2013年01月16日

【話題】 若者の自動車離れ、テレビ離れ、雑誌離れ

■自動車を所有しない理由、「他の移動手段で十分」が1位(マイナビニュース)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
ソフトウエア開発会社のジャストシステムは、東京・大阪在住の男女800名(20代の社会人)を対象に「若者の○○離れに関する調査」を実施。「自動車」「テレビ」「雑誌」「お酒(アルコール)」などの各項目について実態を調査した。調査期間は、2012年12月25日から2013年1月3日。

自動車を所有しない理由は「他の移動手段で十分」だから
自動車の所有率を聞いたところ、「所有している」と回答した人は全体で33.1%、「所有していない」と回答した人は66.9%だった。「所有している」と回答した人を地域別でみると、東京は26.5%、大阪は39.8%と大きな差が出ている。

自動車を所有しない理由としては「他の移動手段で十分(45.6%)」が最多。次いで、「駐車場代などの維持費が高くて購入できない(39.1%)」、「自動車自体が高くて購入できない(30.7%)」があげられた。

全体の約3割が、テレビの視聴時間「1時間未満」と回答
テレビの1日あたりの視聴時間は、34.8%の人が「1時間未満」。「所有していない」人も4.3%おり、テレビ離れが進んでいるといえる。

雑誌をまったく購入しない人、約4割にのぼる
雑誌に関しては、「月1冊以上購入」する人が36.0%(週1冊以上/月2冊から3冊/月1冊程度の合計)いる一方で、「(1年に1冊も)購入しない」人が39.9%もいることが分かった。

1年前と比べた購入頻度の増減は、「増えた人」が10.2%、「減った人」が24.5%で、雑誌離れも進行していることが伺える。

お酒を飲む頻度は、「増えた人」が「減った人」を上回る
お酒(アルコール)に関しては、飲む頻度が「増えた人(24.5%)」が、「減った人(17.1%)」を上回り、お酒離れしている傾向は見られなかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで




引用元:【話題】 若者の自動車離れ、テレビ離れ、雑誌離れ(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:29:50.38 ID:w03o4lot0
田舎暮らしだと自動車から離れれないよ
電車は1時間に一本だ


53 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:46:50.91 ID:/KLbhUuC0
>>3
1時間に1本あればそんなに田舎じゃねーな。
ウチの田舎は1日に7往復しか来ないw


4 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:30:13.10 ID:yJ8TKtxx0
若者の浮世離れ


5 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:30:38.69 ID:xgELdSAa0
肉離れ


6 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:30:40.19 ID:VaaPXvx6P
金が関係無いテレビが一番深刻だなw


7 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:30:51.19 ID:s9QA2loO0
若者じゃないけど当てはまるな


8 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:30:58.38 ID:desSFLawP
そもそも駅が近くにない
コンビニも歩いて10分はかかるがあるだけマシか・・・


10 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:31:07.75 ID:Y+OOZS420
若者のマスコミ離れ

が正解


11 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:31:15.08 ID:nd0jMsmA0
雑誌で販売待ちするよりネットの方が早いんだから仕方が無い
溜まっていく事も無いし


12 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:31:28.45 ID:t8qbidNkP
メディアの日本離れ


13 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:32:05.57 ID:aEMWUaQ70
全部ネットで代替できるからな
若者と言うよりもネットユーザーの○○離れだろ


14 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:32:09.00 ID:ewySbN6v0
   r ‐、 
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  若者の○○離れとよく耳にするが、
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  当時群がってたのは今のジジババ共だ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  今の若者は、離れるも何も
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |  最初から近づいてすらいないな!
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
|  irー-、 ー ,} |    /     i      
| /   `X´ ヽ    /   入  |


15 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:32:08.64 ID:8rh1K9t10
テレビ見なくなったら、めっきり物欲刺激されなくなったからな
いいことだらけだよ


16 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:32:30.10 ID:0bYj6en+0
もっと広い枠で、マスコミ離れだろう
ネットで自分から情報収集する世代にとって
マスコミなんか大した意味が無い


17 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:32:38.65 ID:/giqwhCb0
車は単に金がないだけ
テレビと雑誌はネットに食われてるな


18 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:32:56.82 ID:iMt32rMci
責任転嫁すんな
若者への訴求力不足が原因だ


21 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:35:22.74 ID:X2lPxtYv0
金がねぇ


22 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:35:24.69 ID:/9Se6ds70
金の若者離れ


23 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:35:29.41 ID:19XduQu7P
車は生活必需品として、テレビと雑誌はいらんなぁ


24 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:35:38.43 ID:uV/29VvD0
テレビやめてラジオに回帰してしまった


25 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:35:46.64 ID:tJnVxo6k0
供給側が猛反省しろということだ


28 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:36:50.97 ID:XlG8fxZ10
>>1
取り巻く環境が悪化してるからな
非正規労働、年金破綻


29 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:37:37.60 ID:JJ50uivL0
テレビと雑誌はスマホとかで代価できるからな
今は通販であらゆるモノが手に入るし、車も必須って程でも無くなったし

時代の流れに適合した結果だよ


31 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:38:21.03 ID:HOxc+cFB0
性行為離れ、正社員離れ、消費離れ、萌離れ、パチ離れ、ゲーム離れ見せかけたガチャ


32 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:38:40.72 ID:wqB/AmHu0
新聞も取ってるのか、アンケートしたんだろw

なんで発表しないんだよ? 新聞を読んない奴の割合は、80%くらいじゃないのか?


33 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:39:44.05 ID:wycZVJxL0
いくら景気が回復しても今のままだったら都会の若者の車離れは解消しないだろうな
田舎の方がまだ期待出来る


43 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:43:25.91 ID:r7YiUyKY0
>>33
田舎はクルマが必要だが、
軽自動車で充分でしょうね。ホンダも軽自動車にシフトしている。


34 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:39:51.54 ID:EO6IEFe60
どれもいらないんですもの


36 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:41:32.25 ID:B59nKiLbO
車はみんな同じ量産型なデザイン
新型クラウンもセンスがなくダサいし


38 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:42:08.54 ID:gCWD3/Jm0
庶民にできる抵抗は物を買わないこと。それが節税です。


40 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:42:51.64 ID:tJnVxo6k0
都会なら自動車買うより電動アシスト自転車なんていい選択だと思うよ


47 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:44:29.12 ID:7vctOFxP0
>>40
両方買えば良いじゃん
選択肢は多い方が良い


44 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:43:57.54 ID:VKUHYQ3aP
購買意欲ではなく、購買力の低下が原因では?


70 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:50:46.37 ID:r7YiUyKY0
>>44
確かにカネが無いも理由だが、意欲も無くなったのも、理由だと思う。

今の雑誌.新聞は、ほとんどツマラナイし、クルマもデザインがイマイチ。
クルマは幼い頃から親が持っているケースが多いから、今更欲しいと思わないんだろ。


45 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:44:03.69 ID:PE/mQWdmO
おれもだな
テレビはアニメしか見ないしネットありゃ良いし
車は都内住みで必要ないし 免許だけはあるが


46 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:44:20.52 ID:adCbfzWy0
最近TV見るようになったわ
地域データで天気予報見る


48 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:44:31.74 ID:d98t4J3i0
雑誌はファッション関係とか興味あるし月に数冊買ってるけど、クルマは欲しいと思わないなぁ。
維持費かかるし、乗るとしても土日だけだから、だったらレンタカーでいいやって話になる。


49 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:45:26.29 ID:NIKd8fm50
ケータイに持っていかれすぎなんだよ。


51 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:45:44.14 ID:U7RKCCYs0
営業部、広報部は大変ですな


58 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:47:44.60 ID:rl8XJNfMP
車は金食い虫だから、、、
必要ないなら持たなほ方がいいと思う


59 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:48:00.28 ID:TJ13SwK40
離れっていったい何なの?
テレビとか最初から見てない奴のが結構多いんだけど?

ユーザーになってもいない人間捕まえて離れていった!って言われても意味不明だわ


62 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:49:18.91 ID:yKbYL4Lu0
正確には
「金が無いから買えなかったけど、買えない状態が長く続いたら要らなくなった」ので
「金が無い」も
「必要無い」も
両方正解


65 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:49:54.46 ID:WlQ+cWuv0
二重に税金取られるの離れて行くのは当たり前だろ


66 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:50:06.19 ID:R4fiCAAp0
ブームに乗らないから離れなのかね
だったら・・・・・・・賢いじゃんまたは、自分の中の価値観で生きている
達観しているんじゃね


77 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:53:33.50 ID:Yz+q2qZc0
>>66
かと言って自分で好きなものが有る人も少ないんだよね
上記のものから離れてるだけでメディアの騒ぐブームに乗る人は腐るほどいるわけで


67 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:50:08.41 ID:ze6XVsit0
全部ネットが関係してるような
米国ではネットで友達と話せるから若者が自動車を買わなく
なってきているそうな


74 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:51:29.40 ID:H+u2TAtH0
車はないよりあったほうが便利


80 292 2013/01/15(火) 17:53:56.45 ID:mmtguCX90
若者と呼ぶべきかはともかく
30代男性の所得は10年スパンで100万単位で下がってる。
理由は言わなくても判るよな?
仮に世代人口の多い団塊ジュニアやポスト団塊ジュニアといった世代が
購買力にしてひとり100万ずつ減少したら総じて遺失分は幾らになると思う?
マス向けのビジネスは分厚い中間層がいないと成り立たない。新聞雑誌マス向けの商品
が売れなくなるのは理由がある。


82 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:54:21.71 ID:Bw7hDFvo0
仕事や生活に必要なら持てばいいんだよ
電車通勤してて駅に近いとこ住んでるなら必要ないよ
人をひき殺してしまうリスク付だからな〜子供の急な飛び出しとか怖いぜ


86 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:56:05.23 ID:RXG+I1vH0
自分探しの旅に出かけたんだと思うよ


89 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:56:56.74 ID:T1P461aq0
>1
元から必要ない、見ていないの間違いで
離れているわけじゃないでしょ?


91 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:57:28.32 ID:3E92qZxY0
車は金無いだけだよなぁ。余裕あったら乗りたい人も多いんじゃないかと思う
でもテレビ雑誌は別だわ。身から出た錆


92 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:57:59.53 ID:MrqhI19C0
その三つなら、すべてが携帯orスマホに収斂されてるでしょ。


94 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:58:17.26 ID:AjExRgby0
ジャストシステムがこんなこと調べていったいどうすんだよ


122 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:03:35.28 ID:u9pmwaF20
>>94
やることがなくなってしまったから、暇なんだろ。


95 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:58:33.41 ID:RXG+I1vH0
そもそも若者が減ってる
どこを見ても爺さん婆さんだらけの世の中がもうすぐそこに


96 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:58:52.91 ID:hXr3NiR60
基本金離れスレの一言で収まるんだが、テレビ離れwwww


99 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 17:59:59.84 ID:tJnVxo6k0
車は軽でも置いとけば充分それ以上のスペックが必要な時はレンタカーでいい
普段は自転車でいいし


100 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:00:00.71 ID:j6VRAWSdP
金欲しい
女欲しい
外車欲しい
安心欲しい


101 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:00:22.27 ID:PM3E3H+Y0
もう車で行きたいところがないんだよなあ


102 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:00:25.26 ID:W8mQ4NvK0
CDとか売れてた時代と比べると、ほんとに携帯電話で生活変わったんだよ。

携帯とインターネッツ無くしたら、テレビも視聴率戻るし雑誌も売れるし車も売れると思うけどな。


123 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:03:40.90 ID:A+uCrmDk0
>>102
ネットなくしても内容が今のままでは結局テレビみないよ。逆に言えばネットで番組を流しても内容つまらなかったら結局見ないよ


103 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:00:31.65 ID:nwFlk+Q30
貧乏なので耐え難きを耐え、忍び難きを忍びって状態。
本当は、買物しまくって豪華な生活したいのよ。


104 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:00:33.20 ID:3olve2Yc0
地方都市に行くと、ボロボロの軽やコンパクトカーが大量に走っている。
外車や高級車がのさばる東京の道路とは全く景色が異なる。
彼らが事故等を起こし、車を運転できなくなってしまったらどうなるんだろう。
やはりやはり上京するしかないんだろうな。
地方都市は本当に車がないと全く生活ができない。特に雪国だとなおさらだ。


105 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:00:36.19 ID:4HXqRsoD0
携帯からスマホで一気に雑誌やられたな


106 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:00:42.42 ID:S5IIkrCC0
車は登録台数増えてんだから関係なくね

敢えて言うなら新車離れ


107 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:01:09.32 ID:/EgvAFBc0
昔は若い奴も正社員で終身雇用を前提にローン組んで買ってたからな
今は無理に決まってるわ


108 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:01:19.99 ID:z3VfxY7v0
どれもこのご時世必要ないものばかりだからな


111 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:02:12.31 ID:XfoaGV9r0
意外と漫画離れとか家庭用ゲーム離れも進んでるんだよな


112 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:02:18.32 ID:1IvC/QhC0
「嫌なら見るな」


ん?テレビから離れて行ったよね?


114 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:02:26.00 ID:z1KvuPnF0
高いものが良いという価値観は無いし別に無くても困らない
他のもの(趣味)に投資してるか貯金してるかだろ


124 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:03:53.87 ID:eLtslN8D0
テレビ局の連中は
自分たちの作っとる番組が面白いと思うの?
バラエティーなんてお笑い芸人ひな壇に並べて
内輪ネタで盛り上がるようなのばっかりじゃん。


165 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:12:56.54 ID:A+uCrmDk0
>>124
不況だからそういう番組しか作れないんだよ。安い芸人をひな壇に並べて内輪トークでもさせておくぐらいしか番組の予算が無い。
「こういう番組を作りたい」と願っても予算がかかって却下だろ。そんなもんだよ


173 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:14:54.45 ID:H+u2TAtH0
>>165
そして視聴者が離れスポンサーが離れ
デフレスパイラルだな


188 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:19:25.83 ID:uTU/ScEO0
>>165
いや企画力の後退が原因
制作費ケチるならカメラマン一人に撮らせて編集するだけの紀行物のほうが遥かに安く作れる


125 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:03:57.75 ID:kE85N0poO
全部ネットで事足りるからな
生活必需品は通販で揃えられる
たまの遠出は電車でいい


126 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:04:09.15 ID:gTfryqHF0
デフレと非正規雇用の影響ですね
テレビはつまんないからだろう
そりゃスポンサーを持ち上げたり、安いからとか業界の事情で韓流とか遣っていたからだろう
そんなのに視聴者が合わせる謂れわないし
スマフォや携帯やPCなどの通信業界に負けちゃったの


129 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:04:27.07 ID:96eYo3dJi
親離れだけはできないのねw


131 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:04:54.84 ID:vtWPv2BA0
そして生きてる意味さえ失った。メシも食うなよw


133 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:05:20.06 ID:Kf1X9MNsO
老人が中年や若者の財産を盗み過ぎなんだよ


134 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:05:45.32 ID:GGkPZl/u0
車は経済
TV・新聞・雑誌は一方的な編集放送に嫌気がさした


135 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:05:48.84 ID:1AsgZN0S0
バブル崩壊後世代は貧乏と節約で育った世代で消費しろとか教育を受けてないからな


141 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:06:49.13 ID:VtBqVAY20
>テレビの1日あたりの視聴時間は、34.8%の人が「1時間未満」。

今でも20代の6割以上がテレビ1日1時間以上見てるのか?
逆に驚いたわ


142 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:07:04.43 ID:oDODw7UG0
こんなんちょうさしとる場合かw
一太郎離れすごいだろ


148 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:08:22.25 ID:1AsgZN0S0
唯一消費するのはネットに関連した製品や携帯の買い替えサイクルの速さだな


149 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:08:23.37 ID:ab7Lu040O
まあ代わりに、産業ロボットやコンピュータが
余暇を楽しめるようなモノを
作ればいいんだよ。


150 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:08:28.31 ID:uTU/ScEO0
今のテレビって雑談と脱法広告と中年主婦向けばっかりなんだからそりゃ離れるだろ
アイドルすらデビューから十数年は経ってるのが主力とか寒気がするぞ


164 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:12:37.04 ID:IT263Eqx0
車を買うぐらいならもうちょっと広いところに引っ越したいし、
情報誌はネットで十分だしなぁ。
当たり前と言うか、陳腐な調査結果だw


167 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:13:15.12 ID:QNW30myf0
テレビ 雑誌は要らないけどクルマは何があろうと必要
維持費は高いけど手放せないなぁ
@都内城西在住26才


168 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:13:29.92 ID:MCgLKOWNO
節電にガソリンや紙資源節約ごみ減量を積極的に実践してるのに何の文句がある


180 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:15:53.21 ID:fDXsB9rt0
もう本当に生活必需品しか売れてないというのが現実で
酒が減っていないとはいえ金額ベースだと減ってるだろう
販売機で買うジュースより安い奴いっぱいあるからね


183 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:16:46.96 ID:yUmMRzno0
だいたい車とか物欲みたいなもんは、周りに刺激されて欲しくなるんよね。

みんなが持ってなきゃ別に無理して買わなくても、大して困らないしw


187 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:19:11.42 ID:4HXqRsoD0
テレビ離れ
クルマ離れ
読書離れ
酒離れ
新聞離れ
タバコ離れ
旅行離れ
活字離れ
理系離れ
プロ野球離れ
サッカー離れ
恋愛離れ
雑誌離れ
CD離れ
映画離れ
ゲーセン離れ
パチンコ離れ
腕時計離れ
カラオケ離れ
スキー、スノボ離れ
マリンスポーツ離れ
スポーツ(全般)離れ
ジーンズ離れ
ゴルフ離れ
味覚(辛さやこく)離れ

数年前のコピペだがとっくにガイシュツなんですが
なにをいまさら


189 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:19:35.21 ID:MPx4De8Q0
歯医者の待ち時間に雑誌広告みてたらクルマだのカメラだの欲しくなった
それから考えるに「雑誌離れ」が「消費離れ」を加速させてる可能性があると思った


195 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:21:11.57 ID:40r/81Ht0
むしろ今になってスカパー入った俺はCS身放題で楽しいテレビライフ。
車は知らん。雑誌も買わなくなったな


196 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:21:17.88 ID:nKVERfd10
時代が変わったんだから仕方ないじゃん。
ネットやスマフォ、携帯のほうが大事だしフィギュアとか
2次元とデートとかゲームアイテムコレクションのほうに楽しみがあるんだろ。
ま、アクティブさが減っていってる気はするね。


200 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:21:44.31 ID:NfdevHpO0
若者からとりあえず離れとこう的な


207 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:23:45.39 ID:MQLnFU9f0
では、何に近づいているのか?


211 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:25:20.51 ID:McDG7Rx50
必要ないから離れてるだけ
年寄りは気づかないだけ


212 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:25:26.27 ID:Y1GRNc0B0
一昨日のNHKでやったダイオウイカ番組はネットで盛り上がってたな


218 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:26:45.84 ID:7F/MHkid0
昔の人はSEXするために車を所有してただけ
35歳以上のおばちゃんと話して車持ってないよって言うと「えぇ!?」って言われるしな

今は車がなくても様々な方法でSEXできる


219 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:26:54.30 ID:kUh6DdXC0
運転は好きだけど、駐車場代に月4〜5万とか、正気の沙汰じゃねー


220 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:27:57.79 ID:OMA2w+XPO
今の時代はスマホ以外の、維持費のかかるもの、すぐにゴミになるもの、部屋が狭くなるもの、は若者でなくても不要品


223 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:28:22.65 ID:yOSRe0Or0
時代がかわって手軽に得られる情報が増えて
人によって欲しいものや趣味も増えたのだから
昔のようにとりあえず車テレビ雑誌女ブランドみたいな風潮がなくなったのは当然なだけ

それでも生活に必要な車は必要だしテレビも雑誌もなくなったりはしない
要は興味の対象が多岐にわたっているというだけなのに
その現実から目を背けて若者の○○離れと嘆くのは良くない


224 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:28:28.10 ID:CchiR+Y5O
CSを録り貯める様になったら、一気にTV視聴時間が増えたw


225 :名無しさん@13周年: 2013/01/15(火) 18:28:28.05 ID:PYSs5S5ZP
これまでとは社会そのものが違ってきてるんだから
今までと同じようには行くわけないじゃんw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・

posted by nandemoarinsu at 01:02 | Comment(16) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by   at 2013年01月16日 01:21
    20-34歳の男性の30%弱が
    年収200万円以下だからしょうがない

    車なんて維持できんよ
  2. Posted by   at 2013年01月16日 04:31
    アホくせ
    潰れるまで消費者のせいにしてろ無能
  3. Posted by スリッピン at 2013年01月16日 04:38
    せっかくマスメディア離れしたのに、今度はまとめサイトに入り浸っている。
  4. Posted by at 2013年01月16日 05:40
    〜離れってスレタイが勝手に書いてるだけで
    記事自体はアンケート結果示してるに過ぎないけどな
  5. Posted by at 2013年01月16日 07:13
    アニメ以外だと1年に10時間もTV見ないかも
  6. Posted by あ at 2013年01月16日 08:13
    なんで消費者が悪いみたいに言われ続けなきゃいけないんだよ。
    そりゃ、必要なら買うけど、雑誌や新聞なんて面白くなくて必要なかったらいちいち買わないだろ普通。
  7. Posted by   at 2013年01月16日 08:35
    ※5 アニメもテレビっていい加減気づけよ
  8. Posted by at 2013年01月16日 10:49
    ゆりかごから墓場までデフレ
  9. Posted by at 2013年01月16日 11:20
    若者だけじゃねぇ〜よ!!。
  10. Posted by at 2013年01月16日 15:08
    現在から未来に向かって金ねえのが沢山いるんだから消費が落ちるのは当たり前
  11. Posted by at 2013年01月16日 15:15

    仮に、これらが生活必需品だとしよう。

    だがしかし、それでもお金が無ければ、
    いかに生活必需品であろうと買えないのではなかろうか・・・?

  12. Posted by at 2013年01月16日 17:48
    若者に買ってもらおうって考えてこなかったくせに離れるも何もない
  13. Posted by   at 2013年01月16日 18:08
    老人に買ってもらえなっ
  14. Posted by at 2013年01月17日 06:26
    映画や音楽や出版系は周知の通り
    ゲームも売れないし
    ネットじゃ盛り上がってるように見えるアニメすら2006以降右肩下がりなんだよなぁ
  15. Posted by at 2013年01月17日 15:45
    地上波でディスカバリー流してくれたら、ずっとTV見続けるんだがなぁ
  16. Posted by at 2013年01月18日 11:36
    田舎は何十年も前からテレビの方から離れてて
    チャンネル数無いからテレビ見る習慣無くなって当然です

    昔は都会の情報欲しくて何とかテレビ見ようとしてたけど
    今は必要無いとです、なんで地デジなのに地方局しか見れないんだよカス
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事