2006年07月22日

昭和天皇陛下のメモ、一つの史料であり、政治などで過大に扱うのは控えるべき

天声人語(朝日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「あの戦を境にして、『神と人間』『君主と象徴』という対極の生を生きられた天皇が、長い戦争と平和とに隈(くま)どられた昭和という時代を引き連れて、永遠の眠りに就かれた」。89年1月7日、昭和天皇の逝去の報を受けて、本紙の社会面に、そう書いた。

 その前年の4月の日付で、昭和天皇が、靖国神社にA級戦犯が合祀(ごうし)されたことに不快感を示した発言のメモが残されていた。当時の宮内庁長官が記していたというメモには、肉声を聞くかのような臨場感がある。

 「今の宮司がどう考えたのか 易々(やすやす)と」「親の心子知らず」「それが私の心だ」。合祀への不快感については、過去にも側近が証言している。メモはそれを裏付けるもので、歴史を変えるというほどではないものの、大きな発見だ。

 気をつけたいのは、このメモの扱い方だ。冒頭の社会面の記事にも記したように、昭和天皇は、あの戦争の前と後とでは対極的な存在となった。ひとつながりの生でありながら、歴史はそういう軌跡を描かせた。

 この、昭和の歴史と特別なかかわりをした天皇の全体像というものには、途方もない幅と奥行きがあるだろう。宮内庁長官を介して間接的にもたらされた幾つかの言葉から、その像が一気にくっきりと見えてくるものではあるまい。

 メモは一つの史料として冷静に受け止めたい。政治などの場で過大に扱うのも控えた方がいい。もっと大きく、昭和の歴史と向き合ったり、あの悲惨な戦争を考えたりする時の手がかりにしたい。戦争で隈どられる時代が二度と来ることがないように。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

引用元:【朝日】昭和天皇陛下のメモ、一つの史料であり、政治などで過大に扱うのは控えるべき(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
6 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 09:56:40 ID:EI6TzjZe0
たった2日で敗北宣言か。


7 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 09:56:40 ID:pm4MzjSe0
>冷静に受け止めたい。

お前が一番はしゃいでる。


12 :諸君、私はニュースが好きだφ ★ :2006/07/22(土) 09:56:59 ID:???0
普段は、朝日が必死な論説を出して、産経がそれを茶化すような論説を
出す事が多いんですけどねぇ。

何か、この問題に関しては、産経必死だな、としか思えず。
朝日にしては珍しく余裕しゃくしゃくの論説な気がします。


15 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 09:57:35 ID:IknI/X760
形勢が悪くならないうちに幕引きしたいんだろうかな?


18 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 09:58:16 ID:fEyBdFuS0
大切なことなので、徹底的に追求して欲しい。


19 :ヽ(´・ω・`)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ ◆h6v7kuBbPo :2006/07/22(土) 09:58:20 ID:2wRcbPkb0
これ以上事を荒立てると捏造がばれそうなのでそっとして置いて下さい…

↑こんな訳でおk?


21 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 09:58:25 ID:kJZR6e/D0
「天皇発言の根拠を示せ」と言われたらグウの音も出ない朝日テラワロス


22 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 09:58:26 ID:maUZdEeu0
皇室典範では皇族は黙ってろだもんな。
誰がどう考えてもダブスタなわけで、慌てて打ち消しにかかったのか。


25 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 09:59:06 ID:HIZ1wFI50
これは朝日の言う通りだな。天皇発言の政治利用はよくない。
天皇がどんなお考えをもっていたかが解かる貴重な資料だが、それ以上の価値は無い。


34 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:00:53 ID:Vn+qdS6o0
日経よ、機を見るに敏な朝日は逃げたが、おまいは大丈夫か?


47 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:02:41 ID:lFiIOQEy0
外相の発言だと言われる前に火消しに走る朝日


58 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:04:33 ID:0UVM7ToH0
メモには一言も首相に参拝やめろとか分祀せよとかは書いてないわけだよw
なのにそういってるんだとマスコミと政治家がいってただけだからな
こういうやり方が政治利用や歴史改竄だと指摘されてもおかしくはないわけで


62 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:04:49 ID:CObRT4Am0
逃げたか
これで日経だけがケツ拭く羽目になったな

こういうところは、あるいみ上手だなアカヒは


84 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:07:19 ID:G6GrwTXM0
朝日が逃げた!

ってことは、やっぱりアレは捏造メモってことだなw


148 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:11:07 ID:I4Hade/o0
益々メモの怪しさが増したんだが


154 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:11:30 ID:4Dt8SwaF0
ちょっと待って欲しい。いま必要なのは、検証ではないか?


156 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:11:35 ID:nw9sLk1a0
朝日wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
サッカー日本代表と靖国結び付けるぐらい


163 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:12:09 ID:ycPQ/D1m0
産経は朝日に格の違いを見せ付けられたなwwwwwwwwwww


167 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:12:30 ID:snHSxlDN0
いつの間にかメモが重要な史料にされてる件


174 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:12:59 ID:Mq8t+c2j0
インサイダー取引の調査で、証拠となる「メモ」が出てきたら面白いのになw


175 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:13:18 ID:B3Cwc0iP0
一報だけなら誤射かもしれない。


180 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:13:42 ID:p0VRCOjS0
結局は朝日のオウンゴールだったわけだ。


211 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:16:02 ID:GKsy0h/i0
おいっ!いくらなんでも逃げるのが速すぎるだろう!wwwww

ネット時代は一般人が少ないデータからでも
真実かどうか追究しだすから
マスゴミもやりにくくてかなわんのだろうなあw


212 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:16:05 ID:Q6VP9x2lO
反対派のはずの公明党が、
なにも反応しない事に疑問を覚えたのかな?
実際のところ、なんで反応しないんだろ?
実は、メモは偽者でそれを知ってるからだったりしてw


218 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:16:21 ID:oBTBf1jj0
社説に天声人語ごときがはむかうとはどういう了見だ
昭和天皇の大御心に従えというのが朝日の見解だぞ


219 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:16:27 ID:MDJnycSAO
最近の朝日にしては機敏な判断だな
まあ、妥当だろ


242 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:18:06 ID:dY+2zf8e0
だが待って欲しい。
って続いてたりしないの?


249 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:18:40 ID:l4oIYvXUO
これを逃げたとするなら早計だ。
そもそもマスゴミとすればテレビの前の一般人に、陛下の意向だと印象づけるだけで良かったんだ。
更にさりげなく史料扱いで事実化までしてる。
もくろみは成功してるよ


252 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:19:03 ID:Mq8t+c2j0
数年後になんかあったとき、
「昭和天皇がA級戦犯合祀に反対だったという事は明白であり」
と断定した記事を書くに39800ガバス


259 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:19:34 ID:Gj2kpePd0
>メモは一つの史料として冷静に受け止めたい。


はいはい、史料と言う言葉を用いたければ紛れもなく史料になりうるものか徹底的真贋鑑定されたのち史料≠ニいう言葉を用いてくださいね>朝日


297 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:22:25 ID:CObRT4Am0
福田でないのが相当痛いようだな

昨日の報ステもお通夜のようなテンションだったしな
朝日の社内も似たような感じなんだろ


306 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:23:15 ID:NM9II17v0
捏造資料は白黒はっきるつけるべき。
どう見ても捏造だろ?
日経・朝日をはじめマスゴミはこれは諸刃の剣であったことを知れ。


307 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:23:19 ID:l4oIYvXUO
逆にここで逃げきられるほうがマズイ
検証はうやむやのまま、陛下が参拝に反対だったと言う印象だけは残る
相変わらずセコイやり方だ


326 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:24:56 ID:qc5S2l0tO
検証が終わるまでは史料でもありませんよ


312 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:23:45 ID:BZvieziF0
第二の永田メールとわかったんだろうな。

メモの紙の色白すぎ


330 :名無しさん@6周年:2006/07/22(土) 10:25:17 ID:ESxo+ftr0
>>312
きれいな紙だろ?新品なんだぜ。。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで




posted by nandemoarinsu at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 痛いニュース

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事