引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
外食する上で気になるのが「原価率」。飲食店のコストには食材費、人件費、水道光熱費、家賃などがあり、そのうち売り上げに占める食材費の割合を一般的に「原価率」という。
最近の居酒屋は、ドリンクの値段を下げ、食べ物のメニューで稼ぐ傾向が強くなっている。
「例えば定番の枝豆は冷凍モノや中国からの輸入であれば原価はあってないようなもの。サラダは季節野菜が入ると原価が3割以上と高く、店では豆腐を際立たせたり海藻類を多くしたりして豪華さを出しながらも原価を抑えている」(フードコンサルタント・飯田真弓氏)
飲み物では、生ビールの原価率が高く、ウーロンハイは安い。
「生ビールは20リットルの樽を9000円で仕入れてる。1杯の原価は200円弱。ウーロンハイなら1杯の原価は20円。生ビールは450円、ウーロンハイは300円で出しているけど、ウーロンハイの方が利益は大きい」(居酒屋店店主)
安いからとウーロンハイを頼めば、店は大喜びだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【話題】 居酒屋 生ビールの原価は1杯200円でウーロンハイは1杯20円(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:19:45.61 ID:m6YRVgEb0
有名な話。
5 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:20:09.51 ID:17llwHrHO
経済学の初歩の初歩
7 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:20:32.44 ID:XSxXrGg60
でた〜
9 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:20:38.77 ID:BzFQ+xC10
知ってるよ、だから烏龍ハイは飲まない
10 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:21:33.04 ID:KOYeNViYO
原価考えて外食するやつって
11 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:21:46.43 ID:bTiwNG340
生ビールは客の飲み残りをリサイクルすればもっと原価は掛かってなさそうw
12 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:21:58.51 ID:ozC/hWV70
烏龍茶も同じだろ
あんな良く分からん中国の葉っぱの飲み物なんてみんな良く飲むな
13 チビデブキモハゲ足短い 2012/07/16(月) 16:22:03.99 ID:OjWPFXcP0
どうせ吐くから何でもイイや
14 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:22:21.90 ID:vplEyeUb0
ビールと称して発泡酒を出してる店なんなの?バカなの?チョンなの?死ねよ
29 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:25:12.01 ID:1vf2i6g00
>>14
生だけの表記なら生樽の発泡酒って事で納得もするが生ビールと書いて発泡酒出されたら本気でキレる
15 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:22:34.99 ID:AytGsSmC0
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 わしは瓶ビールをよく頼む
16 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:22:57.58 ID:yrNv/b2c0
チューハイは氷で水増しされてるからな
俺は生ビールしか頼まん
ざまーみろ
17 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:22:59.90 ID:0yg2d7x5P
ウイスキーボトルキープが一番安くてだらだらできる
18 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:23:18.12 ID:DAXyiCkb0
しかしな、
そのビールの原価だって、
半分は税金で、
アサヒやサントリーの製造原価は数十円だぜ。
33 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:25:35.72 ID:hQu7KIkx0
>>18
酒税は蔵出し課税で、逃れられ留性質のもんじゃないから
原価にふくめるしかないわな
20 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:23:42.93 ID:7y+gucpJ0
マック
ポテトM 10円
コーヒー 5円
21 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:23:43.96 ID:/vVy+WWV0
>>1
生中って、本当に中瓶と同じくらい入ってるのか?
直ぐに飲みきってしまうが
22 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:23:57.08 ID:HWSDA+xrO
たまに薄いと感じるビールがあるがあれって何?
水で薄めてんの?
23 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:24:00.74 ID:DII/3Yg00
何を今更
24 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:24:13.55 ID:6VfBbhMS0
そろそろコストを客に負担させる基地外方式やめろよ
バブルの名残がずっと続いてるのは異常
本来企業が自腹負担して当然なのに
客と社員に押し付け
ろくに働かない上役の守銭奴ゴミ屑どもが得をするシステムやめろや
25 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:24:17.65 ID:RiU3ONuV0
何を今さら。
ビールジョッキのガラスが分厚いのは
常識。
27 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:24:48.29 ID:yPSXMGdf0
家で飲めって話になる
28 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:25:07.49 ID:xK4bK7ws0
生中とか言って発泡酒出してる所って結構あるんだろうな
30 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:25:14.50 ID:do+W8r5z0
マックのコークは原価0円なんだっけ?
31 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:25:17.29 ID:VHI2w++S0
居酒屋で無駄金は使いたくないなぁ。
34 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:25:39.48 ID:fHz6ugyb0
つまんねえ会社や同僚との飲み会だったら
俺はウーロンハイを頼むけどな
作るのめんどくせーから
35 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:25:41.66 ID:Rcrvysba0
発泡酒の場合があるね
新ジャンルも入ってきてるかもしれない
36 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:26:00.67 ID:4524UwWA0
思ってたより高い。
37 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:26:04.09 ID:hcxOlXa60
週刊ポストの原価D円玉
39 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:26:22.13 ID:ea+C0Bre0
そんなことよりビールの異常な税制変えろよ
40 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:26:33.06 ID:XFnaBGt00
仕入れ量で仕入れ価格は全然違うと思うんだが…
41 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:26:50.09 ID:an5XCuPZ0
ウーロンハイって何がうまいのかさっぱりわからんのね
53 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:29:43.71 ID:kAL/TWtn0
>>41 緑茶ハイの方が、少しは美味しいかな。
苦味や渋みに慣れるのに、ちょっと時間かかるけど。
42 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:26:51.46 ID:+irnhyem0
外で飲まなきゃタダだをw
43 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:27:03.72 ID:kAL/TWtn0
一番ぼったくってるのは、ビール税かけてる国家だろう。
44 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:27:11.61 ID:v1QN6O/X0
だから瓶で頼むのがデフォだよん
65 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:31:45.43 ID:vplEyeUb0
>>44
信用できる店じゃなけりゃ、俺も瓶ビール派だな
ビールサーバーのコックとか毎日きちんと洗浄していない店がほとんどだよ
回転率の高い店ならいいけどね・・・
73 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:33:01.46 ID:h9ecvhQX0
>>65
でも、生のほうが遥かにうまいんですけど
どうしよう
78 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:33:46.43 ID:t3vNe4ss0
>>73
2軒目で飲め
45 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:27:45.40 ID:PQWgh9Y30
原価厨なら密造しろ
48 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:28:31.40 ID:EiEFpPNp0
発泡酒を出されてもわからんからな
49 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:28:39.76 ID:xK4bK7ws0
俺は最近ハイボールだな。
ビールは腹が膨れてたまらん。
52 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:29:42.74 ID:s7yQc+uF0
コーヒーの原価の記事よりは
まともな記事だね
54 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:29:45.30 ID:+tKGqV+w0
原価率、あのさこれ誰に向けて言ってるの?常識だろ
工員相手にこの記事意味あんの?馬鹿なのに
56 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:30:00.64 ID:2vNmnN9q0
とにかく人件費に払ってると考えないと
キャッシュオンでビールは自販機でも置いとけば?
枝豆、奴、漬けモンなんかはガラスケース内に置いとき
これで安くなるだろ
57 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:30:13.32 ID:RfWL8KcA0
生が不味い店、異様に安い店(いつも中ジョッキ200円以下)は発泡酒だから
最初の1杯試しに注文して味見して瓶ビールに切り替える。
糞安い居酒屋で瓶ビールを飲んでいる奴いたら、そいつは違いがわかる男、本物の証。
82 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:34:05.96 ID:+UKSZkJvO
>>57
缶ビールより発泡酒の生の方がうまいと思う。
59 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:30:34.66 ID:5OqAd1ei0
瓶ビールが一番原価が高くて、ほとんど儲けが出ないらしいな
60 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:30:58.59 ID:7CnMIzmhO
三百円の中華料理の店なんかそれで利益出しているからいいのでは?
料理によっては利益が出ない物もらあるし。
61 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:31:00.82 ID:lh4RPI7x0
原価率200円って高くないか?それじゃビールじゃ赤だろうがよ。
ジュースやカクテルで儲けだしてるのかな?
62 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:31:25.91 ID:81jyC635O
これからはビールしか頼まない
ざまぁw メシウマw
72 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:32:55.65 ID:7whMKpq+0
>>62
昔はそれができたけど、最近はビール一杯しか飲めなくなってしまった。
ひたすら原価の安そうなウーハイとかハイボールばっか飲んでて少し悔しい。
63 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:31:33.25 ID:fHz6ugyb0
モルツ出すな
キリンが飲みたい
64 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:31:45.48 ID:8lFkiAI00
>20リットルの樽を9000円
500mlなら225円。確かに高いな。
66 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:31:47.70 ID:fhErjARAO
>ドリンクの値段を下げ、食べ物のメニューで稼ぐ傾向が強くなっている。
ドリンクの値段は高めで料理はお得にの方がよいな。
67 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:31:49.72 ID:cyO1Sy3f0
最近はビール→ハイボールだけど
ハイボールも原価やすそうだよな。
68 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:32:08.37 ID:C2fqtAv60
>生ビールは450円、ウーロンハイは300円で出している
生ビールは客が必ず注文するけど、ウーロンハイなんか
誰も頼まないだろ。
回転率考えたら、生ビールもそこそこ利益が出る商品のはず。
69 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:32:25.69 ID:84Tod0sP0
体質的に酒が駄目な俺は、行きつけのライブバーでいつも一杯500円のウーロン茶を飲む。
その売り上げで、いつまでも店が存続してくれて、ライブが楽しめるなら安いもん。
チェーン店居酒屋なんて全額奢りじゃないと絶対行かないけどなw
70 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:32:38.62 ID:KpF4MZRZ0
減価厨は外で飲み食いするなよw
71 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:32:41.58 ID:heZvwnbW0
アクエリアスとかコーラの原価もめっちゃ安いだろ。
74 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:33:12.63 ID:lh4RPI7x0
つまり飲み屋に行ったらビールを頼めば一番お得なわけだ
75 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:33:12.96 ID:9eJSXCh10
本当にビールなのか怪しい
一杯目はバレるから無いと思うが、2杯目からは発泡酒や第三にしてんじゃねーの
77 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:33:22.76 ID:MR+6SWAy0
ビールは酒税が必ずかかるんでどうしても原価が高いな
79 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:33:56.50 ID:YiYVz+HJO
生ビールの泡を5センチ増やしたら、月の利益が30万増えたって聞いたな
たしか森永さんが言ってたか。
80 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:33:56.91 ID:soEMR+ih0
瓶びーる頼んだら、空き瓶にビール注いだの出してきた
舐めとんのか
81 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:33:58.92 ID:ZLx2rl1T0
当店は飲み放題です
※ただしビールは別料金
ってよくあるだろ
83 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:34:06.09 ID:fHz6ugyb0
割り勘でビールばっか飲んでたらやべええええ
86 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:34:21.24 ID:CCCKKQ2tO
原価考えて飲食するなんてみみっちい
89 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:34:34.01 ID:T9nUdOA/0
ビールの牛乳割りがマイブーム
90 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:34:34.55 ID:vuO+pBTS0
そもそもウーロン茶で割るのが理解できない
ウーロン茶で割らないと飲めないくらいマズい焼酎なんだろ?
91 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:34:34.64 ID:bThwqZhu0
ビールの原価200円もしねえよ
これ酷すぎだろ
95 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:35:45.04 ID:rIMQ2EHO0
原価がいくらであれ自分の財布から450円払うなら得も糞も無いだろ・・・
96 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:35:56.36 ID:gVc/svaL0
缶ジュース系で叩いてたの見たこと有るけど
輸送や人件費考えないのよね叩く人って
98 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:36:04.45 ID:yIGa69NT0
ビールの価格は業務用だからって仕入れが安くなることはない
99 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:36:16.52 ID:jpjUTVzHO
大手チェーンだとサービス樽とか無理矢理つけさせるから
原価140円ぐらいになる
鳥貴族とか和民とか
100 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:36:44.56 ID:WREEs8lG0
カラオケでバイトしてるとき
生は原価高いから飲み放題の時は生は遅めにもってけと言われたなぁ
それで客から絡まれんのはうちらなのにorz
でも客より店長のが遥かに怖いというどうしようも無いバイトだったわw
101 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:36:53.06 ID:lK1BBshb0
>外食する上で気になるのが「原価率」
何と戦ってんの?この人達は
自分の飲みたい食べたい物より
原価率が高いか低いかでメニュー決めて「得したw」とか思っちゃうの?
よく分からない判断基準だな
102 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:37:04.03 ID:lsh/nedA0
そんなに高いのかよ!ビールの原価なんて1杯15円ぐらいだと思ってた。
105 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:37:12.59 ID:AxnNDDU20
>>1
じゃぁ、店を喜ばせないように生ビール頼めばいいんだね?
111 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:38:01.18 ID:62p82dLT0
原価厨で店やれよ
一等地でさ
いってやるからwwwwwwwww
112 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:38:12.64 ID:JXbl5GjQ0
それでも太るからウーロンハイ頼む
113 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:38:13.10 ID:nhqmzkZz0
ビールは看板だからギリギリまで安くしないとね
114 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:38:15.41 ID:eIws0n3x0
栄養分の摂取が目的でもないし、原価を飲み食いしに行くわけじゃない
117 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:38:31.75 ID:aclz2ns70
友達につれていかれたバーでコーラが700円って書いてあって目を疑ったw
まあこんなとこでコーラ飲むなって事なんだろうけど
119 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:38:41.35 ID:JYDLbKql0
場所代()とふいnき代()でしょ
120 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:38:52.86 ID:tAbT5s9y0
原価厨はウザい
121 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:38:53.62 ID:klmyPQuy0
生ビールはもっと原価安いだろ
123 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:38:58.90 ID:snjYcO9S0
居酒屋なんて、生中を頼むと8割方の店が発泡酒だろアレ
飲むと大概第一声が「ん、うっすぅぅコレ」だし
137 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:41:03.04 ID:owDDyMuo0
原価がいくらかだの余計なお世話だわな。
自分でそれだけの価値があると思えば飲み食いすればいいし嫌なら行くな。
140 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:41:17.00 ID:XXXvlx4H0
サントリーはビールサーバ3ヶ月無料にしますよ!!とかアグレッシブな営業するらしい。
サッポロの営業は糞だと居酒屋店主が口を揃えて言っていた。
143 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:41:29.30 ID:cHACi/450
食べ物の原価率は25〜30%
飲み物の原価率は3〜30%
が居酒屋なら普通じゃないかな
144 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:41:42.21 ID:JYDLbKql0
ドームのビール800円もするんだw
148 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:42:06.48 ID:6UcpdTzv0
知ってた
つーかスーパーで値段見たらわかるだろ
151 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:42:13.61 ID:AxnNDDU20
原価厨の「他人が得するのは嫌だ」っていう考え方が嫌い。
158 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:43:18.09 ID:+eCmhxFd0
しかしたったこれだけの儲けで経営しなきゃいけない居酒屋は大変だね
176 :名無しさん@13周年: 2012/07/16(月) 16:46:29.61 ID:JQjoEifx0
この手の議論って、必ず「自宅でつまみ作って飲め」という結論になる。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

それいれたらもっといく
本来は毎日清掃しないといけないし
それで捨てる分いれると
ほとんど儲けなし
利益を出して何が悪いのか?
それだけ買ってもどうにもならんのは分かっているが
酒税法は明治時代の戦費調達の為に作られた臨時制度やで
ひな祭りのドブロクすら作ったら逮捕されてまうんや
日本人が比べるの大好きな海外では自家醸造も可能やし酒税は安目や
禁酒法がゆるくなって続いてるように見られてる
それで何か困るのか?
安いから客は嬉しい、儲かるから店は嬉しい、みんな幸せってだけの話だろ
確かにその通りだな
人件費が〜
利益出してなにが〜
限度あるやろ