2006年08月02日

無断生演奏で賠償請求…著作権協会が元飲食店経営の女性に

無断生演奏で賠償請求…著作権協会が元飲食店経営の女性に(サンスポ)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7月31日、音楽の使用料を払わずに生演奏を続け、著作権法違反罪で有罪が確定した名古屋市の元飲食店経営の女性社長に、使用料など約1600万円支払いを求める訴えを名古屋地裁に起こした。

協会によると、生演奏の使用料で賠償請求に発展するのは珍しい。

訴えだと女性社長は同市中区の繁華街にあった店で2月まで、音楽の使用料を支払わずにバンドで生演奏。使用料は1曲180円、1カ月約11万円の計算。協会が愛知県警に告訴し、女性社長は2月に逮捕された。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【社会】無断生演奏で賠償請求…JASRAC、元飲食店経営女性社長に1600万円の支払い求める(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:06:36 ID:c3TeZA550
信じられん横暴


7 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:09:07 ID:eN0q+EaF0
もう、ちょっと怖いわ


8 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:09:30 ID:KQ9G1nC30
JASRACって「野暮」の一言に尽きる


10 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:09:40 ID:jcGh/qqQ0
著作権料を、まとめて集めるのは本来は悪いことなんだけど、特例として文化庁天下り組織のJASRACにだけ、その悪いことを認めてやるから、
どんどん悪いことをして大儲けしてもいいよ。当然、JASRAC以外がやったら逮捕ね。

・・・と、1939年に仲介業務法とセットで作られた組織がJASRAC。
だから、仲介業務法が廃止になった2001年に、JASRACは解体するべきだったのだ。


11 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:09:46 ID:dd6ZG76e0
私はこれで音楽をやめました


15 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:11:58 ID:gOd4X1n2O
1曲演奏180円…
高杉だろ


17 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:12:18 ID:Z2sGfsrY0
文化を衰退させるJASRAC
人々を音楽から遠ざけるJASRAC
そのうち音楽を口ずさんでも取り立てにくるんじゃね?


20 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:13:16 ID:Yr3+5bQT0
これはコピーバンドすら駄目ってことですか?


31 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:16:23 ID:KFDGUrh90
1曲180円。1時間で12曲2160円。
従業員3人分の時給かよw


33 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:16:31 ID:5V6bBCKMO
これはひどすぎる
まさにカスラック


42 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:18:39 ID:Gm4hm+in0
ライブで入場料とってコピーしたらアウトって事っすか
世知辛い世の中でつ


44 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:18:49 ID:82c3SmMk0
CDが売れなかったり、音楽離れが起きたりするのって、実はJASRACが原因なんじゃ…?
ていうか、そのバンドが弾いたのは全部JASRAC曲なのか?
またいつもの、JASRAC派遣員が一番金取れそうな日が来るのを待ってオチじゃないだろうな。


52 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:19:56 ID:jepgeZO40
>>44
実はも何もそれしか考えられんだろw


70 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:25:43 ID:NNuBODJw0
JASRAC最強。
他人が勝手に演奏しただけでも寝てても大儲けできるし。


76 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:27:57 ID:tdQAi32R0
裁判でガチで争っていくら認められるのか興味あるなぁ。
JASRACの適当な計算方法って裁判で通用するのかな?


77 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:28:07 ID:ci5LKlfc0
1曲180円の根拠も怪しいものだな。
この大半が著作権者に支払われているとは思えん。
おそらく、大部分はJASRACの内部運営費(その使い道すら怪しいものだ)に消えているのだろう。



78 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:28:23 ID:QhdOJJeZ0
>1曲180円

この金額の計算基準は? JASRACは客数や床面積考えてるわけだけど、

  
  飲食店の客数が 20人だとして 一曲180円  だとしよう。
 
  あるTV番組の視聴者数が  200万人だとして、 

     TV局で一曲一回演奏すると 10万円 ?
   
  そんな請求してますか?

   ちがいます。

     TV局の場合は、「広告料収入の何%」という とり方

     飲食店やライブハウスでは 「収入があろうとなかろうと」 床面積当を勘案して 金をとる


あれ、これ、特定業種だけを狙った違法なとり方じゃないんですか?
 
 
80 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:29:23 ID:zPys1si/0
これ肝心の音楽作ってる側の人たちはどう思ってるんだろう


121 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:41:54 ID:OyY9fd9f0
>>80
仕方なくJASRACに管理を任せてる状態だよ。


143 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:50:59 ID:Jug9QLR00
>>80
音楽制作者はJASRACイラネらしい。
いざ著作権侵害あったとしても、別に訴えてくれるわけでもなく
(頼んだら、「自分ですれば?」とつき返されたらしい)
無条件で勝手に自分の作った歌の著作権取って、上前はねまくりらしい。

あんなものなくなって、自分で直に著作権取ったほうが、よっぽど金になると
書いてた。


86 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:30:58 ID:tb1V/cBV0
WBSの取材で関係者が

もっと私達にお金を下さい

とマジで言ったから
そういう団体なんだと理解できた。


91 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:32:57 ID:EeuMngaW0
CDの売上減で、あちこちから搾取が必要なのであろう…
昔は認められてたものなのに、どうしょもないね


95 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:34:04 ID:oJoLdwwsO
一見カスラック業務拡大のツケを払わせているかのように見せかけて
最近は本気で音楽産業衰退させたいんじゃないかと
思えるようになってきたぜ


103 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:35:16 ID:wOee2N/f0
なんつーか、独禁法には触れないの?JASRACの存在って。
JASRACの考えるメセナって国民や地域社会への還元は含まれないのかね。


125 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:43:33 ID:7Jnw9gsR0
>>103
民間じゃないから独禁法は対象外なんだろ。
法律作ってる連中が法の名の下に独占するのは古来からの当たり前の様に行われてきた。
最近は間に2・3枚噛ます等知恵が付いてきた事もある。


109 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:36:49 ID:B79gEzuc0
大槻ケンジは自分の小説に自分の曲の歌詞を引用したらカスラックから使用量払えと文句言われたという


110 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:37:41 ID:zPys1si/0
>>109
どうかしてる


126 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:44:02 ID:QhdOJJeZ0
>>109-110
JASRACは「著作権料の徴収」を行っているが、「徴収の手数料」として一部ピンハネしている。

本来、

  自分の曲を歌う → 自分で自分に著作権料払う = タダ

なのだが、

  自分で自分の曲を歌うのに、JASRACにお金払う

というしくみになっている。



111 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:38:03 ID:MtttndOR0
先週、鼻歌うたいながら散歩してたら、黒いのスーツの男が後ろからススっと寄って来て、JASLACの名刺出しながら「月に何曲くらい鼻歌を歌いますか?」って聞くんだよ。
「こんなとこでアンケートかよ。」と思いながら、そんなのわかりませんって答えようと口を開きかけたら、男が何か言いながら開いたバインダーの一番上に、「管理著作物使用料金一覧:鼻歌」って表が印刷してある紙が見えたのよ。
慌てて逃げた。あん時はビビったな。


114 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:39:34 ID:wOee2N/f0
>>111
俺はいびきをかく事が多いんだが、
朝起きたら枕元にJASRACの名刺と請求書が置いてあったよ。
怖くて金額は見てない。


115 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:40:07 ID:wQUBB38J0
逮捕だ1600万請求だとやられるんじゃ,
著作権の切れたクラシックとかしか演奏できなくなるね.
かくて音楽の発展は止まる,と.


116 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:40:19 ID:eY8NUGYK0
JASRACが徴収する著作権使用料の用途やその徴収方法、
どこの誰にいくら払ったのか、
組織役員の天下りなどをまず、明らかにしろ。

利権を悪用してないと、証明しろ。

女性社長が生でしたの?180円て、高くねえか?
音楽著作権は大切にすべきだが、
憶測でなく、誰の、何の曲を、いつ演奏したか?
きちんと、立証して請求金額をだせよ。


118 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:40:58 ID:eXjErRim0
これ、突然ジャスラックが告訴状持ってきたわけじゃないよ。
何度も何度も中止要求出してたのに完全無視してたんだよ、このおばさん。


131 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:45:11 ID:KK2MIdtn0
>>118
それはわかるんだけど・・・
何度も何度も中止要請するべきか?


134 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:46:22 ID:DEoXtBAB0
MIDIを潰した恨みは今でも忘れん・・・・


140 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:49:50 ID:EyvJNdg70
JASRAC以外に音楽著作権を管理する会社って作っちゃいけないのか?


144 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:51:25 ID:jcGh/qqQ0
>>140
1939年から2001年までは、法律で禁止されてた。
今は作ってもいいけど、それまで長い間独占してきた組織に
かなうわけないよな。


151 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 06:56:07 ID:OyY9fd9f0
アーティスト自身はコピーバンドやライブ活動、MIDI制作がアーティストを育てるということを知っているから
そういうことに寛容な人が多い。

しかしながらJASRACの連中は音楽とは無縁の連中ばっかだからな。
とにかくカネを取ることしか考えていない。
まあもとをたどれば文化庁が全ての原因なんだがな。


162 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 07:03:49 ID:Mo5TCVM0O
自分で自分の首をしめる業界だな


164 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 07:05:15 ID:jzoEtsho0
音楽の著作権なんて作った人の物であり
管理もその人がするってのが世界では普通なんだけど
最悪最凶の天下り組織ジャスラックがある日本では
全ての音楽の著作権を管理、保護するのはジャスラックというふざけたものになっている


179 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 07:20:13 ID:eRZYO+z7O
多分素人が管理団体作ったとしても、
カスラックがCDをレコード店に卸せないように妨害してくるんじゃないの。


185 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 07:23:50 ID:wOee2N/f0
>>179
そこに属したアーティストも潰されるだろうね('A`)メジャーなメディアには出してもらえないだろうし


211 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 07:41:31 ID:AIa/ZQHbO
今だに悔し涙がとまらないmidi潰し
曲の著作権を主張してるんじゃない
音楽を独占してやがる


230 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 07:49:59 ID:OyY9fd9f0
>>211
YAMAHAやROLANDといったシンセメーカーやJSPAが動かなかったのがまた腹立たしいんだよな。
まあアマチュアアーティストを自分たちの管理下に取り込もうという意志があったんだろうが
結果的にMIDI文化を衰退させた希ガス。


220 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 07:44:07 ID:1g8n/zya0
そのうち学祭のバンドのところにも乗り込みそうな勢いだな


221 :fujidoko :2006/08/01(火) 07:45:07 ID:qd+u6ClA0
音楽に国境線はないが
演奏には自由がない


272 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 08:34:59 ID:jIAAVjHvO
著作権を行使する権利は著作者本人の権利ではなかったか?


276 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 08:37:03 ID:ktVYJGJB0
>>272
著作者の権利に決まっているじゃない
そして、行使する権利を誰かに預けるのも自由


300 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 08:52:44 ID:CIrfBtQd0
著作権っていう意味は理解できるが

JASRACは取り過ぎなんだと思う。


307 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 08:58:46 ID:n0v3gmLp0
脳内再生にも課金しそうな勢いだな


313 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 09:00:26 ID:vb7d3R270
鼻歌すら歌えないこんな世の中じゃ


349 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 09:18:01 ID:5NOp5ZOcO
>>313ポイズン


334 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 09:07:25 ID:gS6WVitc0
MIDIの次は生演奏ですか。
いつまでこの文化破壊団体放置しとくんだ?


347 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 09:17:26 ID:WRWRnJ8L0
JASRACは「4分33秒」を管理下に入れて、無音状態でも金を取ろうと画策中と聞いたが


383 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 09:40:00 ID:DO8RPM730
JASRACのサイトにあるFAQのひとつめが

「著作権を侵害した場合どのような罰則があるのですか?」

いやらしい団体でね、こいつら...


398 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 09:53:20 ID:299AvIEf0
「○○ちゃんお誕生日おめでとー」「おめでとー」「おめでとー」
「みんなありがとう〜」
「さ、○○、ろうそくの炎を消して。」
「うん、ふ〜〜〜」
「わー、ぱちぱちぱち、じゃあ、お歌を歌お〜」「うん」
「はっぴば〜すで〜とぅゆ〜、はっぴば・・」
ピンポーン
「あら、誰かしら、こんな時に。ごめんね、みんなちょっと待ってて。どなたですかー?」
「JASRACの者ですが」


403 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 09:56:02 ID:zLjEwBsfO
>>398
泣いた


417 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 10:02:48 ID:ftxxuOgd0
>>398
レストランなんかで誕生会開いて、サービスで店員が歌えばアウトだろうね。
まあ、この曲が管理下かどうかはわかんないけど。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで





posted by nandemoarinsu at 11:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 痛いニュース

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事