏の影が見える。

 そろそろ、権力闘争にうつつを抜かす政治から卒業する時である。

 甘い言葉で権力を奪う政治から、苦い現実を見据える政治へ。白紙委任を得たかのように振る舞う指導者から、丁寧に説明し、説得する指導者へ。与野党が非難の応酬に終始する国会から、政策本位で合意を探る国会へ。

 菅政権は低迷を脱せず、民意の評価は一層厳しい。それでもなお、誰もが日本の難局を痛感している今このとき、「倒閣」だ、「解散」だとぶつかり合っている場合だろうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【社説】 「誰もが日本の難局を痛感している今このとき、“倒閣”だ、“解散”だとぶつかり合っている場合だろうか」 〜朝日新聞(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
5 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:23:06.34 ID:u2JmODnZ0
自民時代に解散だ倒閣だと騒いでたくせに


9 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:23:32.73 ID:Hr8dqdGB0
>>5
>>5
>>5


10 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:23:47.66 ID:LfiEqylQ0
難局だからこそ解散が必要


11 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:23:48.45 ID:FTLKVxK70
民主党の政権交代に躍起になっていたくせに


14 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:24:40.56 ID:8W0JU32c0
と、今まで日本の難局の最中、”倒閣”だ、”解散”だと煽りまくってきた朝日新聞がほざいております。


17 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:24:47.42 ID:J3zu5kDvP
その元凶を取り除こうとするのは当然だろw


18 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:24:59.00 ID:fCRoV9lpO
つ リーマンショック時のアカヒの記事


20 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:25:16.82 ID:VDQ1+dkn0

まことに朝日らしいですな。
すがすがしいくらいだw


23 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:25:25.12 ID:IKspQhjt0
二年前の難局の時も同じ事書いてたなら許す


24 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:25:27.80 ID:1S5gYWYP0
誰か安倍・麻生政権時代のアカヒの記事持って来てくれねぇか?

ちょっと比べてみてえわ


27 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:25:39.47 ID:r1OvKLaWO
安倍さん麻生さん、出番ですよw


28 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:26:04.79 ID:0LH3lpna0

自「左舷針路に氷山がある。右に舵を切ろう」
民「そんな事したら船が揺れて船酔いに弱い人がかわいそうだろ!」
自「腕を掴むな、邪魔だ!すぐに右に避けないと大変な事になるんだよ」
民「俺に任せろ!安全運航で避けてやるぜ!」
自「無理だろw」
民「無理じゃない。俺を信じろ」
乗客「そうだ、自民ひっこめ!」
*****舵取り交代************
民「よーし、左に面舵いっぱい!」
自「は?」
民「あれ、おかしいな…」
自「衝突コースじゃん。避けられるんじゃなかったの?」
民「いままで操舵してたのお前だろwwwお前の責任な」
自「そんな事どうでもいいから避けろって」
民「避けるの無理だって言ったのお前だろ!」
乗客「どうしてこうなった…」


147 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:34:32.71 ID:vjoggEXt0
>>28
あらためて、これよく出来てるわ。
団塊の世代とかに全員読ませてそのときの顔を見てみたいわ。


29 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:26:08.21 ID:5ehTrgIz0
世界的金融危機の真っ最中に、”解散しろ”つってたのは何処の誰でしたっけ。


31 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:26:13.24 ID:Wa6gz9Ee0
その難局を打開するために解散に踏み切れなかった麻生を
叩きまくったヤツがいてだな

今のこの難局を傍観してるだけなのに
当時の状況を重ねて擁護してるヤツがいるんだ

誰とは言わないがアカヒ新聞とかな


32 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:26:14.79 ID:r06nA3DD0
財源、なんぼもできてねーじゃん


33 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:26:28.99 ID:2EsZRC6Y0
>>1
お前と変態は本当にわかりやすいよな


34 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:26:41.09 ID:48yb3LkK0
ぶつかり合ってる場合だろ
あんな奴らの予算案通してたまるか


36 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:26:54.61 ID:N5NamVT4O
話すり替えんなよ、話は解散してからだ


37 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:27:12.05 ID:Sns56sI60
        ____      |__j-―┐.|
      /      \       .r―‐' ノ 
     /   ノ    ヽ\      |__j ̄
   /    (●)  (●) \    ○
   |       (__人__)    |    ___________
   \      ` ⌒´   ,/    | |             |
__/           `ヽ      | |             |
| | /   ,.            i      | |             |
| | /   /         i | .     | |             |
| | | ⌒ ーnnn        | |    |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_



40 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:27:17.69 ID:SvWKvuDI0
自分で難局へと一直線に導いておいて、この他人事ぶり。
日本人のメンタリティじゃないよ、この新聞社は。


41 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:27:20.50 ID:r8NVn59f0
朝日新聞の用語集

・「しかし、だからといって」
 ここから先が本音であるという意味
・「議論が尽くされていない」
 自分たち好みの結論が出ていないという意味
・「国民の合意が得られていない」
 自分たちの意見が採用されていないという意味
・「異論が噴出している」
 自分たちが反対しているという意味
・「政府は何もやっていない」
 自分たち好みの行動を取っていないという意味
・「内外に様々な波紋を呼んでいる」
 自分たちとその仲間が騒いでいるという意味
・「心無い中傷」
 自分たちが反論できない批判という意味
・「皆さんにはもっと真剣に考えてほしい」
 アンケートで自分達に不利な結果が出てしまいましたという意味
・「アジア諸国」
 中国、韓国および北朝鮮の事、それ以外の多くのアジアの国は含まれない
・「ただ、気になることがある」
 論理薄弱のため心配事の表現形式で、自社主張の「なんくせに誘導しますよ」という意味


250 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:42:21.10 ID:C6fAw2RfO
>>41
素晴らしい!


49 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:27:46.55 ID:dFKJeswv0
マスコミ製の国難じゃん


51 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:27:52.87 ID:Dl2kBad1O
>>1
リーマンショックのとき、なぜ、同様の社説がでなかったのか?

信用できない


60 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:28:23.46 ID:qSI8pFAu0
この世で一番、朝日のコラムが信用おけない/役に立たねえ。
70年前に軍部すら煽って、多くの国民を死地に送り込んだクソ新聞が


62 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:28:26.13 ID:4gi2ci7q0
>>1
おまえ、ちょっと前なんて言ってた?
リーマンショックによる日本の難局になんて言ってた?


63 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:28:26.68 ID:9VCnASOC0
いやだから、その難局を悪化させるいっぽうの素人集団を、
倒閣と解散で追放しようという話だろ。それが何かおかしいのか?


69 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:28:58.45 ID:4XHwGLU/0
>今このとき、ぶつかり合っている場合だろうか

白黒つけなきゃ前に進めない時に、こういう間の抜けたこと言い出すバカっているよなw


95 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:30:54.23 ID:4DsLiGKf0
>>69
朝日の常套句だな。「今こそ冷静な議論が求められる」とか「性急に過ぎやしないか」とか。


70 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:29:02.94 ID:RvzZ5+PF0
このまま民主で行くと日本がホロン部


80 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:29:46.22 ID:EPcB14tB0
>首相動静12月23日
>6時35分、東京・芝公園の日本料理店「とうふ屋うかい」。
>朝日新聞の星浩編集委員
>毎日新聞の岩見隆夫客員編集委員
>読売新聞の橋本五郎特別編集委員と食事。

とうふの魔力は恐ろしい…gkr


156 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:35:05.21 ID:Dl2kBad1O
>>80
山吹色の豆腐だったんじゃない?


81 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:29:48.44 ID:kSWP/t7I0
時局艱難、ゆえに独裁政権やむなし。
                              朝日


82 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:29:49.39 ID:74FtgTr80
その難局の根源が追及されてるわけだが…


85 コピペ 2011/02/21(月) 12:30:01.61 ID:1S5gYWYP0
2007/7/31の朝日新聞(安倍政権)
首相の続投― 国民はあぜんとしている。政治は結果責任だ。政治家は進退によって責任を明らかにする。
今回、結果に対して潔く責任を負おうとしない指導者に国民は失望するだろう。

政策を展開するために欠かせない国民の信任を、首相はまだ一度も得ていない。
続投するというなら、できるだけ早く衆院の解散・総選挙で有権者の審判を受けるのが筋だ。


2010/7/12の朝日新聞 (菅政権)
日本では、「第二院」である参院選の敗北により首相が交代させられる事態がしばしば起こってきた。

よほどの惨敗ならやむを得ないとしても、短命政権が相次いだ大きな要因だ。それは腰を据えた政策の遂行を妨げ、
国際社会での存在感を著しく損なってきた。もう卒業すべきだろう。
そもそも参院選は「政権選択選挙」ではない


129 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:32:58.32 ID:i37aYApq0
>>85
麻生の時も福田の時も、ずっと首相たらい回しと追及してきた朝日がね〜W


>政策を展開するために欠かせない国民の信任を、首相はまだ一度も得ていない。
>続投するというなら、できるだけ早く衆院の解散・総選挙で有権者の審判を受けるのが筋だ。


178 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:36:52.10 ID:bGDxSQSP0
>>129
それもくだらない理由でな。
特に安倍なんか、なぜあそこまで叩かれたのか
今考えても理由が見当たらん。

「大臣が絆創膏を貼ってたから解散総選挙」

死ね、キチガイ新聞社の腐れ社員ども。
真剣に死ね。


139 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:33:41.90 ID:tHHygN4P0
>>85
不偏不党(笑)


86 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:30:10.48 ID:b+aiFLbM0
これって本当だったんだw

【政治】首相側近 「朝日新聞編集幹部は消費税引き上げとTPPへ参加、小沢切りを断行すれば菅内閣を社をあげて支援すると約束した」
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295831822/ (注:スレ落ち)


87 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:30:12.00 ID:rrmcSKR10

 朝日、密約通り民主党擁護ってコレ?


94 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:30:49.67 ID:Jc2cAEbCO
その難局の原因に対して倒閣だ解散だと言ってるんだろ?


96 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:30:54.84 ID:EpajKXDq0
政権交代をあおったやつらは、自己を正当化するだけで、

現実を受け入れる謙虚さがありませんね。


97 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:30:55.66 ID:DAvxwcBt0
麻生のときに自分達が何やったか棚に上げて何言ってんだw

毎日漢字間違い特集でバッシングしてたあの頃を
てめーらで総括してみろってんだ


99 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:31:06.50 ID:EN936Bm80
自民政権のときとは言ってることがちがくね?


101 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:31:12.48 ID:lCXSLXtJ0
俺は個人としては普通の人がいいんだよ

普通じゃない人達に政治をやって欲しくないだけなんだ


107 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:31:42.46 ID:Q1+MEzU/0
あれっ?

日本の難局は政権交代で乗り越えられるんじゃなかったっけ????????


108 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:31:45.16 ID:lmbPbGGoO
朝日が民主党応援しますよ!と約束したってのはマジだったんだな
最近のなりふりかまわん擁護は見るにたえないわ


110 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:32:09.85 ID:/YaQo00FO
予防に失敗したのだから、次は早期治療が必要。


112 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:32:17.32 ID:3avtYBAM0
この大嵐の中、航海の知識のない船長に船を任せるのは自殺行為です


113 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:32:18.09 ID:ULjP7FTq0
論理の組み立てはわかるんだけどオチが理解できない
小沢みたいな権力政治は辞めよう、まず小沢みたいなやつをぶっ倒そうになるのかと思いきや
なあなあで行きましょうみたいなオチになってる


118 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:32:24.38 ID:4gi2ci7q0
ダブルスタンダードの例として
教科書に載せてもいいレベルだな


121 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:32:27.84 ID:1dpgwc0x0
朝日が考える「難局」ってどんな状態のこと?
民主がピンチってことかな?


122 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:32:29.58 ID:L+UsbmY4O

【朝日新聞】菅首相の年頭会見…本気ならば応援しよう、掲げた目標をやり遂げてほしい。政権の真摯な提案には、野党も真摯に応じろ
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294188176/


125 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:32:31.61 ID:A8FxerF10
朝日は官房機密費をいくらもらったんだ?

それを公開してからの話だ。


126 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:32:35.93 ID:bFzitU2X0
管なんて就任以来なにもやってないだろ。
いなくなっても全然問題ない。
内紛、内輪もめばかりやってるからむしろいないほうがマシ。


145 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:34:12.60 ID:wFtd+P860
>>126
小沢鳩山の尻拭いしてる
めちゃくちゃだったマニフェストとか普天間
北方領土も鳩山のせい


130 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:33:10.73 ID:Ufxh62fL0
もっと厳しかったリーマンショック直後に、政権交代だ何だ騒いでた
馬鹿マスゴミどもは反省もなしに何ほざいてんの?
あのとき麻生内閣じゃなかったら、今頃日本がなくなってたかも
しれないんだぞ!


132 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:33:22.22 ID:xJbCY01J0
おい朝日
2年前なんていった??

あ???????????????


133 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:33:27.80 ID:sb9nk/y70
お昼のニュースの話題はパンダだらけすなあ。
ダメすぎ。


135 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:33:31.76 ID:EJpuQr2q0
ぷっwww


141 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:33:47.25 ID:4a3R4jaJ0




(;@Д@)<ぼくジャーナリストぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっっ!!!!!!


143 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:34:02.52 ID:59i7+8Vq0
「日本の難局」「生活が苦しい」とか、むかーしから、ずっと言われてたよ
「今、みんな幸せです」「日本最高」なんていう時期は
何十年も生きてきたけど、一度も無かったよ
 
昔はよかった、というのは、老人の美化された記憶の中だけの空想


144 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:34:06.05 ID:PCMNLDab0
その難局を悪化させている政権を倒すのは当たり前の権利なんですが


146 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:34:15.92 ID:w2NJEogM0
自民党の時は難局じゃなかったのね…
わざわざ民主党を押し付けて日本を難局に突き飛ばしたのね


149 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:34:45.75 ID:4vaZh39d0
安倍政権麻生政権の時にメディアはどうだったよ?倒閣のことばかりだっただろうよ。


151 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:34:46.31 ID:31cDlsk70
革マルの件も記事にしてね


155 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:35:03.76 ID:uHtg1HeEP
政権担当能力がない仮免許が首相でヘタ打ちまくってるんだから、
フツーに考えれば結論は解散だろ


160 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:35:22.16 ID:QLic0iQn0
この記事を2年前にも書いていれば評価するけど、書いていれば「朝日、頭打ったの?」って話題になっていただろうから
書いていないんだろうな。


164 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:35:37.68 ID:eN7mMTsd0
けっきょく難局大冒険?


165 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:35:39.96 ID:0NzOhUpJO
お前、リーマンショック直後に解散解散連呼してただろ


169 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:35:52.22 ID:b/AENoY/i
リーマンショックの時にもカップ麺の価格やバー通いの事じゃなくて、そんな綺麗事言ってりゃ信用も出来るんだがな。


170 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:35:54.07 ID:jDQ9tBQmP
わずか1年半で日米、日中、日露関係をここまで悪化させた政権はかつてないぞ

これ以上続けさせたた日印、日豪、日台関係まで崩壊しちゃうだろ


172 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:36:07.27 ID:f1lcNExC0
野党が小沢にこだわっている時点で異常だな。

野党が主張すべきは
増税廃案、増税路線と逆に舵をきること
だろ。
国民の関心はそこだ。

小沢が辞めたら減税してくれんのか? 自民党は。
しないだろう。
終わっているよ、日本の政治。


223 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:40:21.64 ID:M4XJB8Vs0
>>172
「年寄りの負担を大きく上げる」か、「国民全体の負担を上げる」の二択
年寄りが票を持っているのだから政治家の選択は言わずもがな


186 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:37:22.07 ID:DVDVCBhvO
まったくその通りだよな、議論なんて必要もないからさっさと解散して信を問えよw


188 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:37:41.05 ID:DBoahL250
今日のカンの答弁ではリーマンショック後の対応策を打ったのは民主党ということになっていたぞ
聞いててめまいがした


191 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:37:48.82 ID:A5+6a2yM0
あれあれ
以前と言ってたこと違うねw


192 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:37:57.45 ID:PO1mbcUmO
マスゴミは過去にどれだけ解散連呼してたか忘れたのかよ
自民が与党の時にそれを言わなかった時点で説得力ゼロだわ
なら今度政権交代が起こって保守政党が誕生しても批判するなよクソマスゴミが


193 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:38:00.33 ID:DSDPVnoY0
輪転機の音は軍靴の足音


211 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:39:31.06 ID:7yueKj/kP
別に自民が良いとは思わないが、難局だからこそ体たらくの民主党に任せちゃ駄目なんじゃね?
この二年間に民主は何をした?嘘と責任転嫁・内ゲバばかりじゃん。
まだ政権誕生して二年とか動き出したばかりだとか言い訳してるが、そのたった二年間で最悪な状態まで持っていって信用しろと言うのが間違いだわ。
ネクスト内閣とか浮かれてたが、結果名ばかりで何もせず政権交代した後もその延長だから、今の現状招いてるんだろ。
結局は権力やら既得権益が〜とかほざいてた奴らが1番それに溺れてるだから、そんな奴等はさっさと議員さえ辞め路


218 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:39:55.26 ID:mDg7Z3Ey0
俺の方がうまくやれると根拠のない主張するやつを全力で援護してたやつが何を言っても。


220 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:40:11.10 ID:apF0AKSKO
日本のマスメディアって本当に狂ってるよね
こうすべきだって自分の考えを全面に押し出してくる
民衆の思考をこういう風にもっていこうって考えがバレバレで気持ち悪い
客観的に記事を書かないところがメディアを堂々と名乗れる


224 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:40:24.95 ID:EP+2K7Dr0
>>1
リーマンショックで世界中がヤバイってときに、
狂気レベルで自民を叩いてたアサヒがこう言っております。


231 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:40:52.49 ID:5CIrp7AK0
アカピさん身内贔屓もそのくらいにしたら?
うちの親が、朝日は民主党の味方過ぎる事に最近ようやく気づきました。

いいぞもっとやれそしてもっと自爆しろ、やりすぎて食傷され嫌われ始めてる韓流みたいにw


237 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:41:39.58 ID:4hZCZTuT0
誰も責任を取らない政党相手なんだから仕方ないよ
で、朝日新聞はどう責任取るつもりか


238 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:41:47.89 ID:eP0lP3I10
とりあえず朝日は管内閣との密約の真偽について説明責任がある。


242 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:41:59.47 ID:nKITJ/HTO
政治家もマスコミも責任取らなくていいよね


258 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:42:52.09 ID:0S1cC2ZL0
ミンスの実体が隠し通せないほどあらわになって、支持者もマスゴミもメパダニ状態ってのはわかった


259 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:42:58.96 ID:rjiq4wiFO
漢字読めないなどとくだらない
記事書いてたところはちょっと黙れ


268 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:43:37.56 ID:FkX9kx170
で、その日本の難局の原因はなんだと思う?


271 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:43:53.27 ID:bZ2naW2U0
>>1
擁護が単調すぎてつまらん


278 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:44:22.82 ID:/JqYtZOiP
朝日が「非常時」とか「難局」とかを言い出したらヤバい
って死んだ爺ちゃんが言ってた


285 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:45:04.87 ID:c72Hou/g0
>>1
確かにその通りだが、現実問題として今の状況でまともな政権運営は不可能。
さっさと解散すべきである。
自民党は案丸呑みでも通す気無いんだし。

国民は両党がこの程度のレベルであることを認識した上で、総選挙に臨め。


287 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:45:22.81 ID:FsiPUF8v0
解散することが景気対策だと言われているからねw


311 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:47:39.41 ID:zGEjGMYeO
あのね、朝日さん
嫌われてるのが小沢だけだと思ってもらっては困る


317 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:48:10.59 ID:bXjVnjkXO
政局しか興味ないのは、新聞社も同じだろ

政治部の記者連中は日本のガンだからな


320 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:48:17.88 ID:QNOC0GiSO
今今年の国家予算が通らないとほぼ確定した状況です。

ありがとうございました


337 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:49:33.85 ID:n1c3uN5xP
予算はともかくとして、

>>社会保障と税の一体改革に目鼻をつける作業は待ったなしだ。

難局と言えば難局だが、黒船が来たわけでも戦争やってるわけでもなし、
今すぐここ1年以内に何かしないともう永久にダメってわけじゃないだろw

総選挙やるくらいの余裕はあるし、何十年も先のことを見通して検討すべきことなんだから、
アホにやらせるわけにはいかんよ


339 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:49:37.22 ID:afWiGTV70
TBSに出てたコメンテーターもほぼ同じこと言ってたな
マスゴミw


342 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:49:54.19 ID:tj9DZ/vb0
だがちょっとまってほしい 世論誘導・政治介入する朝日イズムも昭和からある古いしくみではないか


343 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:50:04.24 ID:QwPXUvmm0
これが機密費の効果か


346 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:50:22.19 ID:GWux6aJi0
ちゃんと仕事ができる政治家ならいいが、何もできないじゃん
政策も何も考えずにその場凌ぎの思いつきばかりで、結局国民の負担になるようなものばかりだし


357 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:51:01.49 ID:b/AENoY/i
簡単にまとめるとこんな感じだな

1. 小沢で揉めてる余裕など今の日本には無い。
2. でも小沢を何とかしないと日本の未来は無い。
3. 小沢は権力を得る為なら何でもする
4. でも権力闘争は飽き飽きだ
5. 今の様な大変な時期に倒閣だ解散だとぶつかり合っている場合だろうか

…結論に小沢関係無いじゃん。
しかも倒閣に解散ではぶつかり合わ無いよね?

こんな駄文を書き散らす位なら、素直に自民は何も言わずにすっこんでろと書いた方がまだましだ。


361 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:51:20.92 ID:6ZBzdVLk0
今まで散々煽っといて何言ってる。


379 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:53:04.16 ID:m/mBDnb/0
さんぜ政治不信を植え付けた民主とマスコミが今になって政治を信じろとか
都合よすぎ


382 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:53:09.71 ID:CpJTTO930
>>1
リーマンショック等の世界経済荒れたとき、おまえら日本メディアはなんつってた?


391 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:54:09.41 ID:pqJsX3YhO
大手マスコミがみーんなおんなじ論調なのが
気持ちワリーよ


418 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:56:54.61 ID:9P+nSGDt0
そのテレ朝でたった今、コメンテーターがマニフェスト詐欺やったんだから直ちに
解散するのが筋、って言ってたぞ。

もうTVと新聞じゃ中の人が違うんかね?アカヒ


443 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 12:59:25.27 ID:BD08rLvK0
菅はとくに失点もないんだけどな
菅じゃないなら誰ならいいわけ?
もう民主党には人材いないよね
まさか谷垣とか言わないよな?
財政再建派と言えば聞こえがいいが、おもいっきり対庶民増税派だぞ?


452 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 13:00:31.32 ID:FsiPUF8v0
>>443
はあ?失点ばかりだろう
報道されないだけでね


480 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 13:04:49.41 ID:dDgaZtqB0
ブーメラン、普及しすぎだろ……


498 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 13:06:36.17 ID:lagifyHk0
だ か ら こ そ !
だと思うのですよ


507 :名無しさん@十周年: 2011/02/21(月) 13:07:36.44 ID:udjkgmig0
その言葉、2年前の夏にも聞きたかったな。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・

posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(25) | TrackBack(0) | マスコミニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2011年02月22日 11:49
    国のためにならない予算や政策を成立させようという内閣は倒閣してもらい
    国のためにならない情報や感想文を垂れ流す新聞は倒産してもらおう
  2. Posted by at 2011年02月22日 12:02
    いや、はや、安倍政権時代、麻生政権時代、等、自民が政権取ってた時になんと言っていたか、『テメエらの新聞をもう一度読み直してみろッ!』 と、言いたい。
  3. Posted by at 2011年02月22日 12:50
    朝日読者ってか支持者に思考力がないから平気で矛盾を書き綴れるんだろうな
    新聞=真実だと信じてる老害は駆除すべき
  4. Posted by   at 2011年02月22日 13:11
    リーマンショックとか世界規模で事件が起こってるときに政権交代叫んどいてそれはないわ。

    今の状態は民主の能力のなさが招いた結果だろう?
    なら解散しろよ。
  5. Posted by at 2011年02月22日 13:13
    >その言葉、2年前の夏にも聞きたかったな。

    ほんとにね…。
    マスコミ各社がそれぞれの信条を持ち偏向するのは当然だし、その点は構わないんだよ。
    でも公正中立の仮面で読者視聴者を欺くのは許せない。
    そしてそれを見抜けないで鵜呑みにしてきた我々国民自身も、反省しなければ何も変わらない。
  6. Posted by at 2011年02月22日 13:58
    解散する必要があるのはお前らマスコミだろうに
  7. Posted by at 2011年02月22日 14:34
    日本が経済危機なんて嘘っぱちだろ。
    じゃなきゃ自称報道番組が殆どの時間使ってのんきにパンダパンダ、八百長相撲、ゆうちゃんゆうちゃん、とかやるわけないもんな!
  8. Posted by at 2011年02月22日 14:53
    てっきり日刊ヒュンダイかと思ったらアカヒ新聞かよ(笑)
    まさか共産党じゃあるまいに汚沢に権力集中させて「民主集中制」とか抜かす気か?
    田中角栄以上にあからさまに私利私欲丸出しの汚沢に権力渡すなぞキ○ガ○に刃物のレベルじゃねぇぞ。
    それこそ皇居に「五星紅旗」が翻る様を見たいアカヒ新聞ならではの見解なんだろうが・・・。
  9. Posted by at 2011年02月22日 16:09
     この状況下において、なぜだかテレビ朝日が比較的まともなことを言ってたりする怪。朝日繋がりで同属だから信用出来んけど、親方泥船が沈みそうだから自分らだけはクリーンに逃げておこうって判断でやってるにしても、まだマシな展開。

     朝日新聞は流石にアウト。ここ1,2年中に発行部数800万→300万(押し紙込み)まで激減してもいいレベル。
  10. Posted by at 2011年02月22日 16:20
    首相側近 「朝日新聞編集幹部は消費税引き上げとTPPへ参加、小沢切りを断行すれば菅内閣を社をあげて支援すると約束した」

    これ本当だったんだな
  11. Posted by at 2011年02月22日 17:05
    さっき関西のキムチ臭いテレビ局の番組でこんな事言ってた。
    「我々国民は、民主党の掲げたマニフェストが、全て実現できるなんて期待していない。
    とにかく自民党から変わって欲しかったから投票したんだ。」

    これって言い換えると、「民主党はマニフェストは守らなくていいから、そのまま政権に居座り続けてね」、って言ってるんでしょ?

    アホか・・・

    ほんとマスコミって気持ち悪いわ。
  12. Posted by at 2011年02月22日 18:32
    自民の・・・を見習ってさっさと解散したらどうだ?
    ネットの声を信じてさw
    小沢支持とか結構いるんだろ?
  13. Posted by at 2011年02月22日 18:42
    菅の馬鹿さ加減が全ての元凶なんだから解散すべきだろwww
    バカヒはまだ日本を貶めたいわけ?
  14. Posted by at 2011年02月22日 20:38
    要するに、民主党の一党独裁になればいいと言いたいのか
    本気で社会主義・全体主義国家を夢見てるんだな
  15. Posted by at 2011年02月22日 22:57
    いずれ国内で暴動でも起きたらこいつらは真っ先に街灯にでも吊るされるだろうな。
  16. Posted by at 2011年02月23日 01:36
    先週の社説斜め読みの感触な。

    産経→解散一択、ブチ切れ気味
    読売→まぁ解散だろうなぁぐらいの論説
    変態→総辞職だな。解散はないわ
    朝日→ウボッウボボボボッガビビビビッ

    これで立ち位置がはっきりしたから個人的にはOKだw
  17. Posted by    at 2011年02月23日 08:53
    笑うしかねえなwwwwwwwwwwwwww









    市ね
  18. Posted by at 2011年02月23日 09:17
    >>80
    朝日記者の在日ネームっぷりがハンパねえなw
  19. Posted by at 2011年02月24日 06:25
    現政権が難局を回避しようとしてるならそうかもね。でも、現実には
    火に油を注いでるのだから直ぐにでも引きずり下ろすべきでしょう。

    ついでに言えば、今に輪を掛けて難しかった時期に、
    必至に舵取ってる政権をぶっ叩いて引きずり下ろしたでしょ、君ら。

    こんな馬鹿なビラ有り難がってた連中が社会に大勢いたんだから、そりゃ国も傾くわな。
  20. Posted by at 2011年03月01日 20:36
    私が、アメリカにいた時、OJシンプソンの事件が未だ取り沙汰されていました。彼を犯人とする証拠が出て判決は有罪と思われましたが、陪審員制度のせいかマスコミ、黒人団体が「差別問題」を騒ぎ立て、刑事判決は無罪となりました。しかし一方、被害者の親族が申し立てた民事裁判では不思議なことに有罪と判決されました。これは、「人種差別反対」と言う綺麗な言葉が、真実を曲げてしまった例でしょう。
    一方、以前日弁連の副会長の奥さんが殺害された事件がありました。朝日新聞や日弁連は一貫して死刑反対と犯罪者擁護の態度を取り続けていましたが、この時だけは急に変りました。その副会長は、自分の権力をフル活用して裁判のやり方まで返させ、裁判に証人として出席し、奥さんの写真を持って死刑を要望したそうです。それに日弁連や朝日新聞も乗り、一人の殺人罪で死刑を擁護しました。結局、判決は無期懲役に終わりましたが、その事件以後、またもや死刑反対に転向しました。全く、彼らは人の命を如何考えているのでしょうか。彼らは、彼ら自身の都合で「人権と言う言葉」を悪用しているとしか思われません。何処か、OJシンプソンの判決事例と似ていませんか。結局、被害者の本当の苦しみは、自分が被害に会ってみないと分らないものなのでしょう。
  21. Posted by at 2011年03月01日 20:37
    今だから、民主党と朝日新聞は潰れるべきだ。
  22. Posted by あああ at 2011年03月01日 20:49
    朝日新聞は許せない。「民主党の政策にある支持母体への賄賂とも言うべき児童手当、高校無料化(朝鮮学校含む)、高速料金無料化、永住外国参政権付与、日本は日本人だけの物ではないという愚かな発言等人権や差別の言葉を悪用した法案」、今の日本を取り巻く環境を考えた場合、「全く理に叶っていないと思われる施策」に同調する論説や声の欄の記載を読みうんざりする。あれだけ戦前は軍部に都合の良い記事を書いていた朝日新聞にゾルゲに協力したスパイがおり、一人は死刑でしたが、一人は朝日新聞に返り咲いたと言う話とGHQにアメリカ人のロシアスパイがおり、その仲間の日本人が朝日新聞の編集長か何かになった。さらに、日本赤軍の殺人者の業績を朝日新聞の論説で評価したと言う事を知って驚きました。信ぴょう性はどうでしょうか、本当だとするなら、日本のマスコミとして全く恐ろしいことであり、日本人を騙す事になりますね。
  23. Posted by at 2011年03月02日 19:51
    特に政治家、学者、マスコミの人間は、これら共産圏の国々のロビー活動やトラップに掛らないように十分注意が必要です。さもないと、自分でも気が付かない間に身動きが付かなくなります。中国とのゴルフ接待など要注意です。先日逮捕された台湾の少将のように、従軍慰安婦問題を証拠も出なかったにも拘らず、「強制が有った」と公式見解した河野洋平のような媚中派議員や慰安婦問題をでっち上げ、嘘の証人まで担ぎ出した反日朝日は既に、中国の罠にはまっているのでしょう。その内その報いは返ってきます。
  24. Posted by at 2011年03月02日 19:53
    朝日新聞など戦前と戦後の変り様は同じ新聞だったのかと思われるくらいです。親日派から親大国派へ転向したのでしょうか。「GHQにいたロシアスパイの仲間である日本人がそのスパイの名前をばらしそのカナダ人スパイは自殺。そしてばらした本人は千葉大学学長を経て、朝日新聞の編集委員になったり」また「ゾルゲに情報を流した朝日新聞の仲間の一人が、戦後、朝日新聞に返り咲いた」りと、調べていくにつけ朝日新聞の恐ろしさが分ってきました。中国や北朝鮮はその点分り易いですね。彼らが非道な国で有ることは、多くの証言者が現在も存在しています。しかし、それにも拘らず北朝鮮を賛美した元日教組会長や日本赤軍などのテロリストがいたし、媚中派議員や学者及び彼らを支持するような論説を出す朝日新聞などが存在するのですから全く呆れます。産経も今まで全てが正しかった分けでも有りませんが、朝日の誤報は国の尊厳や危機管理を脅かす重大な物が多く反日としか思えません。一方、日刊ゲンダイは日本人にとって奇妙だと思われる記事を記載することがありますが、ある意味理に叶っています。なぜなら、日刊ゲンダイとロッテは関係が有るそうで、韓国人の立場を擁護するのは当然のことです。
  25. Posted by at 2011年03月03日 21:12
    新潮社 高山氏の著書「変見自在」を読まれると、朝日の批判が沢山書かれているので、朝日の反日性がよく分かります。他の著書やウィ−キペディアも参考にすれば、もっと確証が持てますよ。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事