2012年12月08日

【話題】 CD不況・・・CDが売れなくなった

■きゃりぱみゅ、ももクロ他 ユニーク名増加の背景にCD不況も(ZAKZAK)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
先日、NHK紅白歌合戦の初出場者歌手が発表されたが、きゃりーぱみゅぱみゅ、ももいろクローバーZ、ナオト・インティライミ、三代目 J Soul Brothers、ゴールデンボンバーなど、ちょっと変わった名前のアーティストが多いことに気づく。紅白出演組以外でも、今年デビューしたティーナ・カリーナ、家入レオなど、ユニークな名前のアーティストが増えているのだ。その背景について音楽評論家の富澤一誠さんに聞いた。

 * * *

 アーティスト側の狙いのひとつには、名前にキャラクターを持たせることがあると思います。きゃりーぱみゅぱみゅ、ももいろクローバーZも、名前自体がそのアーティストの雰囲気やイメージを形作ってますよね。ナオト・インティライミも、本名の中村直人よりもおしゃれで洗練された印象を出すことができている。三代目J Soul Brothersは、三代目を“襲名”するということでどこか和の印象も加わり“格”がある感じが出ています。

 ここ数年、アーティストにとって、以前にも増して名前が重要になってきていると考えられます。これだけインパクトのあるユニークな名前が増えている背景のひとつには、CDが売れなくなったこともあると思います。

 レコード会社やアーティスト本人も、音楽性だけではなくそれ以外の部分でも他のアーティストと差別化しないと、注目されにくいと感じているのでしょう。そのひとつの現象として、こうした名前が増えてきているのだと思います。1960年代後半から1970年代前半にかけてのグループ・サウンズブームや、1990年代のビーイング系のアーティストが乱立していた時代とは大きな違いと言えます

 グループ・サウンズが爆発的に売れたころは、ザ・タイガースや、ザ・スパイダースといった、ザ・ビートルズをまねしたグループ名が急増。CDがもっとも売れた1990年代には、B’z、ZARD、WANDS、DEENらビーイング系アーティストを中心に、アルファベットのみで構成されたバンド名が増えました。ブームに乗ればレコードやCDが売れたこうした時代と違って、今は音楽のジャンルも多岐に渡りCDも売れないなかで、アーティスト名もより個性が求められているのです。

 過去にも横浜銀蝿、モーニング娘。など、名前でインパクトを与えるアーティストはいました。ただ、これだけ増えてきているのは今の時代のひとつの特徴と言えます。一度聞いただけではわかりづらい名前も多いですが、それだけに強烈な印象を与えている。変わった由来がある名前も多く、友人同士で名前の由来について“知ってる?”“そういう意味なんだ〜”という会話にもつながり、名前を覚えさせる効果も生まれています。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



引用元:【話題】 CD不況・・・CDが売れなくなった(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:15:51.47 ID:w2HRPm8s0
高いんだわw


3 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:15:56.73 ID:DoVoNEoB0
はぁ?


4 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:16:11.28 ID:z4BWgDRG0
アーチスト


5 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:16:12.30 ID:YnpqNFVXT
法改正で上がってるんでしょ(´・ω・`)


7 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:16:41.01 ID:Cf7N2lrq0
ダウンロード刑罰化


10 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:16:57.23 ID:MIhvHg+xP
違法化&刑事罰化されたんだから右肩上がりで売れるはずだろ?


53 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:22:20.80 ID:h4Cd5KzD0
>>10
CDからiTunesに取り込んでた層が、CD買うの止めてダウンロード購入に切り替わったんじゃないかと思ってる
どこもかしこも取り込みは違法云々騒いでたから、それがDVDだけじゃなくCDもそうなのかと勘違いしそうだし


11 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:17:20.00 ID:2S4Q0fqF0
> ナオト・インティライミも、
> 本名の中村直人よりもおしゃれで洗練された印象を出すことができている。

お洒落で洗練されてるのか


13 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:17:25.56 ID:109+4B6h0
LP不況。
レコードが売れなくなった。w


14 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:17:25.95 ID:KRYfhvc20
90年代のCDを買いあさってますが何か?
新譜でいい曲なんて存在しないだろ


15 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:17:32.19 ID:afCH7FA6P
違法DL規制したんだから売上上がったんだろ?

おいなにか言えよエイベックスのクソジジイ共!


19 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:17:40.36 ID:LKN3TbkS0
カスラックの

自業自得


20 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:17:59.68 ID:5wQxL4+q0
CDがダメならDVD、Blu-rayで売ればいいじゃない。
DATとか意外性があっていいかもよ。


23 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:18:11.23 ID:lwzhfd030
シングル1000円笑


25 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:18:23.28 ID:zpMUYlNe0
楽曲をダウンロードしても違法。
コピーしても違法。

これって、音楽自体が法に触れるブラックなモノって事だよね?


59 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:22:42.23 ID:QMAAadSX0
>>25
それなら仕方が無い。触らない方が良いな。


142 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:29:00.78 ID:o+1U9n660
>>25
怖いわ


26 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:18:29.84 ID:9MMU0CbA0
まぁ、それでも世界一のCD売り上げ誇ってるのは日本

天下のアメリカさえ2年前に日本以下になった


27 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:18:56.86 ID:VXb0vx1U0
けーぽっぷ、AKB、ジャニーズ・・・・ あんなものを持ち上げてれば、そりゃ売れなくなるわ!
自業自得だよ!

ざまあああああ


28 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:18:59.24 ID:OjPADtWv0
CD買ってもリップしてあと用無しなんだよね


29 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:19:01.66 ID:2krAOPkG0
カセットテープ不況


31 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:19:41.73 ID:1NuGVwG/0
今までの違法DL被害予想額分が売り上げに回るし問題ないだろ


32 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:19:49.39 ID:BzaTdg5A0
@高い
A欲しい楽曲がない
Bダウンロード販売で事足りる
C発売停止になった物は手に入らない
D持ってる曲の方が今の曲より良い
E一人に何枚も買わせる方式に呆れた

からだろ、普通に考えて


33 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:19:58.65 ID:3t18MzBU0
円盤なんかいらん
省資源で環境にやさしいだろ


45 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:21:28.01 ID:7igykuEn0
>>33
円盤だからまだ売れてる、ってのが日本の有様


34 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:20:14.94 ID:pcKPkdDy0
斜陽産業とはこういうものなのね


36 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:20:28.07 ID:7dPA8aPW0
日本から音楽を消し去るのが使命のジャスラックさん大成功


38 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:20:32.12 ID:/9JEGUUw0
えっAKBとかミリオン連発なんだろ
あんな糞曲でも


39 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:20:34.73 ID:I+GO69Wg0
新しいのはどれもどこかで聞いたような曲ばっかしだぜ
なら昔の曲でいいじゃんとなる


40 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:20:43.43 ID:eajvf2ZV0
それは不況じゃなく不作って言うんだ。


42 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:21:11.75 ID:gGvpCkIY0
ビデオテープが売れなくなった


44 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:21:17.52 ID:7RrOOCwq0
音楽産業自体が衰退している。
日本の作曲家もいわゆるアーティストも、ろくでもない曲しか作れない。
ラップだのJPOPだの、どれも駄作ばかりで、素っ頓狂なタレント
歌手が一時売れるだけ。 海外も似たようなもん。


46 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:21:29.64 ID:I6AfnRT50
ダウンロードで売れてればいいんじゃねーの
今更CDなんてめんどい


47 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:21:35.17 ID:W9P6uxyp0
正直やり方が汚いけど握手券商法みたいな工夫しなきゃな


48 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:21:36.14 ID:OGAaPjzv0
AKBと寒流が
ある意味音楽をぶっ潰した
歌番組からこの二つが消えて欲しい
寒流はもういなくなった
あとはAKB系だけ


52 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:22:11.62 ID:YvycNU4rO
10年以上買ってない気がする


92 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:24:54.82 ID:28I4CyLC0
>>52

俺もそれぐらいだわw
最後に買ったのが久宝瑠璃子(古)


54 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:22:23.20 ID:fiqQVFFf0
売り上げ上がるんじゃなかったのかw


55 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:22:23.78 ID:J0h8vAiQ0
CDとか、コースターにもならない(´・ω・`)


57 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:22:31.80 ID:8Mq4Il7n0
こんなニュースはいらん
今まで散々高待遇を受けてきたんだから結果は業界の問題


60 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:22:50.01 ID:X9c3xFq2O
音楽業界が低迷している
みたいな話ならわかるけど
CDだけに限定されてもダウンロードとかあるから減るのは時代の流れとしか言えないよね


61 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:22:51.48 ID:cTPHUpwo0
ダウンロード罰則化でウハウハの予定だったろw
だからあんなことしても無駄だって言ったのにwww


62 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:22:52.18 ID:AswpWOBT0
>>1
音楽ソフトの発達でボーカルがピッチ修正しすぎ
ライブでは声量無いわ、音痴だわ、ジャイアンリサイタルかよ。
そんな事を平気で大手レコード会社がやってる。
ほんと頭おかしい。


63 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:22:54.80 ID:PwKvvoq90
車の中でしか聴かないのでカセットテープでおながいします。


64 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:23:14.66 ID:2X55b5Qq0
過去の遺物だろ、CDとかw


66 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:23:20.96 ID:zHgN2bBb0
CDショップの店員をやってるけど、売れてるのはアニソンばっかりだな。
J-POPなんてアニソンに比べると全然売れてない。
アニソンの怖いところはロングテールするところ。ちょっと前のアニソン
でも少量ながら売れてる。J-POPなんて全くそんなことないのにね。


134 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:28:34.49 ID:cTPHUpwo0
>>66
でも、カラオケ行くと俺しかアニソン歌わない不思議。
みんな隠れオタかよ


67 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:23:24.11 ID:j84FC0OxI
たまにCDショップに行っても欲しい洋楽がほとんど置いてない
モノは要らないからiTunesでいいかってなる
ますます店には行かなくなる
この繰り返し
ジャニーズ、AKB、韓国このごり押しやめて欲しいわ


68 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:23:26.98 ID:juwKENZ80
ダウンロードの売上は伸びてるの?


70 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:23:30.27 ID:RBEX5f/R0
ダウンロード法で全く音楽聞かなくなった(´・ω・ `)


71 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:23:35.43 ID:Apeg2YN20
CDに拘ってる業界も悪いだろ


73 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:23:40.00 ID:tzjT0YQb0
聞きたい曲は、レンタル屋しか借りないから、CD売れないだろう


74 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:23:42.24 ID:6yLzMTOu0
あれ?
法改正でCD売れすぎちゃって笑いが止まらなくなってたんじゃないの?www


75 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:23:42.55 ID:25UkcqQK0
街のカフェで好きな歌を歌わせてもらった。
 ↓
カスラック「金払え!」

無料コンサートを開いた。
 ↓
カスラック「金をry」

こうして、街中からは音楽が消えていきましたとさ。


76 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:23:42.93 ID:phzcvSK70
車の中で聞くものが音楽→ラジオに変わった


79 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:24:02.88 ID:/cMZSrWx0
CDプレーヤーで聴くこと自体が無くなったし
取り込んで終了ならわざわざ買わないでしょ


80 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:24:09.81 ID:r+73ZAOe0
今時何言ってンだw  CD買うぐらいなら肉買うわwww


81 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:24:11.46 ID:uUmTOR5D0
最近はアニメのサントラしか買ってないな。昨日辺りにlainのサントラ買ったが面白い曲が多くて買って良かった。
CD売りたきゃ、まずは音質厨を増やす事を先にやれ。後、DL販売もwavを選択できるようにしろよ


82 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:24:12.06 ID:byRlPyX50
俺も5年以上買ってないわ
最後に買ったのもネットオークションだったし
CD屋本屋は数年以上行ってない。。


83 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:24:12.95 ID:FVa7Ad1I0
もう、音楽は配信の時代、CD屋もデータで売ったり新しいメディアで売ったり
して常に最新を心掛けるべきだ。ただし古い楽曲もそのメディアに変えて販売を
することを忘れないで全ての人に満足させる業界にならなくてはいけない、


84 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:24:15.28 ID:LeBH1lT00
俺は買ってるけどもう少し安くしてくれ


85 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:24:35.06 ID:HDMKF6sB0
90年代は3000円もするCDよく買ってたな
ちょっと高いとは思いながら普通に買ってたけどそれだけ楽曲がよかったんだな
今はネットやブクオフで安くCD買えるようになったし今はほとんど新品は買わないな


86 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:24:35.96 ID:zMXyS4WM0
景気よくしたら少しは売れるよ。


87 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:24:36.91 ID:u9c+N+Xa0
同人CDしか買いませぬ。


89 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:24:42.23 ID:f4XGnJlw0
CDバブルが弾けて随分経つけどまだ気付いてないバカがいるのか


91 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:24:52.65 ID:QMAAadSX0
で、

ダウンロードのほうは増えたの?


93 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:24:57.60 ID:W9P6uxyp0
CDがかつてのレコードと同じ位置にきた それだけのこと


95 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:25:01.60 ID:v6C7gNDD0
「つまらなくなったからテレビを見なくなった」と根っこは一緒だと思うのよね
そこに金や時間のコストを払う習慣がもう無くなったという話で
「いいもの出してきたらコストを払うよ」ってのは確実にありえない


それでもファンアイテムとしての売り方が確立されてる分マシじゃね
握手権引き換えアイテムとかさ


96 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:25:08.00 ID:tuikby5Z0
個性と言われればその通りなんだけど
必要なのは楽曲の個性だけだよ
それ以外はどうでもよろしい


97 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:25:35.40 ID:S+1nGDnN0
そのうち買ったら違法になるんじゃね


99 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:25:39.53 ID:8QvBW9Xh0
曲作りに励んでもパクられるだけだしな
この世界は人材を育てるつもりがないんだよ


101 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:26:04.54 ID:KtI2IPUxP
スマフォやタブレットとかあるのに
わざわざCDを買う必要ないし


103 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:26:06.99 ID:56bOo9WK0
DLで買ってみようと思って検索したら意外と値段高くてびっくりした
レンタル屋行ってきます


104 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:26:14.45 ID:Qop3Y8g20
何言ってんだ、ダウン禁止になったんだから上がってるはずだろ。
推進派はそういってたじゃん。


106 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:26:23.57 ID:OxSmFj6d0
みんなテレビを見なくなって、流行歌も無くなって
音楽そのものを聞く機会が少なくなった・・・のが原因。当たり前のこと


108 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:26:37.95 ID:CC9btHfk0
売れないのはCDじゃなくて音楽だろ


109 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:26:38.85 ID:Pm8mAVg/P
映画のDVDが1000円で買えるのに、なんでCDは3000円のままなんだろね?


113 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:26:50.78 ID:7RrOOCwq0
こないだ 六本木でマイケルジャクソン ライブ見てきた。
音楽ってこういうものだったよなって思ったわ。


116 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:27:03.63 ID:byRlPyX50
だからと言ってライブの価値が上がったわけでもないんだよな('A`)

ネットによって歌手やアーチストの質や価値が露わになった
今まで事務所やレーベルが必死に隠してきたものをw


117 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:27:12.78 ID:G8fNhBGX0
>これだけインパクトのあるユニークな名前が増えている背景のひとつには、CDが売れなくなったこともあると思います。

思いますだけで書いたような感想文は、個人ブログかTwitterあたりでやってろよ。


118 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:27:18.39 ID:Ep0Kn1WEP
このスレは以下の内容でほぼ埋まります

・CD買ってないわーwもう10年買ってないわーw
・あ?俺様が買いたくなるようなの出せよ
・今もダウソしてます 無料で宣伝してやってるんです(イミフ
・CD高すぎ。100円にしろ
・レンタルコピって返してます
・つべで十分
・JASRACがー K-POPがー
・ミクさん(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ


119 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:27:24.92 ID:8Mq4Il7n0
レコードよりCDより持ち運びがしやすい媒体が出てきたんだからしょうがないな


122 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:27:34.41 ID:jX6pw5Uh0
椎名林檎が売れたら他社が矢井田瞳を出し
宇多田ヒカルが売れたら他社が倉木麻衣を出し
aikoが売れたら他社が大塚愛を出し

自分たちでコンテンツ食いつぶしておきながら「売れない」とか脳みそついてんのかw


123 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:27:41.61 ID:700IyqYf0
×CDが売れない
○CDは必要ない


126 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:27:51.64 ID:2krAOPkG0
CDが売れないならDVDで売ればいいじゃない


127 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:27:52.85 ID:2ja+z8BC0
歌手名面白くすれば個性を演出できるとか
子供にDQNネーム付ける親みたいな思考回路だね


128 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:27:57.87 ID:neoL+kTU0
iTunesに入れちゃうからダウンロードでも良いんだけど
マスター音源だと思って買ってるw
アナログは完全にフェティシズムの対象として買ってる


129 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:27:59.01 ID:x8C/d9Gw0
池田犬作とか大川隆法にCD出せさせれば信者が買うから売れるんじゃね?
握手券も付けてさ。


131 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:28:06.90 ID:QRLYMslD0
AKB、ジャニーズ、K-POPのおかげで音楽に興味が無くなった


132 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:28:18.40 ID:xo1jcIJ20
売れなくなった?   なら安くしろや、常識ねえのかCD業界は、


133 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:28:33.37 ID:1NuGVwG/0
違法DL被害額は7000億円だったらしい
これが売り上げに加算されるからウハウハだろ


136 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:28:35.62 ID:Kbcs+0560
AKBキモ豚オタクに握手券つけてCD売りまくってる現状wwwww


138 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:28:50.12 ID:06hdCrXQ0
ダウンロードが刑罰化された10月以降は売り上げが爆発的に増えてると風の噂で聞いたんだが・・・・・・・w


139 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:28:50.79 ID:OGAaPjzv0
あと地方ではCDショップがどんどん消えてるからね
売れないってのもあるけど
上からこれをこういう風に並べろっていう指示がくる
店の一面にAKB系と寒流
そんな店も結構あった気の毒だった

CDショップに入る気もしないしね


141 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:28:57.94 ID:ASRAfqGAP
規制したから大丈夫なんだろ?w
じゃあ大丈夫だよw
そのまま頑張れ


144 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:29:06.44 ID:VBCBAKPQ0
的外れな意見ばっかだな テレビの凋落と同じで時代にはさからえないってこと
暇つぶしの手段が増えた結果ってだけ
そりゃあやりかたのよっては多少の差はでただろうけどね
まだMDはなぜ廃れたかを語ってたほうがいいだろうw


145 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:29:07.88 ID:hHEZ16Kp0
ジャスラック様が町中で音楽流すと取締りに来るからな。

音楽の受け渡しなんかは麻薬の取引みたいなもんで危険。

「エレキギター」は不良がかき鳴らすという大昔に戻ったんだよwww


147 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:29:19.73 ID:7igykuEn0
データにしろ円盤にしろ

買う買わないの判断さえする事の無くなった昨今なわけで


148 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:29:21.97 ID:Zde/fRjH0
気にするな。販売店からのデータが上がってきてないだけだ。
音楽業界の悲願・ダウンロード違法化が成った訳だから、売り上げはV字回復するに
決まっている。何の心配もいらない。全て業界が描いたスジ通りに進んでいる。


149 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:29:25.76 ID:kdoZQCPD0
CDとか、なにいってんの今時?
昭和かよ。


150 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:29:28.63 ID:CmJLtPf10
いざとなったらJASRAC社員が一人100万枚買えば解決だろ


159 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:29:57.34 ID:Hrxg5zcm0
本当に聴きたいのしか買わない
今年は全曲インストの、映画のサウンドトラックを買ったよ


160 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:30:00.62 ID:G2G7weMz0
物理的に邪魔になってきた、あの円盤も演奏する装置も


166 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:30:30.76 ID:TnnOn6A90
ぶっちゃけ、ドラマかアニソンに使われなきゃ
世間のほとんどが知らないわけだろ?

売れるわけねえよ

昔はコンビニでも音楽かかってた気がするけど
今はお知らせばっかでしょ


177 :名無しさん@13周年: 2012/12/08(土) 14:31:25.27 ID:Z99GPsND0
売れない理由探しに終わりはないわなぁ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・

posted by nandemoarinsu at 23:04 | Comment(19) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by 自分探し at 2012年12月08日 23:21
    CD業界も、不毛な自分探しの旅に出ているのね。
    でも、簡単なことよ。
    日本の音楽が、アーティストのものではなくレコード業界が支配するようになったから廃れたんですよ。みんなが盛り上がって、共感するように持っていけたら盛り上がったろうに…。
  2. Posted by … at 2012年12月08日 23:34
    シングルリリース時は、CDにPVつけてくれれば買うよ。どうせ原価40円もしないだろうしさ
    PV作成の時の様子とかレコーディングの時の様子もつけてくれたら尚良し。
    それで1000円なら納得いきますよ。
  3. Posted by at 2012年12月08日 23:46
    とりあえずKPOPとアイドル馬鹿にしてれば「分かってる」って思ってるやつ多すぎ。
  4. Posted by at 2012年12月08日 23:46
    最近のシングルは普通に千円以上してきてるしなぁ。売れない理由に気付くにはまだまだかかりそうだ
  5. Posted by at 2012年12月09日 00:09
    理由も何も高すぎんだよ
    シングルなんてせいぜい1枚500円が相場だろ

    映画館の料金とかアニメのDVDとかもそうだが
    日本は変な団体が幅を利かせすぎ
  6. Posted by at 2012年12月09日 00:22
    道の駅にある地産食品を売る店でも、ボカロ曲を流してるくらいだしなぁ。
    著作権フリーじゃない商業音楽なんて、もう怖くて近寄れないよ。
  7. Posted by at 2012年12月09日 00:47
    時代にあった広告展開も出来ない時代遅れの代利店が一因
  8. Posted by   at 2012年12月09日 00:50
    こんな適当な記事書くだけででお金がもらえるなんて羨ましいな
  9. Posted by at 2012年12月09日 01:02
    富澤一誠っておっさん、テレ朝で中澤ゆうこの隣座ってテキトーなことばっかり言ってたな。
    誰がこいつに仕事与えてるんだろ。
  10. Posted by at 2012年12月09日 01:28
    ネット上でサンプルがなくなったから買うに買えない
    試聴させてるサイトもあるけど短すぎて買うに買えない
    一曲まるまる聴かないと買うに買えない

    買わないからお財布に優しい
    カスラックさんありがとう
  11. Posted by at 2012年12月09日 01:59
    消費者の一人すらろくに満足させられない音楽業界なんて滅べばいい
  12. Posted by at 2012年12月09日 02:16
    高いとか以前にカスラックのせいで知る機会が激減
  13. Posted by   at 2012年12月09日 02:16
    高いとか以前にカスラックのせいで知る機会が激減
  14. Posted by at 2012年12月09日 02:35
    買うけど昔の名曲や中古漁ったほうが充実してる
    最近の曲聴く機会もないし興味もないよ
  15. Posted by at 2012年12月09日 03:04
    聴きたい曲がないよ本当に
    あったとしてもオリコンみたいなランキングは握手権とジャニと半島で埋まってて
    何年か後に初めて存在に気付く感じ
  16. Posted by   at 2012年12月09日 05:57
    そもそもアイドルなんて他人の作った曲を歌ってる(時には口パクw)だけだろ?要はただのカラオケじゃん。
    せめてトキオみたいに演奏でもすれば?w
  17. Posted by 名無し at 2012年12月09日 07:20
    レコードの面倒くささにはまってCDなんてのはあんまし聞かなくなった。 買ってもアニソンか洋楽かそこらへん。 変な名前が増えて〜って言ってるけど80年代バンドブームの時からずっと言われ続けてたよ、そんなこと。
  18. Posted by at 2012年12月09日 08:41
    DL刑罰化を契機に考えが変わった

    なんか別に無くても…困らないなぁ〜と
  19. Posted by at 2012年12月09日 21:44
    CDなら頻繁に買ってるぞ。
    コミケやM3でな
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事