2013年01月02日

【経済】保険会社の姿勢「請求されねば支払わない」で不払いが多発

■保険会社の姿勢“請求されねば支払わない”で不払いが多発(NEWSポストセブン)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
保険金を保険会社は積極的にははらってくれない。もっとも多いのが、“請求勧奨漏れ・支払い漏れ”で、生保、損保ともに不払いの大多数を占めている。

 たとえば車の接触事故に遭ったとき、車両保険が下りて修理代金は受け取ったが、修理時の代車費用や見舞金などの特約部分は請求し忘れてしまったというケースなどだ。保険会社は請求がないものについては支払わないというスタンスだったため多発した。

 交通事故訴訟の専門家である弁護士の加茂隆康氏がいう。

「金融庁の業務改善命令により、支払い漏れがないように保険会社が請求勧奨するよう努めていることになっているが、実際はまだまだです。その理由は意図的な支払い漏れに加え、保険会社側の処理ミス、適正な支払いへのルール化や管理、チェック体制が不十分であったり、担当者の商品知識不足や認識ミスだったりする。加入者本人がちゃんと把握していないともらえないという状況です」

 保険会社は極力払いたくない。払ってほしい加入者が無知ならば、正当な額の保険金さえ受け取れないのである。

 不払い問題に詳しいファイナンシャルプランナーで生活生計塾クルー取締役の清水香氏がいう。

「多くの保険加入者が、どのようなときにいくら受け取れるのかをちゃんと理解できていません。たとえば、近所で落雷があり大型の液晶テレビが壊れたとき、家財の火災保険が下りる、ということを知らない人は意外に多い。契約の内容を理解せずに契約することが多いからです。

 自動車保険や火災保険は、車や住宅を購入するタイミングで契約することが多く、保障内容は担当者任せでどうしても契約を急ぎがちなもの。本来は、災害など不測の事態をカバーする損害保険こそ、損害保険販売を専業とするプロ代理人店などからアドバイスを受け、契約するのが安心です」

 約款の内容を完璧に理解することが理想だが、それは困難だ。特に生命保険や医療保険などの内容は複雑になりがち。ならば、自分が理解できるようなシンプルな保険ばかりを組み合わせるも1つの手だろう。

 清水氏がいう。

「特約をつけ過ぎることは保険料が高額になることも問題ですが、保障内容が複雑すぎて自分で理解できず、肝心なときに役立たなかったり、あるいはそもそも請求し忘れるリスクもあります」

 自分が理解できるシンプルな組み合わせが、もっとも取りこぼしが少ない。

 たとえば、交通事故に遭ってしまい、入院することになった。加入していた医療保険の担当者は、入院給付金の請求のみを促してきたが、約款を熟読し理解を深めておけば、まさに彼が請求勧奨漏れをしていることがわかる。

 医療保険では入院給付金のほかに、通院給付金も請求できるケースがある。入院すれば通院することにもなるだろうから、併せて請求したいところだ。

 この事故や病気であれば必ず保険金が下りる──そう自信を持って保険会社に請求できるかどうかが重要なのだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで




引用元:【経済】保険会社の姿勢「請求されねば支払わない」で不払いが多発(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 20:50:49.29 ID:YL0OusWO0
長期入院中の人って請求しないケース多い
退院しなければ請求できないと勘違いしている人が多い


6 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 20:53:54.72 ID:Zyz76gsg0
こんなの当たり前じゃないの?
老齢年金ですら請求しなきゃ受け取れないのに何を言ってんだか


68 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:28:28.43 ID:sxKDNtSo0
>>6
天引きは自動的にやつクセになぁ・・・


7 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 20:57:38.76 ID:yWR/bpA90
請求されなきゃわかんないじゃん?

毎日お前に横にいるわけでもあるまいに


8 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 20:58:19.35 ID:ByXl7Qav0
保険会社、損保会社が
いかにヤクザな稼業か


9 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 20:59:00.44 ID:PHZ9jFMD0
請求しなきゃ貰えないのは当たり前では?
とにかく何かあった時どうすればいいかは知っておかないとね
保険会社は支払いを損失と言うし


10 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 20:59:43.84 ID:/zJeHmII0
だからというわけではないだろうが、
保険会社の社員やその関係者ってのはいい加減な奴が多い気がする、
人間としてちょっとダメなんじゃないかって奴が。
考え方っていうのか、生きる姿勢みたいなのが崩れているのか?


11 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:00:41.02 ID:/noVRQH80
請求されなければ払わないって当たり前じゃん・・・
どんなときにお金もらえるか知らないってバカだろ
もらえそうかもって思ったら調べればいいだけじゃね


12 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:00:42.29 ID:I+W9KT/F0
請求されても払わないじゃないからな


13 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:03:17.93 ID:a+H22Gga0
これじゃあ保険に入るよりも貯金をした方が確実という事になるわけだな。


25 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:07:56.06 ID:CmFPao7G0
>>13
保険会社の正社員が自分は最低限のものしか入りません。
って言ってますよ。


46 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:16:13.99 ID:sXtdKYAN0
>>25
中の人だけど死亡保障とかはマジでいらん(除く自宅購入時)

医療保険と自動車保険があればいい
自動車保険は対人対物無制限と弁護士費用特約があればいいね


14 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:04:11.18 ID:ZoUuucKW0
保険の請求は保険会社に、「病気になりました、入院して手術しました」と電話すると、
請求用紙を送ってくれるので、記入して診断書取って、送り返す。
でも、何が出るかはよくわからない。
よく約款を読むと、病気の種類でもっともらえるはずとか、手術の種類で倍率が違うのに、
間違ってるとか、そういう話。


15 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:04:16.22 ID:YJB4r0RA0
自分で理解できない契約なんかするなよ


16 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:04:33.72 ID:ojyFw6TK0
 火災保険でも交通傷害特約や賠償特約に入っていて、事故があっても
知らないまま、請求しないケースが多い。


17 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:04:37.68 ID:eXZBYaWj0
請求しないもんを払うほうがおかしいと思うが


18 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:05:13.74 ID:TQMC703Q0
宝くじも似たようなものか。
年末ジャンボ6等300円とか、貰いに来ない奴多そう。


19 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:06:05.70 ID:PHZ9jFMD0
>担当者の商品知識不足や認識ミスだったりする

酷い言い訳だな


21 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:06:31.54 ID:EL0mTGAa0
生命保険とか本人しかしらなかったら死んだらどうなるの?
滞納することで保険会社がしらべて本人しんだとことしって遺族なりにちゃんと保険金支払われるの?


39 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:13:10.45 ID:ZoUuucKW0
>>21
受取人や相続人が知らなかったら、それっきりだよ。
まあ、契約内容のお知らせとかの郵便で気付くだろうが。


62 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:25:37.48 ID:ojyFw6TK0
>>21

事故は被害者側から通知義務というものがあって、通知がなければ支払う義務はない。
また、保険料は毎回、保険会社の方が取りに来ていても、約款上は保険会社へ保険料を
持っていくことになっていて、延滞の責任は被害者の方だから、放っておくと保険契約が
失効になる。今回の大震災でも保険会社の方から積極的に保険金を支払ったという報道
は聞いたことはない。保険金の支払時効は2年だから今年には時効になる。


22 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:06:35.57 ID:+2HrfHIG0
払わなくてよかった分を加入者に還元してくれ。
自分たちの懐に入れるから叩かれるんだよw


23 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:07:17.35 ID:a+H22Gga0
広い意味での詐欺だと言えるだろうな。
まあ「合法的な」な。


33 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:10:45.23 ID:a+H22Gga0
>>23捕捉
詐欺と言う言葉が悪ければ、
「賭け」、「博打」に近いと言えるかな。
まあ今や資本主義経済全体が博打の賭けの対象にされていて、
それが世界経済の混乱の元凶になっているわけだが、


79 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:35:22.83 ID:dOpfxxUO0
>>33

何を言いたいのか知らんが保険とは起源からして博打の延長だぞ


24 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:07:32.89 ID:mnKcWjkg0
被害者側との交渉では、なるべく安くすまそうとするくせに、
契約者の方にも払うべきもん払ってないのか
他人の無知に漬け込んで金稼ぎ、最低な人種だな


26 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:08:06.08 ID:BGGMnSvwO
役所も同じだよね。
失業後の、税金や保険・年金の支払いなど
軽くする方法はあっても教えてくれない。


27 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:08:58.40 ID:8iZ6Y4PK0
>請求しなきゃ貰えないのは当たり前では?
>請求されなければ払わないって当たり前じゃん・・・

なんとも不親切な保険屋さんね。
契約を解除させていただきます。


29 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:09:09.73 ID:6sZoDCpwP
不払い時効は2年

故意不払い多発してんのに短すぎだろ
10年に延長しろよ


30 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:09:11.21 ID:97IGNj3H0
普通、事故や病気になったらまず約款を穴が開くまで読むだろ。


31 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:09:39.92 ID:EfDAJ2ff0
セットでホームヘルパー特約みたいなのついてるけど
あんなの使おうとしてもなんかかんやで保険屋はゴネるんだろうな
まあ使わんけどさw


32 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:10:37.87 ID:bwNGjWet0
保険業ってもともとヤクザな稼業。ほんの20年くらい前までは
なんだかだとナンクセつけて払わないことが横行してて詐欺の一歩手前
みたいな感じだったので改善命令が出るようになった。外国の保険会社が
日本で営業するようになってずいぶん明朗になった。TPPみたいに開放するのは
悪いことばかりじゃない


34 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:11:39.22 ID:LgIq9Duz0
代理店通さないで契約するからだよw
分からないことあっても聞けないわ、
保険会社は払いたくないからお茶濁したり弁護士使って脅してきたりするからな。


36 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:11:51.31 ID:OlDAVtrq0
じゃあ税金も請求しなきゃ払わなくていいようにすればいいと思う


37 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:12:34.47 ID:Eng7Y9bj0
おわびの見舞品代は請求しなかったのに
保険会社から勝手に返してくれた。
いいのに・・・


38 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:12:37.80 ID:QNK3d5Ze0
こっちは相方が脳梗塞で倒れ、医療保険を請求したんだが
基本的には本人が請求の形になるため難儀になった。
意思表示ができないことが争点になったんだが
そのために必要な書類をあれもこれもと請求され、提出したのに
後から後から「あれが足りない、これが足りない」
さすがにぶち切れたわ。
問い詰めたら「事務方がー」って言い訳ばっかり。
お前らは新しい保険の勧誘の説明には一生懸命になるけど
既存の契約者に対してはすんごくいい加減なのな。


48 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:17:48.09 ID:Zyz76gsg0
>>38
必要書類でぶち切れる人って10人に1人ぐらいいるわ
うちは銀行だけど請求がなきゃ支払わないし決められた書類が要るのも同じだわな

”本人が脳梗塞だから!”ってなことで窓口に来た別人に安易に支払えるわけないし


40 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:13:18.44 ID:u/F2pOOU0
こんな状態でTPP参加→国民皆保険破壊
で民間保険に全面的に頼らざるを得なく
なれば悲惨な状態になるのは確実


41 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:13:18.98 ID:QAm4aayf0
いや、基本そうだろ


42 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:13:19.08 ID:T7czOz9O0
そういうスタンスじゃなきゃ50億も出してゴッホのひまわり買えないだろJK…


43 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:14:40.77 ID:HLBYcw7O0
支払われなくて当然って意見が多いが、
故意に契約をややこしくして、判別困難にする恐れってのもあるから、
ある程度のところで、釘が刺されるのが正しい対処だと思われ


44 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:15:14.71 ID:6RjCivik0
だけど保険料は必ず上がるw


45 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:15:28.48 ID:TNjVDV3lO
請求されても裁判で負けるまでは払わないってのもあるよ
引き延ばして諦めさせる戦法


47 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:16:32.38 ID:WAAgOTtm0
欧米と比べたら日本は全然親切だけどw甘ったれすぎだろ日本人w


49 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:17:51.98 ID:U0Sduqef0
昔入った運用利率の良い保険から低いのに変更させようとしたりな。


50 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:17:56.43 ID:osGBCxL9P
アメリカの保険会社なら
どんなキタナイ手を使ってでも、全力で払わないな
場合によっては犯罪まがいの事までやるよ アイツら


51 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:18:11.93 ID:0FiGEuUh0
銀行の休眠口座と同じ


53 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:18:54.30 ID:rHMqZrtN0
請求しても食い下がるぞ
保険会社は総じてクズ


54 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:19:46.98 ID:zM9r3NbeO
請求しなきゃ無理やろ


56 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:20:56.01 ID:Gu/luvMk0
請求しても無理やろ


57 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:22:57.10 ID:6dDyQwuc0
銀行・証券は口座持主から請求がない場合支払わなくて良いのに、保険は払えという
この差を金融庁はどう説明するんだ?

生保損保会社にもっと天下りを受け入れろという金融庁の圧力と、うがったみかたもできる


58 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:23:48.06 ID:Zyz76gsg0
【NHK】一般家庭の姿勢「請求されても支払わない」で不払いが多発


60 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:24:02.56 ID:sLTI74rTP
本人(素人)が請求するのと
行政書士などにアドバイスを求めて資料を作成して請求するのと
弁護士をたてて請求するのでそれぞれ金額が違うのはやめてくれ

あと「今、示談に応じてくれれば80万上乗せします」とかやめれ
↑こういう行為は法律で禁止しろよ 冷静な判断をする時間を奪うな


61 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:25:04.66 ID:Qzvnb7mP0
保険料ケチってネットで直にやってるからだろ。
代理店のおばちゃんなんかかなり親切に、こちらの気づいてないことまで指摘してくれる。


63 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:26:10.88 ID:UFycOVb60
>1
任意保険は支払額に損をしないように安全の乗率を掛けて
それに人件費と予備費を加算して、保険料にしていると思われる

積立などの配当は出さない、支払いは渋々しか出さない、よって
相当な余剰金が毎年出る、それを社員がお小遣いで山分けしている

保険料は3割ぐらい?は安くても問題無いと思われる
詳しい人よろ


72 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:29:36.69 ID:ME9/w9BO0
>>63
大手生保はおっさん総合職の人件費削れ。
あいつら大した仕事してないのにもらいすぎ。
そこ削れば保険料も下がるよ。


76 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:32:39.47 ID:PHZ9jFMD0
>>63
都民共済なんかは契約者への支払いと事務費を引いて余った金額を
割戻金として契約者に返還するね
だいたい3割くらいって書いてある


85 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:38:25.71 ID:ojyFw6TK0
>>76

共済や相互会社は余れば、配当として返してくれるけど、今の保険会社はほとんどが株式会社
になったので余れば株主の配当になってしまった。


65 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:27:53.78 ID:LgIq9Duz0
ネット保険とか怖くて入れないわ。
自動車や火災もそうだけど生命保険とかさ。


73 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:31:32.00 ID:q/YwN0T00
そもそも毎年のようにいろいろ約款を変えてて
中の人の知識が追いつかない。
支払いセンターなんてクソブラックの使い捨てだから人もしょっちゅう変わるし。

ハロワや転職サイトなんかで毎回募集してるよ。


78 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:34:51.91 ID:HLBYcw7O0
>>73
客側に責任が寄りすぎると、
その中の人たち以上に、約款に詳しくなる事を要求されてしまうしな

明瞭になるに越した事はねーかと


87 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:39:20.05 ID:q/YwN0T00
>>78
某損保の損害SCで正社員で働いてるけど
30人同期がいて2ヵ月後に半分辞めていて三ヵ月後には五人ぐらいになるお仕事。
俺は建物査定も車の事故の示談もやるけど、合う人じゃないと無理だね。

ある程度年齢ベテランのおばさんなんかは貴重だから残業あわせて年収600万とかいく。


74 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:32:24.85 ID:CWOWlBp/0
請求しても担当者不在でたらいまわしで結局払わないからな


80 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:35:29.63 ID:QWP1BIFv0
請求しなければ無理、支払わないのが当たり前→保険に入るの、やっぱやめようかな

って流れができると、それはそれで保険会社も結局は損だろ。
本来払うべき金を払わずに済んでラッキーなんて目の前ばかり見てると
トータルで大損するぞ。


88 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:39:22.67 ID:sXtdKYAN0
>>80
銀行・証券は口座持主から請求がない場合支払わなくてよいのに保険は違うというのがそもそもおかしい
金融庁のダブスタ


81 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:35:41.90 ID:EMaXG0TQ0
どうして権利の上に眠る人を保護しなければいけないの?


83 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:37:22.61 ID:nK+SNsNn0
保険を使うかどーか判断するのは加入者だからしょうがないべ。
内容も知らずに入ってたなら自己責任だろうし、うろ覚えでも確認の電話くらいすれば教えて貰えるべ。


84 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:37:44.32 ID:+EQ0f42a0
こういう何も生み出してないビジネスが最近幅をきかせてるよな。とりあえずカネ集めて、支払いになったらケチつけりゃいいわけだし。


89 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:39:53.66 ID:QWP1BIFv0
サラ金の過払い請求で倒産するところが続出したみたいに
保険金の不払い請求で経営計画が狂って潰れるところが出てきたりして。

払うべきものは払うべき時に払っておくのが、それこそリスクヘッジだと思うな。


92 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:42:02.84 ID:crLv+ATn0
きちんと吟味してから加入すべし
必要になったなら再度内容を確認すべし

実際、払ってもらえるような宣伝を打って加入させておきながら
支払い要件の査定の段階で、なんやかやと難癖をつけて支払いを渋るような
逆のパターンの方が多い


93 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:43:49.84 ID:pji5eYft0
請求に基づいて払うという契約なのに、
なぜか1から100まで面倒を見ないといけない
電気料と同じで、そのコストは保険料に上乗せされるだけ


95 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:44:03.41 ID:8aERKNr70
請求できるということを知らせて相手が把握していて、それでも請求してこないならわかるけどなあ。


101 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:49:51.24 ID:+yzezbkF0
クレカ会社から保険の勧誘が来た。封筒で。
説明事項を読むと「津波が原因はダメ」「放射能が原因はダメ」
と肝心な部分が抜けている。
何の為の保険なんだよ〜w


102 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:52:53.19 ID:dOpfxxUO0
>>101

傷害保険かな?
たぶん天災系も特約付けないとダメのはず


105 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:54:08.09 ID:TilmPD/O0
車の事故なんか一から十まで保険屋が処理してくれるだろ
鐚一文手出ししたこと無いぞ


109 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:59:18.61 ID:LkaA+i8q0
>>105
10:0の時って何もしてくれないらしいぞ
知人がそれで困ってた


115 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:02:34.78 ID:q/YwN0T00
>>109
自分に過失がないとき(無過失主張含む)に相手に電話したりすると法律違反になる。
相談には乗れるがな。

弁護士特約を神様みたいに思ってる奴いるかもしれんが
よほどのでかい慰謝料の問題でもない限り断られたりするよ。
いくら特約使えるといっても引き受ける受けないは弁護士各個人の判断だから。


130 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:18:19.26 ID:LkaA+i8q0
>>115
直接交渉とか面倒だから、自分に過失がなくても過失があったことにして9:1にしたくなるw
でも信号待ちでDQNに追突されたらどうすることも出来ないw


106 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 21:55:41.82 ID:1sT076Vw0
丸儲けやの。生命保険や医療保険も請求していない人は多いかも。


110 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:00:54.26 ID:7anXQa/JO
>>1
うん知ってた


保険内容満足に知らずに入らせるのが仕事だもんな
海外に比べれば犯罪少ないし事故率も少ない
なのに保険加入率高い日本は保険会社笑いが止まらんだろうな


こんなおいしい仕事他にはない


111 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:01:15.92 ID:pJ4TLb2O0
保険会社自体がダメだ
平均値の法則で絶対に自分達が儲かるポジションを常にとっている
ビジネスであるならリスク承知の勝負を挑み続けなければならないはずだ
官庁にも手をまわして、横並びで申し合わせて同じような内容にしていると推測する


112 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:01:27.68 ID:GFn0mmpU0
バブル時代の変額保険以来、保険会社はすっかりブラック企業だよね
存在価値ないわ


116 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:07:33.58 ID:EfDAJ2ff0
自動車保険は超改悪したから
ますます加入者減るだろうな
無保険車の事故増えるだろうから車両必須になるな
免許取りたてのやつなんて車両入れたら年30くらいになるんじゃないのか?w


117 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:08:14.32 ID:w/tdeOMv0
そんなん当たり前だ。甘えすぎだろ。
権利は努力して勝ち取るもんだ。権利の上に眠るだけで実現されると思うな。

どうせ契約内容とか約款がややこしいからって内容を調査し把握する努力を怠ってるだけだろ。


118 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:10:49.45 ID:crLv+ATn0
実感としては、利用者側が
「大人」として、自分に責任を持たないといけないと思う

耳当たりのいい宣伝文句に踊らされるな


120 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:11:52.48 ID:4LKJEmXM0
よくそんな気持ちで保険に入るなw

もう保険の控除やめたらどうだ?


121 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:11:56.49 ID:SwalAzw00
これから加入検討している人達、特に株式会社化しているところには気をつけた方がいいよ。加入者と株主の利益は真っ向から対立するからね。


126 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:16:48.78 ID:wvLbjSDW0
自賠責分は景気よく払うけど、任意分等はびた一文払わないから任意保険の意味ねーよ


127 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:16:51.46 ID:j2J8rHx00
請求しなかった場合払わない、はまだマシだな。
車を売っても死んでもずっと引き落とされ続ける共済の引き落とし制度。
アレは確信犯的に悪質。


129 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:17:38.38 ID:+yzezbkF0
結局は県民共済か「かんぽ」に加入すれば済むだけの話か。
海外旅行に行く時には海外旅行保険に加入しておく。
これも曲者でマリンスポーツは適用から外れるんだよねw


131 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:20:05.65 ID:wvLbjSDW0
保険会社が保険金不払いを頑張るのは当たり前
だって保険金を払わないのが売り上げだもん


133 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:22:51.80 ID:x9XASCCcO
今の世の中なんでも安易に信用しちゃいけないんだよ
自分で確かめて賢く立ち回らないと損をするだけだ

正月から根暗なこと書くようだが…


134 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:23:10.28 ID:7ndGH53O0
ベテランの保険のおばちゃんから買うのが最強だと、大病して初めてわかった。
やはり贔屓の客が付くようなおばちゃんは面倒見が良いというか、よく知ってるというか
これも貰える、あれも貰えるって感じで手続きしてくれた。
逆にネット生保は全部自分で手続きしなきゃならんかったし、
こっちから請求した分しかくれなかったし。


136 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:26:27.77 ID:oyAjMr/C0
自分で管理できる人は県民共済で問題ない


139 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:27:22.87 ID:3M0lHGPG0
へー、けっこう不誠実だったりするんですねぇ
テレビのCMなんかだと、いかにも親身そうなのに


140 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:28:28.50 ID:9I1BHyMJ0
え?お前ら、保険何かに入ってんの?


148 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:32:14.04 ID:suAoLJNm0
民間の保険もそうだが、行政だって請求無ければ払わないって姿勢だろ
システム整備してちゃんと請求勧奨しろよ
とっとと自動化進めて職員のリストラやれ!


150 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:32:36.85 ID:A/lbvkhR0
こんな仕事して、保険屋の連中は誇りやら良心やらはなんともないのか?
胸張って誇りを持てるよう仕事しろよ・・


152 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:33:55.91 ID:RSsfjO5Y0
当たり前のことだよ


155 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:37:29.79 ID:yWR/bpA90
基本的に保険規約に基づいて支払いを請求されなきゃ
保険会社はその人に何があったかわからんでしょ?
何がおかしいのかわからんのだが


170 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:46:20.60 ID:OlDAVtrq0
こういうのって実際に払われた保険料とうたってる保険料の比率を出させて
低かったら指導でいいんじゃないの?


171 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 2013/01/02(水) 22:49:33.17 ID:6YZ7OyeA0
共済でさえ、お役所的たらい回しで
支払いを回避しようとするからな。


172 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:49:43.24 ID:580M9Tex0
いやこれは保険会社の対応は間違っていないと思うが・・・


184 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 22:57:10.53 ID:mmU+Gvpi0
>「請求されねば支払わない」
お国の年金からしてこの姿勢だし。
取り立てる方は地の果てまでも追ってくるのにな。


194 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 23:01:41.03 ID:rYEVqMfC0
何も知らない客ってのはどの分野でも一番良い客で
その層が会社の利益に直結しててそいつらを囲える奴が会社内では評価される


197 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 23:02:46.18 ID:0IpKUIvw0
>>1

 × 請求されない
 ○ 請求を教えない


199 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 23:03:44.55 ID:crLv+ATn0
生きていく上で、根本的に不必要な商売ということに気づくべき

それでも他人に何かを保障してもらいたいなら
条件くらい自分で把握しようよ
幼稚園児か?


200 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 23:03:56.35 ID:sjIKYEbS0
この辺、アメリカの消費者は強く取りこぼしは少ない。
ただ、当然会社側も支払いにシビアで保険料も高い。


202 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 23:07:39.35 ID:JeGsFgYO0
>>200
サラリーマンも確定申告するからね


206 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 23:09:14.90 ID:ykOUGBm00
保険会社のシステムを変えるべきだと思うんだよね。

勧誘サイドは勧誘サイドの企業が担当して加入者を増やす。

資産の運用は運用専門の会社が運用して資産を増やす。

支払いについては、公的な形で機械的に決まる。

そして、儲かりすぎてもいけないし、損が出すぎてもいけない。

そんなシステムにするべき。


210 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 23:12:40.59 ID:+yzezbkF0
約款を読んで保険内容を理解して加入。
ケガや病気で保険金が必要になったら、自分で書類を集めて
保険会社に提出。
これを自分でやっていかないと今の世は生き残れないのか。
「当たり前だろ」と言われるかもしれんが、寂しい世の中だよ。。


212 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 23:12:49.05 ID:wl0uzfqV0
金融庁が業務改善命令出してるほどの問題なのに
なんで保険会社擁護が多いんだ。


225 :名無しさん@13周年: 2013/01/02(水) 23:20:58.33 ID:crLv+ATn0
きっかけがないと自分の保険なんて、再確認しないから
いい機会だと思って約定を読み直すがいいよ

本当に必要(既に非常時)に慌てなくて済む
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・

posted by nandemoarinsu at 23:48 | Comment(13) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2013年01月03日 00:17
    請求されないものを支払わないのは許容範囲だけど、ありもしない法律の規定により支払えないとかいい加減な説明をするのはどうかと思う。住宅保険で一回あった。どの法律の何条の話ですか?と聞いたら、その後、上司がわび入れてきたけど、そんな社員を野放しにするのてどうなんだろう。「こ」のつく会社。
  2. Posted by 1 at 2013年01月03日 00:20
    本スレ212のとおりだった。金融庁のhpみたら。許容範囲ですら無いや。明らかに変な説明はするわでどうしようも無い連中だね。
    ただ、自己防衛の意味で契約書は目を通すべき。
    ttp://www.fsa.go.jp/news/23/hoken/20111216-1.html
  3. Posted by at 2013年01月03日 00:24
    保険屋の擁護する奴大杉ワロタ
    ネットでは自分よりも弱者を叩いて強者ぶるってのが如実に現れてるな
    実際に何かあった時被害にあうのは自分達なのに
  4. Posted by at 2013年01月03日 00:30
    こうゆう当たり前のシステムは中学校できちんと時間をとって教えるべき。
  5. Posted by at 2013年01月03日 01:11
    客をストーキングしてるわけじゃないんだから何時、どんな病気(怪我)をしたかなんて申告してもらわにゃ分からんよ。
    内容によって支払いの可否、額も関ってくるから気を利かせて請求しておきますってわけにもいかん。

    そもそも、自分の契約くらい管理しとけ。ちゃんと説明しろって言うがそういう奴ほど情強ぶってロクに話を聞きやしない。
    で、後で聞いてないと文句を言われても知らんわ。
  6. Posted by at 2013年01月03日 01:17
    親身になって懇切丁寧にしようとすると客からも会社からも厄介者扱いされるのをまず改善しないとダメだと思うけどね。

    とりあえず古い体制を守ってる老害やそれによって利益を得てる経営者を排除しない限り現場で幾ら頑張ろうが無駄。
  7. Posted by at 2013年01月03日 01:37
    クレジットカードみたいなもんだよな
    加入して無くても法的には問題ないけど、社会生活を送る上で折に触れて加入するよう圧力がかかる
  8. Posted by at 2013年01月03日 02:10
    保険の契約が複雑なのは、バカを思考停止させるためだよ。
    内容を把握せず契約してる奴は1度保険を見直した方が良い。

    内容理解するのが無理なら完全無保険って選択肢もある。
    保険なんてほとんど使うこと無いからノーガード戦法ってのもアリだと思うよ。
  9. Posted by at 2013年01月03日 02:14
    親身なのは契約までの間だけ、よくて契約後少しの間だけ。
    営業職の中でも、特に保険屋はアフターフォローなんて考えは毛頭ない部類だぞ。
    基本的に対個人相手で日常的に利用するものでないようなものの営業なんてそんなものだが、その中でも保険屋はずば抜けてる。
    それどころか、払う払わんで敵対するような相手だしな。
  10. Posted by at 2013年01月03日 02:17
    なんかどっちもどっちだな。保険屋も契約するときはいいことばっか言うし。契約するときによく吟味すんのが一番だけどそうなったら保険屋の売り上げが減ってある意味自業自得だな
  11. Posted by at 2013年01月03日 09:24
    業務停止命令・業務改善命令出されてる会社がわんさか、しかも国内大手が多い
    大震災があっても微塵も傾かない、絶対潰れない資金力
    それは、世界一のずば抜けた保険加入世帯割合の高さの日本だから

    保険なんて小金持ちが買う商品なのに、中流や下流が入る異常な国。こんなの日本だけ
    生涯世帯保険料いくら払うかわかってますか?平均1,000万以上ですよ?家ですよ?
    契約の中身も知らずに調べようともせずに入って、カモ以外の何者でもないですよ?
    300万ぽっちの車ごときに何度下見して交渉して情報収集してるんですか?
  12. Posted by at 2013年01月03日 12:11
    公共の電波使ってるTVを「嫌なら見るな」は通用しないけど
    保険は通用するだろ
    「嫌なら契約するな」
  13. Posted by at 2013年01月03日 17:36
    ※11 > 中流や下流が入る異常な国。こんなの日本だけ

     そもそも日本では、' 講 ' が元になってる
     今、幅を利かせてる保険屋は、欧米からシステムを輸入したのだろうけど

     ' 講 ' ゆえに、信頼できる顔見知りの範囲内で、執り回すべきなんだが、規制が入って事業運営のハードルが上がったんですよねぇ
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事