引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
日本音楽著作権協会(JASRAC)の許可を受けずに飲食店でピアノを生演奏したとして、著作権法違反罪に問われた経営者の豊田昌生被告(73)に対し、東京地裁は22日、懲役10月、執行猶予3年(求刑懲役10月)の判決を言い渡した。
中川正隆裁判官は「(演奏を禁止した)仮処分決定後も著作権侵害を認識しながら演奏を続けた常習的犯行だが、反省している」と判決理由を述べた。
判決によると、豊田被告は昨年8月9日と9月20日、東京都練馬区の飲食店で、同協会が著作権を持つビートルズなどの計33曲を無許可でピアニストに演奏させ、著作権を侵害した。
同協会によると、豊田被告は昭和56年の開店以来、無断演奏を続け、東京地裁は平成13年5月、演奏を禁止する仮処分決定をした。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【音楽】無断生演奏は著作権侵害 飲食店経営者に有罪判決【JASRAC】(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
5 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:08:34 ID:Fp3vYzvy0
なんかジャスラックって口笛吹いたら著作権侵害だ!
とか言いそうだな。。。
6 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:10:13 ID:eYYfe/4M0
>5
それで商売したら確実に来るだろうね。
7 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:10:35 ID:C2SZQ+W80
>>5
JASRACの前で口笛・鼻歌オフ。
みんなそれぞれ100円1枚もって、互いのうたに100円を払いあう。
14 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:13:42 ID:pj/bF91+0
>>7
ジャスラックに納めなかったら,当然彼らは動かねばならんよなw
一罰百戒って法の下の平等にどう考えても反しているよな.
20 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:18:50 ID:trCTFp+/0
>>5
歌う・演奏すると言ったら、その前に書類を送付してくるよ
BGMが入るときは、その曲の利用申請が先
メドレーも一曲づつカウント、全曲トータルで高価
28 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:23:00 ID:9TgN+rT40
>>5
口笛や鼻歌も厳密にはアウトだが、
止むを得ないから黙認しているみたいなソースが以前あったな。
8 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:11:46 ID:OAmhUVTK0
JASRACがビートルズの曲の「著作権を持つ」わけじゃねえとは思うんだが
9 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:12:09 ID:IBpksQ1C0
またカスラックか
10 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:12:20 ID:SS5wHBZUO
ピアノで曲を演奏したら「犯行」なのか…
12 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:13:17 ID:b5c6Jfqm0
誰がために音楽はある?
少なくとも利権基地外共のためにあるんじゃない。
16 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:14:44 ID:OAmhUVTK0
>>12
他人の創作物を営利事業にタダ使いさせるためにあるわけでもないとは思う。
19 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:17:55 ID:MLCB6cAw0
>>16
そうなんだよな
実際その著作者に還元されてるならJASRACは見事な仕組みだと思う
13 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:13:21 ID:QDQUCevc0
もうさ、カスラック前で演奏デモとかやらないか
15 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:14:02 ID:k7WGF77P0
さすが使用料徴収額が過去最高なだけはあるなバカスラックはw
17 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:15:33 ID:Ikl5Bvi+0
音を楽しめない音楽に存在意義はないな
23 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:20:49 ID:kdOV04Lv0
結局利用料金がめちゃ高いんでしょ?
街から音楽がほんとに消えた。
32 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:25:06 ID:MZbj0CA60
逆にジャスラック様に喜んでもらうためにこれからは公衆から音楽廃絶運動した方がいいかもな。
これが浸透すれば、結果的に音楽の需要も落ちてジャスラックの取り分も落ちるだろうし・・。
37 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:28:23 ID:qIgN81Dk0
そもそもそれ自体を商売の主目的としていない生演奏にまで著作権料を徴収できる事自体がおかしい。
38 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:28:29 ID:XH0WKvNp0
まぁー・・・これはアレだろう。
仮処分の決定後もそれを無視し続けたことが、裁判官の逆鱗に触れたんだろう。
「てめぇー・・・裁判所ナメやがって」と。
39 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:28:32 ID:UGt6rdOB0
JASLACは数少ない環境庁の天下り先 天下りの金集めのため
職員は必死 公務員死ねばいい
45 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:31:57 ID:VSi0w5T70
「管理してるから」ってだけで金集めてるこいつらこそ違法
日本のドメイン管理してるレジストリに近い
「co.jpは年1万です、安くすると価値が落ちるので高めに設定してます」
47 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:33:16 ID:ue6eHgUq0
>>45
実際著作権はジャスラックに移転しているからなあ
49 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:35:34 ID:d4sIaCkc0
これからピアノバーはクラシック、唱歌、民謡のみになります
あと店主の自作曲
50 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:36:07 ID:NWhzVISx0
自作曲もアウトなんじゃなかったっけ
57 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:40:29 ID:d4sIaCkc0
>>50
ジャスラック登録してなきゃ関係無いだろ
アフリカ人が来て即興で歌っても著作権料払うのかよw
♪俺はー 遠くから来たー
54 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:39:56 ID:ue6eHgUq0
質問
演奏会を入場無料で開催したいのですが、JASRACへの手続きは必要ですか?
回答
(1)聴衆から入場料などを受けない
(2)出演者等に報酬(ギャラ)が支払われない
(3)営利を目的としていない
(1)〜(3)すべてを充たしている演奏会については、JASRACへの手続きは必要ありません。
62 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:43:03 ID:MZbj0CA60
>>54
手続きは必要ないという話も、罠があるんだよ。
だいたいこの手のことで問題になったときは、どっちにしろ本当に
無料でしたかどうかをキッチリと証明しないといけなくなるからな。
証明するのはジャスラックではなく演奏者側。
69 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:46:22 ID:ue6eHgUq0
>>62
立証責任はJASRACでしょ
71 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:47:27 ID:MZbj0CA60
>>69
普通の裁判ならね。
59 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:41:40 ID:9cVcwIDP0
JASRACって、障害者支援の喫茶店のコンサートにも金せびりにいってたな。
68 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:45:00 ID:iUb+vAYY0
何にも生産性も無く金せびるだけ、って
社会貢献して無いから、憲法か法律に
違反しない?
教えてエロティシズムな人!
70 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:46:26 ID:nc7JpARD0
卒業式で「送る言葉」を合唱するのも、
本当はお金払わないといけないのかな?
72 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:48:33 ID:NDoSoMJq0
>>70
教育目的の場合はいいらしいが、映像を記録して第3者に渡すとアウトだったんじゃなかったっけ?
74 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:48:51 ID:ZJ+/AVXL0
>>70
JASRACに言わせれば当然。
それどころか、居酒屋のおやじさんの口ずさむ鼻歌すら課金対象。
76 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:50:02 ID:ORbsmHfj0
>>70
通常、卒業式は無償だから大丈夫だと思われ。
卒業式関係で金が動いてたら分からん
89 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:59:24 ID:Umy7NIza0
>>76
実話。
学校が学芸会を業者に撮影させてDVDにして販売(修学旅行の写真を売るようなもの)しようとして、
一応ジャスラックに確認取ったら、
マジでジャスラックが学芸会で使われた楽曲の著作権料は支払ってくださいと回答した。
95 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:01:38 ID:1qhug+Iy0
>>89
2ちゃんの実話は、週間実話の100倍嘘の臭いがするからなぁwww
103 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:03:55 ID:Umy7NIza0
>>95
これは有名な話ですがなにか?
他にも、身障者が社会復帰するために営業していた喫茶店で、
身障者が楽器を演奏したら、問答無用でマジで著作権料の支払いを要求した。
82 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:55:07 ID:Ts/PLrR30
JASRACは店に客として行って
全部録音していく(すべてのケースで)
だから証拠はあるんよ
87 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:57:37 ID:mTFCIG90O
あっても音楽業界を衰退させていくだけの全く役に立たない団体
それがカスラック
91 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:00:00 ID:qR6X+C1I0
JASRACに「仕事とはなにか?」と問いたい。
104 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:04:23 ID:3iujshyTO
色々考えていくと音楽が商売とが結びつくこと事態がダメなのかもな、と思ってしまう
167 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:32:54 ID:BuM3oJKd0
ミュージシャンどもはこのJASRACの横暴を見てどう思っているのかしら
172 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:33:25 ID:UKg5LsML0
一般の会社は何銭の世界でコストダウンを実現して収益をあげてきた。
こいつら、楽して金儲け。つぶれろ。
185 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:37:52 ID:U84PO4bE0
ジャスラックは金徴収してもビートルズに著作権料払わないんじゃないか?
197 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:43:29 ID:b05En5gRO
音狩りだな
199 :名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:44:42 ID:62Pkqxdn0
音楽が人々の手から奪われた日か…
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

つまり、マイケルジャクソンとかビートルズとかの大手のみ。
ゲーム会社の作曲家なんて誰もJASRACと契約してませんから、実はゲームMIDIのサイトが衰退したのって、
JASRACが「どうせ馬鹿だから解らないだろう?」と
適当に脅しをかけたせいだったりする事実。
(JASRACにメールで確認済み。
嘘だと思うなら各自メールしてみ。同じ回答が
来るから)
正確には保護ではないんだけどね。
回収はするがいざ問題が起こった時に著作権者に対してなんの対応もしないのがJASRAC