2011年06月19日

【朝日新聞】 「これは、新しい政治の対立軸になる」 〜“電力買い取り”今国会で成立させよう

■電力買い取り―今国会で成立させよう(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
太陽光に風力、水力、地熱、バイオマス(生物資源)……。

 これらの自然エネルギーを使って発電された電気を、国が定める価格で買い取るよう電力会社に義務づける。

 自然エネルギー普及の切り札とされる「全量固定価格買い取り制度」だ。

 これを導入する法案が、国会でたなざらしにされている。東日本大震災の日の朝に閣議決定され、すでに100日が過ぎたのに審議に入れない。

 理由のひとつは、買い取る費用が電気料金に上乗せされるため、経済界を中心に慎重論が根強いことだ。

 経済産業省の試算では、制度開始から10年後、標準的な家庭で月150円から200円ほど負担が増えそうだ。電力を大量に使う企業にとっては、大きな負担になりかねない。

 それでも、私たちは今国会で成立させるべきだと考える。

 原発事故を目の当たりにしたいま、地球温暖化を防ぎながら、原子力への依存度を下げていくには、自然エネルギーの普及を急がねばならない。

 それに地域経済の自立や災害に強い国づくりにも役立つ。小型の発電設備を家庭や集落に置けば、地域で電力を賄えるし、発電所や送電網の事故による停電の被害も小さくできる。

 そのうえ「純国産」だ。輸入に頼る石油やガスへの依存を減らせれば、安全保障上も、長い目でみれば経済的にも利点は大きいはずだ。

 各党も自然エネルギーの普及を公約している。2009年の衆院選では自民党も「太陽光発電の買取制度など」による自然エネルギー拡大を掲げていた。

 なのに谷垣禎一総裁は「法案が実効的か検討の余地がある」と述べ、審議入りに慎重だ。効果に疑問を抱くなら、高めるための提案をすべきだ。

 この制度が根づけば、電気は電力会社が巨大な発電所でつくるものという「常識」が覆る。国民が電気の利用者から、供給者になっていく。

 裏返せば、電力会社が地域の電力供給を独占してきた既存の体制は揺らぐだろう。それだけに強い抵抗は避けられない。電力業界は民主党にも自民党にも強い影響力を持つ。その意をくんで、法案に反対する政治家が多く出るに違いない。

 一方で、超党派の国会議員らが法成立を求め、議員200人余りが署名している。

 これは、新しい政治の対立軸になる。採決の際に、党議拘束をかけず、各議員の見識を問うてみるに値する。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで




引用元:【朝日新聞】 「これは、新しい政治の対立軸になる」 〜“電力買い取り”今国会で成立させよう(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:48:05.94 ID:WF3wEwgZ0
私たちって誰よ?


5 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:48:15.34 ID:ISCo7gNc0
菅降ろしは原発推進派の陰謀
電力利権、原発利権政党自民党と言える
自然エネルギー推進しようとする菅さんを応援しよう


10 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:50:07.44 ID:D6KNa5ov0
>>5
意外とそうかもしれないと最近思うようになった


22 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:53:47.25 ID:TMsYIFr40
>>10
あのー
ニュース見ておられますか


7 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:49:03.52 ID:1LRI19IP0
新しい利権を作るだけだし
競争原理も生まれない


8 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:49:28.60 ID:n1swy0ec0
人間的には嫌いだけど政策は支持する。


9 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:49:43.89 ID:9xluSqrG0
>>1
買い取った電力の負担は、
普通の国民が負うのだね。
マンション、アパートの住民はどうしろと。


13 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:50:54.06 ID:J9CGi/Og0
なんか最近やたらと管を反原発派とミスリードさせるような書き込み多いな。
こんなのに騙されるのってよっぽど教養のない低学歴ぐらいだぞ


19 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:52:36.04 ID:n1swy0ec0
>>13
管以上に自然エネルギー買取に前向きな総理はいたっけ?
法案出した総理は居た?


41 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:58:06.30 ID:W/+TJC4m0
>>19
海外にCO2を買い取らせる事以外にか?


14 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:51:20.43 ID:apGSXXvw0
菅は大嫌いだが、これは良いと思う。


18 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:52:32.78 ID:S7v1U0xZ0
>>14
そだね
これやれたらとっとと辞めていいぞ


15 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:51:56.75 ID:rwaRMuVQO
一人の主張を私たちと言い張る記者

固定の電力買い取りなんて、電力の自由化と逆行してるのに気づかないのか


16 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:52:02.28 ID:r0PWrOdf0
だから東電が高いカネで買い取ってもその請求書を
家庭に回されちゃ困るんでwww

その分は国が負担してくださいよ


20 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:52:48.75 ID:uTSvyEOh0
>>1
高高率なガスタービン発電だと孫正義が一枚噛めないからな。
ガスタービン発電プラントを動かせるのは国内製造メーカー、輸入商社あとは既存電力会社ってところだ。
それを強化しても孫に旨みはない。
だから菅に吹き込んで補助金をつけた高値で自然発電電力の買い取り制度を作らせようとしている。
自然エネルギー推進の割高買取分は利用料金に反映されるから一般家庭は電気料金が上がり、
工場等は生産コストが上がる。
その分は個人宅で太陽光発電して売る側になればいいと思うかもしれないが、日照の悪い日本海側の
住宅や、個人宅を持っていない層はどうしようもない。
また風力発電は設備投資がでかいから個人では無理。
自然エネルギー推進の補助金部分は孫など大口投資家がが設備投資して独占しそのコストは一般家庭や
国内生産業者が負う、と言う寸法だろう。
まあ、それに賛成しようって国民もいい加減馬鹿だが。自分の首を絞めてる。


30 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:55:21.77 ID:n1swy0ec0
>>20
この法律はガスタービン発電を排除するためのものじゃないから。


54 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:01:28.91 ID:uTSvyEOh0
>>30
ガスタービン排除でなかろうが国内企業も自然エネルギー発電料として電気代を
上げる時点で反対だ。
一般家庭はクリーンだから上がってもいいという人間はいるかもしれないが。
生産業者はそうは行かない。
ただでさえ外国産とコスト競争しているのに電気料金をコストに上乗せされたら致命的だ。
国内企業が海外に出たら雇用がなくなり景気低迷し国民は生活保護を受けるしかなくなる。


23 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:53:48.05 ID:pOE5CgbW0
要するに、毛沢東の大躍進政策の電力版をやろう、って訳だな。

アホ。


24 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:54:30.76 ID:xHJu6zR30
新しい電力利権、誕生の巻。


25 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:54:36.23 ID:vQcMEMRF0
地域ごとの年間発電量の違いによる発電量の違い
雪国とそうではない地方の発電コストの問題とか
太陽光発電を導入した家とそうではない家の電気料金格差などなど
オーランチキチキやメタンハイグレードが実用化するまでは当面は火力でいいよ


27 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:54:52.25 ID:gKUk3/br0
電力買取の予算仕分けして減らしたのは管政権なのだがw


28 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:55:07.35 ID:E33eYVWE0
くだらん
孫が儲かるだけだろ


32 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 2011/06/19(日) 15:55:53.45 ID:8pCkNIoG0
電力買取って今の規模だから出来るんじゃねーの?
不安定な自然エネルギーなんだから、余るときは大量に余り、足りない時は大量に足りなくなるだろ?
広範囲で発電すれば多少ムラは消せるが、送電ロスは出るし雨降りの範囲とか相当広いぞ
家庭消費の対エアコンには強いだろうが、企業活動を支える安定電力が必要なのに余った電力買取り制度なんて無茶だろ
発電能力が落ちた時は停電する覚悟の上でやるべき事だ


48 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:58:51.30 ID:n1swy0ec0
>>32
>不安定な自然エネルギーなんだから、余るときは大量に余り、足りない時は大量に足りなくなるだろ?

地域分散型のエネルギーよりも原発等の大規模発電の方が
まさに「余るときは大量に余り、足りない時は大量に足りなくなる」 
今回の福島の件で証明されてますよ。


59 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 2011/06/19(日) 16:03:52.27 ID:8pCkNIoG0
>>48
日常の話ししてるんだけど?
そもそも現在福島全部止まってるけど電力供給出来てるわけなんだが?
普段大量の電力買取を義務付けておいて、非常時にも安定供給できる発電施設を用意する気?


74 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:09:40.54 ID:n1swy0ec0
>>59
>そもそも現在福島全部止まってるけど電力供給出来てるわけなんだが?
>普段大量の電力買取を義務付けておいて、非常時にも安定供給できる発電施設を用意する気?

現在、原発が止まってい概ね電力供給出来ているのは、
まさに「非常時にも安定供給できる発電施設」としての
火力発電設備を電力会社が、メーカ工場等が自発を持っていたからですよ。

自然エネルギー発電が普及しても「非常時にも安定供給できる発電施設」は現在と同じであります。


93 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:14:53.07 ID:SXWRIW5UO
>>74
バックアップとして自然エネルギーを火力と同じに語るのはウソだよね
火力は燃料燃やせばいつても発電出来るが
自然エネルギーは気候条件が揃わないと発電出来ない


35 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:56:25.37 ID:ouVBwdAf0
政治を対立させたくて仕方ないんだな


38 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:57:31.82 ID:W3rgAMem0
結局東電も原子力村も勝ち組だね、負担増の馬鹿な国民は何も知らずに大絶賛w
菅の原発見直しとか口だけで原発の新設増設は予定通りするし
買取義務の東電は国によってますます利益が保証されるし笑いが止まらないな


39 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:57:49.80 ID:DVpI9ac80
>>1
その2日後に原発再稼動要請を、部下にやらせているしw

このペースなら案外原発推進派も反対しないだろw


45 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:58:30.35 ID:VfyUxx1T0
オイオイ
菅は
・原発14基以上増設推進
・太陽光発電への補助金削減
・風力発電への補助金削減

をやった筋金入りの原発推進派だぞ?


49 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 15:59:25.46 ID:VWYP382w0
与党も野党も、自然エネルギーの促進には反対じゃないだろ。
対立軸にはならないんじゃないか?

具体案を出せ、ってことで。


56 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 2011/06/19(日) 16:02:46.64 ID:hdUAVUckO
>>49
充てに出来ない上に
割高で買い取れとか

エコエコ利権過ぎて
論外だろ


51 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:00:59.60 ID:n1swy0ec0
サプライチェーンの分散化、クラウドコンピューティング、自然エネルギー、、、、
世界は集中型から分散型に変化しています。


57 :名無しさん@12周年: 0404023 2011/06/19(日) 16:02:53.56 ID:p844d1V70

民主が選挙で勝つのはこれしかないとの朝日の応援記事ですね。


60 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:04:00.05 ID:HIHkbLmE0
買い取るのは勝手だがなんで固定価格なんだよ
電力自由化に逆行しているじゃないか

食管法みたいな話で新たな利権を生むだけだ


63 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:04:11.35 ID:68sWkKeI0
何で復興が必要な今、政治的な対立混乱が必要なわけ?
朝日は復興させたくないのか?


64 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:04:59.08 ID:Y7sFACXl0
気が狂ったようにダムに反対しといてよく言うわ。


66 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:05:57.27 ID:w0l0SrfO0
菅は去年、ベトナムに原発を売りに行っていたがな


67 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:06:14.62 ID:tnGAS9Bs0
脱ダムや脱火力を叫んでた朝日が何言ってんだこのバカ!


69 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:06:57.93 ID:gN3IvfMQ0
朝日っぽい意見だな。

買い取り価格は固定しなくていいんじゃないのか?
電力会社にひずみを押し付けるなよ。


高い電気は買いたいやつだけが買えばいいし、それが自然だろ。


102 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:16:14.08 ID:HuHIjZRzP
>>69
強制的に買い取らせるとしたら、売る側にも発電量の保証をさせなければいけない。

もし発電量で契約下回れば何兆円単位のペナルティを課すとかしなければ、
都合の良いときだけ莫大な量を売るという輩が必ず現れるし、
ひいてはそういう輩が日本の電力供給を不安定化させ経済にダメージを与えるようになる。


70 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:07:46.26 ID:Q0U5K0NP0
いつもの「議論が尽くされていない」はどうした?


71 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:08:29.90 ID:1LRI19IP0
しかしまあ見え見えの利権構造だわな


75 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:09:58.38 ID:1xK5o9yF0
>地球温暖化を防ぎながら、原子力への依存度を下げていくには

地球温暖化wwwww


78 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:10:29.24 ID:iK5kvs4X0
そんなことより電力自由化しろよ
勝俣や清水みたいなクズの作る電気しか買えないのは不幸


81 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:11:47.22 ID:SXWRIW5UO
電力買取って少なくとも送電の部分では独占がないと成り立たないよね


84 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:12:16.27 ID:1xK5o9yF0
自由になったら電力会社の買取価格雀の涙になるだろうな


86 名無しさん@十一周年 2011/06/19(日) 16:12:37.82 ID:ioWUojWi0
不安定で馬鹿高い電気代を払うのは俺達だw

ソフトバンクの孫が狙っているのは、外国の投資ファンドなどを誘い込んで太陽光発電施設を作り、
発電した電力を電力会社に高値で買い取らせることだという。
どんな不安定な電力でも、発電しさえすれば、何の販売の苦労もなく、電力会社に買い取らせる
ことができるウハウハの商売。

原発の危険を煽って、
電気料高くても 安全安心な太陽光発電による電気の方がいいと思わせて、
日本人に高い電気を売りつけて、
孫や外国人投資家が 金を儲けるということ。
未だに自然エネルギー信仰のバカな日本人が騙される。

米国では、太陽光発電も風力発電も過ぎ去ったブーム。今のブームはシェールガスによる火力発電。
日本のガス・コンバインド火力発電の効率は世界最高レベル。
米国のシェールガス採掘の成功で、ガスの供給は世界的にだぶつき気味、価格も下がっている。

効率の悪い太陽光発電による高い電気はお断り、高効率のガス火力発電による安い電気の方が得。
二酸化炭素の排出削減目標もクリアできるってさ。


87 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:12:45.74 ID:R8FPU0Qz0
分散電源結構だが、太陽光、風力は一定運転すらできない。
結局、変動分を補償可能なように他の設備をスタンバイしておかなければならない。
今は少量だから問題ないが、これらを基幹電源と考えるなら重要な問題になる。

太陽光、風力側に変動抑制義務を課す仕組みが必要だと思う。そのかわり需要逼迫時は高価格で買取る。

周波数調整、電圧調整は他人まかせでテキトーに作った電気買取補償しろってのはインチキ。


88 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:12:57.16 ID:26bp1/lW0
電力の自由化して原発利権を根絶しろよ
日本の世界一高い電気料金を是正しろ


97 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:15:41.03 ID:HEPScQ930
>>88
電力の自由化は
インフラの整備維持に莫大な金が掛かるから
田舎切捨てになるんだよ。

東北なんか、都市部を除けば採算合う地域が少ないだろ。


107 名無しさん@十一周年 2011/06/19(日) 16:17:54.31 ID:ioWUojWi0
>>88 電力の自由化して
電力自由化 → 電気料金の値下がり を信じている人まだいるの?

ドイツは、電力の完全自由化後、一時的に電気料金が38%下がった、
しかし3,4年であっという間に寡占化が進んで2000〜2004年に24%上昇、
さらに2005年〜2010年の間に70%も上昇した。
結果的に、ドイツの電気料金は、自由化の前より概ね30%上昇している。


91 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:14:05.56 ID:A/sRHXf60
新しい電力利権構造を作るだけだな
くだらない小手先技で目くらましせずに

 自 由 化 し ろ 


92 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:14:10.00 ID:91n1V4DF0
ここで「デン子」が一言↓


94 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:14:53.09 ID:OI4EAIan0
私デン子でーす


96 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:15:33.05 ID:/gdWVkGD0
審議もろくにしねーで何寝言言ってんだ


103 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:16:44.27 ID:cef/TF/70
こういう自由化には賛成なんだ


104 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:17:14.87 ID:bh/rxcpw0
無理やりでも対立軸がないと存在価値がない党が政権与党だからなあ


106 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:17:53.75 ID:JjftYTv10
むぅ、根回しも無しにG8で突然言い出したことだけど、これは支持しよう!

菅直人、ヽ(´ー`)ノマンセー  菅直人の逆転満塁大ホームラン、始まったな。


112 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:19:03.63 ID:lj8hRCvV0
>>1
> 国民が電気の利用者から、供給者になっていく。

本当に、そうなるんなら、
その将来像をもっと示すべき

アパートに住んで屋根を持ってない人が、
高い電力料金で、屋根を持ってる人を支えてあげる仕組み?


117 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:19:43.46 ID:rn78tPKZ0
朝日の言う事だから気に入らないが
このまま原子力に傾注していいのかとも思うよ

ソーラパネルは元々何十年もシャープなど
日本のメーカがコツコツ技術を開発して今の段階まで発電効率を高め
やっとこモノになってきたのに今では中国のメーカにパネル製造で
負けはじめてきている、電池にしてもリチウムイオンはソニーが開発したのに
サムソンが大量に資金を投入して市場を奪おうとしてしてきている。

燃料電池だってその他の有望な発電方法だってうかうかしていると折角技術が
あって産業化でき雇用も有無かもしれないのに海外にイイトコどりされかねない
風力発電機は欧米メーカの独壇場だし
政府の太陽光パネル設置補助が無くなったとたんソーラパネル設置台数をドイツ抜かれ
日本のパネルメーカがドイツの新興会社に負けたようなことは起こりうるね


118 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:20:03.14 ID:mJ6J5X320
>これらの自然エネルギーを使って発電された電気を、国が定める価格で買い取るよう電力会社に義務づける。
何故ドイツで行った国が買い取る方式にしない?
送電線も国有化した上で、国が買い取った電力を暫定的に設置した公的電力会社が販売すればいい。
新規電力会社には、大手資本の独占にならないように厳しいシェア率上限の導入や
海外資本に影響されない日本人株主100%、役員は日本人に限るなど厳しい条件を課しておけばいい。


119 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:20:06.96 ID:m5b0dMgM0
騙されるなよ、これは在日のソフトバンク利権

これを通せばソフトバンクの株をあがるから必死なんだろ?
ソフトバンク利権にむらがる菅直人は在日からも賄賂をもらっていた

在日の工作新聞、朝日

ちなみに孫正義とは、自分に利益もたらすためには何でもする
例えばこんな ttp://bb.watch.impress.co.jp/news/2001/12/19/soumu.htm
バ菅を操るなんて楽勝、この法案通して電力で荒稼ぎして特アにどんどん金ばら撒く気だ。


129 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:22:57.23 ID:cD1qZ2TI0
>>119
相変わらず+民は情弱だなw
2009年から進められていたものだぞ?これ。


120 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:20:14.53 ID:tzO7wplE0

世界一高い電気量なんだから企業努力でなんとかしろよ


121 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:20:16.25 ID:rUOMe8h+0
再生可能エネルギー促進法は、孫正義氏率いる「自然エネルギー協議会」保護法
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5642461/
再生可能エネルギーの供給量や、電気使用者の負担や、その他の事案を考慮する事
にはなっているが、買取期間や価格は、経済産業大臣が定めるとある。
しかも発電源ごとに好きな価格をつける事ができる。

どんな僻地でも、どんなに不安定な発電所でも、電力会社は拒否できない。
買取期間や買取価格が定まれば、孫氏はメガ・ソーラーを作り放題となる。

露骨にメガソーラー事業者に利益誘導をする施策に見え、しかも買取価格と買取期間を経済産業大臣の
一存にすることで下手な隠蔽工作をしているように思える。総理大臣が特定企業家と癒着したとなったら、
大スキャンダルなのだが、マスコミは追求しないのであろうか?


122 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:20:47.58 ID:rjy60nnQ0
そんなことより、まず復興が優先だろ。
どんだけ偏向なんだ?


124 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:21:45.15 ID:RoivoPb60
ここまで反対する工作員が多いという事はきっといい事があるだろw


125 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:21:56.26 ID:uQYe9z3r0
そういえば太陽光発電についてはもう買取制度あるんだっけ。
これは他の再生可能エネルギーにもって話か。俺には関係ないか。


127 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:22:24.31 ID:YVCxYLMy0
地域によって気候が違うから
その地域にあった発電方法で発電していけばいい。
それも電力の自由化があってこそ。
ぜひ実現してほしい。菅がこの法案を花道にしたいなら
それでもいい。
頑張ってほしい。


132 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:24:01.72 ID:fw9nzdeS0
科学的検証ゼロで統制経済を推奨とか、最悪な記事だな
結局戦前から何も変わっていないクソ新聞


134 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:24:19.87 ID:SD7PTZ8t0
>>1

東電を会社更生法で資産売却して電力の自由化だろ


136 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:24:45.83 ID:3ED04tXs0
固定買取制度をやったほうが良いのは間違いない。
菅も孫ももっと説明をきちんとやればいいのに。
何もわかっていない奴と既得利権にズブズブの奴ほど反対してる。


147 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:26:36.96 ID:SY8mAF8A0
う〜ん、一般人からすれば民主党は第2自民党にしか見えんし
馴れ合いやっとれば、いいんじゃない?
国民各位、個別に最善を尽くせ、だろ
政治家は寝とけ
なんもでけへんのやから


148 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:26:52.10 ID:aOhBTQJ90

朝日はTPPを推進しようと今日の社説に書いてたね

【マスコミ】 朝日新聞や毎日新聞は菅首相続投論 「自分たちが政権交代を実現させた」、「菅政権は守らねばならない」
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1306190507/


154 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:29:53.43 ID:D7A41C9O0
>>148
マスコミは、TPP推進の論調だね、広告主の都合だろう。

政権交代のときと同じで、さらにひどいことになるっていうことを、
見抜くだけの見識はないんだろうな。


150 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:28:12.39 ID:XFlT9IBq0
孫がでっちあげた光の道計画もそうだけど、
議論をすればするほど反対者が増えていく。
だから「早急に実現すべきだ!!」という論がでてくる。
早急がでてきたら犯罪だと思ったほうがいい。


160 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:30:44.39 ID:T9jvx4/C0
これは孫正義に太陽光発電事業に参入させるのが目的だろ。

代替エネルギー事業、クリーンエネルギー事業ということで
国や自治体に補助金を出させ、用地もただ同然で出させ、
既存の電力会社の送電網にただ乗りさせ、韓国製の
ソーラーパネルを大量に輸入させるのが狙い。

孫正義は身銭はあまり切らず、韓国企業に恩を売れて
他人のふんどしで相撲を取って大もうけできるということ。


165 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:31:38.77 ID:OD/lnAFi0
既存の電力会社が現状を維持して、他からの電力を「買取るだけの体力」がなければ
実現不可能なんだけどな。基本的論理が破綻してる方法論だ。

間違った考えを世論を煽動する朝日新聞らしい記事だわ。

これで暫定的に自然エネルギーの普及を下支えしながら、より効率的な発電システムの
開発に繋げましょうって言うなら理解できるが、それだってどこまで実現できるのかは全く
未知数で、小型の発電所だらけにするってことは非効率化とイコールなので矛盾してる。

ただ、リスク分散として発電所の数と発電方法に幅があることは望ましいので、バランスを
考えながら自然エネルギーの活用を増やすとの考えには同意できる。
しかし「無駄なダム!」と論陣を張ってきた朝日新聞が、今さら何を言うてるか!って思う。

電力会社は「打ち出の小槌」じゃないのに、簡単に「買取制度」とか笑わせるなって話。
競争原理も働かないので、古い体質の新たな利権構造が生まれるだけじゃないか。
だから孫正義が触手を伸ばしているのだ。


168 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:32:42.11 ID:D2U9h5XBO
休耕田やら民家の屋根やら、どうしてもやるんなら
太陽光パネルは日本製でないと駄目だぞ
あと日本の首相が一企業に加担して利益誘導したように思われるのはよくないから
ソフトバンクは辞退しろよ


170 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:32:58.44 ID:35UV8WE30
つーか、常識で考えろよ

買取:太陽光42円/kw
利用:17〜26円/kw

この逆ザヤを税金で補償するっていうこと
つまり太陽光が普及すればするほど、料金上げるか税金ぶち込むかしないと無理。


172 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:33:19.06 ID:KjQWWoNI0
閣議決定された日に、外国人献金問題のスクープ、そして震災、原発事故。
なんか因縁めいてるな。

少なくとも、地震がなければ、献金問題のごたごたで
この法案は注目されることなく流れてたはず。


174 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:33:30.30 ID:DVjY3mef0
今の国会で無理して成立させる必要はないよ。
震災の復旧や原発事故対策が先。


189 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:38:46.57 ID:DVjY3mef0
この法律が通る通らないは関係なく、菅は外国人から金をもらった責任を取ってさっさと辞めていいよ。


192 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:39:52.10 ID:QH3N6p7t0
>>1
発送電分離はどうすんの???


199 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:41:23.41 ID:VwYzyrxH0
おい。これって元競輪選手めざしてた俺様の出番じゃないのか?
俺様が自転車をこいだら、かなりの発電量だぞ。
多分10万kwぐらいいけるかもしれない。


205 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:42:54.57 ID:vAK7rDhL0
書いとり価格も自由にしないと市場原理働かないだろうが。


207 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:43:17.19 ID:wxnHontn0
>>1
こういうコンセプトでキャンペーンをやりたいんですけど、
という、稟議目当ての企画書に書くべき内容だろ
なんで記事にしちゃうんだよw


208 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:43:36.60 ID:ZnduvPWe0
原発事故を政局に利用するな!って言ってなかったか?
アカピよ。


214 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:45:42.57 ID:kxCY1V/00
唯一、興味あるのが縮小する日本経済において、
少しでも新規需要を伸ばそうという試み。

でも無能政治家にやらせると 分断させ統治せよ になる。
国民に数千〜数百万投資させ、
補助金と買取と電力値上げで、投資しなかった国民の嫉妬をあおる。
終わってみれば、ただただ国民のサイフから金をとっただけという結果に。
だから菅にやらせちゃだめだ。

やるからには有能政治家と官僚と学者と財界が本気で。
インターネットと同じ普及率を目標とし、
目標達成すれば我が国のエネルギー問題もいくらか緩和する。
インターネット後進国が、ここまでやれたんだ。本気ならやれないことはない。


225 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:48:45.51 ID:t/YWjIBy0
発電と送電の分離やれば済む事だろうに



なんでこのテロ会社を生き延びらせようとするんだ?


232 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:50:49.58 ID:y6FCUcYf0
>>1
こんなもん、電力買取で9年で元が取れるって言って普及させようとしてるけど
普及し始めたら電力の買取価格が下がって
延々と国民の電力負担が変わらないままで
新規参入の事業者がカネを掠め取って行くだけの話

立地条件の影響とかもデカくて、格差が出るんだから
もう少し、まともな制度を考えやがれ


237 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:52:48.90 ID:54AjRwkn0
なんか前に回らない風車とか見たことあるけど
東京電力が風車では役に立ちませんと言うのを
見せるための物だったのか・・


238 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:52:58.58 ID:wSS3XDnrO
政局を一番楽しんでるのはマスコミですね


239 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:53:01.25 ID:BdMtDvrEI
今のところ実用化段階にあるのは地熱発電と風力発電のみだよな
太陽光発電は試験的なレベルだし他の物は実験段階だろ。


249 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:55:51.87 ID:f5aFfDWz0
こんな政策より自然エネルギーの開発・研究資金を増額したほうがよっぽど効果あるわ

個人向けがある程度現実味を帯びてからじゃないといみないだろ


250 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 16:55:55.51 ID:R2rK2iw00
水力はもちろんのこと
条件次第では火力並みの効率となる風力や地熱発電を推進するのは良いと思う。

だが太陽光、てめぇはダメだ。


265 :名無しさん@12周年: 2011/06/19(日) 17:00:43.66 ID:1QRsQGUL0
これって復興法案より大事な事なの?
これこそ「今そんな事やってる場合じゃない」のではないの?
朝日さんどうなのよ?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・
posted by nandemoarinsu at 23:52 | Comment(41) | TrackBack(0) | マスコミニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by   at 2011年06月20日 00:32
    これは進めたほうがいいんだろうが、問題は高く買わされた電力を、電力会社が顧客に転嫁するということ。
    これをどうにかしろ。
  2. Posted by at 2011年06月20日 00:39
    >朝日の言う事だから気に入らないが・・・・・

    甘いなあ
    美しい言葉でどれだけ日本を誤らせてきたか。
    在日新聞は全部ウソのかたまり

  3. Posted by   at 2011年06月20日 00:53
    既に買い取り制度は有るし
    全量買取にすると電力の計画生産が困難になって、従来の発電までコスト高になる
    国産&高効率のパネルのみエコポイント補助でもやれば十分だろ

    アカヒは中国の横暴を濁したいだけ
    缶は政権を延命させたいだけ
  4. Posted by at 2011年06月20日 01:00
    すでに燃料高などを理由に値上げがされているのに
    負担がさらに大きくなる

    経済対策も行わないで負担ばかり増やしてるぞこの政権
  5. Posted by at 2011年06月20日 01:03
    孫を電力業に食い込ませたいだけじゃん。
    いつもの売国っぷりだよ。
  6. Posted by 。 at 2011年06月20日 01:23
    子供手当や高速料金無料やらもそうだが民主党が掲げて成立させよとする法案はすぐに欠陥が解るバカな法案が多い上に欠陥をまったく直そうとしないからなこの法案もなんかあるんじゃねーの?
  7. Posted by at 2011年06月20日 01:35
    孫のあの気持ち悪さを見て危機感を覚えない奴は末期のバカ 「光の道」の時もそうだが、印象操作がうめーからなあのチョンハゲ

    つーか利益の無いところにあの守銭奴がしゃしゃり出てくるわけがない。バカンは担がれてる事にすら気付いてなさそうだなあw
  8. Posted by at 2011年06月20日 03:27
    一般家庭で月額150円〜200円/月なら別に良いだろ
    特定メーカーではなく、広いメーカーが受益できるし
    ただ、もの凄い甘い試算で、フタを空けたら月額1000〜2000うpとか、定量規制がキツイとかありそうだけどね
  9. Posted by   at 2011年06月20日 03:45
    自然エネルギーにシフトっていうけど。
    孫の言ってる田電構想って休耕田を国や自治体に孫の会社に提供させて事業やるって事だぞ。
    しかも孫は月額500円増くらいって言うけど、脱原発の専門家ですら月に5000円負担増って言ってる。
    原発利権を朝鮮利権にシフトさせようってだけだぞ。
  10. Posted by at 2011年06月20日 03:48
    菅の招集した脱原発の会議でも、孫の主張が根拠が無いって指摘されてる。
    国や自治体や国民に負担を負わせて自分の会社に利益を誘導しようとしてる。
    その事を脱原発の専門家ですら指摘している。

  11. Posted by   at 2011年06月20日 03:48
    菅の招集した脱原発の会議でも、孫の主張が根拠が無いって指摘されてる。
    国や自治体や国民に負担を負わせて自分の会社に利益を誘導しようとしてる。
    その事を脱原発の専門家ですら指摘している。

  12. Posted by at 2011年06月20日 03:55
    専門家の孫に対する指摘はこうだ。
    1、孫の会社はノウハウを全く持っていない。

    2、1兆2千億円も負債がある孫の会社に任せるのはあまりにも危険。

    3、孫の会社に利益を誘導する仕組みになってる。

    4、孫の主張している月額500円程度の負担増の根拠になっているアメリカの学
    者の理論は既に間違っている事が分かっている。
  13. Posted by   at 2011年06月20日 04:12
    管の言ってる事はその場しのぎの思いつきで先のこと等微塵も考えていない。
    後、金くれる人ならどんな奴でも持ち上げて便宜を図るお調子者なので信用してはいけない。
    野党の一部もそうだけど民主は全てと言っても過言ではない。

    ※12
    詐欺行為を平然とやるを付け加えないと
  14. Posted by at 2011年06月20日 04:44
    貧乏人は集合住宅に住んでるんだよ
    貧乏人から吸い上げて金持ちに配分かよ、氏ね
  15. Posted by at 2011年06月20日 05:53
    自然エネルギーシフトとか脱原発とか送電分離とか・・・・

    菅には無理だろ、しかし自民にも無理か
  16. Posted by at 2011年06月20日 05:55
    電力買い取り制度はありなんだが
    小規模な新規参入者が乱立すると不安定な出力の電力が大量にあふれ買い取り電力が高くなり維持できなくなる。
    とりあえずスペインの太陽電池バブルでも調べてみたら?アカヒ新聞。

    >新しい政治対立軸になる
    民主党政権延命の一縷の望みなのね
  17. Posted by at 2011年06月20日 07:42
    財政健全化の為には「国が儲けて何が悪いのか」と開き直る必要が有るけど、
    自然エネルギーの電力買取り事業は採算が悪そうだから電力会社に丸投げして義務化させた方が良し。
    国は利益が見込めるバイオマスエネルギーに絞れ。
  18. Posted by    at 2011年06月20日 07:53
    国民を扇動可能なマスゴミが政策を作ろうなんて決して言うべきではない。
    ジャーナリズムの基本さえ忘れてんのか、くそ朝日はよ。
  19. Posted by at 2011年06月20日 08:10
    ま、今のご時世で原発作りましょう!なんて言えるやつはなかなかいないだろうからな

    結局は実現可能性の方が大事だ
    そして、菅にはそれがない
  20. Posted by at 2011年06月20日 08:35
    再生可能エネルギー導入には賛成なんだよ。
    だけど、何で議論も検証もなく、独断で決めるかな、菅は。
  21. Posted by at 2011年06月20日 08:52
    朝日の記事を信じてるなんて、頭がおかしくなったの?
  22. Posted by at 2011年06月20日 09:08
    ※8
    一般家庭ならそんだけで済むとしても
    電力を大量に消費する製造業は大変な負担増になるな
  23. Posted by at 2011年06月20日 09:44
    技術的にも経済学的にもアウトだよ。
    大体アカ日がこの時期にこんな記事のっけてくるってのは機密費から金が出てるからだろうしね。
    癇も孫もマスゴミもずぶずぶ。
  24. Posted by at 2011年06月20日 10:42
    原発のかわりの新エネルギーっていろいろ挙げられてるけど、
    マスコミでは天然ガスとメタンハイドレードって極端に評価が低いみたいだけど、
    やっぱり宗主国様に遠慮してるの?
  25. Posted by at 2011年06月20日 10:59
    ※15
    なんでそこで自民を持ちだすんだ?
    自民に無理かどうかは「やらせてみないとわからない」んじゃないの?

    菅は口ではあれこれいいながら、原発再稼動させたし、バリバリの原発推進派じゃん。
    脱原発に慎重論唱えてる自民の方が一貫してるし、先を考えてるしでまだ信用できるわ
  26. Posted by 通りすがり at 2011年06月20日 11:36
    「電力供給」と「発電」は似て非なるものだと分かっていない
    政治記者に記事を書かせる時点で三流新聞だろ。

  27. Posted by もやし at 2011年06月20日 12:03
    送発電分離も自然エネルギーの買取も全て安定供給の妨げになるんだよな。
    計画停電以上の惨事が目に見えてるのに。
  28. Posted by at 2011年06月20日 12:47
    *27
    一見もっともだが、電力自由化している国はいくらでもある。
    大停電なんて起きたらニュースになる位の低確立。
    計画停電以上の惨事の根拠は薄いな。
  29. Posted by at 2011年06月20日 13:33
    他の党がもっと具体的な対案出せばそれ応援できるけど現在は菅プランしかないのよね
    こんなだからダラダラと民主菅政権が消極的安泰状態なんだろ
    与党以上に野党がだらしない

    禿の太陽光計画も同じ
    機を見て手を上げた人間が事態を動かし利益を手に入れる
    それが気に入らないならヤツラより先に具体的な行動をするしかない
  30. Posted by at 2011年06月20日 13:35
    わかりやすく言えば【大赤字確定事業に税金をブチ込んで補填しますよ】を公言してる話。
    こんなカスみたいな思い付きで「管直人GJ」ってバカじゃねーの?
    そうでなくても、実現できもしない矛盾だらけのカス政策で、
    マスゴミとグルになって国民を騙して票を掠め取るのが
    民主党の常とう手段だろが。
  31. Posted by at 2011年06月20日 13:36
    当面、マイクログリッド推進するには不可欠の法案でしょ。

    今の価格がCO2まき散らす火力と放射能まき散らす原子力という将来への借金に支えられてるって考えれば、多少高くなっても致し方なし。
  32. Posted by at 2011年06月20日 13:37
    「29」は、自民党のホームページを見てこい。
    そもそも民主党は、大急ぎで復興予算を作らなきゃいけない時に
    「かったるいからGW明けでもいいや」と放置した
    ゆとり政党。
  33. Posted by at 2011年06月20日 13:38
    採算の合わない太陽光発電で電気買い取り事業って、ハイリスクを国民に負わせる気まんまんじゃねーかよwwww
  34. Posted by at 2011年06月20日 13:44
    菅はポピュリストになったな
    どうしたら国益が出るかではなくて、どうしたら自分に人気が出るかしか考えてない
    何度甘言に騙されれば気が済むのか
  35. Posted by at 2011年06月20日 13:44
    ※33
    地震国で原発抱え続けるリスクは今回嫌というほど分ったはずだが・・・
  36. Posted by at 2011年06月20日 14:18
    これこそ出来レースのような気がするな

    日本で原発抱えるリスクはでかいけど
    利権からは離れられないんで菅も原発再開に動き出したし
    そもそも民主の渡部恒三と家族が一番の利権者だしなぁ
    渡部の甥の福島知事とかズブズブだし
  37. Posted by at 2011年06月20日 15:02
    発電したら電力会社に買い取らせ、その上に送電も負荷追従もバックアップも電力会社にお任せ。楽な商売ですなあ。

    だが逆に言えば電力会社が安泰である事が大前提だからね。そこんとこ分かってんのかねwwww
  38. Posted by at 2011年06月20日 15:20
    ※35
    つまり原発リスク+太陽光リスクになるんですねわかります。
    ※37
    孫は利権に食い込めれば何でもいいんじゃないの?
  39. Posted by   at 2011年06月20日 17:03
    そんなことより早く復興しろよカス
  40. Posted by at 2011年06月20日 17:37
    各家庭で分散した「小型発電所」は
    誰がメンテナンスするんですかね?
    今の電気は雷が落ちても知らないうちに復旧してるのは電力会社がやってるわけですが。

    そもそも買い取りさせなきゃならないほど採算の悪い電力を作らせるってのは
    壮大な無駄じゃねえのか?

    利権利権いうバカ。お前らは利益と経費って言う言葉も覚えろ。
    工場などが原発を求めるのはそっちのほうが経費が安く済むからだよ。
  41. Posted by at 2011年06月21日 22:05
    >シャープなど日本のメーカがコツコツ技術を開発して今の段階まで発電効率を高め
    やっとこモノになってきたのに今では中国のメーカにパネル製造で
    負けはじめてきている、

    シャープがやってるのは最終組み立てな。
    日本では東芝、三洋、三菱がパネルを作ってる。変換効率が高いのもこの三社で、現在世界トップの変換率だよ。
    ちなみに中国製パネルの変換率は日本の半分以下。
    無論あちらは国土に倍並べればいいんだが、日本や先進国はそうはいかない。
    負け始めてるのは生産量の数字だけで中身は全然日本が上。次が欧州だ。

    >電池にしてもリチウムイオンはソニーが開発したのにサムソンが大量に資金を投入して市場を奪おうとしてしてきている。

    サムソンリチウム電池は爆発しまくってるよね。
    今年もいくつか爆発してるから、正直サムソンが市場をとれるとは思えない。
    爆発の原因はいい加減な密封と合金の密度の悪さだから、当分日本の優位が続く。
    で、リチウムはすでに電池としては中堅。先進の電池の開発はこれまた日本と欧州の独壇場だ。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事