2011年07月28日

【節電】「サマータイム、むしろ仕事量が増えた、睡眠時間が減った」 困惑の声

■「サマータイム」メリットもあるが…「仕事量増えた」(産経新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
夏の節電対策で、関西に事業所を置く企業でも相次いで導入している「サマータイム」。就業時間を早めることで余暇を有効活用できるメリットが生まれている半面、社員の生活サイクルを乱し、仕事量がかえって増えるというデメリットも出てきているようだ。

 森精機製作所では5月6日から、奈良、三重など3県の工場と東京支社でサマータイムを導入。就業時間を1時間半早め、勤務時間帯は午前7時〜午後4時にした。こまめに消灯し、機器のコンセントを抜くといった節電対策も合わせて実践し、全社の5〜7月(28日現在)の消費電力は前年同期比25%削減を達成した。

 さらに、業務終了時に任意で開催していた社内の「英語研修」の出席率も向上。社員からは「空き時間が増えたので自己研(けん)鑽(さん)への意欲が高まった」との声もあり、「来年以降の継続も前向きに検討している」(広報)という。

 サマータイムを当て込んだサービスにも波及効果がみられる。屋上ビアガーデンで平日の午後5時半〜7時、1人2900円で90分間飲み放題・食べ放題のプランを実施している大阪新阪急ホテル(大阪市北区)は「6月は十数人程度の利用だったが、7月は20日現在で約170人」(担当者)といい、さらなる利用者増を期待している。

 ただ、サマータイムを取引先が導入していないケースも多く、勤務時間や休日を取引先に合わせる必要もある。6月からサマータイムを導入した住友金属工業の大阪本社で自動車メーカーを担当する営業部門の男性社員(43)は、自動車業界が一斉休業している木・金曜を休み、土・日曜に出勤している。「サマータイムで早く帰れると思ったが、土・日曜に子供と過ごす時間が減った」と残念そうだ。

 今月からサマータイム導入で始業時間が45分早い午前8時となった食品メーカーでは、大阪支社に勤める男性社員(40)が「問屋の都合に合わせ、夕方以降まで働くのは以前と変わらない。睡眠時間が減り、仕事量がかえって増えた」と嘆き、通勤時間が1時間という東京本社の営業担当の男性(35)も「3歳の息子を預ける地元の保育園が開くのは午前7時半なので、交代でしていた送り迎えはほとんど妻に任せっきりになった」と戸惑いを隠せない。

 サマータイムで勤務後の余暇が充実−というのは、まだ現実的ではない様子。来年以降もサマータイムが実施されるかは電力需給の状況にも影響されるとみられるが、本格的な普及に向けた課題は多い。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで




引用元:【節電】「サマータイム、むしろ仕事量が増えた、睡眠時間が減った」 困惑の声 (2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:48:31.46 ID:Y9hWt2Do0
予想通りだろ


4 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:48:35.27 ID:tyrLxQ7n0
当たり前だろう。


5 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:49:36.81 ID:9yxh+/wV0
ただの早朝出勤


8 【関電 79.9 %】 2011/07/28(木) 20:49:56.51 ID:UVS1xIhd0
こういうのは全社一斉にやってナンボだろ。


9 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:50:37.88 ID:HK0jrgZ7O
散々既出


10 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:50:38.31 ID:+fT9b1Ny0
元々出勤時間が早い奴とか、これ以上どうしようもないのに
バカじゃねーの。

日本を食いつぶすパチンコ潰して需要のある製造業はフル稼働にすべきなのに。


11 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:50:46.41 ID:uyJhcCLg0
わかってたことじゃん


12 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:51:03.63 ID:TlrM1f1f0
サマータイムで子供と過ごす時間が減っただと?

子供がいない記者が捏造記事書いてんのか?
あんな、既に夏休みだぞ?


30 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:54:25.52 ID:tyrLxQ7n0
>>12
お前のとこじゃ6月から夏休み始まってるのか


13 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:51:12.04 ID:enC8oSR10
わかっててやったんだろ


14 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:51:14.44 ID:CY/hFjs60
世の中そんなもんだ
資本主義社会に生まれたんだから諦めろん


16 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:51:27.35 ID:U0as5hgP0
これ、北海道で実験やったときとまったく同じ結果になったなー


17 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:51:39.59 ID:13BYLXyQ0
そうでなきゃ経団連が全力で導入するわけないだろ


18 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:51:39.74 ID:BfLgg6NL0
サマータイムが節電につながるって理由がわからない
夕方〜夜の分を朝方に移したからって使用電力が減るのか?
ピーク電力カットにも全く貢献しないし


20 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:51:53.83 ID:Cfgr9lxX0
日本人にはサマータイムは使いこなせんよ
ただの早朝出勤に変わるだけだから


21 【東電 74.4 %】 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 2011/07/28(木) 20:52:28.65 ID:6oiR1n3y0
以前から指摘されていることだろ
一日の時間が増える訳ではないのだから


22 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:52:36.18 ID:iRQ/GBuJ0
テレビ消せって


29 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:54:01.67 ID:GC8uFAhD0
>>22
あ〜
テレビの放送を9時で打ち切るとかすりゃ
いいかもなあ


25 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:53:37.16 ID:o6wKoWYt0
終業定時に照明と空調のブレーカー落として強制退社させない会社は確信犯だから


27 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:53:47.08 ID:1lJ3iJTg0
そりゃそうだろ
朝早く出ても急な仕事あれば夜遅くまで仕事あるだろうし


32 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:55:39.92 ID:bJRP4kJu0
終電を20時にしないと帰らない。


33 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:55:42.52 ID:E+VsJtu60
日本全国一斉に時計をずらさなければ意味があるわけがない


40 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:57:23.07 ID:13BYLXyQ0
>>33
多少ずらしても意味が無い。三時間ずらすならともかくな。
それから生活リズムの変調による体調不良が激増する。
シフト勤務はボロボロになるだろ?


34 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:55:54.70 ID:rAwHs5oG0
一億総佐藤藍子


35 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:56:07.12 ID:aSGCWCgJ0
出社が早くなるだけで帰りは同じになるからなw


36 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:56:27.52 ID:wvPoLohV0
終電の時間は変わっていないんだから、1時間早く出社したら必然的に就業時間が1時間増える会社は多いだろ。


37 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:56:47.61 ID:BGSj8FEx0
社会実験みたいになってるな


38 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:57:04.39 ID:G7qI+bCuO
ブラック企業にサマータイムなんて最悪だろ
ブラック経営者はウハウハだわ


39 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:57:06.34 ID:VV9DLSwb0
家に早く帰れば帰ったで、その分エアコンをガンガン使うから、それほど節電にはならない。


41 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:57:24.89 ID:8NCygve40
そして休日分散についても同様の結果となり、「当たり前だ」「最初から言われていたじゃん」
といわれる。


42 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:57:29.78 ID:pOWMSX3e0
こんなの、日本全国一斉にやならいかぎり意味は殆どないw


63 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:02:21.71 ID:DdqSMvSb0
>>42
全国一斉でも全く意味ない。


43 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:57:47.93 ID:SjPohhAM0
サビ残禁止を徹底しないと意味が無い・・・
って、散々言われてたのに何を今更。


45 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:58:05.52 ID:A7rl3Mg5P
建築関係で節電と言うことで日曜休みが水曜になった
水曜になると他の現場に行かされ、日曜になると元の現場で働かされる

社長に言うと
水曜もみんな働いてるんだから出ろだってさ

殺す気か?とおもった


46 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:58:14.08 ID:0haUsrDc0
シエスタにしろ
消化器に血流もってかれて血糖値上がって眠くなってるときに仕事するなんて非合理だしな


48 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:58:43.78 ID:mL8SHVnM0
情弱。
あほかと。


51 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:59:28.66 ID:AtTSpRPd0
早朝出勤手当てが付かなくなるだけだ。気にするなw


52 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:59:30.59 ID:ZEKvJits0
サマータイムなんて導入された日にゃ朝7時からの会議が6時からになって死ねる


53 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:59:52.95 ID:ngpUD0gF0
散々、持ち上げてたのは何処のマスコミだ?


54 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 2011/07/28(木) 20:59:54.21 ID:YYv8ux+B0
結局は逆効果だったとの指摘がある。


56 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 20:59:58.61 ID:mVp4vKxO0
時間じゃなくて、就業時間かえろよ、ボケw

サマータイムの効果が出るかどうか、地球儀みりゃわかるだろ。
ノーネクタイ推奨して、サマータイムとかアホかと。


60 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:01:43.66 ID:Tw+cUI5d0
収益への貢献度よりも労働時間で評価が定まる日本ではこうなるのは目に見えていた


61 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:01:45.91 ID:DmcIUVa80
>1
>社員からは「空き時間が増えたので
>自己研(けん)鑽(さん)への意欲が高まった」との声もあり、

なんで空き時間が増えるんだ?
サマータイムにしただけだったら空き時間変わらないんじゃないのか?


62 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:02:13.21 ID:4q4gaUya0
実際の時間を変えてないんだからこうなるだろ
こんなのサマータイムじゃねえし


64 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:02:23.23 ID:/HW1ZQjy0
散々言われていたんですけど・・・

大体、この措置は「サマータイム」ではないw

例のインチキ休日分散法と同じ、詐欺です。

ヨーロッパと同じ制度を導入しても結果が間逆になる。


68 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:02:41.44 ID:L7dLAzPt0
日本壊滅作戦進行中


69 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:02:47.82 ID:mFm5PETn0
夜9時以降のTVもテンションの高い番組禁止しないとな
真夜中に大声で笑い声とか、TVの影響で眠くなれない

9時以降は音量を下げ、画面は色温度を低くして、音楽や声調の低いゆっくりとした
番組のみにするべきだ


76 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:05:40.43 ID:SjPohhAM0
>>69
ラジオがお勧め。特にその時間帯ならNHK-FMが
今も静かな感じのピアノの曲が・・・


71 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:03:41.10 ID:7iXIsyhX0
節電の名の下にサービス残業の前倒ししただけやろが。

サマータイム導入しようがしまいが節電25%は是が非でも達成させただろうがな。
というか、サマータイムの方が消費電力が多いと試算があるのだが、そんなのは無視なんだろ。どうせ。


72 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:04:12.28 ID:uyVEdyqh0
マジで6時間勤務にしたほうがいいな
雇用が伸びない


73 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:04:28.66 ID:IAM7ookP0
> 就業時間を早めることで余暇を有効活用できるメリットが生まれている半面
よくこれだされるけど
この意味が全然分からない
一時間ずれても
一日24時間は変わらないだろ?
余暇なんて増えるわけないじゃん


88 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:07:15.52 ID:/HW1ZQjy0
>>73
夏の夜が長いヨーロッパで
夏時間を早めて 定 時 で あがるからこそ
外で飲んだり、運動したりといった余暇?が楽しめるだけですねw


89 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:07:16.96 ID:tyrLxQ7n0
>>73
余暇が増える訳じゃなくて有効活用できるわけ
外で遊んだり買い物に行ったり


74 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:04:46.11 ID:yL2tx+cg0
早く始まっても就業時間変わらないし(´・ω・`)


75 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:05:17.53 ID:GTsMeiVH0
定時で帰らせろよ


78 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:06:11.58 ID:qFizzZxA0
サマータイムじゃないから。
そもそもピーク時の節電が目的で1時間ずらしても意味無いし。


79 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:06:24.62 ID:Wpyiu87l0
大手のあまえ 粛正するべき


80 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:06:25.44 ID:dk1+POuW0
サマータイムで仕事量は減らないし、余暇も増えないってずっと言われ続けてきたでしょう。
余暇が増えたとしたら、たまたま残業規制になったか、就眠時間が減ったかだって。

ずーーーーーっと言われてきたのに、推進論者は馬鹿じゃね。


81 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:06:35.73 ID:MEUYQQ8I0
9-22が8-22に変わっただけだぜハハハ


82 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/07/28(木) 21:06:47.96 ID:XfjV/6gu0
結局、経○連の思惑通りか。


83 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:06:50.08 ID:F1LF+wyn0
政治家立法じゃ実地に効果が出るわけがない・・・


85 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:06:59.71 ID:yAzg5gvj0
労働基準局がしっかりしないからこういうことになる。

あいつらがろくに仕事をしないから
サービス残業がなくなることもなければ
パワハラもなくならない


86 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:07:04.55 ID:bmQyYQuk0
あたりまえ
でも、サマータイムって猛烈にプッシュする層がいるんだよな


87 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:07:13.09 ID:7SLGpprK0
こうなるだろうと思った
ブラック企業が黙ってるわけがないw



90 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:07:50.11 ID:RC/Yjl9F0
サマータイムよりむしろ遅くしたほうが子供と会話する機会が増えそうだよな


91 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:07:59.70 ID:7eoAO1110
震災前からサマータイムって吠えてたろが。

日本時間を
中国と韓国に合わせるのが目的なんだから、日本国民とか省エネとかどうでもいいんだよ。


95 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:09:05.41 ID:MEUYQQ8I0
>>91
目からウロコ出た


102 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:10:56.56 ID:zaPtONX40
>>91
夏だけ中韓に合わせて何がどう関係するんだ?


94 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:08:16.70 ID:u9Q5o8Tb0
サマータイムを導入したところは社畜を限界まで働かせ絞れるだけ絞れという精神の会社
だいたい出勤時間ばかり早めて、昼休憩時間早くしないし割増残業時間も早くならない
これはサマータイムじゃなくて早朝出勤
早く帰宅したやつの分会社は節電できたかもしれないがその分の電力は
家庭のエアコンとテレビで使われて会社と社員の家庭トータルとしては電力量は増加
ふつうに節電しているところの電力だけでいまの節電が成り立ってる


96 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:09:48.99 ID:D5OmTj9d0
>>1
サマータイムは戦後、進駐軍がやってきてすぐに導入されました。

日本ではサマータイムの事をサンマーマイムと呼んでさげすんでいました。

サラリーマンの目が死んだサンマのように充血していたからです。

理由はもちろん労働時間が長くなり寝不足になったからです。

日本の夏はとても暑い上に夜ともなれば寝苦しく寝不足になるのは当然でした。

そのため進駐軍が日本から出てくとすぐに廃止されたのがこのサマータイムなのですw

日本においてこのサマータイムなる制度はかえって労働者の生産性を落とすシステムだと

言っても言いすぎではないでしょうw


97 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:09:55.16 ID:MPRoT40g0
ブラックに勤めてるやつは
一回しかない人生をなんと思ってるんだろうか?


98 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:10:02.81 ID:+om4yXcg0
なんだこの恣意的なスレタイ
記事には普通にメリットデメリットだけあげてるのに


99 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:10:26.71 ID:tLNwAD+bO
ぶっちゃけ、サマータイムは一度導入失敗してるんだしなあ。

やっぱりサマータイム利権とかあるのかねえ。


103 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:10:57.07 ID:9ykOnYdMO
夕方にちょこっと釣りに出掛けたい俺としては、サマータイム大歓迎


104 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:11:06.00 ID:gLlqupAF0
早く行った所で早く終わるわけじゃない
なんてのは常識だと思うんだが・・・


105 :名無しさん@12周年: 2011/07/28(木) 21:11:13.12 ID:Iq9ZywV0I
本当に日本人って休むの下手だよなw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・
posted by nandemoarinsu at 23:44 | Comment(15) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2011年07月29日 00:34
    サマータイムって1h多く働くって制度じゃないんですか?日本国内ローカル仕様で。
  2. Posted by at 2011年07月29日 00:43
    日本人って低脳だよなぁ
    電力不足のピークが13-15時なんだから
    ここ休むか止めないと意味ないのに
  3. Posted by at 2011年07月29日 00:46
    ンな日本で就業時間早めたって帰宅が早くなるわけないの分かってただろうに
  4. Posted by   at 2011年07月29日 00:51
    あきらめろとかいってるアホがいるが
    労働観念が発達してる欧米はどーなんだよ
  5. Posted by at 2011年07月29日 00:57
    最初から言われてたし、わかり切ってた事。『想定外』は通用しない。
  6. Posted by at 2011年07月29日 01:00
    東の端っこの東京都は日の出が早く、暮れるのが早い、西日本は遅く、暮れるのが遅いその特性を生かそうとしろよ馬鹿だないつも東京史上主義だからだ。旅行しろよ
  7. Posted by at 2011年07月29日 01:37
    いいじゃん残業代貰えてwww
  8. Posted by at 2011年07月29日 01:46
    そりゃそうだろ
    どこの企業だって、同じ給料で1時間多く働かせることが出来るようになった、くらいにしか考えてない
  9. Posted by at 2011年07月29日 02:22
    サマータイムじゃなくバカンス6週間導入しろ
  10. Posted by at 2011年07月29日 06:26
    公務員「サマータイムでメシウマ」
  11. Posted by at 2011年07月29日 10:00
    節電名義の経済復興目的だと気づけ
  12. Posted by   at 2011年07月29日 11:27
    そりゃそうだろ。
    社会で一斉にやらなければ意味が無いし、そもそも省エネのための物じゃない。
    あれは人生を楽しむための物なんだから奴隷民族には向かない。
  13. Posted by at 2011年07月29日 12:09
    何を今更
    子供も預けにくくなるし、ますます少子化が進むなw
  14. Posted by   at 2011年07月29日 13:36
    知ってた
  15. Posted by at 2011年07月29日 14:38
    >労働観念が発達してる欧米はどーなんだよ

    労働観念が発達してない日本に導入するのが、無理あるんじゃね?

    始業が1時間早まっても、帰る時間は一緒。

    昼休みを1時間余計にとる、シエスタ導入の方がよほどマシだと思う。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事