引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
地球からかに座の方向に約127億光年も離れた所にある超巨大ブラックホールに、周辺の物質が飲み込まれて周囲が光っている様子を、宇宙航空研究開発機構の後藤友嗣研究員がすばる望遠鏡(米ハワイ島)を使って観測した。国立天文台が30日発表した。これまでに観測された超巨大ブラックホールでは、世界で11番目に遠く、日本人研究者の発見では最も遠いという。
この超巨大ブラックホールの質量は、太陽の約20億倍とみられる。宇宙が約137億年前と推定されるビッグバンで誕生してからわずか10億年で、これほど大きいブラックホールが存在したことは、ブラックホールの形成過程を解明する手掛かりになる。
また、この超巨大ブラックホールの周囲から放たれる光のうち、特定の波長の残光が観測されたことから、周辺の宇宙空間では水素などの原子核と電子が電離していたことが分かった。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
なんか何億倍って言われても全然実感がありません。
桁違いすぎて・・・
引用元:【宇宙】 超巨大ブラックホール、127億光年先で発見…すばる望遠鏡(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:12:47 ID:/cA06saG0
随分遠くのことまで分かるんだなあ。すごい世の中だ
8 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:15:02 ID:Ivq1k2rE0
宇宙ってなんかの生き物の細胞の中にありそう
23 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:18:28 ID:Xvx9sUXsO
>>8
同じような事を考えてしまう。
もし我々人間が、巨大な生物の箱庭で飼われてるだけの存在なら…
とかね。
11 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:16:14 ID:y13qHvNZ0
初期にそんな大きなブラックホールがあったのなら、我々の宇宙は
飲み込まれていたように思う。
13 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:16:19 ID:YKIm1FQ50
実はレンズの汚れ
14 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:16:34 ID:vkKZLF3N0
暗黒銀河だろ
15 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:16:53 ID:PVoawUsS0
なにせ127億年前の話だからなぁw
今は、どうなってるんだろう??
26 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:19:35 ID:Mvj+XXvf0
>>15
確かに!127億年前に発せられた光が
今見えるってことを考えるとスゲェなw
30 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:20:40 ID:GnwuacOd0
>>26
10光年離れた地点から地球を観察すると、10年前の俺らが観察できる
すげぇ
28 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:20:24 ID:jCABA5XE0
>>15
ヒント:さよならジュピター
16 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:17:10 ID:CGhBACB10
>日本人研究者の発見では最も遠いという
ちょwなんの価値もねえwww
19 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:17:15 ID:Mvj+XXvf0
宇宙って何だろう?ブラックホールって?
『無』?全てが無意味になるほどの存在?
25 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:19:30 ID:LzRIcrlq0
25ならブラックホール行ってくる
29 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:20:26 ID:9gjc3Yjr0
この前、宇宙の果てまで行ってきた。現場の人が必死に拡張工事
してた。
34 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:21:22 ID:99qSyPmC0
難しいことはわからないが、
一言
すごいな。
35 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:21:59 ID:xgN+DDUfO
宇宙誕生直後に水素が生まれて徐々に窒素など次々に重たい原子が生まれていった
と相対性理論の本に書いてあった。
んでもって全ての原子がそろうのにわずか数分だったとも書いてあった。
つーことは水素原子が安定いていないこのブラックホールは
ビッグバンからほとんど時間を経過していないと推測できる!
38 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:23:20 ID:qEMCvWBu0
127億年前に発光した光だということをどうやって
計算するの? 計算するのにどんなデータが必要なん?
39 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:23:29 ID:M2Ks8pZY0
人間はこんなに遠くの事が分るのに、近くに居る人にはいつの時代も鈍感だよな
人間にとってどっちが大切なのかね
47 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:24:34 ID:m6x4Pl/40
これがものすごい勢いで地球に近づいてきて、3年後には地球を飲み込んでしまうなんてことはないのかな。
ないだろうけど、宇宙ならありそう。
48 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:24:40 ID:pfGcFSSY0
余りにも壮大なので脳の中がどうにかなりそうだ。
失神してしまいそう。
49 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:25:03 ID:LBHY4OrA0
10億年で太陽の20億倍に成長したブラックホール
それから127億年もたっているなら
今は太陽の300億倍くらいになっているのだろうか
60 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:27:02 ID:PVoawUsS0
太陽の何倍とか言われても良くわからんから、
東京ドームの何倍かで答えてくれ
64 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:27:47 ID:ZySVt/DI0
わずか10億年 ← 突っ込みどころ
84 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:30:36 ID:4sswi2vY0
約127億光年ってどんなだよ。
素直にkmで表してくれ。
89 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:31:17 ID:Mzp3fBI20
光の速さで127億年かかる場所が望遠鏡で見えるってスゲーな
92 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:31:59 ID:AEFqlDMn0
今地球に届いてる光は127億年前のやつなのか…
97 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:32:41 ID:K+v3RoC90
ブラックホールが周囲を次々と吸い込んでいって
さらにはブラックホール同士が吸い寄せあい
最終的に一つになってビッグバンを起こし
宇宙はリセットされます
107 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:33:57 ID:KadZeezx0
まず宇宙はそらと読むのかコスモと読むのかをはっきりしてくれないと
123 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:36:39 ID:ocauzrLM0
コスモ=小宇宙だろ?
112 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:34:55 ID:Mzp3fBI20
1光年≒9兆5000億km
9兆5000億×127億=・・・・km
計算不能
113 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:35:00 ID:oduqlEsI0
宇宙が誕生する前には何があったんだろうな
114 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:35:10 ID:Ez/E6KGs0
ちっぽけすぎだろ。人間って。
あぁぁぁぁぁぁ
119 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:35:46 ID:QoeA+eOfO
すいません。駅から徒歩何分でしょうか?
129 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:38:06 ID:nHlEso5/0
天文学的数字ってのを実感する記事ですな
158 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:43:08 ID:Pzj2ZLKG0
スレタイを見ただけでワクワクしてしまった
160 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:43:34 ID:3S3P6uF60
宇宙の外とか異なる時間軸とか考えると、
人間はどうやってもそれらを知ることはできない
という絶望にうちひしがれる。
168 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:44:32 ID:Jvtgqx3+0
ブラックホールは光ですら歪めるから
ブラックホールを利用したタイムマシンができれば
あの時親にみつかったエロ本もなかったことに
175 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:45:36 ID:P4kFEhdJ0
10億年で127億光年先だろ?
もしかしたら、もうこのブラックホールに俺たちは飲み込まれているかもしれない
何を言っているかよくわからん
180 :名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:46:15 ID:oduqlEsI0
しかし「宇宙」ってのがノンフィクションだってのが凄いよな
こんなのが本当に存在するのならどんなトンデモ話でも信じてしまいそうだ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで