引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
インターネット上のプライバシー侵害や名誉棄損について総務省と業界団体は、情報を書き込んだ発信者の同意がなくても被害者に発信者の氏名や住所などを開示する方針を固めた。これまでは発信者が開示を拒否すれば、誰が悪質な情報を流したか被害者側には分からず、泣き寝入りするケースが多かった。業界団体は新たなガイドライン(指針)を年明けに作り、来春から導入する。【ネット社会取材班】
02年に施行されたプロバイダー責任制限法はプライバシー侵害など正当な理由があれば、被害者がプロバイダー(接続業者)に対し、書き込みをした発信者の情報開示を求める権利を初めて認めた。しかし、実際の運用では「どのような内容が侵害に当たるか明確な基準がなく、業者側で判断できない」(社団法人テレコムサービス協会)との理由で、発信者の同意が得られなければ事実上、開示できなかった。
このため、業界は総務省とも協力し、同法に基づく自主的な発信者情報開示のためのガイドラインを策定することを決めた。原案によると、他人の氏名や住所、電話番号など個人を特定する情報を掲示板などに勝手に書き込む行為を幅広く「プライバシー侵害」と認定。個人を名指しして病歴や前科を公開することも含まれる。
こうした場合にプロバイダーが被害者からの要請を受け、発信者の同意がなくても、その氏名や住所、電話番号、電子メールアドレスなどを開示できるようにする。
一方、名誉棄損については、プロバイダーによる任意の発信者情報開示をあまり広く認めると「政治家や企業経営者らの不正や問題点の内部告発までネット上からしめ出す懸念もある」(業界団体幹部)と判断。これまでの名誉棄損裁判の判例も踏まえ、公共性や公益性、真実性などが認められない個人への誹謗(ひぼう)や中傷に限って自主的な開示の対象とする。
被害者は裁判で発信者情報の開示を求めることが多かったが、悪質な書き込みをした発信者を早急に特定し、損害賠償請求できる可能性も高くなるとみられる。
業界と総務省は一般からの意見も募集したうえで、早ければ来年2月にも導入する方針。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【ネット】 掲示板などで"中傷・プライバシー侵害"した人の住所・氏名、同意なしで開示へ…業界が新指針(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:06:52 ID:d8X923Lv0
言論弾圧キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
5 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:07:45 ID:6OZP6HSw0
言論の自由は?
6 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:07:56 ID:w2YV0wtW0
やられたらやり返す、無限の連鎖キター!
7 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:08:04 ID:cLuVBM5J0
誰も何も書かなくなる
9 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:09:09 ID:66WKD5Fu0
2chはかっこうの餌食じゃねえか
ここには嵐が山ほどいるんだぜ
10 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:09:15 ID:CBREbdCjO
何処まで誹謗中傷ですか
11 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:09:16 ID:IkrG8b820
言論弾圧もいいところだな!!!!
ここまで腐っちまったのか!?
13 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:09:23 ID:GLQ1MdQv0
みんなmixiみたいなジャレ愛☆
15 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:09:40 ID:KaGZOpKB0
総務省と業界団体のやることに口答えする輩は全て「悪」ということですね。よくわかりました。
16 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:10:07 ID:+PGeGG5R0
いいニュースだ。
でも、2chは開示するのか。
17 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:10:35 ID:NlA627By0
>公共性や公益性、真実性などが認められない個人への誹謗(ひぼう)や中傷に限って
こういう文面は危ない。政治家や企業経営者の不正を書いたとして
「俺は公共性や公益性の対象なのは認めるが、これは真実でないので
書いた人間の情報を公開しろ。もし真実でないので公開できないというならプロバイダーで真実でないことを証明しろ」とか脅迫されると思う。
ホントに法律家なんて言葉遊びが好きだから内部告発を不可能にするためあいまいな言葉を入れて骨抜きにしようとするに違いない。
18 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:10:46 ID:wtrUhlny0
「プロバイダーが被害者からの要請を受け、発信者の同意がなくても、
その氏名や住所、電話番号、電子メールアドレスなどを開示できるようにする」
これもプライバシーの侵害じゃないの?
20 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:11:16 ID:EkBAfPEh0
みんなインターネットカフェから書き込みまくりで、意味ナシ。
終了。
21 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:11:34 ID:NEuewC5C0
別に困らない。
22 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:11:41 ID:PJLC2C5V0
今までは本人の同意が必要だったのか
そっちの方に驚く
23 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:11:55 ID:ITuRTUMQ0
個人と公人の区別をどう付けるんだ。
25 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:12:05 ID:66WKD5Fu0
2chは匿名だから人気があるネ
匿名性無くしたら2chが消えるネ
そしたらまた新しい巨大掲示板ができるネ
そしたらイタチゴッコあるネ
30 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:14:04 ID:LlJsPnAu0
>>1
それこそプライバシーの侵害じゃん
31 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:14:07 ID:1nWfoL54O
2ちゃんねる終わったんじゃね?
33 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:14:13 ID:EkBAfPEh0
たとえば、芸能人にたいして、つまんねえんだよバカ、とか書いたらこれもアウトなのかねえ?
34 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:14:28 ID:dXMwtGfm0
荒らしのまきぞいでプロバイダ規制されるのが少なくなるかなあ?
36 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:15:00 ID:OKqqW+JG0
言論弾圧
発言の自由の無い国が美しい国なのか。
ヘー( ゚Д゚)y─┛~~
37 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:15:08 ID:f5YAMArm0
>個人を名指しして病歴や前科を公開することも含まれる。
Wikipediaは?
40 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:15:44 ID:lGYYtCHd0
もうネットのおかげで国民は簡単に騙せないからなぁ
お国も本気だろ
42 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:16:04 ID:xR5BULQu0
言論弾圧だな。
「個人」の範囲が争点になりそう。
官僚なんかの情報は厳しく制限されるぞ、こりゃ。
カスゴミの横暴を糺すことも出来なくなる。
反日鮮人記者のパクチョンジュの名刺公開みたいな事も、
今後は違法行為になりかねんな。
43 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:16:12 ID:66WKD5Fu0
最近一部の糞ねらーのせいで2ちゃんねらの評判がマジで悪くなってら
これぜってー2ちゃんねるを規制するために決めたにちげえねえ
真実はいつもあwせdrftgyふじこlp;@:「
45 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:17:03 ID:0CeeWNl+0
ろくなもんじゃねぇな、こりゃ。
間違いなく言論弾圧が目的だよ。
46 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:17:23 ID:LzKwM4GyO
本当の事書いても犯罪か…
日本も住みづらくなったな。
47 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:17:32 ID:3c8rE4vM0
誰が誰に死んで欲しいのかがわかるくらいなら大したことじゃないでしょ
52 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:18:43 ID:u5jHXDIq0
>これまでの名誉棄損裁判の判例も踏まえ、公共性や公益性、真実性などが
>認められない個人への誹謗(ひぼう)や中傷に限って自主的な開示の対象とする。
公益性はいいとして、真実性などってところが問題。
真実性なんてのは誰もわからんよなw
56 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:19:19 ID:HR3wEHu50
これって、人権擁護法案と全く同じようなリスクをもった制度変更だな。
57 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:19:24 ID:84FvWzch0
>個人を名指しして病歴や前科を公開することも含まれる。
ここの拡大解釈によってねらーのデータは全て駄々漏れになるのです
58 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:19:26 ID:oGsQ79co0
層化信者に「そうかそうか」とか書いたら
晒されるのか
62 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:20:16 ID:Gpn9hmwN0
前科は公開した方がいい
63 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:20:18 ID:WjxRUZlZO
日本人以外ニモ?
64 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:20:28 ID:5L83fhMX0
みんなで書き込めば怖くない
65 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:21:19 ID:y4eoIj9H0
当然だな
言論の自由というのは悪意のある中傷やプライバシー侵害を排除した上で成り立つべきだし
73 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:23:05 ID:RBPm3gOF0
>>65
それいったら居間の大手マスコミなんかほとんど責任とってないでしょ?
70 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:21:52 ID:5f78yEBR0
企業のネットでの工作活動もしにくくなるのか?
76 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:23:53 ID:KaGZOpKB0
>>70
強力なバックがついていれば保護される。
71 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:22:24 ID:PfSUQ4jY0
まあ、正論な面もあるわけだから、とりあえず運用してみて
どのくらい逮捕者が出るか試して、修正すりゃいいんじゃね?
72 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:22:46 ID:Gzf+o417O
総務省必死だな。
74 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:23:08 ID:1lcrkxE10
TBSが坂本弁護士一家の情報をオウムに売り渡したみたいに
今後は各プロバイダが個人情報を総連や同和やヤクザに売り渡すようになるわけか。
ネット上で告発とかやる奴は殺されて埋められるな。一家揃って。
75 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:23:24 ID:qI6N6FQuO
マスゴミの捏造に気付いた日本人に文句を言わせない方法ニダ
77 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:23:58 ID:5L83fhMX0
これって個人情報保護法と矛盾しないか?
79 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:24:19 ID:GA631sv40
>>77
もちろん、矛盾する。
82 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:25:15 ID:P54WULm4O
批判すら中傷の一言で切り捨てられそうだな
83 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:25:39 ID:y4eoIj9H0
そもそもこんなんで「自由がなくなった」だの「もう何も書き込めない」だの言う奴の書き込む内容は、全部悪意のある中傷やプライバシー侵害なんだろうなw
87 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:26:46 ID:m9bEdFb10
美しくはないけど逆に、確実に「憎いし苦痛」な国になってきている
90 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:27:45 ID:q0/QQzue0
2ちゃんねるは海外にサーバーあるから蚊帳の外だな
100 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:28:55 ID:gjYO6kmf0
自作自演が横行しそうだ
105 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:29:20 ID:25TBic1x0
嫌な先輩がいるので先輩のPCから誹謗中傷を書き込みます
108 :unable.to.resolve.this.ip.addrss.net:2006/12/26(火) 11:30:07 ID:HkRe24nO0
いまの技術では、侵害した人が利用した「パソコン」や「無線LANルータ」が特定できるだけであって
「中傷・プライバシー侵害した人」が誰かを特定できるわけではない
それを問い合わせも同意も取らずに一方的に開示するとはいかがなものだろうか
たとえばFONのサーバーを設置しただけで、あらぬ容疑をかけられて
正当な反論の機会も与えられずに一方的に公開されることは許されない
法治国家なのであるから、開示まではきちんとした手続きを定めるべきだ
「疑わしきは罰せず」「通信の秘密を守れ」「検閲反対」
109 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:30:15 ID:q0/QQzue0
便所の落書きを気にする企業はいないだろ
今までどおり何も変わらないさ
110 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:30:51 ID:1ACAJjmi0
福岡のイジメスレとかやばいのか。ガキども晒したら
自分が晒されることになる
118 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:32:12 ID:u5jHXDIq0
>>110
あいつらは認定荒らしだからいいじゃんw
114 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:31:40 ID:O5dAPgYc0
ここ一週間、新聞が2ちゃん批判らしきものを何件かやってたけど、このための地均しかな?
116 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:31:51 ID:1lcrkxE10
はっきりした基準も無く
批判・批評と誹謗中傷の線引きをプロバイダが主観でやっちゃう
ことになるわけだよなこれ。
117 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:32:01 ID:/5Vr1S7g0
>業界と総務省は一般からの意見も募集したうえで、早ければ来年2月にも導入する方針。
タイムリミットはあと2ヶ月
119 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:32:38 ID:q3twzMCI0
プライバシーってなんだ?
公人にもあるの?
日本オワタ?
123 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:32:52 ID:/YwESB9gO
去年辺りにもうこういう展開危惧されてたのにな
その時は散々ボロカス言われてたよなこの板でも。んな事なるか飛躍しすぎだとか
126 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:33:51 ID:9bhzj2c1O
じゃあ新聞・雑誌も記者名開示しろよな
127 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:33:56 ID:twVojMwi0
これからは皆が仮面をつけて暮らし、もう誰も本当のことは何も語らない国となるであろう(・∀・)
131 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:35:29 ID:mifTsUqGO
なんだかなあ
ネット全体を何でも持ち上げる気持ち悪いmixi化しろってかい
139 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:37:22 ID:KeivFoyV0
ま た マスコミは除外になるんじゃね?
156 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:40:27 ID:aKb6dyXMO
ブラジルからのカキコなら犯罪人引渡条約が無いから捕まえられない。
台湾からのカキコも中共の圧力で条約無いからフリー。
162 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:41:43 ID:KeivFoyV0
>>156 すげー勢いで暗記した。
163 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:42:05 ID:VPpulz7T0
開示された個人情報を元にした恐喝が横行しそう
164 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:42:07 ID:bL5MiOtI0
いいこと考えた。
お前らみんな、自称でいいからITライターって設定の名刺でも作れ。
そうすりゃマスゴミの仲間入りだから、なに書いてもおk
171 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:43:11 ID:9Cq1UeCn0
おら!朝日ども!これが真の言論弾圧だろうが!!
177 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:44:28 ID:uZNgN4ct0
これじゃ中国の言論弾圧がどうこうと言えないね
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

右翼系のブロガーの謎の失踪が増える可能性は大。漏れらも狩られるか抵抗するかの選択を迫られる時期が来たんだろ。
悪用をされるのは間違いない