引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★ :2006/07/30(日) 07:09:16 ID:???0
米国産牛肉の輸入再開決定を受け、9月にも吉野家の牛丼が復活する。
一方、すき家を運営するゼンショーは、引き続き米国産牛肉を使用しない方針。同社の小川賢太郎社長は、吉野家に対し「率直に言って、やってほしくない」と27日の会見で批判したが、この発言が“吉牛”ファンを怒らせた。
「一番困るのは消費者ではなく、今までのように豪州産の牛丼が売れなくなる自分たちだろう。大きなお世話だ」(30代サラリーマン)といった声が28日、都内で聞かれた。
経済評論家の森永卓郎氏もこう話す。
「吉野家に行くか行かないかは自分の意思で決められるわけですから、再開に文句を言うのはおかしい。問題が起こるにしても、確率から見て交通事故で死亡するよりも低いわけですから、私は絶対食べに行きますよ」
安全性が確認できないから使用しないというゼンショーの企業理念は素晴らしいが、同社の関係者は「何様だというおしかりをいただいている」と心配顔で言う。(以下略)
(東京スポーツ7月30日版:29日発行 26面より記者がテキスト化)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
5 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:11:10 ID:bc/zE3x20
“吉牛”ファン(笑)
8 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:12:11 ID:H43ksDu90
牛丼喰う前から狂牛病みたいな世界ですね。
俺は行かないからどうってことないですけどね。
9 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:12:33 ID:FDR3bKif0
"確率から見て交通事故で死亡するよりも低いわけです"
こんな理由で穢れた肉くわにゃならんやつは哀れとしかいいようが無い。
10 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:12:34 ID:Tcl7Gi340
実際BSEになったら国を相手に裁判やるんだろうな。
こういう手合いは必ず都合よく変節する。
38 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:18:38 ID:JZdVs55J0
>>10
そうです・・人一倍騒ぎ立てますww
14 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:13:46 ID:udEtGZJI0
確かに社長の発言としては浅はかだな
17 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:13:55 ID:+H5oP1jj0
凶牛肉に拘った吉野家の負け。
絶対食わない。
18 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:14:14 ID:4CQUkGjJ0
牛丼で病気なるより
酒やたばこのほうが害大きいのに
世間はこっちは買うんだよな
22 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:14:56 ID:+tLjAQGq0 ?2BP(255)
まさに牛丼狂いですな
26 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:16:02 ID:yJjICJ1NO
もう頭の中スポンジになってんじゃねえの?
27 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:16:29 ID:6/RRKEP3O
交通事故で死ぬ人たちも皆、「自分が交通事故に遭う訳はない」と、そう思って死んでいくんですよ
29 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:17:07 ID:8zqvLPNh0
こいつ頭でも打ったんか?もしくはBSEに感染したとか?
いつもなら青筋浮かべて小泉批判するはずなのにおかしい、心配だw
30 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:17:10 ID:xq2yowTT0
素直に言いすぎた感はあるね
結局どっちも安全より商売ってことだからね
31 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:17:13 ID:04ydwiis0
年間交通事故で何人死んでいると思っているんだよ
kの理論でいくと、狂牛病にかかる人もたくさん出るってことになるぞ
35 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:17:57 ID:IEc5OKcL0
このニュースで森永がアホだということを知ることが出来た。
36 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:17:57 ID:wdM5i1gu0
ま、既に脳みそがスポンジなんだろ吉牛ファンってwww
41 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:19:17 ID:+95noz6y0
今まで散々アメリカンビーフ食っておいて、今更神経質になってどうするよ
49 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:20:09 ID:oQZXjaFe0
すき屋は牛丼業界の盟主吉牛のこと思っていってんのになぁ
仮にBSEが発覚した場合、吉牛だけでなく牛丼業界にまで迷惑かかるんだから
64 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:23:31 ID:ZAWp68xO0
>>49
牛丼一筋80年のころは盟主だったかもしれませんが、
いまは、迷主か、冥主くらいなもんじゃなかろうかと。
61 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:22:48 ID:JZdVs55J0
森永くんはたぶんBSEに感染しているか吉野家の株を大量に持っているかのどちらかでしょう。
70 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:24:01 ID:7DgA5qC30
年収300万の本で儲けて、自らはそれ以上の年収を得ている人ですから・・・
81 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:26:46 ID:uhdKkS6t0
信頼を失ったアナリストは何を言っても信用しないのは当たり前
芸能人の発言だからな
83 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:26:48 ID:MUBM7vfY0
交通事故で死ぬ確立持ち出すやつは
状況ごとの確立を示してほしい
たとえば、
@高速道路でハンドル操作で死ぬ確立
A運転中、一般道路で追突されて死ぬ確立
B道を歩いていて交通事故で死ぬ確立
みたいに。前の二つは避けられるでしょ。
だから、この牛丼の場合は3つ目と比較してもまだ低いのかを
言ってほしい。
84 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:26:55 ID:Zo3pCx9r0
>大きなお世話だ」(30代サラリーマン)
↑絶対取材してないに捏造記事に10億リラ
92 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:28:00 ID:rG+VtmA60
こういうすり替え大嫌い
93 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:28:03 ID:G/+8Ov9U0
っていうか
オーストラリアだから安心と思い込んでるほうが
よっぽど怖いっつーのw
94 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:28:05 ID:Qa/gVQF/0
「確率から見て交通事故で死亡するよりも低い」
こんなエクスキューズで自身を納得させなきゃ食べられないようなものを
無理して食べる必要は無いんじゃないか。
他にいくらでも食べるものがある状況で。
100 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:29:06 ID:6SBruZvV0
危険度うんぬんじゃなくて、企業倫理の問題なんだがなぁ
豪州産はともかく、国産が米国産より安全だとは言い切れない訳だから
しかしまあ、米国と日本の政治倫理が一番の問題だよね
117 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:31:05 ID:Z5sRrUOH0
アメリカ牛、輸出している牛の0.1%しかBSE検査していなかったのに
今回から検査する数を10分の1にするよな。
121 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:31:46 ID:ZidLqIk40
>>1
すき屋の経営者って馬鹿?
何で余計な事を言うのよ、食べる食べないは消費者の自由。
米国産牛肉を使う使わないは企業の自由。
すき屋は豪州産を使っているとPRすればいいじゃん。
135 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:33:22 ID:n5F1hmgh0
>>121
消費者の選択うんぬんじゃなくて、業界全体のイメージダウンの懸念しての発言かと
150 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:34:31 ID:0z9mBVZWO
食を交通事故に例えるのはどうかと思う。
151 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:34:31 ID:HRm2XXo90
「交通事故」は注意次第で回避出来る。
この場合、通り魔に遭い殺される確率と比べる方が正しい。
163 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:36:01 ID:LQCY7uceO
すき家社長の発言は、100%安全と言い切れない牛肉をお客様に提供するのはやめて欲しいって意味じゃないの?
165 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:36:34 ID:Bt+dw+gZ0
牛肉の輸入再開を一番喜んでいるのは吉野家ではなく仙台の牛タン業界。
観光客に毒牛を食わせようとあの手この手の計画を立てている。
169 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:36:49 ID:G/+8Ov9U0
>>163
じゃあ豪州産は100%安全だと保証してると
受け取っても良いのかねぇ?
214 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:41:44 ID:n0uWXMAV0
>>169
とりあえずオーストラリアは日本と同じで一頭一頭管理してるよ。
239 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:44:30 ID:WSVZLVdi0
>>214
それを言うなら危険部位は輸入禁止なんだろ?
あと100%ではないというなら、豪州産とて日本産とて同じように
信用できない。中国産は言うまでもない。
255 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:47:28 ID:NH570L9m0
>>239
豪州産では発生事例が1件も無い罠w
209 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:40:39 ID:09J4GZR60
全頭検査すれば100%安全ってわけでもねえのに
210 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:40:44 ID:ZHZKnl9C0
吉野家はどうでもいい
問題は加工肉表示義務がない点。
勝手に加工品混入。
215 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:42:17 ID:UeAToHRH0
すき屋が豪州産を売れなくなるって意味がわかんねーな。
米国産が解禁されたら今まで豪州産に集中してた買い手がそっちに流れるんだから
今より使いやすくなるんじゃないの?
216 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:42:30 ID:pD++TgNj0
日本中にこんなのよりもっと危ない食べ物が山ほどあるのにな。
それらも食べないのかね?
218 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:42:44 ID:XzT7M6cS0
吉牛信者の反論見てると既にスポンジ脳になってるのが分かるなwww
ここまで頭悪いレスは普通の脳じゃ思いつかんw
221 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:42:54 ID:5uN1hWD90
>吉野家に行くか行かないかは自分の意思で決められるわけですから、
>再開に文句を言うのはおかしい。
へたれ牛にあたったら政府に賠償とか言い出すのはこういうやつら
223 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:43:18 ID:koxaf/2k0
安全かどうかはともかくとして、アメリカ牛を「食べたくなければ食べなければいい」
というのは絶対に通らない。こんな理論が平然とまかり通ってるって。。
242 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:45:17 ID:ASxn+mD90
私は、食の安全を軽視する吉野家社長の発言で、
吉野家とは縁を切った。
牛丼食いたくなったときは、すき屋に行く。
吉野家より多少高くても構わん。
食の安全に気を使う企業として、信用できる。
吉野家は信用できん。
米牛輸入解禁は専門家から見てヤバすぎる。
多くの委員が辞めただろ。
おまいら、悪いこと言わないからやめとけ。
消費者が食わなければ、米も品質保証のチェックを
強化せざるを得なくなる。
245 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:45:51 ID:ECLz2W8F0
交通事故で死ぬ確率と引き替えになるんじゃなくて加算されるわけだが
248 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:46:11 ID:wOBwWhpq0
発生確率って、
全頭検査をした場合:50万年強に1人
特定部位の除去のみの場合:5,000年強に1人
だっけ。
258 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:47:47 ID:itBvT2wF0
中国産牛肉を使っている松屋は?
個人的に中国産牛肉が一番やばいと思ってんだけど・・・
294 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:51:57 ID:Vef2UN7IO
>>258
マジレスすると、中国には口蹄疫というウイルスがいる。
だが人民政府はこの事実を隠している。
263 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:48:23 ID:BW9TqMfW0
国は今のうちに
「もしアメ牛で狂牛病になっても、国は一切補償しません」と明言しておくべき。
近い将来、患者がドカドカ出て訴訟だ補償だとなったとき
そんなアホウのために使う税金はないってことをはっきりさせないと。
269 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:48:55 ID:Zo3pCx9r0
オーストラリアで狂牛病見つかったらすき屋終りじゃん。
ここの社長も危機管理ゼロだな。
281 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:50:02 ID:n5F1hmgh0
>>269
仮にオーストラリア産で狂牛病が発見されたら、
世界で安全な牛肉なんて存在しないといえるんじゃない?
290 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:51:30 ID:C52K5fn+0
食べに行くのは勝手だけど、
安心して外食もできなくなるような輸入をしないで欲しい。
大体、食の安全って確立の問題なのか。
297 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:52:16 ID:cZQYoJh60
BSEなんて発病はこれからだろw
304 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:53:08 ID:OK9OAIoA0
クマに襲われて死ぬ確率の話しようぜ〜〜
305 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:53:19 ID:vIZxxlTv0
吉牛ファンっているんだねぇー
牛丼食べたければ自宅で作ればいいのにw
314 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:54:14 ID:R3j/QCFs0
都内の30代サラリーマンって
東スポの社員だろ?
317 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:54:34 ID:BiB/GvOR0
おまえら今まで散々食ってきただろw
BSEのが日本で発祥したときもそうだけど
日本人は騒ぎすぎ
320 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:54:57 ID:mJOB5oRz0
森永にしてはまともなこと言ってるな
331 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:56:30 ID:U3NvNw5t0
・どんな牛肉(国産も)も100%安全とは言いがたい。
・吉野家は発症例のある(ココが重要)アメリカ産牛肉を使用すると断言した。
・よって無理をして吉野家で牛丼を食べる理由は無い。
これでFAなのになぜ豪州産は〜って話題に持っていくかが分からん。
332 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:56:33 ID:koxaf/2k0
ていうか過剰反応しすぎな気がするわ。
「やってほしくない」と言っただけなのに。喚きすぎ。
341 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:57:24 ID:G/WqhUT20
政府が国民が判断するでしょうと言うのだから、
是非、食べない選択をしたい。
その為には、外食産業と加工品にも原産地を書いてくれ
349 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:58:30 ID:8ZOOqit30
結局、何を食べて、何を飲めば健康でいられるの?
部屋に篭ってPCに張り付いて健康を語っても
掲示板で論議している事自体が
吉牛を食べたり酒タバコをやるより
むしろ不健康なのかもしれないような。。。
355 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:59:31 ID:ZAWp68xO0
>>349
いろんなものを食えばいい。
結果、バランスも取れるし、リスクも分散できる。
360 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 07:59:49 ID:y3cpCrXC0
>>349
……やっぱ自給自足でしょ。
産地偽装もないしね。
363 :名無しさん@恐縮です :2006/07/30(日) 08:00:13 ID:uHCF6FGC0
こういう宣言をしないと、死活問題だから。
みんな、戦々恐々としているよ。
インスタントラーメンの裏みてみ。
ブタエキスになってる。
いつのまにか。
371 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 08:00:33 ID:jmerrOJT0
BSEについては分からんことが多くて、確率なんて出せたもんじゃないだろ。
> 確率から見て交通事故で死亡するよりも低いわけですから
そんな気がする、私はそう思うってレベルの話に確率って言葉を使うのはどうだろ。
374 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 08:00:49 ID:AlOCC90x0
交通事故も、お風呂で死ぬ確立より低いから、車に飛び込んでみたら?
380 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 08:01:10 ID:xR98JZXz0
東スポについて論じない件w
385 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 08:01:58 ID:Sb5o1Re/0
毎食三食
白米+生卵+味噌汁+納豆
で乗り切れるおれは勝ち組
386 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 08:02:01 ID:m2dpH7pP0
過去のモノがあるから米の牛は信用されてない訳で、
そもそも国産だって安心かなんて、
むしろこの国内にある肉が信用できるかなんてわからねーよな。
なんてこと言ってたらメシもろくに食えやしねぇw
393 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 08:02:57 ID:G/+8Ov9U0
どっちにしろ吉野家で食わなくても
今まで散々食ってきたんだし、
これからも他の店で食っちまうんだから
安心しろw
ちなみに俺は牛丼が好きではない。
394 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 08:03:06 ID:c1Ie2h3s0
コンビニの牛丼、レトルト食品、コンビーフ、100円ショップの山菜漬け
世の中危険なもので溢れてるのになんで吉野家だけなんだよww
398 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 08:03:38 ID:o6qzL1040
まあ、要するにだ。このスレにいる連中は皆、山岡夫妻の
ような食生活を送ってるわけだ。
403 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 08:04:19 ID:q61Wzxh90
しかしたかがと言っちゃあなんだが
牛丼の地位も向上したんだな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
ふと、吉野家の牛丼が食べたくなったので、写真でもみようかなと思ったら、何やらアメリカ産の牛肉で問題になっているのですね。安心して、毎日牛丼が食べられた昔が懐かしいです。はやく安心して牛丼が食べられるようになるとよいですね。