2006年07月25日

ゲーム制作者の技術検定制度、経産省が創設へ

ゲーム制作者の技術検定制度、経産省が創設へ(日経新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 経済産業省は2007年度にもゲーム制作者の技術検定制度や表彰制度を創設する。ゲームの国際市場では韓国企業などが台頭している。優秀なゲーム制作者を育成して国際競争力を取り戻し、ゲーム産業を輸出産業として育成する考えだ。

 技術検定・表彰制度はゲーム産業の競争力強化のための「ゲーム産業戦略骨子案」に盛り込んだ。政府として制作者のプログラム技術を格付けしたり、優秀者を表彰して開発力を強化する。中小ソフト会社への支援や海外市場の調査も始める。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【社会】「ゲーム制作者の技術検定制度」創設へ - 経産省(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:39:49 ID:1Fjml0hs0
はいはい天下り天下り


5 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:39:58 ID:OeHcupwO0
ゲーム脳検定?


8 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:40:47 ID:UTj0I59v0
経済産業省はあちこちに天下り利権作ろうとしすぎ。
もう政府がリードして産業をどうこうしようっていう時代じゃない。

経産省の存在理由がわからんw


9 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:41:20 ID:8pt0/V900
技術力より発想力が問題。


14 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:42:54 ID:6TiS1/RN0
>>9
まぁそうだが発想力だけがあっても技術力がなければどうしようもないのも事実。
発想力と技術力の双方が互いを補完できるような状態が理想的。


10 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:41:28 ID:PB42fstj0
GTA作るようなゲーム制作者は、
この検定落とされるのかね?wwwww


11 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:42:18 ID:frUKZXfg0
ゲームで遊んでる世代がやってることだから
ちょっとは期待はあるかな


13 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:42:46 ID:zxTc4ROr0
K3省天下り先つくるのに必死すぎだろ。
この省いらねえよ。
確かTGSも目をつけられてたよな。


15 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:42:58 ID:AO1eShS30
無駄。
進歩が早いから検定なんて意味の無いものになる。


17 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:44:00 ID:ZVTr7wb50
次はアニメ制作者かマンガ家か?あほくさ


18 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:44:06 ID:LSMIAkUD0
経済産業省の無能役人が認定した制作者。
官僚主義のお役所仕事で凝り固まった奴が認定される。


19 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:44:20 ID:JwTsflB30
なにこのくだらない発想


20 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:44:37 ID:SWIvyaoh0
有名所の会社の為だろ


23 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:45:25 ID:jyCa5SVo0
ガチで面白いゲーム作る香具師>>>>>(越えられない壁)>>>>検定試験対策だけで合格した香具師


24 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:45:33 ID:qApaCo770
ゲーム業界おわた


26 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:46:00 ID:/8N/fiRN0
こうして何もかも統制されていくのか


30 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:46:56 ID:1lsRZH+gO
PC検定みたいにブランドを持たせるなら、大手がやればいいじゃないか?


育成のノウハウがあるコナミあたりが


35 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:47:41 ID:AO1eShS30
>>30
(´・ω・)っ【コナミスクール】


32 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:47:08 ID:hdirE/Fb0
娯楽物製作に検定ってなんかおかしくね?


43 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:50:08 ID:/NQd4jAr0
>>32
小説家・漫画家・芸術家の資格検定を儲けるのと同じで可笑しい発想だよ。
クリエイティブな分野ってそういう既存の枠からはみ出るものが新しい流れを作るわけでさ。
まあ、ゲーム業界の会社が株式上場してる点から見れば、そういう考えも出てくるんだろうが、
そもそもこういう業界って本質的にはビジネスとは程遠いジャンルなんだよな。


36 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:47:42 ID:JwTsflB30
>海外市場の調査
えっと、つまり公費で遊びにいくってことだよな?


37 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:47:49 ID:XhwxAcw90
どこのコンサルだよ、こんなアホな計画売り込んだ奴は。


39 :そこもで :2006/07/25(火) 01:48:12 ID:0q6BrZ6t0
なにを基準に検定しようって言うんだ。
ゲームの良否はプログラムだけじゃ決まらないぞ。
企画者やディレクターがプログラムできるとは限らないし。
現場をしらないじじいどもが、天下り先の確保の期間設立。
・・・意図は見え見えとしても、
無理がありすぎ。


42 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:49:35 ID:4K/bxmST0
とりあえず、この検定用の問題集買ってやれば、簡単なゲームなら作れてしまうくらいの技術が身につくのなら、
是非全国の暇な中学生に挑戦してもらいたい


45 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:51:20 ID:l2ugto6e0
RPGツクールで勉強すれば検定受かるかなw


46 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:51:55 ID:uDHEK0RK0
ああ、ついにこんな輩に食い物にされるほど斜陽化が進んだか。
こらホントに近いうち、海外に完全に食われるんジャマイカ、ゲーム業界。


50 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:53:32 ID:0mGeORBV0
検定出すなら出すで
合格条件には

・納期間際で逃亡しない
・チーフだからって仕様を無断で変えない
・引き受けるだけ引き受けといて部下に丸投げしない

とかでお願いします。いやほんと


51 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:53:34 ID:/NQd4jAr0
もしかして、スクエニ・コナミとかを天下り先にするおつもりかしらw


55 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:55:15 ID:cxc2fBWE0
プログラム技術だけじゃないのに・・・。


56 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:55:17 ID:iOv4lF6E0
馬鹿な役人が考えそうなことだ。。。
ここまで官僚に馬鹿が多いとは。。。。。
今の日本のソフトウェア産業の荒廃ぶりは誰のせいだと思ってんだ。。。。


58 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:55:21 ID:9NPFBwHy0
相変わらず役人は無駄なことをする。


68 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:59:03 ID:a+RIkA2W0
プラットホームもコロコロかわるしな(・ω・)ってか検定うけるヒマもないべ


69 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 01:59:17 ID:5diAvKD40
ゲームの良し悪しは、ユーザーの評価にもよるんだけど・・・
市販よりフリーゲームのほうが数倍おもしろいこともある。
そういう曖昧な部分をどう評価するのか?


76 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:02:09 ID:cizcn5ct0
この無駄な天下り先創設を切っ掛けに、他の不必要な天下り先の洗い出しをしようではないか。


81 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:03:20 ID:hFMHP/BL0
資格所有者が糞ゲー作ったときにその検定団体に責任が生じるということか?


84 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:04:33 ID:N4YWgN4Q0
ゲームは約5年ごとにプラットフォームかわるから
認定試験なんてやっても無駄だろ


89 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:05:32 ID:1lsRZH+gO
まあ、あくまでプログラミング検定なんだろ。


92 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:05:59 ID:iOv4lF6E0
ゲーム開発現場の恐ろしく劣悪な待遇と給与をまず見直しだろ。。。
ゲーム開発なんかだれもしないっす.....
やっぱおいしいのは公共事業。。。。


94 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:06:31 ID:h6saG3haO
てめえの目先の利益さえ満たせれば産業どれだけ潰そうが関係ないですか


95 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:06:44 ID:wcELkibv0
>>1
この内容では、現在あるもので対応可能です。
スケジュール,プログラム,マーケティングしか判断してないよね。


98 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:10:03 ID:6YSNXiUa0
情報処理技術者試験の一種と考えていいのかな?
それだったら天下り天下りとか言ってないで普通に良いと思うが。


111 :游民 ◆Neet/FK0gU :2006/07/25(火) 02:13:06 ID:j4KNWcSh0
>>98
バグがないゲームほどつまらんものはねぇよ
ゲームに遊びがなくなったのはいつからだ?


119 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:15:39 ID:6YSNXiUa0
>>111
バグがどうのこうのとか遊びがなくなるとか以前に
”ゲームプログラマー”としての最低限の知識を評価できる資格とかはあっても困らんと思うが。
基本情報とかソフ開と何が違うのかと。


123 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:17:37 ID:i76FIkIg0
>>119
何も違わんな
役に立たないところも


106 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:11:43 ID:/lb7twP80
脳トレとかを表彰したら、技術という観点からはバカにされるし、
逆に技術だけ見て、ゲームの本質を忘れた作品を表彰したら存在意義を問われる。



さすが官僚様です、もう何を考えてるのか検討も尽きませんw


108 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:11:58 ID:s85OicBI0
>>1
腹痛いな、そんな検定受けてる時点でアウトだ


112 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:13:21 ID:5BcNZVAH0

18禁を製作したら、資格を剥奪しそうだな。


113 :さてさて :2006/07/25(火) 02:13:38 ID:K/8jA7Uy0

そういえば日本ブログ協会ってまだあるの?


116 :名無しさん@6周年:2006/07/25(火) 02:14:01 ID:hIalxena0
自分らの企画検定でもやれよ
官僚よ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで





posted by nandemoarinsu at 07:52 | Comment(3) | TrackBack(1) | 痛いニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2006年07月25日 17:03
    そもそも基礎的なプログラミングさえできなければゲーム会社に入れないんだから検定も糞もないはずだが・・・
  2. Posted by at at 2006年07月25日 17:23
    ちなみにゲーム業界行くのに一番重要なのはコミュニケーション能力。
    プログラミング能力なんぞ正直いらね。
    どんなに下手でも仕事するうちに覚えるもんだy
  3. Posted by at 2006年07月25日 20:33
    なんか前の外人がゲーム業界に入れないとかと同じだよね。>必要なのはコミュニケーション能力
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

暇つぶしの王様
Excerpt: 暇つぶしの王様と言えばソリティア。気づいたら夜が明けることも・・・
Weblog: ソリティア
Tracked: 2006-07-25 13:21
人気記事