引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
◇渡辺君支援団体に成田市教委が回答
成田市立公津の杜小3年の重度障害児、渡辺純君(8)が学校での水分補給や給食介助に不自由している問題で、成田市教委は、「渡辺純君の親の付き添いをなくす会」の要望書に回答した。要望書は水分補給など必要な手助けを学校側に求めたが、市教委は従来の禁止の方針を変えず、「保護者に手伝ってほしい」と回答した。
市教委は方針を変えない理由で「複数の専門家が、誤飲の危険性があるとの見解を示している」と説明した。しかし、純君の掛かり付け医師は「専門知識のない人でもできる」と所見を出している。
また、市教委は要望書と一緒に提出された署名を受け取らなかった点で「署名の経緯に事実と異なる部分がある」と述べた。渡辺君の母親みささん(46)は「署名の経緯は事実に基づいている。一人ひとりに趣旨を理解してもらい、署名してもらった」と話している。同会は今後、署名を継続していくという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】成田の重度障害児 学校側の手助け、禁止方針変えず 成田市教委が回答…千葉(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:13:15 ID:czoNfVHS0
養護学校行け養護学校
5 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:13:34 ID:qN/aTpdg0
これが認められたとして、万一事故があったら介助員を訴えるんだろうか
18 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:29:15 ID:aKDrZVUU0
>>5
そのためなんだから当然だろ
9 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:16:06 ID:JuE1mVCR0
障害にあわせた学校に行ったほうが、
その子のためになるのに、
受容できない親のなんと多いことか。
13 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:18:14 ID:hMzt7/vv0
>>9
自分の見栄なのかな?
うちの子は障害があっても
普通校に通えるみたいな
子供はずっと疎外感感じるだけで
不幸なことだと思うよ。
10 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:17:06 ID:SYrcog8l0
>しかし、純君の掛かり付け医師は「専門知識のない人でもできる」と所見を出している
じゃあお前がやれって話ですよ
14 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:18:27 ID:ceKbIMdh0
>>10
医者にいってもいみないじゃん。
「あんたの病院では事務員にそうゆうことさせるの?」
のほうがいいと思う。
12 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:17:51 ID:MHX+zXnC0
教育委員会GJとは言わないが、正当な判断だと思う
学校・教員への負担があまりに重過ぎる
養護学校行ったほうがいい…
16 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:24:55 ID:afoh5MTQO
専門知識がなくてもそりゃ出来る罠。
そんなこといっぱいあるわ!
危険性があることと出来ることは一応別に考えるでしょ。
危険性が高いです。という指摘にいや誰でも出来ますよ!って舐めてんのか?
17 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:29:04 ID:JuE1mVCR0
みんな一緒、みんな平等に・・
というのは絶対なりたたない。
そういう考えから、差別やいじめが始まる。
異質なものを受け入れなくなる。
やはりその子の特性にあった教育が必要。
背伸びさせちゃだめだよ。
伸びる力のない子に。過剰な期待。
自分はそんな親じゃないよって思う親ほど、そういうものだ。
21 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:35:36 ID:bI9SFzR9O
これじゃ誰のために養護学校があるかわからないw
普通の子供達がかわいそう…
28 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:41:50 ID:PrUH8rK7O
>>21
養護学校の意味がなくなるんだよな、こういうDQN丸出し親がエスカレートすると。
例えば、身障者用のエレベーターを駅に設置するところが増えているが
それを使わずに通常のエレベーターに乗りたいから手伝え、と言っているのと同じだからな。
22 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:36:44 ID:LcEDbaZsO
いいぞ市教委!
この問題聞くとオレの友人の養護教諭が「オレら無視されてる感じ」って思うみたい。
23 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:38:36 ID:kKkTC7LO0
重度障害児でも介助があれば普通の学校に通えるんです!勿論事故が起ったら市と学校を訴えます!
24 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:40:06 ID:LqaKUquq0
GJ。他の子供たちの教育の場を奪うな。
26 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:41:02 ID:MHX+zXnC0
ちょっと福祉関連は興味あったんで調べてみた
この子の住んでる成田周辺には養護学校がないらしいね
47 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:54:10 ID:LqaKUquq0
>>26
子供のために養護学校に近いところに引っ越すことも考えるべきだな。
結局他の普通の子供達に障害者に対して悪い感情を与えてしまうだけだと思う。
何かあるたびに授業が止まってかかりきりになるわけだろ?
29 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:43:18 ID:quw3E5aZ0
一番の被害者はDQN親のせいで擁護学校に通わせてもらえない本人
30 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:44:34 ID:BZq0JEip0
おとなしく養護学校に通えばよい
ただそれだけのこと
普通の生徒たちを巻き込んで普通の生徒たちが普通の学校生活送る権利を奪うつもりか?
31 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:45:09 ID:QCVxy65m0
>>「複数の専門家が、誤飲の危険性があるとの
>>見解を示している」と説明した。しかし、純君の掛かり付け医師は「専門知識の
>>ない人でもできる」と所見を出している。
複数の専門家VS純君の掛かり付け医師・・・
まあ、あれだ
この状況で横車を押して押して押し切ろうとするなら、
・誤飲の可能性はないことの証明
・誤飲が発生してしまった場合の手助け者の過失は刑事的民事的に問われないことの法的根拠の提示
あたりがないとな
誤飲はありません、でももし誤飲が起こったらそのときの手助け者は責任とってくださいね、で話が通るわけがない
33 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:46:11 ID:FD/jXcgB0
これも虐待だと思う
34 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:46:30 ID:oXKNx2P30
ぶっちゃけ注射なんかだってちょっと練習すれば誰にでもできる。
ただ、万が一の際に迅速に適切な対応をとることは、誰にでも出来ることではない。
43 :名無しさん@6周年:2006/10/08(日) 13:51:55 ID:+7oVEBl10
>>34
そういうことだよな。
命に関わることなのに、何かあってからじゃ遅い。
その時に大変な目に遭うのはこの子なのに、
親はなに考えてるんだか。
48 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:56:37 ID:t1RtAmz00
>>34
ぶっちゃけ、学校に小児医療の専門知識のない保険医を置いてる現状がおかしいわけですけどね。
アメリカなどをみると州によって状況に多少の差はありますが専門医かそれに準じる医療、救命の知識のある
要員が配置されてますね。
40 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:49:36 ID:62aCwrsb0
至極まっとうな判断としか言いようがないな
41 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:49:39 ID:BfpR1O6a0
正しい判断だ。
これでいい。
相手が障害者であろうと必要以上に優遇する必要は無い。
46 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:53:41 ID:HCE4+Wzf0
学校側が飲ますの間違って問題起きても100%訴えないと言う事?
たとえそうでも担任教諭等が間違ったら後味悪いだろうなぁ
50 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:56:51 ID:exzHZWmZ0
純君の掛かり付け医師は「専門知識のない人でもできる」と所見を出した。しかし、市教委は方針を変えない理由で「複数の専門家が、誤飲の危険性があるとの見解を示している」と説明した。
こう書くとちょっと印象が変わるね。
52 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:59:22 ID:uyS4y0fW0
今回の件に限らず書名って意味ないよね。。
街で呼びかけられたら9割の人は分けも分からず署名してる現実があるし。
53 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:59:59 ID:Ru4MmjLvO
養護学級って今はないのけ?
57 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:02:53 ID:MHX+zXnC0
>>53
維持費が通常の10倍かかるとかで
全国的に廃止傾向
59 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:06:20 ID:WzRdPfT50
>>57
全国の小中学校に専用エレベーターとバリヤフリー導入し
専門介護師と専門教師雇うのとどっちがお金かかるの?
61 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:06:51 ID:yB1z3Fnz0
>複数の専門家が、誤飲の危険性があるとの見解を示している」と説明した。
>しかし、純君の掛かり付け医師は「専門知識のない人でもできる」と所見を出している。
なるほど、危険性を真っ向から否定しないということは
「できるけど危険性がある」ってことかw
こりゃいかんわ
62 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:09:12 ID:qz/iaWDyO
障害者全員が普通学校に通う。
普通学校の児童全員が養護学校に転校。
これで解決。
63 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:09:42 ID:TEKzi2wZ0
>純君の掛かり付け医師は「専門知識のない人でもできる」と所見を出している
例えると、専門知識のない人でもフグの調理は出来ますってことだろwwww
78 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:51:15 ID:GzN5Se2G0
自分さえ満足すればそれでいいのかこの親は。
子供、ただの道具扱いじゃん。
86 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:58:06 ID:RBW1VE46O
要約すると
親「お前らも介護汁(`Д´)
市教委「親御さんか専門家にお任せしたいです(^^;
って事か
90 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:03:21 ID:TuAG3TJa0
普通学級に入れられるにも
障害の程度による、みんなに迷惑かけないほどの軽度の知的障害、
身体の欠損だけなら普通学級でもいいけど
今回の子は限度超えすぎてるんだもん
93 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:06:06 ID:qTjaQjO10
人によって見解が違う事象を、教育委員会が受け入れるわけには
いかないだろ。命に関わることだし。現場にそれほどの責任を負わせるってのも酷い。
教育委員会の判断が正しいと思う。学校は最大限一人ひとりの子どもに
注意を払うべきだが、そんなに特別扱いしなくちゃいけないのかなあ。
子どもを差別してるのは、親なんじゃないかと感じる。
94 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:10:00 ID:x5dNQ4DsO
ここら辺は、法整備を進めんとな
養護学校・学級を拒否する場合は障害者認定の取消しを
96 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:13:32 ID:/wiCDb0n0
そんなに重度の障害があるのなら
やはり養護学校へ行くべきだと思う。
同じ障害児(知的)を持つ母親より。
ちなみにうちの子は公立小学校の中にある障害児学級に行ってます。
そのクラスにも、身体の障害が重度の子供さんはいないです。
101 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:22:48 ID:XKzstCLR0
>>1
親が、もしものことがあっても一切責任を問いませんって一筆書けばいいんじゃねーのけ
106 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:28:51 ID:4ztvZg6d0
>>101
書いても法的には無効かも。
詳しくないけど、一方的に不利益なこと(たとえば芯でも文句言いませんの類)はそういう契約事に馴染まないとかでダメだった希ガス
102 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:23:22 ID:llGVwCL70
これって養護学校に通わせた方が
本人、親、学校を始め市側の三方ともに幸せになれると思うだがなぁ
近隣の養護学校もそんなに遠くないようだし
養護学校ならスクールバスとか普通あるでしょ
104 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:28:29 ID:G7e+XSya0
周りにとっても、本人にとっても、普通学級に入れるのがいいとは思わないけどな
親が死んでも自立して生きていけるように教育しなくちゃいけないんじゃないかな
普通学級にいることはこの順君にとって時間の無駄のような気がする
105 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:28:34 ID:aRi6/Ni60
つい最近も特殊学級の子が、ケガだかなんだかしたかで、
教師が訴えられてたよね?
軽度の障害や、日常生活で素人でもちょっと手助けしてやれば、
十分普通学校に通うことが可能とかって子供ならまだしも、
重度の障害児なわけでしょ?
要するに、この親は養護学校(゚听)イラネ
介護福祉士などの国家資格も(゚听)イラネ言ってるのと同じだよね。
介護の仕事をしている身としては非常に悲しいね。
普通ってのが何を指すのか分からんが、普通学校に通わせたいなら、
障害者手帳を返却して、一切の公的援助を絶ってからにしてほしいね。
111 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:46:55 ID:m0jq07yVO
>>105
そうだ、普通学級に通いたいなら手帳返納すべきだ。
109 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:33:32 ID:qTjaQjO10
養護学校のほうが、先生の目もいきわたって
手厚く教育してくれると思うんだけどね。
養護学校がなぜ嫌なのか、そこが問題だ
116 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:05:32 ID:LqaKUquq0
>>109
擁護学校に入れることで自分の子供が障害者で隔離されることが嫌なんだろ。
いや子供じゃなく自分らが隔離されるのが嫌なのかもしれない
113 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:58:08 ID:H/2E3+bXO
無くす会かの人達が交代でボランティアで介助すればいいだけだろ。
114 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:00:55 ID:F8y/qt560
水を飲ませることは出来るかもしれないが、
万が一のことがおきてからの対処が出来ないのが問題
125 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:08:16 ID:qz/iaWDyO
この母親は子供が中学生になった時もこういう要求をするんだろうけど、
こういう子達って高校とかは行かないんだよね?
127 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:43:13 ID:FRzBHggM0
>>125
うちの県では、障害者用高校の定員が足りないとか言って、普通高校に入れろって言ってるぞ。
まあ、この件みたいな重度の話ではないが。
129 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:33:07 ID:IPgLq/sX0
都合の良い時だけ皆と同じように扱ってくれと言い
都合が悪い時は同じ扱いをしたのに差別だと叫ぶ
もう、障害者親子どっかに集めて隔離しておけ
135 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:45:21 ID:ONquOUU70
まぁ、当然だろ
何かあってこの子が死亡したりした場合、親は100%学校と教師を訴える
136 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:47:51 ID:Zbd/aDsY0
無理言って普通学校行っても、当人たちはいいかもしらんが、
面倒を見ざる得なくなるクラスの普通の子たちの心の中で
障害者→かわいそう、から障害者→マンドクセ、ウザイとかになるよ。
重度の障害者は、皆に生きさせてもらってるということを学ばなくちゃね。親も。
140 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 21:40:06 ID:pfDN1kdb0
これから中学卒業まで6年
1年の登校日数を大体200日として、約1200日
食事が一日1回、水が3回として、誤飲の機会は約5000回
ただの一回もミスがない……と、考えられる奴はよっぽどのお気楽さんだな
万に二回だ
142 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 21:45:54 ID:i5cOkljA0
軽度ならば障害者がクラスにいるほうが、周りの児童のためになるけど。
こういう人もいるんだなー、ってのが理屈じゃなくわかるから。
大人になると企業の採用枠の関係で嫌でも付き合わないといけないし。
明らかに付き合い方で動揺している人いるしw
このケースは重度なんで仕方がないかもしれないが。
152 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:41:52 ID:J+JN+G7M0
養護に偏見を持っているから普通学校に入れたがる親のエゴ
ただ、我々も養護学校がどのような受け入れ態勢なのか知らないのもなぁ
157 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:48:24 ID:enr36PtLO
成田市の隣、富里市になら養護学校あるよ!しかもこの子、公津の杜でしょ??クルマで5分ぐらいの距離にあるのに。。。市が違うといくら近くても通えないのかなぁー?
159 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:08:06 ID:AIZtFHm70
障害者だからといって特別扱いをまわりに要求するとはね。
161 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:22:18 ID:TM/ZoKdO0
医師が太鼓判押すほど飲ますのは簡単かもしれないが、
もしうまくいかなかったときの対処法をその医師と親がちゃんと学校の教師やクラスメートに説明会を開くとかしないと駄目でないか?
うまくいかなかったときの想定をしているように思えないんだよな。
大丈夫大丈夫って
164 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:39:09 ID:7zepmNib0
で、かかりつけ医師が何かあったら賠償責任を負うという念書はあるのか?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
