引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
年の瀬が迫ってきた。年末年始のテレビ番組を美しいハイビジョン画質で見ようと,街の電気店では1台十数万〜数十万円の薄型デジタルテレビを求める客で賑わっている。消費者の関心がデジタルテレビの画質や価格に向かうなか,松下電器産業やソニーなど,名だたる大手家電メーカーがある構想を着々と実行に移している。日本に出回っているほとんどのテレビ受像機をネットに対応させて,インターネットの入り口に変えてしまおうという壮大な計画だ。
テレビ受像機とはテレビ番組を映し出すための装置−−。誰も疑ったことがないテレビの常識を覆すような動きが,テレビ業界のあちこちで見られるようになった。きっかけは,インターネットの普及。テレビ各局が半世紀にわたって築き上げた金儲けの仕組みが,インターネットによって脅かされようとしている。詳しくは単行本『テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか』をご覧になっていただければと思うが,ここでは家電メーカーとテレビ局の関係の変化を紹介したい。
ネット対応テレビは簡単に作れる
メーカーが開発するネット対応テレビの使い勝手は至って簡単だ。アンテナにつなげる感覚で,テレビをネットにつなぐだけでよい。あとはリモコンを操作すれば,映画を見たり,ニュースや株価をチェックしたり,お寿司を注文したり,ゲームで遊んだりと,テレビの世界が一気に広がる。日本中のほとんどのテレビで,そんなサービスを利用できるようにしたいというのが,家電メーカー各社の願いである。
果たして,そんな構想が実現するのだろうか。「ちょっと待ってよ。1990年代後半にもネット対応テレビが発売されたぞ。あれは全く流行らなかったじゃないか」と反論する読者がいるかもしれない。
確かにネットの普及が始まった1990年代後半,多くのネット対応テレビが商品化され,やがて消えていった。しかし,当時とは状況が全然違う。市内3分10円のダイヤルアップ料金を気にしながらWebを見ていた時代とは違って,定額のブロードバンド回線の登場により,リビングのテレビでゆっくりとネットを利用できる環境が整った。ネット対応テレビを開発する家電関係者はそう口をそろえる。さらに現在は,地上デジタル放送を見るためのデジタルテレビが売れに売れている。数年もすれば,日本中に出回っている1億2000万〜1億3000万台のアナログテレビの多くが,デジタルテレビに置き換わる勢いである。
技術的に見て,そのデジタルテレビにネット機能を持たせるのは簡単なのだ。もともと地上デジタル放送は「双方向テレビ」というコンセプトの下で規格化されており,デジタルテレビを使ってクイズ番組に回答したり,番組からのプレゼントに応募したりできる設計になっている。このためデジタルテレビには,通信回線をつなぐ端子やブラウザなど,テレビ局とデータやり取りするための機能が満載されている。メーカーはそれらの機能をネットに接続するために転用すれば,ほとんどコストをかけずにネット対応テレビを作れる。
ほとんど追加コストがいらないなら,ネットに対応させない手はない。テレビはより便利になり,テレビ受像機市場がさらに拡大するという期待もある。だから大手家電メーカー各社はこぞってネット対応テレビの商品化に乗り出しているわけだ。好むと好まざるとに関わらず,デジタルテレビを買うと,インターネット接続機能がセットで付いてくるという状況がすぐそこに迫っている。
画面はテレビ局の縄張り?
そんな家電業界の動きを警戒する人たちがいる。テレビ局関係者だ。テレビ業界にとって,テレビ画面は商売の最前線である。テレビ画面にCMを映し出すことで,スポンサーから広告料をもらっている。そのためテレビ局には,「テレビ画面はオレたちの縄張りだ」という強い意識がある。
例えばテレビ局の関係者は,家電メーカーが「マルチウインドウ機能」をテレビ受像機に付けただけで眉をひそめる。同時に二つ以上の番組を画面に表示することができる機能である。裏番組をチェックするのに便利なので,使っている読者も多いだろう。単にそれだけの機能なのだが,テレビ局の関係者は,マルチウインドウ機能が付いたテレビ受像機を作っているメーカーに,「やめてほしい」と文句を言ったりする。自分たちの思い通りに画面の隅々まで番組を映してもらわないと,我慢できないのである。
複数のテレビ番組を画面映し出すだけの機能にも敏感に反応するテレビ局関係者が,インターネットなどという“よそ者”のコンテンツまで映し出す機能など,容認できるはずもない。
ネット対応テレビの開発を進めるある大手家電メーカー幹部は,テレビ局の関係者から
「あなた方はテレビ放送を映す装置を作っているんですからね」
と苦言を呈されたという。このメーカー幹部は苦笑しながら続ける。
「そんなこと言われても,僕らにはそんな意識全然ないんですよ。テレビジョンという言葉は,もともと遠くのものを映すという意味なんです。遠くのものを映すための伝送路はネットだって構わないはずでしょう?」
マイクロソフトの影に怯える
家電メーカー各社がテレビ業界の反感を買ってまでネット対応テレビの開発に力を入れるのは,単にテレビ受像機市場を拡大したいという理由だけにとどまらない。実は,テレビ受像機市場を拡大することで,敵の侵入を防ぐというさらに大きな目的がある。敵とは,米国のIT企業のことだ。
現在,インテルなどの米国のIT企業もこぞってテレビ受像機向けの映像サービスの分野に食指を動かしている。なかでも最大の脅威が巨大ソフトウエア企業,マイクロソフトだ。マイクロソフトは,例えば「MSTV」と呼ぶ映像サービス向けのソフトウエアを世界的に売り込んでいる。映像サービスを操作したり,映像を処理したりする中枢機能は,MSTVが搭載したボックスが担う。そして,テレビ受像機はその映像を映す単なるモニターになり下がる。
中枢機能はマイクロソフトに吸い取られ,メーカー各社はその機能に対応した単純なハードウエアをひたすら安い価格で作ることを余儀なくされる。これはメーカー各社が,パソコンで経験したことである。マイクロソフトは1990年代後半から,パソコンを動かすOS(基本ソフト)を独占的に供給している。一方,OSというパソコンの中枢機能を押さえられたメーカー各社は,マイクロソフトのOSが動くパソコンの安売り競争に巻き込まれた。中枢機能を握られているので,何かしら便利な機能をパソコンに付けて,高く売るといった工夫の余地がほとんどなくなってしまったのである。
そんなマイクロソフトが,テレビ受像機のソフトウエアにまで手を出そうとしている。日本の家電メーカーが警戒するのも無理はない。ある大手家電メーカーの幹部は,「付加価値はすべてマイクロソフトが持っていってしまう。これがあの会社の商法なんです」と警戒する。日本の家電業界では松下電器を中心に,電子立国の面子にかけても,家電機器の中枢機能を米国企業には握られたくないという強い決意が湧き上がっている。
日本メーカーが連合を組む
米国IT陣営の脅威に突き動かされて,日本の家電業界はテレビ受像機のネット対応を進めている。すでに松下電器やソニー,東芝などがそれぞれネット対応デジタルテレビの商品化に乗り出している。
さらに家電連合まで作って,ネット対応テレビを推進し始めた。松下電器産業・ソニー・シャープ・日立製作所・東芝という日本を代表する大手家電5社に,ソニー系のプロバイダ(インターネット接続事業者)であるソネットエンタテインメントを加えた6社が2006年7月,ネット対応デジタルテレビ向けのポータルサイトを運営する会社を共同で設立したのだ。社名は「テレビポータルサービス」,サイト名は「アクトビラ」。映画やドラマ,ニュースなどのコンテンツを集めて,視聴者が見たいときにテレビ画面を通じて見られるようにする。
テレビポータルサービスが掲げる普及目標は衝撃的だ。日本に出回っているデジタルテレビの,7〜8割をアクトビラに対応させるという。現在出回っている1億2000万〜1億3000万台のテレビ受像機がすべてデジタルテレビに置き換わったとき,そのうちのなんと8400万〜1億400万台は,アクトビラに対応する計算だ。デジタルテレビのシェアの大半を握る大手家電メーカー5社が力を合わせれば,それぐらいの普及台数は簡単に実現できてしまうのだろう。アクトビラ対応のデジタルテレビのうち,実際にネットにつなげる比率が1〜2割にとどまったとしても,840万〜2080万台にもなる。利用者が多ければ,人気の高いコンテンツがどんどん集まる。そしてサイトの評判が高まり,さらに利用者が増える。アクトビラは自己増殖的に巨大化するかもしれない。
テレビ画面を占拠し続けるには
ネット対応テレビが本格的に普及したとき,果たしてテレビ局はこれまでのようにテレビ画面を占拠し続けられるのだろうか。現在のところ,地上波テレビ放送が最も長時間にわたって,テレビ画面を占有できている。その時間は,テレビ画面を使うほかのメディアと比べると圧倒的に長い。
一人が地上波テレビを見ている時間は一日当たり平均3時間31分にも達している。これは国際的に見ても,極めて長時間だ。一方で衛星放送の平均視聴時間は12分,DVDとビデオは合計8分,テレビゲームは5分にとどまる。地上波テレビが画面を占有している時間が,いかに長いかがわかる。
そしてインターネットの利用時間もまた,一日平均37分と地上波テレビを大きく下回る。ただ注目すべきはその伸びである。地上波テレビを含めてほかのメディアの利用時間が毎年ほぼ横ばいであるのに対して,ネットだけは利用時間が伸び続けている。
今後,メーカーがネット対応テレビの商品化に力を入れることで,そんな伸び盛りの新興メディアがテレビ画面に入り込んでくる。
「テレビ受像機はテレビ番組を映すための装置だ」などとテレビ局が主張したところで,米IT陣営に対抗するために結束した家電業界は,もはや聞く耳を持たない。テレビ局がテレビ画面の支配権を握り続ける方法はただ一つ。ネットに勝る番組を映し続けるほかない。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【テレビ業界】「テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか」”テレビのネット化”で深まる家電メーカーと放送局の溝(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
6 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:39:29 ID:jWs6MVxf
そりゃ、知られちゃ困ることがゴロゴロ転がっているからなww
7 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:39:33 ID:yw/CUWOB
>>1
>テレビ画面にCMを映し出すことで,スポンサーから広告料をもらっている。
>そのためテレビ局には,「テレビ画面はオレたちの縄張りだ」という強い意識がある。
家電業界から広告料貰ってる癖にまだそんなこと言っているのか?
8 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:40:04 ID:0fw0R0aJ
ネットは子供のためになると思います
9 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:40:36 ID:aYZVjn4s
ハードがよくてもなあ。ソフトしだいだろ。
10 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:40:40 ID:dqRkeodi
新しいものを利用することを考えず排除することしか考えない
11 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:41:26 ID:Q1Ks4QKp
だって内緒にしたいことや事実と違う歪曲、偏向報道がばれちゃうじゃあーりませんか。
視聴者が知恵つけたら世論操作しにくくなるし。
14 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:42:27 ID:GeD8t6Dh
ネットに勝てないからって敵視すんなよw
悔しかったら面白い番組をバンバン供給してみろwwwwww
16 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:42:54 ID:R+yFfqo0
放送局が使ってる電波も国民のものだし。
我が物顔で使うなら国民に返せ
17 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:43:02 ID:oUoy21Li
テレビ番組って要点をまとめたら一時間番組が数行の文書で収まってしまったりする。
18 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:43:15 ID:zp1KTuxG
32型のHD液晶テレビで、Live2chを起動している姿がどうもしっくりこない
20 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:44:56 ID:DpeZKzCS
>>18
そのうち慣れるさ、TVだって最初は顔もよく見えない力道山のプロレス見てたくらいだし。
19 :名無しさん@恐縮です :2006/12/04(月) 22:44:49 ID:skWvKNnN
>テレビ局がテレビ画面の支配権を握り続ける方法はただ一つ。ネットに勝る番組
を映し続けるほかない。
全くその通りなのに、それをやらないのがテレビ局w
21 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:45:56 ID:eRQrgf3c
>誰も疑ったことがないテレビの 常識を覆すような動き
電機業界じゃあ、こんなの十年前から考えてたじゃん。
家電メーカは買換え需要が欲しいときに、商品化しようとするだけ。
22 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:47:31 ID:MTlu6CLw
流したいものを流し、見せたいものを見せる、そうした仕組みの中で
広告掲載料を独占し、利益を上げる。
この無敵と思えたビジネスモデルが崩れるのが許容できないんだろうな。
世界が日本しかなければ、それもいいが世界を相手にしないといけないからな。
24 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:48:02 ID:E8sioHgS
これって、マスコミが嫌っている「既得権益」という奴じゃないの?
25 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:50:14 ID:ZiQF/d9I
ほんとにテレビは見なくなったな。
NHKに払う金もバカらしい。
27 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:50:45 ID:Ye9TdZyh
そして一番嫌がっている規制緩和が近づく
28 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:50:54 ID:UjEi6isj
とっくにゲーム機のモニタに成り下がってるのに、今更使い勝手の劣るインターフェースしか用意できない家電屋も相当アレだが、コンテンツで勝負できないテレビ屋は最低だな。
30 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:52:05 ID:uuFaCI7Q
液晶大画面で「ちょwwwwwwww」とか見てもしょうがないだろw
32 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:52:12 ID:oUoy21Li
>とっくにゲーム機のモニタに成り下がってるのに、今更使い勝手の劣るインターフェースしか 用意できない
そこでwiiリモコンですよ。
38 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:54:43 ID:cv9errC7
>>32
リモコンぶつけても割れない強化モニターきぼん
44 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:56:09 ID:oUoy21Li
>>38
手を離さなきゃいいだけじゃね?
35 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:53:25 ID:wH1e9XRa
時代に逆行するような抵抗が成功した試しはない。
とりあえずテレビはお年寄り相手にがんばれw
39 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:54:52 ID:234C9GY8
テレビマスゴミは規制緩和を声高に唱えるが、放送に関する規制緩和に対しては頑なに抵抗する。
40 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:55:13 ID:XQPlVJjl
電通の時代ももうすぐ終わる
41 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:55:25 ID:TfZx3U4G
もう、テレビ局は完全に終わりだね。今まで独占的な権益でやりたい放題やりすぎた。
な〜んの価値もない、ただの箱になりさがって終了!!
ただ一つ逆転できるものがあるなら、それは、独占的な権益の開放だよ。今のテレビで見れるチャンネル数を、どんどん新規に参加させて、100チャンネルぐらいに増やす。
そうすれば、まだ、だらだらとテレビを見る層がいるよ。
43 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:55:37 ID:GeD8t6Dh
テレビは映らなくて良いんだけど、ゲームとDVDを見るために
チューナーの類を排除した高画質なモニターって無いの?
45 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:56:46 ID:ioh/2wkS
タレントばかりが良い扱いするばかりで視聴者無視の番組制作しているテレビ局が悪い。
そういや、テレビ番組欄みなくなったな。
まさか、テレビゲームよりも先にテレビを卒業するとは、自分でもびっくりだ。
47 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:57:12 ID:oUoy21Li
アメリカでは新聞社の再編とともに放送局の再編も起こった。
日本も時間の問題です。
48 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/12/04(月) 22:58:18 ID:HipHre9n
ホントにテレビなんか置いてない家庭がでてきて
NHKの集金が困っているらしい
50 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:58:55 ID:A6bsKGLd
本当に大事なニュースをしないでくだらないニュースを流してたり
本質をごまかした報道や、
そこに一生懸命入り込むCMスポンサーの
必死さを見るのはとっても面白いよwwww
51 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 22:59:26 ID:hc2l04mv
アメリカは新聞とテレビの資本が切り離されてなきゃならなかったのが、
規制が緩和されて融合してきたので再編につながったけど、
日本は最初から一緒 (´;ω;`)ブワッ
53 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:00:07 ID:vx/uPuMI
俺が一番欲しいのは番組と連動して掲示板の実況が見れるテレビ。
レスフィルターつき。攻殻機動隊みたいなイメージでトピックレスがホログラフで端っこのほうに
飛び交ってたりして。
映像だけの情報なんていまどき密度低いし。
55 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:00:51 ID:TfZx3U4G
>>53
もうつくってるんじゃない?
58 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:04:29 ID:vx/uPuMI
>>55
はじめは視聴者がメガネかけたりしてね。ディズニーランドとかにあるような飛び出る画像で2chのレスやyoutube映像がみれて。
放送と連動してリアルタイムに情報の比較検討ができるのがいいな。
56 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:01:59 ID:W1+PozV1
地方のくっだねぇローカル番組群なんかデジタル化されたって
なんの恩恵もないしね。
60 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:06:10 ID:qVaeHneU
よーしみんな、ネットで一儲けしてテレビ局ぶっ潰そうぜ
62 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:06:43 ID:TfZx3U4G
よ〜し 書き込み攻撃してやる!
66 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:08:07 ID:PtMXBKlc
簡単だよ。
ネットはTVと違って視聴率調査にでまかせがきかないからさ。
ついて言うとクリックとかクッキーとかで実際にいくら売れたかとか効果も明確になっちゃうからね。そうなると広告代理店からして潰れちゃいますから。w
70 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:09:18 ID:QhWCClK9
お前等バカじゃなないのか?
インターネット組み合わせれば
CMに切換えるだろ。
71 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:09:23 ID:hc2l04mv
高校生が大学に受かって一人暮らしを始めるときに、地デジのテレビとパソコンのどちらを買うのかって話が面白い。
78 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:13:03 ID:EBx1N8TO
鮮明にしすぎるとテレビ出演者の顔なんぞまともに見れなくなるからわざと粗くしてるんだろ
なんて口が裂けても言えませんね。
82 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:14:43 ID:vx/uPuMI
>>78
らしいね たぶん自然番組だけじゃねえか恩恵うけるの。
ま、それで十分満足だが。そーいやプラネットアースって久しくやってないなぁ
80 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:13:22 ID:wWxeTdJX
NHKのチャンネル、サイトは見れないようにすべし
84 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:17:30 ID:TfZx3U4G
これで地方のサッカークラブやマイナースポーツが日の目を見る時代になったな・・・
長かったな・・・。
86 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:20:16 ID:Xwd4HDam
>>84
玉けりヲタきたー
95 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:23:48 ID:lcQKhBNT
民放がインターネット移行を公に賛成できない理由
キー局以外生き残れないwwww
首都圏のキー局でも自社製作少なければ厳しいかも
102 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:28:06 ID:Xwd4HDam
もうキー局が必要なくなる理由
常時ブロードバンド環境、光ファイアー急進
放送というものが、電波を独占していた勢力の特権ではなくなった。
光ファイバーの普及状況でこれは決定的になるんじゃないですかね
まだテレビ関係者および、テレビは絶対的、と思い込んでいる大部分の大衆愚民は気づいてないんだろうけど
103 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:29:22 ID:NI7rOm0R
ぶっちゃけ本気で見る番組ってのは、
世界の車窓からとTBS世界遺産ぐらいしかない。
104 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:29:23 ID:lcQKhBNT
地上波デジタルチューナ内蔵テレビ買わなくていいやと思ってるのは俺だけ?
まじでテレビ見れなくなってもかまわないと思い始めてる
106 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:30:07 ID:HhjkNKuO
テレビはマスメディア止まりでネットはマスコミに容易に到達できるからな。
根本の技術の可能性が桁違いだからさ。それに加えて競争の激しさ。
107 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:31:30 ID:QhWCClK9
ニートとか派遣と同じ道だな
貧乏になって何も出来なくなったわけだが
テレビも地方局から金を集めて番組作ってるので
ネットで全部配信できてしまうと結局は収益が大幅に下がる結果になる。
108 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:32:05 ID:TfZx3U4G
簡単なことさ。7冊しか本を置いてない本屋は潰れる。それだけの話し。
もし、100冊ぐらい置くようになったら、なかなか潰れないだろうけど。
既存のテレビ局も、いずれはネットに移行しないと経営が成り立たなくなっていく。今はスクラムを組んで独占的権益にしがみつこうとしてるけど、それも時間の問題。
一人が逃げ出したらみんな逃げてネットが当たり前の時代になる。逃げ遅れたところは借金を抱えて潰れるかもしれないけど。
日本テレビなんかはネット化に積極的だからうまく逃げるかも。
111 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:34:20 ID:QhWCClK9
テレビは今のままで無料で番組が流れているならここままがいいんじゃね?
118 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:38:45 ID:0Hs4XsrN
>テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか
情報発信の独占を脅かされるから。
120 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:40:08 ID:TfZx3U4G
>>118
金だよ。金。マネー、マネー、マネー が奪い取られるから。
121 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:40:24 ID:QhWCClK9
テレビでリアルタイムにクリックしてサイトに繋がる仕組みを作ったら
アクセス集中してサイト潰れるよなw
122 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:41:09 ID:rF5DxBwp
でも、パソコンって言うだけで引く人がいるのも
事実。
123 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:42:09 ID:UjEi6isj
最早インターネットにパソコンが必要な時代は終わった。
132 :名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 23:46:46 ID:Xwd4HDam
>ネットで十分すぎるぐらい情報はとれるし
>そろそろ転換期かもな
テレビは終わる、なんてテレビ上で流せないしねえ
こんなニュースも報道できるのは、ネットがあるからこういうことが報道できるネットはすごいわ。まさに、通信ケーブル、通信技術の総力をあげたダイナミック双方向メディア。
日本人はいきなりインターネットなるものが急にきたもんで、その意味をまだ理解してないんだよね
はっきりいいまして。
154 :名刺は切らしておりまして :2006/12/05(火) 00:08:09 ID:cKKiAJiz
なんとなく惰性で見てるから、2011年のある日突然砂嵐になったら
それ以降テレビ見なくなるかも
160 :名刺は切らしておりまして :2006/12/05(火) 00:17:45 ID:pBaFSgw5
「電波利権」って本は読んでおいた方がいい
168 :名刺は切らしておりまして :2006/12/05(火) 00:27:04 ID:Y0+77Qcj
実況板、面白い番組だと盛り上がるだろ?
テレビ局で実況鯖を用意して自局の鯖に誘導とか
その程度のことさえやる気がないんだからな。
170 :名刺は切らしておりまして :2006/12/05(火) 00:28:12 ID:Wy0nOwjA
>実況板、面白い番組だと盛り上がるだろ?
2年前から行ってない
ばかばかしくなって
171 :名刺は切らしておりまして :2006/12/05(火) 00:30:10 ID:OnRiRllb
TVが壊れてもう3年になるが
見たいと思ったのは五輪とW杯の時だけだな
173 :名刺は切らしておりまして :2006/12/05(火) 00:32:45 ID:J6uOLoJ8
新聞は情報遅いし、テレビのニュースはワイドショーみたいになってつまらないし…
177 :名刺は切らしておりまして :2006/12/05(火) 00:35:27 ID:Wy0nOwjA
>新聞は情報遅いし、
思想的に偏ってるし、わけわからん一部の特権的な組織に属した記者
なる魑魅魍魎の意見を鵜呑みにするのも、馬鹿馬鹿しいことに気づいた。
191 :名刺は切らしておりまして :2006/12/05(火) 00:50:17 ID:RzdWgoZg
保守層は保守的であるが故にテレビから離れんと思うが。
193 :名刺は切らしておりまして :2006/12/05(火) 00:51:31 ID:Ur2i1svv
MSがテレビを乗っ取るにしても、日本の家電業界がテレビを守るにしてもコンテンツを作れない地方テレビ局は生き残れないんだろうね
198 :名刺は切らしておりまして :2006/12/05(火) 01:06:21 ID:2lmmRmGM
そもそもテレビって名前自体を変えればいいだけの様な。
199 :名刺は切らしておりまして :2006/12/05(火) 01:08:00 ID:hIph1lIZ
媒体がインターネットになるか電波のままかは分からんが、
「ながら」でいけるラジヲの方が長生きしそうな希ガス。
200 :名刺は切らしておりまして :2006/12/05(火) 01:09:47 ID:RzdWgoZg
まさかチャンネルが増えさえすれば万事解決とでも思ってるんではなかろうな。
210 :名刺は切らしておりまして :2006/12/05(火) 01:31:30 ID:wWWO8Nh5
オピニオンリーダーとしての地位が揺らぎはじめ、エリート意識に浸れなくなってきたから
214 :名刺は切らしておりまして :2006/12/05(火) 01:37:04 ID:RzdWgoZg
番組がネットに移ったところで番組作る所は変わらんのだよな。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
←よろしければ・・・
プロバイダから金を徴収するシステム作るように自民党に命令するんですか?教えてエロイ人