引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1992年と2002年の2度の学習指導要領改訂で習う量が半減したと指摘される小中学校の学習内容。筒井さんは、中学2、3年生の理科教科書でその実例を示している。たとえば1967年度には化学反応式は53が載っていたが、02年度にはわずか6に減ったという。「地球温暖化の原因である二酸化炭素の発生、炭素の燃焼まで教科書から削減されています」
その結果は当然ながら、学力の低下という形で現れる。筒井さんは02年、塾の中学3年生2604人と2504人に、その年と1970年の福岡県立高校の入試問題(数学)を解かせた。ほぼ同じ生徒が挑戦し02年問題の平均得点率は67・5%だったが、70年問題は44・5%。「32年前より34%学力が劣るという数字だが、これは比較的勉強している英進館生での結果。一般の中学生では、さらに10%は学力が落ちていると考えている」。つまり、学習量の削減と同じ程度に学力・知識量も落ち込んでいるという見立て。要するに、子供たちは習わぬことは知らないという至極当然の現象が学力低下の実態なのだ。
先週紹介したように、教育再生会議は第1次報告で「公立学校での授業時間数の10%増加」を盛り込んだ。小中学校の授業時間数が最も多かったのは1971〜80年度に実施された3代目の学習指導要領で7312時間である。6代目に当たる現行の指導要領では6475時間で、11%減少しているので、提言はそれを元に戻そうというものでもある。が、問題は子供たちが習う中身だ。
第1次報告は「ゆとり教育を見直し、学力を向上する基礎学力強化プログラムの導入」などを提言しているが、実際の方策は学習指導要領の改訂によらねばならない。
「中学の必修英単語を現在の100語から507語に増やす」など、学力再建のための様々なプランが漏れ聞こえてはいるが、どんな形になるかは未知数だ。今年は、いわば「脱ゆとり教育元年」。その行方を注意深く見守っている教育関係者は、筒井さんをはじめ、数多い。(安本寿久)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【論説】脱ゆとり教育元年…二酸化炭素の発生、炭素の燃焼すら中学教科書にはない現状(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :諸君、私が黒幕だφ ★ :2007/01/28(日) 18:08:36 ID:???0
えええええええええ、だって酸素とか二酸化炭素って
マジで理科の基本みたいなもんじゃないのか?
今の中学生、知らないんか。。。
7 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:09:57 ID:kyAPkyMu0
二酸化炭素の発生すら知らない中学生だが、子供の作り方についてはよく知っている。
13 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:14:02 ID:VnjSN3EL0
>>7
余計な時間でいらん知識ばかり増えるのかね
8 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:10:43 ID:eS6/asr50
つうことは、石灰水にストローで息をゴボゴボゴボっつう実験もやってないってことか...
9 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:11:35 ID:7SuYSuUP0
酸素から二酸化炭素って原子記号習ってすぐに詰め込まれるもんだろ・・
10 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:13:02 ID:CpaqBMq20
ゆとりって想像以上に馬鹿だったのか・・・
11 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:13:04 ID:Nn2S/XMN0
馬鹿をたくさん育てて、低賃金労働者を増やすということ。
これがおいしい。
28 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:19:34 ID:Bw+50JKy0
>>11
労働者にすらならない予感。
12 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:13:11 ID:BP1CcFtLO
俺、20代半ばで燃焼とか載ってたけど
原理がさっぱりわからんかった。
教科書にもろくに載ってなかった気がする。
しっかり理解するのが必要な科目だから
化学は高校からでよい気がするんだけど
14 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:14:17 ID:5IHF5G+r0
塾逝ってる連中は普通の学力で、何処にも逝ってない連中は…テラオソロシス。
15 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:14:42 ID:zi3Q6+Zo0
なぜ過酸化水素粋+二酸化マンガンなどというマニアックな作り方を暗記しなければならないのだろう
16 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:15:22 ID:32RaxK7r0
二酸化炭素の発生知らない奴は、もはや文明人じゃないだろ!
17 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:16:53 ID:eGF/Cohd0
こんなことが教科書に載ってないなら
一体学校で何を勉強してるんだ
18 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:16:59 ID:fB4qnLaO0
化学式を知ってても実生活では役に立たないからな。
実際に役に立ったのは、機密性の高い実験室に閉じ込められた時、
オキシドールと血液で酸素を作って助かった時くらいだな。
19 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:17:00 ID:Lte7Vm4b0
金魚鉢の上が必ず開いてるのは金魚が水を分解して酸素を吸った後
発生した水素が溜まって爆発するのを防ぐためです。
20 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:17:38 ID:jtUhAx150
その年と1970年の福岡県立高校の入試問題(数学)を解かせた。ほぼ同じ生徒が挑戦し
02年問題の平均得点率は67・5%だったが、70年問題は44・5%。
「32年前より34%学力が劣るという数字…
こういう論理能力のかけらもないやつが教育を語るってることが一番の問題。
22 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:18:01 ID:JYnnGjqi0
炭素の燃焼すら教えないとなると、
燃焼のイロハも判らないということか。
酷い話だな。
23 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:18:29 ID:K8RMtXKZ0
過酸化水素水も知らないってことか
25 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:18:49 ID:NBuqUZOT0
実験が面白いんだぜ
27 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:19:26 ID:AVNyhri70
習ってないんだろ
教師や親やほかの大人達は今まで何やってたんだ?
分からなくて教えてあげられなかったとでも?www
30 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:20:32 ID:qBWOBxuq0
もう進化論やめて創造論教えたらいいよ
天地創造ならアホでもわかるだろw
33 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:21:49 ID:Wgqw1V1O0
つまり今、中学の理科で何を教えてるのかを知りたい。
もしかして高校受験って昔に比べたらすごい簡単になってるの?
36 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:23:50 ID:78tcnfIL0
>33
太陽が東から昇る、という事実を小学校では習わないので、
公立中学校の中1の多くは太陽がどっちから昇るか知らない。
実話です。
44 :ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/28(日) 18:26:24 ID:aRIQBgi30
>>36
捏造お疲れ様です。
現学習指導要領では、第三学年の理科で扱う内容ですね。
38 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:24:17 ID:yhe5k67V0
一酸化炭素なら練炭で発生する。
41 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:25:31 ID:5IHF5G+r0
>>38
つ【車内では使用禁止】
39 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:24:46 ID:mmpQ0Olh0
CO2の発生分解プロセスなんかどうでもいいよ
化学の授業を週2時間、物理を1時間、理論科学を1時間入れる。
小学生で、まず化学についての基礎知識を学ばせる。
中学生で、最低高校〜大学一年レベルまでを学ばせる。
高校生では、軌道の概念と理論科学を理解するレベルにする。
大学では、1年では一般学を、3年から4年までを研究室配属にする。
こうしてくれ、マジで
42 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:25:54 ID:RLZpr2JSO
また右翼新聞の政府与党マンセーか(^-^)
わかりやすいね(^O^)/
43 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:25:55 ID:AJb6r6kNO
でも実際中学でこれやっても高校じゃ生物だから全然使わなかったな
光合成の科学式くらいだったしな
45 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:26:46 ID:emrqaNjs0
化学式なんてもう覚えてねえよ
46 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:27:36 ID:zi3Q6+Zo0
俺は理科と社会が単なる暗記科目になってしまっているのが気に入らないのだが
実験も単なる実験器具の使い方講座にしかなっていないし
49 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:28:58 ID:5vBqhr0h0
>>1
なぁ、日本って結構危機的な状況にあるんじゃないのか(´・ω・`)?
50 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:29:27 ID:JYnnGjqi0
つーことは、俺ら人間が炭水化物を摂取してそれをエネルギー源にしてることも、
教えてないってことかね?
51 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:29:30 ID:6lClUVAq0
馬鹿でも勤まる仕事ばかりで日本がこの先生きのこれるわきゃない
52 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:30:16 ID:fjSpkx2u0
ところがゆとり世代は就職は良いわけでwwwwwwwww
59 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:32:00 ID:5IHF5G+r0
資源無し、人材はゆとり上がり、大陸人流入…勝手にしてくれ。
62 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:33:39 ID:LT4Azj/8O
この先生きのこる
先生きのこ
きのこ先生
菌類学者
66 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:35:23 ID:32RaxK7r0
なんかさ、本当に日本終了じゃないか?
団塊世代はテレビに洗脳されているし、Jr世代の俺等は(´・ω・`)。。
67 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:36:17 ID:VU7pA1Jf0
馬鹿育成計画ですか?
71 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:38:25 ID:RYJOFjL40
こんなんだから、死んで生まれ変われると思うんだろうな
79 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:41:56 ID:zi3Q6+Zo0
作文は苦手だったな。
「お前は記憶力だけある」
とよく言われた
87 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:43:45 ID:32RaxK7r0
俺の中学時代は「環境問題の論文」を書くのが公立校全員の課題だったが?
ゆとり気違いはそうじゃないのかw
88 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:43:55 ID:AJb6r6kNO
てか中学生の時の自分の夏休みの自由研究を論文と誇れるなんてカッコヨスw
ゆとりも見習わなきゃw
101 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:45:57 ID:YPERQf63O
で、ゆとり教育を広めやがった広島出身のブサヨは責任とったのか?
103 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:46:10 ID:2eELs0sa0
高校の化学習えば、化学反応式なんてそれほど重要でなくなるから
109 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:47:35 ID:AJb6r6kNO
情報痴漢下方置換
119 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:50:05 ID:i98SwfeC0
この子達が薬剤師になったりするわけですかw
120 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:50:06 ID:UXTBASxhO
化学的知識っていうか、科学的思考を教えて貰いたいorz
締め切った部屋で冷蔵庫開けっ放しでも部屋は冷えませんとか、クーラーに室外機が必要な理由とか。
まあ、一番怖いのは「知らなくて当然」って雰囲気だけどな。当然だと思ってるから、考えることすらしない。
122 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:50:27 ID:fhfqWGxS0
問題は戦前並の学力に戻せるかどうかだ。
戦後ですら、戦前からすれば問題外なのに、これからどうするんだろう。
124 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:50:48 ID:7mUgq/lF0
騙されんなよおまいら
さすがにそこまで馬鹿じゃないから
125 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:50:53 ID:FkCFUxuV0
とりあえず金属マグネシウムで遊ばせてみたらどうだろう
129 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:52:25 ID:5K2641Gn0
大人がバカになっちゃったからな。化学は教えずに「水からの伝言」とか教えてるんだろ。
132 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:53:36 ID:I0CxaWJ40
そういえば、今はイオンも必修じゃないんだよね。
135 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:54:04 ID:5IHF5G+r0
>>132
イデオンなら知ってるw。
139 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:55:23 ID:HE+LoZzz0
今年3月に中学卒業予定だけど、
うちの学校の先生、国語と数学と理科の先生は「昔は教科書に載ってたんだけど、今は載ってなくてねぇ・・・」って言いながら色々な事教えてくれた(台形の面積の公式とか・・)。
この記事見て、改めてその先生方に感謝しないとなぁ・・って思った。
143 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:56:08 ID:ByxY66hP0
ゆとり教育ってそこまでひどかったのか。情報不足だぞ。
145 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:56:35 ID:pgyK4zs00
おいおい幾らなんでも冗談だろww
147 :名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 18:57:13 ID:+8s6vF750
ゆとり世代は一生言われ続けるんだろうな。
今の団塊みたいに
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

優秀な親の子供は私立に行くんだから
あんまり問題はないんだけどな
科学的に実証されていないため、二酸化炭素が地球温暖化の原因であると教科書にのせなくなった
ただそれだけのこと
この論説書いた奴教養なさすぎ
そもそもこいつはゆとり教育を馬鹿にできる立場なのか
なんで地球が温暖化してるのかも知らないんじゃないのか?
小学校のとき、酸素作るのどーした?って聞いたら、酸素ガス使ったって。
台形の面積の公式、教科書に載ってないの? 驚愕。
補助線使って三角形二つの面積を出せば求められるからってことらしい。まあホントにそこまでできるんならすごいんだけどね。