引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
経済産業省の関連団体が15日、愛知県沖で始めたメタンハイドレートの掘削試験が、思わぬ形で注視されている。掘削する南海トラフでは過去にマグニチュード(M)9クラスの大地震が起こっており、専門家は海底開発が地震を誘発する危険性について警告。日本をエネルギー大国へ導くはずの新資源には意外な盲点があるようだ。
メタンハイドレートは、メタンガスと水による氷状の結晶で「燃える氷」とも呼ばれる。日本近海に多く埋蔵され、発電用の次世代エネルギーとして注目されている。
現在のところ、世界中のどこの国でも商業化は実現していない。そこで経産省が独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)に委託。探査船「ちきゅう」を使い、埋蔵量が多いとみられる海域で掘削試験を実施することになった。先端にドリルを装着したパイプで井戸を掘り、来年1月ごろにメタンガスを海上に取り出す見通し。
問題は掘る場所だ。愛知県渥美半島の南方沖70〜80キロは東部南海トラフと呼ばれる海域。南海トラフは西日本などが乗ったユーラシアプレートの下に、南からフィリピン海プレートが年数センチずつ潜り込んでいる場所を指す。静岡県の御前崎沖から高知県の足摺岬沖まで、総延長は約670キロに及ぶ。
南海トラフでは過去に大地震が多発した。代表例は1707年の宝永地震。東海、東南海、南海の連動型で、これまでの研究で規模はM8・4〜8・9といわれたが、最近ではM9・1〜9・3だったとする説を静岡大の石川有三客員教授が発表している。ほかにもM7級の東海、東南海、南海の各地震がたびたび起こってきた。
武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)は、「人造地震」の危険性を指摘する。
「掘削が直接、大地震を引き起こすことはまずない。しかし、すでに蓄積された地震エネルギーを刺激し、誘発することはあり得る。80年も地震がなかった米コロラド州では1962年、圧力をかけた地中への廃水処理が地震を頻発させた。2004年の新潟中越地震は天然ガス田での作業が引き金を引いたという説もある。南海トラフは大津波をともなう地震を起こす場所だけに、慎重に検証すべきだろう」
宝永地震では最大25メートル超の大津波が発生した。政府の中央防災会議は宝永地震と同じような地震が発生すると、死者は2万5000人を上回ると想定している。こんな震災を海底開発が誘発するのは、たまったものではない。
メタンハイドレート開発を管轄する経産省の資源エネルギー庁は、「今回の試掘は水深1000メートル程度の海底面を300メートルほど掘り進めるもの。大きな地震は深さ10キロ以上で起こるため、地震を発生させるとは思っていない」(石油・天然ガス課)と強調した。
しかし、掘削試験が成功すれば、将来的には大規模な開発が行われることになる。前出の島村氏は「あらゆる危険性を想定して、自然に影響を与えない方法を考えるべき。福島第1原発事故は『エネルギーありき』の姿勢が招いたが、その反省がない」と苦言を呈した。発電用のエネルギーを確保することは重要だが、慎重な調査も必要だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】巨大地震誘発の危険性 愛知沖“メタンハイドレート”掘削に専門家警告[12/02/18](2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:39:33.39 ID:kjwQfRmp0
なんとしてでも開発を妨害したいんだな。
4 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:39:44.89 ID:B9DCnLgl0
やめてぇぇぇぇ
5 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:39:48.74 ID:iEQbDufqO
じゃあバイオガスの開発と生産を確立しないと 早急に
6 育毛たけし ◆feYwE4CSpQ 2012/02/18(土) 23:39:51.02 ID:QddfahAG0
探査船 ちきゅう号がいく場所には
巨大地震あり
8 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:40:00.50 ID:X82burft0
日本がエネルギーを手に入れると困るのか?
9 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:40:14.22 ID:35QehPw20
それが目的じゃないの
10 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:40:34.73 ID:xODK3roB0
よほど都合が悪いようだな
11 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:40:38.10 ID:OgFbCRsu0
むしろ地震が無くなるんじゃね
24 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:42:41.47 ID:hUbr/bz20
>>11
確かに、地震が起きる/地震が無くなる
何の根拠も無い
ただの自然活動でしかない。
12 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/02/18(土) 23:40:41.36 ID:T/u4Jz9r0
これは間違いなく某国のデマ扇動。
騙されるな。
51 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:45:12.05 ID:xhI24r7N0
>>12
某国のラインも確かに捨てきれないが
国内のエネルギー産業企業というセンもあるんだぜ
とにかくこの国、身中の虫が多すぎ・・・
13 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:41:01.90 ID:scPTmuNd0
遅せーんだよおまいら
俺なんか3年前からそこは掘るなよて警告してたど
14 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:41:22.37 ID:EP5ns0w20
エネルギー立国を妨害したい意図がモロ見え
15 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:41:38.49 ID:vsNaHjzu0
オイルメジャー陰毛か
16 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:41:39.11 ID:M5zo9GYt0
また専門家か
17 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:41:42.77 ID:95bLQXv80
>>1すっごく嘘臭い
18 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:41:43.91 ID:sqEtj/UE0
誘発できるものなら早めに起こしたほうがいいんでない?
19 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:41:46.28 ID:1AlZvOMP0
例えればゲロをためらってる奴の背中をさするようなもんか
21 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:41:51.23 ID:v8hFLip50
そんなもので地震が誘発するなら、石油を産出しているアラブは今頃壊滅してるだろ。
22 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:42:06.97 ID:5FP4fXsP0
>>1
太陽の黙示録かよww
23 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:42:15.43 ID:aEWq8yMg0
どうせいつか必ず起こるんだから仕方ないだろ
25 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:42:42.65 ID:uXTluvbH0
掘るなよ
絶対掘るなよ
って事ですよね
26 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:42:47.98 ID:4pq/TtlE0
どんだけ掘ると想定してるのだろうか
27 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:42:47.90 ID:snqHQaR80
>>2
> 武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)は、「人造地震」の危険性を指摘する。
地震予知などできないって言ってる人だったと思うんだが
64 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:46:48.42 ID:HJQ5gAc9P
>>27
この教授は地震計の横領で逮捕されて有罪判決が出てる
85 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:48:41.40 ID:kx9bo+zS0
>>64
あれは釈然としないけどな。
31 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:43:01.22 ID:BCNKUexu0
>>1
だから日本海側やれよ
って話
32 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:43:19.31 ID:oDINCTmw0
いずれ来ると言われているし、注意喚起も進められる。
強引に原発稼働させて、突然の被災するよりかは
マシかもね。
33 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:43:29.80 ID:X82burft0
早めに地震を誘発させたほうが被害は少ないはずだよなどうせ巨大地震は起きるんだろ
34 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:43:44.73 ID:SeXdahST0
掘る深度が浅すぎて影響があるとは考えにくい。
なにか別の思惑があって、イチャモンつけてるようにしか聞こえない。
35 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:43:45.73 ID:mt6FpPE30
前科持ちのオカルト教授かよ
36 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:43:46.86 ID:m6JoPzT5O
だから日本海掘ればいいじゃんかよー
37 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:43:47.55 ID:AJLiDubi0
えー、試験採掘程度で地震起こんの?
38 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:43:48.05 ID:nZG0zQHB0
刺激を与えられて、今まで安定していたメタンハイドレートが一気に気化して大事故とか、大丈夫なんだろうな?
41 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:44:24.54 ID:ujrHH4dH0
むしろエネルギー溜めないうちに小出しに地震起こす技術として使えばいいじゃない。
42 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:44:26.50 ID:OvCYsW3g0
そういうので、地震を定期的に起こせるように
なればエネルギー放出できて安心なのにな。
43 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:44:36.07 ID:ggt5Q0Yz0
「むしろ地震が無くなる」ってのもあながち馬鹿な意見じゃないよな
44 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:44:45.05 ID:OgFbCRsu0
地震は要するに引っかかってるプレートがはねることで起こるんだろ?
地下のプレートを削るわけだから地震が起き難くなるよきっと
一石二鳥だって
45 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:44:48.37 ID:GLT+p0WH0
掘削しなければ地震は起こらないのか? あ?
46 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:44:50.43 ID:5UThUPSB0
普通にありうる
47 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:44:52.39 ID:X/OL1Lxk0
あきれる程に科学的根拠がない話をよく平気で。
一番肝心なところが「という説もある」ってなんなんだよ。
48 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:45:00.37 ID:ZKLW5Uru0
誘発するってことは遅かれ早かれ起こるってことじゃ・・・
49 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:45:00.53 ID:c67zbVVL0
日本海側でやらないのは
海が荒れてるのか
大して無いのか
中国に配慮してるのか
どれなんだろうね
52 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:45:17.21 ID:9nzd39dA0
んじゃむしろ刺激しまくって、これ以上パワーを溜める前に開放しといたほうがいいな
53 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:45:22.03 ID:IAv3pGGF0
効いてる効いてるw
54 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:45:32.66 ID:abOdtr9l0
何時来るか永く怯えるより、そろそろ来るぞのほうが安心
55 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:45:33.58 ID:QirJG2RF0
この震度で影響が出るっていうなら温泉掘り当てるボーリングでも影響出てるんじゃないかと。
56 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:45:43.11 ID:0pM2tFkU0
地震兵器ってこういうこと?
57 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:45:43.68 ID:ECHS3KKE0
誰もが参加できる市場で、公平に競り合って恨みっこなしか、
軍事力でも工作活動でも総動員して、資源を実力で確保するか、
研究開発で選択肢を広げて争いを避けるか。
59 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:46:09.68 ID:th7m592o0
あほか・・・
それで誘発されるようなら月の満ち欠けの方がまだ影響あるわ
60 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:46:28.01 ID:o5uOUAwZ0
ほんのちょっと地震が来る時期が変わるだろうけど、地震エネルギーの総数は変わんないはずだな。
61 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:46:38.19 ID:OvCYsW3g0
日本海側は、北アメリカプレートとユーラシアプレートの
境目にはあるのかもしれんけど、ロシアと揉めたくないんじゃね。
62 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:46:39.71 ID:QhtiYHS/0
ちょっと穴掘ったくらいで地震が起きるかよ
日本が資源産出国になると困る国籍の専門家ですか
63 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:46:44.53 ID:szjjibOP0
ないないw資源確保されちゃこまるからだろうなw
こんなんで誘発しちゃうなら油田開発なんてできねえだろwwwwwww
65 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:46:55.37 ID:naYnIULn0
やっぱ、素直に石油使っとけってことだな
66 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:46:56.34 ID:nElptA5f0
いやだから日本海側で掘削すれば結晶が海底に転がってるんだから誘発しようがないだろw
この事実を全力で無視する政府ってw
70 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:47:15.24 ID:pC/OB8NA0
しゃあないな
日本海側で拾うしか無いじゃないか
72 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:47:30.19 ID:c67zbVVL0
とりあえず言っといたら実際地震来た時にドヤ顔できるって考えだろ
73 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:47:31.58 ID:79vqYMgu0
>>1
悪いけど失笑物だな。
学者ならそれを論文で発表しろや。これだから地震学者は鼻つまみ者のペテン師扱いされるんだよ。
お前ら地震学に疎い一般人にどういう目で見られてるのか知ってるの?
75 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:47:38.29 ID:wSqRa+/30
中学校の校庭にアリが巣を作るようなもんだろ。問題なし
77 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:47:46.68 ID:0XqByaqJ0
むしろ貯まったエネルギーが少ないうちに放出できるのであれば
ラッキーかもしれない
78 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:47:47.85 ID:/Cktk0JT0
石油メジャーの妨害が始まった
80 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:48:01.98 ID:Kz7YtoGR0
穴から大量のメタンハイドレートを掘削したらプレートにかかってる重量が減るから危険じゃね?
82 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:48:12.24 ID:JZEPUBZhO
苫小牧で二酸化炭素埋めてますが何か?
83 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:48:16.85 ID:ues6KbzK0
そりゃ車を運転したら人をひき殺す可能性0じゃないのと同じだろう
86 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:49:24.75 ID:Ep5dN/HXO
遅かれ早かれ必ず起きるんだから。
>圧力を かけた地中への廃水処理が地震を頻発させた。
去年の福島浜通り中通り、、、
88 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:49:42.17 ID:PGWS+/2b0
こんな掘削レベルで地震誘発なんてするの?
エネルギーの桁が全然違う気がするんだけど
91 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:49:54.11 ID:DRFDxZN80
>>1-2
穴掘り程度で地震が起こせるなら、世話無いわwwww
どこまでも邪魔したいのかよ。
97 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:50:40.72 ID:7nB+ghAL0
日本海側で掘削すれば結晶が海底に転がってるんだから誘発しようがないだろw
この事実を全力で無視する政府って
98 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:50:48.45 ID:oDINCTmw0
逆に言うと
掘らなくても地震は起こるよ。
99 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:51:33.38 ID:yozn93GQ0
でもお前ら本当に地震が起きたら採掘してる奴ら叩くんだろ?
100 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:51:36.27 ID:5BWpLxIY0
石油メジャーが大騒ぎw
むしろ大きな地震になる前に誘発で
自身起こしたほうが良いに決まってる
101 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:51:58.97 ID:uqBCwQtQ0
こんなもの実用化できるわけないのにね。
核融合と同じで、また出来もしないものに何兆円も払うのか。
104 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:52:16.82 ID:66Q2Yw3k0
大震災直後に採掘が原因と言う説があったね
109 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:52:39.63 ID:D6LnmrJ9O
人類の技術がここまで来てるんだから、いっその事「負荷のかかっているプレートの掘削、切断」を研究すればいいのに。エネルギーを小出しにして被害を最小限にみたいな。
110 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:52:50.28 ID:X3l0rlTGO
前から言われてただろ。
111 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:53:00.39 ID:y8kgrTFW0
プレートとは無関係だろw
あほらしい
112 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:53:12.36 ID:K4laRvFt0
日本が資源国なっちゃ困るからこういう発言してるんでしょwww
113 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:53:18.10 ID:xF7TFCqA0
レベルが違うこんなことで地震は起きないよ。
なんか都合でも悪いのか?メタンハイグレードを発掘されると。
114 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:53:19.94 ID:j+Tva1/P0
>>1
前から知ってた
115 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:53:21.23 ID:Ca56rd540
メタンハイドレート層の崩落は海底地滑りの典型だし
それによって地震や大津波が起こるという仮説はかなり前から言われてるわな
プレート型地震とは違うけど
ストレッガ海底地滑りという大災害もかつては起こったらしいから
まったくのデタラメってわけでもない
116 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:53:33.24 ID:bpjIXj0I0
その程度のボーリングで大地震が誘発するなら温泉なんて掘れないだろ
119 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:53:37.34 ID:LhG5oOip0
>>1
ねーよwwww
120 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:53:38.10 ID:yqbA2whV0
これはなんらトンデモでもなんでもなく、どこぞの国の圧力でも石油メジャーの圧力でもなく、
3.11以降日本の地盤が大きく不安定してるこの時期に、
かねてよりいつ大地震が起きてもおかしくないと言われてる南海トラフにいたずらに人為的な力を加えることは、
大いに懸念されるべき事案なわけだが。
ここで手放しでそんなこと起きるわけないとタカをくくってる連中ってのは、
さんざん安全神話を垂れ流してきたあげくに未曾有の福島原発事故を引き起こした連中となにも変わらない。
そういう連中こそがこの国を滅亡に導くのだ!!恥を知れ!!m9( ゚д゚)、ペッ
130 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:55:09.86 ID:m+GyvDAa0
>>120
じゃあいつになったら掘っていいの?
結局、一生掘るなってこと?
148 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:57:22.43 ID:yqbA2whV0
>>130
少なくとも今掘るべきじゃない。100歩譲ってメタンハイドレードの試掘がしたければ日本海側掘ればいい。
126 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:54:38.83 ID:LtCCJEbB0
これが引き起こすかどうかはともかく
商業採掘始まるときには地震対策は必須だわな。
地震がきて採掘中の作業員全員死亡とかは避けるべきだろうし。
150 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:57:46.49 ID:Ca56rd540
>>126
海底地滑りで問題なのは地震よりも津波の予感
たとえ水深1000メートルやそこらで問題が起こっても震度は大したことにならん
でも海底への影響を考えると、海底地滑りは地震よりも並を起こしやすい災害なので大津波が.............
129 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:55:03.12 ID:CBZ/UyqD0
メタハイの恐ろしさは局地的な地震とかそんなもんじゃないよ。
下手こいて大噴出させればリアルに世界を破滅させる。
133 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:55:35.61 ID:Qq1Qv5qhO
メキシコ湾やブルネイとか、ガンガン掘ってるやん
あそこらも地震たいやろ
石油掘り出してから地震増えた、という
デ−タ−、数字、出さんと
出さずにほざいてるのかね
この自称専門家は
139 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:56:07.00 ID:0XqByaqJ0
数年前には
「操作を誤れば、メタンハイドレート層が崩壊して
一気に大量のメタンガスが放出され、
とんでもない地球温暖化を起す」
なんて説もあったような…
142 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:56:57.84 ID:bpjIXj0I0
地震よりメキシコ湾原油流出事故のような異常圧力の事態だろうけどな
145 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:57:10.53 ID:/u9AuwXN0
試掘くらいじゃそんな事無いだろ。
気をつけてね。
154 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:58:48.73 ID:RC3QrNyf0
変わりに俺のケツで我慢してくれ
158 :名無しさん@12周年: 2012/02/18(土) 23:59:45.79 ID:LpOYxCuz0
資源の話はありがたいが、利益になるのは財団だけじゃなくてほしい
172 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:01:06.07 ID:pP1YWYDK0
掘り始めてから早速浜松で地震があったじゃん。
自分は伊勢湾近くに住んでるけど「ちきゅう」が掘り始めたから
もう覚悟決めてる。津波が来ても座して死を待つんだ。
175 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:01:10.14 ID:RUc4cHwX0
関係ねえだろ
178 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:01:13.26 ID:xF7TFCqA0
逆に自然を舐めすぎてる。
これぐらいで大地震起こせるなら地震など怖くないわ。
いつくるかわからないから地震は怖いんだよ。
192 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:03:35.41 ID:slUFip060
こういった日本の電気やエネルギーを不利にさせる妨害工作する輩は何者なんだよ
193 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:03:37.94 ID:wjbdWWzX0
しかしエネルギー自給のための開発はすべき。原発はもう駄目かも分からんし。
194 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:03:40.44 ID:82fDlaBX0
雪崩だって少しのきっかけで起きるしな
202 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:04:47.62 ID:PDHBNz7n0
海の神の怒りに触れるとかか?w
231 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:08:45.77 ID:ilybJgDF0
埋蔵量豊富で、しかも土木技術で取り出せるといわれる日本海でやらない理由を聞かれて、御用学者が返答に窮したらしいな。
反日か売国奴が日本の中枢にいるようだ。
233 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:09:01.73 ID:qjG+3vXq0
後に語られる日本大沈降のトリガーである
242 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:09:58.15 ID:TnPK3Z4A0
地震は100%起こるからな。
地震が起きたら
「ほらみろ。メタンハイドレートを掘ったからだ」
って言えばいいしなw
253 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:11:35.39 ID:AHxWc7yR0
大体地質調査って爆薬使って人工地震起こすんだからな。しかも学者もオペレーターもほとんど外国人だというwwww
なんで日本の税金で海外のあやすい研究者乗せてるんだよwwww
254 名無しのはず 2012/02/19(日) 00:12:09.35 ID:EbV/NIyCO
きいてるきいてる
262 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:13:53.97 ID:F1E7lNonQ
なら石油掘りまくってる所はさぞ大変な地殻変動があるだろうなあ
つか掘りながらデータ取りゃいいだろ。
265 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:14:00.15 ID:AxfsfB1j0
日本は地震のあるデメリットをやっとメリットに変えられる一大プロジェクトをしょーもない理由で止めるべきじゃないだろ
269 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:14:26.33 ID:e0seOTdyP
この教授の言いはともかく
お前らも既にメタンハイドレードで無限のエネルギーが手に入ったかのような考えでいると痛い目見るぞ
これ「世界で初めて掘削開始」するってだけで、「世界で初めてメタンハイドレードを商用実用化した」わけじゃないからな
実際にどれくらい採れるのか、そもそも上手く掘削回収できるのか誰もわからん
地震以前にメタンハイドレードの層が崩壊して大量の二酸化炭素吐き出すって危険性もある
実用化どころかまだ分からない事だらけの分野だぞ
アメリカみたいにガチで天然ガス自給できるっほど技術革新が進んでるわけじゃない
280 :名無しさん@12周年: 2012/02/19(日) 00:16:05.87 ID:nfPqqLJe0
ちょっと掘ったくらいで地震を誘発できるなら、技術を確立して防災に役立てるべきだなw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

原因っていうデマが流れたことがあったなぁ
調べもせずに可能性があるだけの発言多すぎだろ
今回のこれは邪魔したいだけに取れる
教授というよりも記事にしているほうが
なら海底地表にもう浮かび上がっているのが確認されている日本海側を先に手をつけるべき。
ムダに大気開放する前に採掘回収してしまえばいろいろと都合がいいと思うのですが?
あんたら10数年後には今のブサヨと同類になってるよ。
日本海に中国は接してないけどな
でも沿海州はいずれ中国領になるか
瀬戸大橋と阪神は関係ないよな
名前知らんけど東京に新しくできた橋と地震も関係ないよな
といいだす展開
地震とはおめでたいが、まぁたしかに
確率だけを問うなら今回の採掘がドミノの
一個目だと言えないわけでもないわな。
で、どうしろと