引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
総務省は財政状態が悪化した地方自治体に適用する新たな破たん法制について、金融機関の貸し付けや地方債など債務の棒引きを認める「債務調整」の導入に向けて本格的な検討に入った。融資にリスクを負う金融機関の自治体財政への監視が強まり、結果として自治体に財政規律を引き締めさせる狙いがある。
検討の背景には200兆円に上る自治体の債務問題もあり、導入は「自治体の債務返済が不履行になることはない」としてきた同省の従来方針の大転換となる。総務省は有識者の研究会を通じて慎重に議論し、11月末にも最終的な方向性を打ち出す考えだ。
北海道夕張市の財政破たん発覚を受け、総務省は8月、自治体の財政再建の新たな枠組みを整備するため「新しい地方財政再生制度研究会」(座長・宮脇淳北大教授)を設置した。研究会の最大の焦点が、自治体が発行する地方債と金融機関からの借り入れを減免する「債務調整」だ。
菅義偉総務相は27日の研究会で、「債務調整に大きな関心を持っている」と発言。同省はこれを踏まえ、研究会で民間企業の破産制度などを参考に、導入論議を加速する方針を決めた。
地方債は元利償還金の一部に地方交付税が充てられており、政府が事実上、償還を保証。こうしたことから総務省は「自治体の債務返済が不履行になることはない」と説明してきたが、結果的に「自治体に安易な資金調達を許してしまい、財政規律が緩む面があった」と指摘されてきた。
ただ、債務調整の導入に対しては、「企業再建の手法を自治体に導入するのは困難」「財政力の弱い自治体は貸し渋りや金利上昇に見舞われる」などの慎重論が同省や自治体に強く、研究会でも一時、結論先送りの空気が強まっていた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【自治体破綻】「債務棒引き」の検討始める…総務省(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:23:53 ID:ioaSk/+p0
おいおい…。またいつもの朝鮮半島お得意の徳政令かと思ったら日本かよ?
6 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:25:55 ID:TINbGUoX0
なんだそりゃ
多重債務者も救ってやれよ
7 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:26:54 ID:FLFRy09q0
個人は首くくって、公務員は借金棒引きかよ
どこまで腐ってるんだ
8 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:27:34 ID:aRFcuzJv0
なにこの徳政令
9 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:27:34 ID:E2ZOtRj90
当たり前だ。
貸し手の責任を厳しく問わないと何回でも同じことを繰り返すぞ!
金融機関は審査のプロなんだから、自治体が破綻したら責任を負え。
10 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:27:42 ID:mZuqN1hA0
棒引きはやむえないにしても
過去に遡って関係者全員に責任取らせろ
11 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:27:58 ID:1Gejm/ZS0
破綻自治体の公務員の退職金もゼロにしろ。議員も市長もだ。
14 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:30:02 ID:7Hrp/Uq/0
また、土建屋の御殿に代わった公費を税金で補填ですかぁ?
18 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:31:11 ID:E2ZOtRj90
自治体はどんどん借金を踏み倒せ。
そうしないと、返済能力のない自治体の債務が減る方向に向かわない。
貸した側が悪いのだ。
19 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:31:42 ID:5AnSn8ju0
次は国債ですか?ww
20 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:32:01 ID:CjE30J420
役人には性善説という 強い味方が居るんじゃ
責任などという制度そのものが 欠落している組織
犯罪認定しない限り こいつ等は無罪と相場が出来ている
23 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:33:46 ID:ixzp2ROZ0
しかしこれって、やらなかったら外資がのっとりに来るとか?
24 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:34:14 ID:fNT3GpvMO
少なくとも退職金は八割カット、契約勤務導入は避けられんだろ。
お役所仕事が進まんように監査システムも導入必要だが。
25 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:34:18 ID:FK4WERQA0
真面目にやってる所が馬鹿を見る こんな世の中じゃ ポイズン
26 : ◆lxiuyer5nk :2006/10/30(月) 09:34:44 ID:ytyuQVb70
っ【徳政令カード】
※ゲームバランス的に
使いどころとタイミングで大逆転もあるよw
27 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:36:26 ID:qPi6o7xy0
てか、よく読んだらこれやったほうがいいね。
貸し手責任を問うってことだし。
予算の決定責任者を連帯保証人にすればなお良し
30 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:37:56 ID:56d1cw2z0
これおるならさ、その自治体の責任者は刑事訴訟にもっていけ。
金使いまくっても責任を問われる人間がいないのが不正の原理。
34 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:41:59 ID:vsGYvfM00
民と官の不公平なんかより
自治体の信用がた落ちで金を借りられず行政が停滞することがこわい
絶対必要なサービスができなければ、最悪人が死ぬ
39 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:45:38 ID:jcINyOb90
銀行→税金投入によって破綻を免れる
役所→徳政令によって破綻を免れる
個人→サラ金に借金返済のため(←しかも生活費ごとき)、自殺して生保で返済
日本終わったな
44 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:48:48 ID:jcINyOb90
>>1
徳政令で助けてやる変わりに、公務員の人員削減+給与20%カット+ボーナス80%カット+退職金50%カットな
↑
この一文が抜けてやしませんか?総務省様
47 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:51:58 ID:y3jvWn/h0
債権を引き受けた銀行が踏み倒される。
株や投資信託を嫌って
こつこつ銀行に貯金している人が泣きを見る。
49 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:54:23 ID:mAAPzdUj0
ルールを無視しても受験に勝った方が勝ち。
借金しても多ければどうせ棒引きしてくれるのが当たり前。
53 :いよいよ世も末 :2006/10/30(月) 09:55:41 ID:3Zw68Hig0
江戸幕府並みになってきたな。
自民党も政府運営能力が無くて、そのうち大政奉還かな。
次は誰が政権を担うことになるのかな。
55 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:56:29 ID:2EEqEJ+i0
>>1
徳政令やるからには、
責任のある奴らが責任を取って貰わなくてはならないよな
高い金貰って税金を運用してきた責任は重い!!
56 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:57:38 ID:EmdyXeV40
これって自治省管理になるだけの話だろ。
57 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:57:48 ID:65XDmb7t0
債務整理の枠組みを作るのは、いいことなんじゃねーの。
今まで「国が絶対保証」とか言ってたから、
ボロボロのとこまで借金しまくりだったんだろ?
それともコレ叩いてるおめーらは自治体関係者? 土建屋?
59 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:58:29 ID:ypx1UuzK0
赤字施設を建設賛成した議員を訴えれないのか?
60 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:58:57 ID:vsGYvfM00
ある意味プチ自己破産するみたいなもんだな
信用を考えれば、できるだけ踏み倒さず返した方が後々いいに決まってる
債務はそれもできないほどの規模になっちゃったのかな
65 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:02:19 ID:OmfYaoYf0
岐阜は燃やすほどお金が余っているんだから、
この先地方交付税はいらないし、今回の徳政令も関係ないことだよね。
76 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:09:49 ID:QEiOCwDR0
はいはい、結局誰も責任取らないんだね
楽でいいな
83 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:16:24 ID:oQbVC60/0
夕張市ってところは、
借金でどうにもならなくなっているのに、
「もう決められていることだから」と公共工事をやりつづけていたんだぜ?
つまり土建屋やら銀行は、
「破綻しても大丈V!自治体に取りはぐれ無し!」とか思って、
破綻しても決められた工事を強行していたわけ。
でもこうやって徳政令が出たら、
土建屋やら銀行は、夕張市からは取りはぐれるかもと思って工事止めるだろ?
これのどこが批判されるんだ?
おまえら、この記事よく読んでるのか?
87 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:17:30 ID:XQpuzc0NO
取りはぐれた銀行は、また国から援助受け…
結局誰も損はしないと…
88 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:19:08 ID:oQbVC60/0
>>87
国民が損をしているだろ
まあ、損したことにも気が付いていないようなバカ国民は絞れるだけ絞れば良いんだけどさ。
93 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:23:31 ID:uodcq7wz0
これはイイ!よ。
自然と実態に見合った金利になって、短期償還になっていくな。
94 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:23:36 ID:2NH8CwXh0
日本には莫大な金融資産があるから、借り手がないと駄目なことも
確かなんだが・・・・。
102 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:32:45 ID:4v7tIujW0
さすがに実施は出来ないでしょ。
本当にこんなことしたら、金融機関が赤字自治体から貸しはがしを始めて、借金苦の自治体はバタバタ倒産しちゃうでしょ。
旧産炭自治体は全て破綻するんじゃないかなぁ。
105 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:35:54 ID:BDarOIlA0
>>102
実施しないの分かってて、高い金かけて研究会なんか開くなよ。
そのかねで首吊り1つすくえるかも知らんのに。
109 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:39:38 ID:4v7tIujW0
>>105
研究会の面々は勝ち組だからそんなこと関係ないよ。
負け組の首吊り1つ救っても、世の中何も変わらないし。
116 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:48:07 ID:AYBm4NYk0
銀行も儲けまくってるみたいだしね
平成の徳政令で解決じゃね?
どっかの国みたいに借りた金は返さない
121 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:54:14 ID:3LwTfFYd0
田舎自治体は財政破綻が見えてきても、地方公務員の給与・賞与・退職金は
減らさないし、新卒のコネ枠採用も止めない。
いざとなったら国が借金の肩代わりしてくれると思ってるからだ。
だったら貰えるときできるだけ貰っとけや、後のことは知らん、がこういう田舎の
デフォ。
129 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:01:36 ID:K1YedOyQ0
>>121
ベースアップがあるから、倍倍ゲームで増えていくんだよな。
124 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:58:17 ID:bsspX5OI0
なんのとりえもない地方自治体までも、借金漬けなのが異常
130 :ガムはロッテ:2006/10/30(月) 11:01:54 ID:KwzjlGp/0
夕張市の例を見ていると仕方ない気がする。
政府が返すことを前提に、採算を無視してリゾートや娯楽施設を作りまくって破綻。
自治体と銀行がグルになって、国から金を巻き上げるシステムだよ、今のままだと。
132 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:02:49 ID:CZrWlIvn0
単に、国債の棒引きの為の布石だろ。
いきなり「国債棒引き」って言い出すと反発が凄い。
地方自治体で先にやっといて、次は、本命の国債でやる。
ただ、それだけの話。
それより問題はその後・・・。
そんな事したら銀行は経営が苦しくなる。当然、税金を銀行に投入になる。
だから、実は銀行には関係ないんだよ。この徳政令は。
個人とかに国債さかんに買わせようと宣伝してるが、そういう層を泣かしたいだけ。
後、これを口実に増税する事ができるから、それも多少狙ってるだろうが・・・。
139 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:08:02 ID:I2zgSYNX0
>>132
破綻した自治体の借金と、破綻前の国債では話が違う。
普通、個人でも法人でも、破綻すれば借金は棒引きだよ。
141 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:09:07 ID:CZrWlIvn0
>>139
布石って意味わかってる?
150 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:13:30 ID:I2zgSYNX0
>>141
布石になってない。ケースが違いすぎるだろ。
破産もしないうちに、勝手に「俺の借金棒引きな」は、通用
せんだろ。
145 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:11:38 ID:iM0iQyx50
「財政力の弱い自治体は貸し渋りや金利上昇に見舞われる」
どころか、借りられないだろ
147 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:11:45 ID:TYUGcHP80
契約社会の崩壊・・
149 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:12:56 ID:HDbYFkpO0
これが本来の姿。
自治体の借金の面倒を国が見るなんて異常だったんだよ。
159 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:22:49 ID:UNvCu1jKO
これやったら健全な自治体にすら銀行は金貸さなくなるよ
161 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:24:33 ID:f6BnJOxb0
これは良い。
国の後ろ盾失った自治体は、まじめに財務改善するだろう。
176 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:46:08 ID:SiGkOeWY0
徳政令
→銀行が自治体に金を貸さない
→無駄遣いをしない
→損失が出にくい
ならいいんだけど、
徳政令
→銀行が自治体に金を貸さない
→無駄遣いはそのまま
→金が足らんので増税
になりそう
177 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:54:11 ID:BDarOIlA0
>>176
>→金が足らんので増税
これは、税金垂れ流ししてきた自治体だけでやってもらいたい。
国の責任は、官僚の給料カットでやってもらいたい。
178 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:59:39 ID:Pp9/qBAo0
「債務棒引き」になると、誰が得して誰が損することになるの?
エロイ人教えて〜
185 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:18:05 ID:U1AEUS380
>>178
最終的には金利が上昇して、銀行が丸儲け。
187 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:20:17 ID:BDarOIlA0
その後には、大幅な増税があって庶民が丸損。
188 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:33:29 ID:Pp9/qBAo0
さらにその後には、猛烈な円安とインフレで株が大暴落
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
