引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
□想定問答無視、聞き役に回らず 文書破棄も覚悟、譲歩引き出す
首相として5年ぶりの訪中を果たした安倍晋三首相。日本との関係修復を急ぐ中国は国賓級で首相を迎え入れ、8日の北京は歓迎ムード一色に染まったが、水面下ではギリギリの駆け引きが続いていた。北朝鮮問題などをめぐり、東アジア各国が外交戦略の転換を迫られる中、外務省が主導してきた「予定調和」の日本外交が終焉(しゅうえん)したことは間違いない。
▼幻のあいさつ
8日夕、温家宝首相主催の晩餐(ばんさん)会の直前。胡錦濤国家主席らとの一連の会談を終え、人民大会堂内の一室でひと息ついていた首相の表情がサッと険しくなった。
外務省高官が「中国側の意向」として、あいさつの修正を求めてきたのだ。
「なぜ私のあいさつの内容を中国側が知っているんだ?」。首相の問いに高官は押し黙った。「こちらは温首相のあいさつを把握しているのか?」。答えはなかった。相手の機嫌を損なわないことを最重視してきた外務省の「外交術」がかいま見えた瞬間だった。
「それではあいさつはできないな…」。首相の一言に高官らは狼狽(ろうばい)したが、首相は頑として譲らず、あいさつはキャンセルとなった。この夜、安倍、温両首相らが和やかに談笑する晩餐会の様子が世界に報じられたが、両国高官にとっては居心地の悪い席だったようだ。
▼会談の心得
首相の訪中を2日後に控えた6日、麻生太郎外相は衆院予算委員会の最中、首相にそっと手書きのメモを差し入れた。「首脳会談の心得」。要点は(1)両手で握手をしない(2)お辞儀をしない(3)政府専用機のタラップは夫人と並んで降りる−の3つ。首相はニヤリと笑って軽く会釈し、メモを胸ポケットにしまった。
首相と麻生氏がもっとも懸念したのは、歴代政権のように「日中友好」の甘言につられ、中国側に「朝貢外交」を演出されることだった。首相は握手の際、笑顔を見せたものの、視線は相手から一瞬も離さなかった。
さらに首相は一計を案じた。相手より長く話すこと。中国は古来官僚国家であり、文書をもっとも重視する。聞き役に回れば、書面上は「負け」ということになるからだ。
温首相は会談の冒頭から漢詩などを引用し、とうとうと話し始めた。首相はそれ以上に長い時間をかけて話を続け、特に歴史認識や靖国神社参拝に対する中国側の婉曲(えんきょく)な批判への反論にはたっぷりと時間をかけた。
外務省が作った想定問答はほとんど無視され、会談時間は予定の1時間から30分もオーバーした。中国側が「日本人は聞き役で、うなずくだけだ」と考えて会談に臨んだならば、大きな計算ミスだったといえる。
首相は最後に、練りに練った「殺し文句」を放った。「過去の歴史の問題では、わが国60年の平和国家としての歩みに正当な評価を求めたい」。温首相から「評価している」、胡主席から「信じている」という言質を引き出したことは大きな成果だろう。
▼共同プレス発表
「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び…」
首相は訪中前、周囲にこうつぶやいた。訪中を指すのかどうかは分からないが、首相にとって、訪中は今後の政権運営をにらんだ大きな賭けだった。
それだけに首相は慎重姿勢を貫いた。中国側による招請は先月30日だったが、首相が決断したのは3日。しかし、正式発表の土壇場でもギリギリの攻防があった。
中国側が急遽(きゅうきょ)、正式発表の際に「政治的障害を除去し」という言葉を使うよう求めてきたのだ。首相は会談延期をにおわせて拒否し、最後は中国側が「除去」を「克服」に変えることで折れた。発表が4日午後にもつれ込んだのはこのためだ。
会談の文書化をめぐっても暗闘が続いた。中国側は文書に固執したが、首相は難色を示した。平成10年の小渕恵三首相と江沢民国家主席による「共同宣言」では、過去の責任と反省を示す「村山談話」が盛り込まれ、その後の対日批判に利用されたからだ。
中国側は訪中前日になって大幅に譲歩してきた。「歴史を鑑に」という常套(じょうとう)句は「双方は歴史を直視し」に変わった。日本側が主張する「未来志向」「東シナ海問題の協議」「北朝鮮への憂慮」も加えられた。
それでも首相は慎重だった。外務省側は会談前に「共同プレス発表」を交わすことを公表する考えだったが、中国へ向かう政府専用機内でその意向を聞かされた首相は「会談が終わるまでは絶対にダメだ」と譲らなかった。会談次第では、文書の破棄も念頭においていたようだ。
結果として、首脳会談は日中両国とも成果を強調できる形で終わった。だが、もしギリギリの攻防を回避していたら日本側に果実はあっただろうか。
会談後、中国の武大偉外務次官は日本の高官にこうささやいた。
「安倍首相が手ごわい相手だということは前々から分かっていましたよ」
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【検証・日中首脳会談】「予定調和外交」から脱皮 想定問答無視、聞き役に回らず 文書破棄も覚悟、譲歩引き出す[10/13] (2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2006/10/13(金) 18:20:40 ID:dq6BxBFL
安倍タンは思ったより骨のある香具師だな。
5 :<ヽ`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:20:41 ID:UIES4KP3
害務省のクソさ加減が際立ちますなあ。
6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:21:19 ID:OzJDsdZS
要約すると「外務省のボスは総理ではなく中凶」ということ。
7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:22:31 ID:/TSGlL2S
害務省w
言い訳する時はジブンらの給料はどこから出ているかを大きな声で宣言してからにしようなwwww
8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:23:21 ID:JqXmOQM+
ほんっとに害務省だな。
9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:25:10 ID:QGJiir0c
安倍チャンGJ!
期待はずれとかぬかしていたネラーは反省汁。
11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:25:38 ID:BbLCi6EU
やはり社会保険庁より外務省解体が先だな。ローゼン閣下には悪いが。
13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:26:17 ID:k/YcMuzK
とりあえず外務省は思ってた以上に無能だってことはわかった
あと安倍もいいね!
14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:26:20 ID:aJiWNCfq
いくら麻生大臣と言えど、外務官僚の体質を変えるのは無理があるんだな。
チャイナスクールや大鳳会勢力は依然として強大。
15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:26:38 ID:GALhmYcr
産経かー
17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:27:09 ID:V5laUpUl
外務省は、麻生を戴いていてさえこの体たらくか
18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:27:17 ID:2arQ0H45
> さらに首相は一計を案じた。相手より長く話すこと。
> 中国は古来官僚国家であり、文書をもっとも重視する。
> 聞き役に回れば、書面上は「負け」ということになるからだ。
おまいら、ノムに謝れw
【日韓首脳】盧大統領、話をさえぎって「歴史認識」を40分論じ、共同声明は見送りに★4[10/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1160502643/
24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:29:28 ID:wSdFdcEF
>>18
その後、プレス断ってるからなぁ・・・何ともいえないw
20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:27:28 ID:AsaD1xRN
>相手の機嫌を損なわないことを最重視してきた外務省の「外交術」がかいま見えた瞬間だった。
まったく、困ったものです。
22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:29:17 ID:bBCxy8nt
外務省の高官は日本人じゃないのか?
中国の企業に退職したら雇ってもらえるのかな? それでかな!
どうだろう? 日本人として悲しい
。
27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:30:44 ID:ggJxAhJF
>>22
ハニトラ
23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:29:25 ID:s5CucsaC
害務省を変えるには「このままだと俺たちの仕事がなくなる」
という危機感を与えるしかないかな。
25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:30:13 ID:AsaD1xRN
まあ、相変わらずの「産経節」ですが、このあたりが好きw
>首相の訪中を2日後に控えた6日、麻生太郎外相は衆院予算委員会の最中、首相にそっと手書きのメモを差し入れた。
>「首脳会談の心得」。要点は(1)両手で握手をしない(2)お辞儀をしない(3)政府専用機のタラップは夫人と
>並んで降りる−の3つ。首相はニヤリと笑って軽く会釈し、メモを胸ポケットにしまった。
32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:33:00 ID:QGJiir0c
害務官僚って、自分の仕事は相手国の言うことを自国政府に呑ませることだと思っているからな。
34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:33:12 ID:e2aGK4Z+
うはw中国折れまくりww
36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:33:33 ID:1aD/UCtp
なんだか小泉さんの時と同じだな
外務省の進歩のなさに呆れる
つーか外務省が安倍ちゃんなめてたんだろうな
37 :1003monkey(小心者) ◆EqoNTlC6VI :2006/10/13(金) 18:33:44 ID:n95yypy6
害務省の件以外は、ほのぼのとするいいニュースですねw
45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:35:41 ID:SNyKpxwN
今までズッ〜〜〜とこんな調子だったんだろうな
日本外交が舐められるわけだw
47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:35:56 ID:aUr2Rnjb
スレ開いてないけど、ソース元は政権与党寄りの産経新聞だろうな。
53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:38:16 ID:YBb/oQRU
安部をへたれと評するのも早すぎればこの記事を鵜呑みにするのもバカだと思うw
54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:38:17 ID:5+mz2Tkf
ほう、安倍ちゃんはもうダメかと思ってたが・・・
なかなか実践能力があるな。
>首相の訪中を2日後に控えた6日、麻生太郎外相は衆院予算委員会の最中、首相にそっと手書きのメモを差し入れ
た
「俺たちの太郎」、GJwwwww
60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:41:38 ID:YH/9BkGC
ネットが普及したからこういった真実を我々平民も入手できるんだが。
いままで田中角栄時代から相当惨めな外交をやってきているんだろうね。
それが外務省なんだろうね。
こうなったら防衛庁を国防総省にして、その下部組織を外務庁として
組織の再構築以外ないぞ!
62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:42:52 ID:k4ackDD5
害務省の厄人の移動や採用の人事権限は大臣には無いの?
採用から一貫して大臣が関わらないと、いつまでも害務省は売国奴で溢れかえると思うんだが
72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:46:53 ID:Xmx0Bprl
外務省は今まで一体どんな仕事してきたんだ...
無能を越えてるじゃん...
77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:48:31 ID:AsaD1xRN
>>72
政府が憲法第9条の枠を意識しないように、
相手が「軍事力を背景にした脅迫」を行わないよう
大変に気を遣ってきた、というところでしょうかorz
75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:47:49 ID:L4uHI2aI
同行した外務省の高官は誰?
76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:48:31 ID:XO+nPKPO
正に弾は飛ばさないが戦争だな
特に敵地だと大変なもんだ
82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:49:38 ID:teddIVYn
この人中国にはこのくらいはなんとかできるが
韓国にはノムの聞き役
89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:52:26 ID:1aD/UCtp
>>82
いまの韓国には何言っても無駄って
再確認しただけ
最初からおまけだし
91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:52:36 ID:zuF9N9ij
というか、なんでここまで細部にわたって書かれてるの?
誰か漏らしてない?
97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:53:42 ID:1aD/UCtp
>>91
意図的に漏らしてるんだよ
96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:53:41 ID:pd1JTzu1
これまで外務省は、政治家が外交実務にうといのをいいことに相手国の希望に沿うように政治家をはめてきたんだろうな。
日本外交は静かな戦争どころか交渉でもなかったわけだw
109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:56:32 ID:Qqog3fIp
「なぜ私のあいさつの内容を中国側が知っているんだ?」
これよく考えれば恐ろしいことだよな。
111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:57:06 ID:AsaD1xRN
>>109
「この中に 裏切り者がいる」ってことですからね。
117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:57:53 ID:1Gc7Fa/k
>>111
つか機密漏洩で逮捕じゃね?
まじでw
116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 18:57:47 ID:9UMKnTE1
いまだにチャイナスクールが蠢いているのが良くわかった
北を云々するより、日本の一番の敵は身内か
125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:00:38 ID:YH/9BkGC
>「なぜ私のあいさつの内容を中国側が知っているんだ?」
これ普通に考えれば、外務省内にスパイがいるって事だよね。
会社でも取引先に情報が漏れてたら、スパイ捜しをしてそいつをクビ
にするよね。
漏らした奴は当然に懲戒免職だろ、さらに刑事罰だろ、
なんでこんな当たり前の事が日本国はできないの?
134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:02:50 ID:5til6x2x
俺も害務省に入ってハニートラップにかかってみたい。
・・・・すごそう!
138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:03:10 ID:8dYEsNIE
あえて外務官僚を擁護するとすれば
・軍事オプションが封じられている。
・敗戦国であり、精神的な立場上が同等ではない。
こういった条件のもとで問題起こさないように外交を為さなければならないとすれば、現状もある程度やむを得ないところもある。
142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:04:37 ID:SG95wMeI
>>138
3、40年前ならまだしも、今そんな姿勢じゃそんな状況から脱却する気も無いようにしか受け取れない
141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:04:20 ID:hITjcvl/
話半分でもすごいなw
143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:04:42 ID:FyVAUBET
害務省批判の記事か しかし露骨な首相ヨイショはいただけんな
147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:05:48 ID:ZoAJU/lc
外務省の連中は宦官なのか?
148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:06:02 ID:NiNWnOVl
外務官僚が宦官に見える。
151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:07:17 ID:hITjcvl/
>>147-148
シンクロニティ
149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:06:38 ID:YH/9BkGC
外務省の売国無能役人って、入省以来ずーと、
奴隷教育でも受けるのか?
だいたい全員が戦後生まれだろ。いまさらなんで贖罪自虐観念が強い
奴ばかり外務省にはいるんだ???
152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:07:21 ID:9/CGHnzD
>>149
官僚はよくも悪くも前例に従う。
160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:12:29 ID:4jZ3mFqt
これ証拠あるの?
麻生がメモ渡したとか、
首脳会談のそんな細かい舞台裏までどうやって産経だけが・・・
意図的に政府が流したなら、怪しい。
170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:17:14 ID:Mbk8fy0H
>>160
スレタイみただけで産経発の記事だとわかってしまうんだよな。
安倍政権をほめるのは産経だけ、というわけでもないんだろうけど
こういう具体的なやりとりが産経からしか記事として流れてこないのはやはり不自然だよな。
それでもまあ、言葉遊びで印象批判するどっかの新聞よりはましなんだけど。
175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:18:49 ID:s9dhvCh1
>>160
メモを渡した現場はNHKか衆議院tvのネット中継で流れた
(実況で話題になってた)
まあ産経の妄想成分もかなり注入されているとは思う
前に産経が取り上げたAAラインの記事の時も
安倍も麻生も後日「大げさな箇所や事実と違う箇所がある」と言ってた
180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:20:47 ID:fHmcyhEi
見えない攻防が格好いいな。
サクセスドラマっぽい展開だが、現実はまだまだ厳しい。
181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2006/10/13(金) 19:20:59 ID:H7EsqT3Q
>会談後、中国の武大偉外務次官は日本の高官にこうささやいた。
この高官って外務省の、だろ?
まったく、どっちの国の役人なんだよwww
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
