引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
神戸市中央区の県公館で20日、内閣府と県主催の「子ども未来フォーラム」があった。猪口少子化担当相が基調講演し、子育て支援の拡充や働き方の改革を軸にした政府の少子化対策について説明した。
鮮やかな青色のスーツ上下で登壇した猪口氏は「働いている女性が多ければ多いほど、子どもがたくさん生まれる」と強調。女性の社会進出が進み、男性の家事・育児時間が増えれば出生率は上がる傾向にある、と述べた。
フォーラムでは、職場に保育室の併設を進めている総菜製造販売会社「ロック・フィールド」(神戸市東灘区)の岩田弘三社長や、出勤・退勤時間を自分で決められる自由出勤制度を採り入れているデータ処理会社「エス・アイ」(姫路市)の今本茂男社長らが事例を報告した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【講演】 猪口少子化担当相「働く女性が増えるほど、子供がたくさん生まれる」…神戸で講演(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
6 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:11:47 ID:VL2z0b8N0
中途半端な働き手は逆に子供を減らすと思うよ
9 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:13:03 ID:tRv8XrBo0
減らそうとしてるとしか…
12 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:13:17 ID:rj2H1Joc0
戦わなきゃ、現実と
16 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:14:06 ID:1mSw2Dbh0
アメの後追いの政策しか出来ないんじゃ、日本のお先真っ暗
20 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:14:22 ID:Xip4eT120
夫婦とも育児休暇等が充実してる優良企業に勤めてないと無理だなぁ
22 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:14:43 ID:5YZHte3uO
全く理解できないのだが…
言ってる事が何も根拠になっていないと思います…
26 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:15:09 ID:FokS9M4t0
そんなに所得の高い人間が増えるんなら、どんどん物価を上げてガッポリ儲けなきゃw
だいたい子ども作ってる暇あるなら、仕事しろ!仕事!
27 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:15:18 ID:NjPZqwlZO
いやいやいやw
現実を見ようよw
アホですか。性差、歴史背景、伝統文化完全無視かw
32 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:15:40 ID:D02FXCp90
一般人の生活を知らないんだな。ダメかも・・・。
33 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:16:12 ID:V5dC7Q640
多分教育費が安くなれば子供はたくさん生まれると思いまふ
34 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:16:35 ID:tB4qLMPn0
女が働く、ではなくて
男が休める、を強調しないと
子供は生まれんよ
まっとうに働く男は疲労で動けなくなってるのが実情だろ
36 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:16:49 ID:68uu9+uh0
実情は、仕事も育児も集中出来ずに中途半端になってるような。
どっちも片手間で出来る事でもないだろ。
37 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:17:07 ID:ojzw2yde0
そういうことは、人より恵まれた給料もらってる自分が
5人くらい育てあげてから言え。
ほんと迷惑な勘違いバカ女。
61 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:20:04 ID:xjQJTzfr0
日本で働く女が増えて男が家事すると出生率が増えるというなら
その証拠のデータを示して頂きたい
まさか上二つは増えたが出生率が増えてないと言うことは無いだろうなw
68 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:21:44 ID:y6gtp44v0
どういう理屈で働く女性が増えるほど子供がたくさん産まれるってことになるわけ?
普通に考えれば、増えるのは兼業主婦の子供ばかりで、全体では出産数減少だろ。
71 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:22:08 ID:DQeW708U0
発展途上国では貧乏子沢山で母親はもとより、子供まで働いているよな
72 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:22:16 ID:3ktyXbNU0
単純に考えると時間的なすれ違いが増えて
子作りの時間が減るように思えるのですが。
>猪口さま。
73 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:22:19 ID:xLwvUIvP0
まあしかし大臣になって世間に馬鹿がばれたわけだが・・・
このおばさんが大学教授だったてことも大問題だぞ?
78 :名無しさん :2006/07/22(土) 01:23:00 ID:H9oQy2uH0
願望じゃ無くて実際のデータに基づいて話をしなくちゃ
79 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:23:07 ID:8y52yDYy0
その通り、どういう論理なのか意味不明だが、
ジェンダーに論理を求めるのは野暮ってもんだ
とにかく、働いてる女性が多ければ多いほど、
子供がたくさん生まれるんだ
女性よもっともっと働け!時間を惜しまず働くんだ!
111 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:26:45 ID:QBKJ3zmP0
よし、教育税を取り入れよう。
託児所増強は、無責任だから、養育制を取り入れよう。
父母のどちらかが、子供の面倒を見ること・・・・・・・・
駄目だ、こんなことができたら苦労しねえw
124 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:28:55 ID:XrPFmRdX0
ASEAN諸国の統計を見ると、働く女性の比率が高い国ほど
出生率が高い傾向にあることを知る人は知っている。
女性を働かせないであげることは出生率の向上に結びつかない
と言う点では合っていると思う。
日本の出生率低下は非婚化の進行によるもの。
非婚どころか付き合う相手のいない30代の増加によるもの。
139 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:32:09 ID:fpGOA7Vw0
>>126
ごみんねw
ただ、殴りたくなるってのが、あまりにも同意なもんでwww
で、それはやっちゃいかんぞよ!って、自分への戒めも含めた次第ですw
140 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:32:15 ID:B39LR/8q0
少子化担当相ってのは
少子化「を」推進するのが仕事らしいな
どうでもいいがピンクフリフリのスーツはやめれ
142 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:32:22 ID:Xip4eT120
女性は自分より収入の高い男性と結婚する傾向がある。
男女共同参画が進んで男女間の収入格差が少なってきている。
しかし女性の自分より収入の高い男性と結婚するという傾向は変わらない。
なので男女共同参画を進めつつ少子化を防ぐには女性の意識改革が必要になってくる。
184 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:39:32 ID:snj0zmc90
男が安定した職を得、安定した所得を常に得られるようになれば
全て万事解決する気がするんだけどな・・・
193 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:41:10 ID:QiFmTiK10
少子化の解消って「たくさん子供を生む」だけじゃダメなんだよ猪口さん。
たくさん生まれた子供が幸福に、健康に、立派な社会の構成員になれるような
育成環境に必要なのは「経済問題」だけじゃないんだよ、猪口さん。
親の愛情を受ける権利が子どもにはあるんだよ。
託児所やベビーシッターは「無償の愛」をくれはしないんだよ。
生まれてくる子供のことも考えずに、やたら産めよ増やせよというのは
机上の空論であり、ある意味生まれくる子どもたちの人権を無視しているのと同じなんだよ。
そいでもう一つ。
こんなくだらないことを抜かす暇があるなら、父子家庭も母子家庭と同じように保障してあげることをちゃんと考え、実行してほしい。
父子家庭差別も立派な性差別だよ。視界狭窄の体質をまず改善してからものを言え。
でなければ今すぐ、少子化対策が云々なんて御託もポーズもやめちまえ。
198 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:42:01 ID:aDfefsrQ0
言うだけなら何でもアリってことだな
219 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:44:50 ID:CnDjZZRo0
少子化対策に資金を投入するのは問題あり
効果を出すところか悪化させてばかり
金を費やして悪化させてたんじゃ金を捨てるより悪い
直接老人をどう活用するかシステム作りに励むのと同時に
少子化に回ってる資金を老人に回せ
231 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:47:38 ID:tVHeeWXd0
男女雇用機会均等法 等
↓
女性が社会進出 → 自由な金で遊びを覚える
↓
男の給料が上がらない
↓
女は給料の安い男と結婚したくない
249 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:50:24 ID:dPbTsyBG0
年間の国家予算が80兆円とかで、そのうち10兆円を男女共同参画とかいう反日活動に金を使ってるんだからn
そりゃぁさすがに勤勉な人が多い日本も苦しくなるわな
267 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 01:52:41 ID:39FZJipO0
男女平等が少子化の最大の原因
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで