引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
成長を続けるコンビニエンスストア業界で“反乱”が起きている。商品を売るために本部から促される「商品廃棄」への反発が、一部の店主の間で広がっているのだ。昨年秋、ある店主が実行した反旗の印、それは「1円廃棄」と呼ばれるものだった。
昨年11月、福島県いわき市の「ファミリーマートいわき久之浜町店」の店長(当時)、斎藤泰慎(やすのり)さん(36)は、緊張した面持ちで店内事務所のパソコンに向かった。
画面には仕入れた商品の売価が並ぶ。斎藤さんは十数分後に「販売期限」が迫り、廃棄処分寸前となった弁当やおにぎりなど約20品目を選んでキーボードを操作した。
売価を「1円」や「5円」に書き換えていったのだ。斎藤さんはすぐにそれらの商品をかき集め、すべて売価で購入した。そして、その日を境に斎藤さんは来る日も来る日も、この操作を繰り返したという。
俗に「1円廃棄」と呼ばれるこの手法。数年前、コンビニ会計への痛烈な反対の意思表示として、別の大手チェーンで複数のオーナーが始めた方法だ。極端な値引きにみえる。だが、公正取引委員会は「お客さんに売っているわけではない。周辺地域の店との公正な競争を阻害しないので、独占禁止法上の不当廉売にはあたらない」との見解を示している。
◇
なぜこれが本部の鼻を明かすことになるのか−。それは、斎藤さんらが反発する「コンビニ会計」の仕組みを逆手にとっているからだ。コンビニ会計−それは「いくら廃棄が出ても、店だけが不利益を負う」会計システムを言う。
公取委によると、加盟店から本部に支払われるロイヤルティー(指導料)は一般的に、「売上総利益」に一定のロイヤルティー率をかけて計算される。この「売上総利益」が一般の企業会計とコンビニ会計では概念が異なるのだ。
一般企業の場合、売上総利益とは「売上高−売上原価」のことを指す(1)。しかしコンビニでは、売上総利益は「売上高−(売上原価−廃棄ロスや棚卸ロスの原価)」(2)となる。廃棄ロスは売れ残った商品、棚卸ロスとは万引などで減った商品のこと。大半のコンビニチェーンがこの方式を採用している。
単純化してみよう。原価70円のおにぎりを10個仕入れ、100円で7個売れたとする。廃棄は3個、ロイヤルティー率を50%として計算した式が表だ。すると(1)と(2)では、ロイヤルティーの金額が変わることがわかる。
(2)の場合、本部に105円、店に105円の利益が入るが、店は廃棄した商品の原価210円分も負担しなければならない。このため、店側は「105円−210円」で、105円の損になる計算だ。
では、廃棄する3個を1円にした場合はどうなるか。すると、売上高は「700円+3円(1円×3個)」で703円。このため、売上総利益は「703円−700円」で3円。本部へのロイヤルティーは1・5円ですみ、廃棄分の原価負担もしなくていい。これが、斎藤さんらのおこなう「1円廃棄」のからくりとなっている。
◇
1円廃棄をファミリーマート本部は認めていない。斎藤さんに対し、1月に送った「警告書」の中で、「売価変更は商品販売のためなされたものとはいえず」「適正な会計処理を定めたFC(=フランチャイズ)契約の重大な違反に該当する」と指摘、やめるように指導した。
これに対し、斎藤さんは「法的にも、契約的にも、売価変更行為(値決め行為)は、一事業主たる当方に最終権限がある」と反論。その結果、契約解除を通告され、商品配送などがストップされた。
斎藤さんは2月、同様に1円廃棄をおこなった元店長らと福島県内に新しいコンビニチェーン「フレスコ」を設立、現在、郡山市内で3号店の店長を務めている。
「問題は、いろいろなチェーンで書類や口頭による“廃棄のノルマ”があること。食品を捨てることに我慢ができない」と斎藤さん。これに対し、本部側はこう反論している。
「店の棚をいっぱいにしておかないと、(消費者が逃げて)売り逃しが出る。(廃棄は)店舗のためでもある」
◇
日本フランチャイズチェーン協会によると、コンビニチェーンは今年2月末現在で13社4万1493店にのぼる。伸びは鈍化しているとはいえ、依然増加傾向にある。その繁栄の影で起きている、コンビニ会計をめぐる攻防。実態を追った。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【経済】1円廃棄 "コンビニ会計"に店長たちの反乱 上納金抑える“無料買い取り”★3(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
8 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:12:33 ID:abjLsVZJ0
コンビニ弁当買わない事
10 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:15:40 ID:b3vzJfxD0
相当、変らしいねコンビニ会計
11 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:15:55 ID:AWbYMOR90
TVマスコミはコンビ二の宣伝でお世話になっているので、スルー。
「みのもんた」よ、コンビ二批判してみろよ、見直してやるから。
14 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:19:23 ID:eosFQJem0
値引き販売を許さず、廃棄を命じる本部はまさに外道。
15 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:19:54 ID:sx/PiQ8S0
例えば大手のセブンイレブンの経常利益は30%前後あったように思う。この数字が異常なことは他の産業の会社を見れば一目瞭然。いかにオーナーから搾取してるかが解るよ。
17 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:21:13 ID:keqrlxN20
現代の奴隷制度
20 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:25:02 ID:rRrlfN+e0
破棄も原価に含めてやればいいだけなのにな
22 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:25:49 ID:CxC10NobO
売価変更できることに驚いた
23 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:26:18 ID:aw5G69ch0
偽装請負と並ぶ、マスゴミにとってのタブーだな
24 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:27:04 ID:meinopX90
この計算式だと全てを廃棄しても0−(700−700)=0で本部はまったく損をしないな。
これで良くFC契約するもんだ。感心した。
37 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:38:40 ID:G1YaJWOw0
機会損失 すごい言葉だ
38 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:38:52 ID:6PetDn3dO
コンビニ弁当には身体にイクナイ添加物が大量に入ってるんだよね
弁当屋で作ってもらったほうがよい
43 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:42:35 ID:eJwRNFK5O
店長が集まって組合作ればいいんじゃね?
54 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:47:03 ID:2zhsmGzk0
>>43
fc契約で契約機密を漏らしたと看做されるので、禁則事項ですぅ
44 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:42:54 ID:stvvGyPU0
売り上げの半分も取られるのか
それで良く商売になるな
47 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:44:53 ID:Rr9yCb70O
ぶっちゃけネズミ講の手法なのね。
51 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:46:23 ID:OjeKBYVQ0
ここにあればなぁ
というような場所には無い
58 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:50:49 ID:D1YZuXix0
後のカノッサの屈辱である
59 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:51:52 ID:stvvGyPU0
まあ、雑貨とかはともかく
弁当とかはチェーンならではの品揃えだろうからな
61 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:52:01 ID:eNOwaGXV0
しかし実際に本部の「若いの」は社会的に身分が上ではないか。
店に来てる客の大半より偉いだろw
63 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:54:11 ID:ayeuEvL60
>>61
2ch脳ktkrwww
69 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:57:29 ID:y4evh+lO0
これそのままの価額で自家消費に計上したら問題だよな
ってこれ買うだけであとは捨てるんか?
70 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:57:31 ID:1apHFZt80
近所のコンビニが潰れたと思ったら、そこにまたコンビニが出来た。
そんな光景を何度も見る。
72 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:59:56 ID:keqrlxN20
¥100(原価¥70)の物を10個仕入れ ロイヤルティ(50%)
全部売れた場合
売上¥1000−原価¥700=粗利¥300
本部に¥150上納
オーナー¥150利益
7個売れた場合
700−490=210
本部105
オーナー105−210(破棄分)=▲105
1円売りにした場合
703ー700=3
本部1.5
オーナー1.5
破棄分も考慮した計算
700−490=210−210(破棄分)=0
本部0
オーナー0
しかし、本部は売れ残りの買い戻しをしないので、
オーナーへの売上700円分あるので損は無し。
基本的に奴隷制度
74 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:01:44 ID:U2jhYPEXO
いつも弁当品薄のコンビニは、客に避けられるようになる。
俺調べ
81 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:08:33 ID:K6l1ztpx0
>>72
1円売りといっても、実際は売ってはいけないので
オーナーは▲1.5円の損
92 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:14:42 ID:dqUiOWiX0
コンビニオーナー募集(笑)
97 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:18:25 ID:Bvf2wq0n0
弁当を並べようとしているのはよく見かけるけど
片付けているのには気がつかないな。同時進行なんだろうけど。
98 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:20:18 ID:dCZAyC5b0
>>97
> 弁当を並べようとしているのはよく見かけるけど
> 片付けているのには気がつかないな。同時進行なんだろうけど。
>
廃棄弁当等は、買い物かごに無造作に投げ入れらているよ。
103 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:26:15 ID:3JBoq1kF0
今やコンビニ店長の唯一のメリットは女子大生・女子高生・フリーター・幼な妻
を部下にできる事だな
106 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:27:51 ID:qu+nkLNuO
>>103プライスレス
109 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:30:13 ID:bSf+2XEB0
そもそもコンビニFCに加盟する時点でアホですなw
もっとFC業界を勉強しろ
118 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:41:05 ID:Pdi9FzI10
これからオーナー募集の年齢制限を引き上げて、
団塊の世代の退職金目当てに大量出店、
引けば違約金数千万円、続けば死ぬまで奴隷
いずれも本部は万々歳!
119 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:41:18 ID:LB4FVSKA0
なるほど、飼い殺しか。
よく解った。
120 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:42:12 ID:Wt/QXnL+0
まぁのれん貸だからある程度はオーナー不利でも仕方ないけど
あまりに酷いわな、それに廃棄が減るようなシステムにするべきだろ
オーナー判断で柔軟に売変が出来るようにしろよ、
125 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:47:41 ID:GbWcpECV0
そんな条件でオーナーが集まるのが不思議でたまらん
小金を溜めて引退しておけばいいのに
130 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:50:02 ID:SAeOHFif0
某コンビニに、旧社屋の1階と駐車場を貸してる
うちの会長が、一番楽して儲けてんな。
うらやましいよ土地持ち。
134 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:53:34 ID:QP4hCRNI0
言葉の持つイメージと実態がかけ離れすぎ。
この場合、妥当な言葉は「契約店主」かな。
136 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:55:43 ID:m+Iy6Ej10
コンビニ出店成功の条件は、立地7、FC選択1、店員の教育2ってとこ?
142 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:00:05 ID:7NxLxALr0
>>136
コンビニで成功するのはそんな感じ。
人生で成功するにはFCに関わらない。これに限る。
141 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:59:56 ID:HZxugOvL0
>売上総利益「売上高−(売上原価−廃棄ロスや棚卸ロスの原価)」
売上総利益は「売上高−(売上原価+廃棄ロスや棚卸ロスの原価)」
が普通ではないのか。すげ〜なw
148 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:04:47 ID:ZmvZAiu60
店の棚に商品がいっぱいあるより、最後の1つとかのほうが、購買欲がわく。
150 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:06:13 ID:VZX8LQsr0
これで産経はコンビニの広告掲載はないなw
155 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:09:14 ID:eosFQJem0
あんまり上手くいってると目の前に直営が来て終了。
失敗も成功も許されない。
素人にはお勧めできない。
161 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:13:23 ID:UpvxHvyyO
なるほど。つまり商品は売れるより売れないほうが儲かるとw
198 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:36:45 ID:xK4KO9Wd0
この1円廃棄を、全国のコンビニオーナー8割以上が一斉に全てやり出したら。
大元のコンビニ会社はかなり困るわけだよな?
10日以上続けば、廃棄させるという経営方針を変えざるを得なくなるんじゃないかな。
そうすれば、環境にも良くなるし今コンビニオーナーが自殺する等という苦しみを味わう事無くすみそうなんだが。
199 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:37:45 ID:AMIM/0R60
仕入れたときにすでに商品の代金は払うわけでしょ?
ロスは、損金でしょ?なんでロイヤルティーかけるの??
むしろ売れない商品で棚を埋めて、本来売れる商品を棚にならべる
機会を奪った点で、本部が店主に金払うべきだ。
205 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:44:09 ID:P+G6ar3U0
みんなで1円廃棄しちゃえばいいのに
なにやってんだ?(・∀・)
206 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:44:37 ID:AMIM/0R60
だいたいよぉ、本部は機会ロスを避けるとかいって
何押しつけてくるかといえば、亀田のメンチ切ってカツ弁当とか
どんなもんじゃ焼きとかだぞ?明らかに売れ残るだろ?
207 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:45:28 ID:wKCvxMn40
>>206
ふいたw
213 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:48:41 ID:y/q4CIFE0
ウォルマートの創始者であるサムウォルトンは最初は加盟店だったのだが、本部を無視して勝手に仕入れて買ってにうる、売価も勝手に下げると契約無視というか破り放題で儲けてたんだよな。
231 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:03:13 ID:XQSFZ99l0
オーナーになる時点で仕組みわかっとけよ
ある意味、人生かけてんだから
249 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:19:24 ID:feiqSBKO0
これ、数年前から問題になってたよな
いまだに改善されてないんだな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
