引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
日本文芸家協会など著作権を管理する17団体は15日、著作権の保護期間を著作者の死後50年から70年間への延長を求めることで合意し、22日に文化庁に対し著作権法改正を要望することを決めた。「70年」は世界的な流れで、日本も映画だけは公表後70年としているが、文学や音楽ではネット上の自由利用の観点などから延長に難色を示す意見もあり、「70年」実現までには曲折が予想される。
要望するのは同協会、日本音楽著作権協会、日本写真著作権協会など。15日に幹事会(代表者会議)を開き、17団体の名称を「著作権問題を考える創作者団体協議会」と決定。22日に声明を出し、要望書提出後も改正に向け協調していく。
著作権法は、著作者以外の人が公的や営業目的に著作物を利用する場合に著作者の許諾が必要としている。すべての著作物について著作者の死後(映画は公表後)50年と定めていたが、04年の法改正で、映画の著作権保護期間を公表後70年に延長した。しかし、その他の文化ジャンルの個人著作物については死後50年のままとなっており、同協会などが7月から懇談会を開くなど検討を重ねてきた。
15日は日本文芸家協会の理事会が都内で開かれ、協議会の議長を務める副理事長の作家の三田誠広さんが経緯を説明。「70年という世界標準に合わせることが日本の芸術の発展につながる」などと述べた。
文化庁は要望を受け、庁内で検討の上、07年2月以降の文化審議会著作権分科会に要望書を諮る。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】「著作権、"死後70年"に延長を」 JASRACや日本文芸家協会など17団体が要望(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:28:24 ID:jPgOHdMJ0
はいはいJASRACJASRAC
4 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:28:57 ID:CpiP+rcv0
ディズニー法の受け売りか。
しかしとことん屑だな。JASRAC。
5 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:29:49 ID:eclbQPtK0
永遠のがよくね?
7 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:30:17 ID:ct++Ydah0
また著作権ヤクザか
8 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:30:32 ID:TZh/sIVm0
またカスラックか
9 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:30:53 ID:4pP2We1G0
相続って一身専属のものは対象外なんだよな。
著作権はそうでないってことか。
10 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:31:03 ID:MYPnF8t10
保護期間ねぇ。
延ばせば「日本の芸術の発展につながる」とゆー根拠が分からん。
20年でいいよ。
11 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:31:06 ID:dymN2AMe0
阻止する。
これは権利者を貴族化するだけ。
時限を伸ばすj法律は絶対許さない。
12 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:31:10 ID:12DJg0ak0
てめえたちの権利延長のためだろ
13 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:31:10 ID:xGfOshkp0
> 70年という世界標準に合わせることが日本の芸術の発展につながる
電波ふりまいてんじゃねーよタコ
15 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:31:56 ID:iyj3hTdw0
死後70年ねえ
おいらのご先祖にゃ印税を残してくれるような人はいなかったが
いたらやっぱ期限を延長しろって訴えるかね
そらまあ、寝てても入ってくる金が無くなるとなりゃ、抗議するかな
さもしい話だ
19 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:32:52 ID:b19rz+jC0
ほんとに世界標準なら構わんだろ
21 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:32:57 ID:S8CrI4N40
もう著作権に制限を加えた方がいいな。
利用する側にとっての制限が多すぎる。
23 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:33:28 ID:I5EPO+cP0
こんなもん50年でも短い。死後10年でいい。
このまま行くと著作者の発表〜没年期間よりも
相続人の権利保持期間の方が長くなっちまうぞ。
28 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:34:42 ID:PANFrsHH0
全額著作権者に渡すなら考えても良いが、
色々な名目つけて自分の金に出来なくなるもんな。
29 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:34:53 ID:YT5bk+tr0
玄孫辺りまで食えるって事か
43 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:37:37 ID:vQZTUYW50
>>29
相続税を取ったほうがいいな
34 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:36:27 ID:PQIAUBoG0
持つべきモノは優れたご先祖さまだな
41 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:37:24 ID:ADe3mpTb0
70年に延長するなら、そこから遺族に入る著作料にも70年間相続税かけ続けろ。
45 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:39:22 ID:jPIdOSXZ0
ジャスラックがなくなるなら考えてやらんでもない。
48 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:40:31 ID:Cncb0kc00
国際条約は50年だろ
53 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:46:21 ID:HN2a3uvH0
いつになったら手離す気なんだろ
55 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:49:23 ID:53t9axko0
>53
もちろん、永遠に手放すつもりはありませんよ?
まー、映画が伸びたから次は音楽と本も〜ってことなんだろ。
ゲームで七十年とかやったら爆笑してやるぜ?
58 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:51:12 ID:7nDrUWvf0
著作賢者にとって見れば死後のことなんて考えても無意味。
むしろ死んだら著作権消滅にしろよ。
61 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:52:13 ID:b8R7qtfQO
まさにミッキーマウス法
62 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:52:44 ID:hqIwOv1c0
そのうち、100年になりそうだな、
冗談じゃなくて。
65 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:53:22 ID:iwwZTxM+0
自分らで問題を作っておきながら、まだ金をせびろうとする。
Ipodについての基地外発言がマスコミで流れていたなら、もう終わりだったろうに。
71 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:55:53 ID:JIN+lj3E0
すごいなぁ。
どこまでもどこまでもどこまでも金を搾り取ろうとするあたり、
その執念には感心さえ覚える。もちろん共感は出来ないが。
88 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:00:23 ID:vRjymjIM0
>「70年という世界標準に合わせることが日本の芸術の発展につながる」
死後50年か70年かで芸術の発展が変わるとは思えないが。
97 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:03:50 ID:aYb7eimf0
>>88
> 死後50年か70年かで芸術の発展が変わるとは思えないが。
だな。
しかも、モーツァルトもベートベンも著作権なんか主張しなかったしなw
89 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:00:27 ID:XT+n+9h80
たのむから、「世界的な流れ」で思考停止するのは止めてくれ。
100 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:04:57 ID:KrrG9iyn0
俺も大作家か名作曲家の子供として生まれてきたかったな…
102 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:05:32 ID:rtf+yNoN0
著作物を簡単に利用できる仕組みもあわせて作るんだったら
70年でいいよ。
で も そ れ は や ら な い ん だ ろ。
107 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:06:09 ID:7DJPSZSi0
まず著作権料を著作者へまともに還元しろ
話はそれからだ
108 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:06:58 ID:lBec8wnU0
よく考えたら著作権なくなるってどういうことだ?
50年経ったら他人が自分の作品だって主張しだしてもいいってことか?
125 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:10:18 ID:aYb7eimf0
>>108
> よく考えたら著作権なくなるってどういうことだ?
> 50年経ったら他人が自分の作品だって主張しだしてもいいってことか?
自由に「複製」ができるってこと
著作権=コピーライト=コピーする権利
(正確には他人に複製させない排他的権利)
なお、最近は、公衆送信する権利とか、映画化する権利なども重要。
117 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:08:43 ID:Xp+eLy8a0
(´・Д・`)著作権は誰の権利を守るための法なん?
126 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:10:31 ID:h8kIx+Df0
>「70年」は世界的な流れで
アメリカだけだろ。で、アメが圧倒的な支配力を持っている映画については、EUが仕方なく
一部追認しているだけで。
世界の潮流をマスゴミは真面目に報道しろよ。何鵜呑みにしてんだ。
129 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:11:33 ID:6durC4OV0
三代に渡って相続するんなら莫大な税金かけてくれ。
家や土地と同じように。
131 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:11:45 ID:YmzeBh+r0
映画や下らんJPOP音楽なんてどうでもいいけど、文学とかはやめれ
134 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:12:11 ID:jtTgQhHOO
おいおい、縮めるんじゃなくて伸ばすのかよ
自分達の稼ぎ増やしたいだけじゃないだろうな?
140 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:14:05 ID:IR1uiuuH0
70年までいくと
3代権利抹消をモットーにする税法(相続税)の趣旨との間で問題になる。
146 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:15:51 ID:gPy/gcCB0
70年が世界的な流れなんて初めて聞いたが、、
ディズニー的な流れの間違いだろw
149 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:16:28 ID:OnYGY5270
集めた金の使途をきちんと公開したら考えてやってもいいぞ
俺たちには払ったカネの使い道を知る権利がある
155 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:18:55 ID:1qHjEiwz0
だが、この間日本で画期的な判決が出たな。
「ローマの休日」を100円均一で売ってるのに対して
版権を持ってるアメリカの企業の訴えた裁判で
(確か)「50年以上前に製作され、すでに著作権は消滅しているので問題ない」
判決が下ったはず・・・
156 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:19:08 ID:7DJPSZSi0
世界的な流れは欧州、米の話
以外に知らない奴が多くてビツクリ
日本人は意識低いってのもわかるような気がする
165 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:23:12 ID:Xp+eLy8a0
本来著作権とは人格を守るためのものだったんだよな。
たとえばある人が作品を作ったら、その作品はその人のものであり
それを保障するための法律だった
しかし商売が絡んでからは、著作権者の死後も利益を生み出す著作権法が別の使われ方をしだしてきた。
168 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:25:04 ID:Ji3kljW00
著作した時点でナシでいい。人格権だけ永遠。
173 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:28:44 ID:ESIojJTb0
著作権に税金をかけよう。これ、立派な財産じゃん。
181 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:32:19 ID:iwuC9K0c0
>>173
相続税法を改正すべきだな
175 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:29:53 ID:vZqTxpdQ0
著作権って最強の遺産だな
182 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:32:38 ID:trqcLLbc0
他の権利に較べて、明らかに過剰保護だよなぁ。
某スーギ氏の絵をパクッたり、「リスペクト」だったり。
著作権の概念が根付いて何年くらいになりますか?
すっかり芸術は発展しましたねぇ。
186 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:33:50 ID:Ji3kljW00
著作権法の精神に完全に逆行してる。
188 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:34:32 ID:wGaenRYf0
どうせ、ミッキーマウスの70年が切れかけたら、アメリカで100年に延長されるんだろうな。
で、カスラックもその尻馬にのって100年とか言い出すに決まってる。
195 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:38:24 ID:1qHjEiwz0
>>188
現状の著作権法の存在意義も議論の余地有りだが。
それ以前にジャスラック自体の存在価値に疑問を持つ今日この頃、
著作権から発生する金に寄生するこの団体自体、著作者に寄生する寄生虫
著作権を守ると言いながら、著作権で一番金食ってるのはこいつらだろ。
192 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:37:27 ID:drHcdUgi0
法律ちょっといじくるだけで、利益が何億と増えるわけだから、
企業も必死だろうな。
200 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:41:01 ID:+OYfyPAU0
JASは本当に著作権を守ってるのか?
作った本人ですら金採られるのに
202 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:42:22 ID:8/8oNd750
著作しないヒトに著作権あるのはおかしい。
著作権は生存権と同じでよい。死んだら終わりだ。
204 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:43:29 ID:1qHjEiwz0
著作権を売買すると言う時点でおかしいのではないだろうか?
206 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:44:10 ID:p4Z9cNd10
全ての記録媒体から上前をはねるのをやめてほしいよ。
そのうち、違法DLが蔓延しているので、
ネットの転送量に応じて著作権使用料とるんじゃないか?
208 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:45:33 ID:1qHjEiwz0
>>206 そのような構想は有るそうだ。
209 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:47:22 ID:2QwbNNXwO
>>206
そうかもな。
この前カスラックがHDにも著作権料上乗せしようとしてたし。
223 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:54:24 ID:6BGvesVe0
定額制にしろよ。
死後、文学ならいくら、音楽ならいくら、著作権料が支払われた時点で、著作権切れ。
年数関係なし。
これなら、家族も文句ないだろ。
224 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:54:29 ID:oG0fyrHE0
まあ正直50年と70年の違いがよく分からないってのはあるよね
225 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 21:56:00 ID:I5Q8JRDd0
死人まで自分の利益にするのか・・・
229 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 22:00:41 ID:qBeyyunp0
著作権は公表後50年くらいでいいんじゃね?
作者本人に金が回れば十分だよ
232 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 22:04:45 ID:kgrTcne70
まだ甘い汁が吸い足りませんか
242 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 22:13:16 ID:7YdvqsPy0
配偶者がいたらその人の一生まで。出版社や子供に権利・利益が行くことなどおかしい。
243 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 22:13:29 ID:pMmgGGap0
死後70年も金とって、協会を潤わしたいだけ
本来、著作権者が死んだら、金取らなくてもいいだろ
自由に使わせたほうが、その芸術が普及するじゃないか
244 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 22:14:11 ID:x3T0FWh00
なんで死後の著作権保護がハッテンにつながるのよ?
245 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 22:14:24 ID:N840nll10
死後70年って・・・
著作に全く係わっていない人、世代まで権利発生し続けるってなんだかなぁ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
