2013年02月21日

【社会】 「保育園に入れろ!増やせ!」 大量の待機児童がいる杉並区で、母親らが怒りの声…東京★3

■「保育園に入れろ」 待機児童の母親が怒りの声(TBS)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
保育園不足が深刻です。子どもたちを認可保育園に通わせることができない、いわゆる「待機児童」の数は、2009年以降、ずっと2万人を上回る高い水準にあります。保育園不足で希望者の3分の2が入所できない東京・杉並区で、母親たちが怒りの声を上げました。

 「保育園に入れろ!保育園を増やせ!」

 雪が舞う中、杉並区役所に向けて声をあげる母親たち。4月から子どもを保育園に入れようと申し込みましたが、1次選考で「入れない」と区から断られたといいます。「働くママ」にとっては切実な問題です。

 「もっと、みんなが安心して子どもが産める、仕事が続けられる環境が作れるよう、認可保育園を増やしてください」

 19日の抗議に参加した安保佳代子さん(31)。衣料品メーカーでデザイナーの仕事をしながら6か月の娘を育てています。現在は育児休暇を取っていますが、今年の4月には仕事に戻る予定でした。

Q.保育園入園を全て断られて・・・
 「ダメで、ほんとにショックというか、何回も(通知を)読み返してしまったし。どうするんだろうって・・・」(抗議に参加した安保佳代子さん)

 杉並区内の認可保育園の来年度の定員数は1135人。しかし、今年4月からの新規入園にはその3倍近い応募が殺到し、安保さんを含むおよそ1800人は1次選考であぶれてしまいました。杉並区の待機児童は去年4月の時点で52人ですが、この数には無認可の保育園に子どもを預けている場合や母親が育児休暇を取っている安保さんのようなケースは含まれていません。

 「子どもを産むということは幸せなことなのに、そのことで不安になったりとか、働くという当たり前のことができないのは、すごく悔しい」(抗議に参加した安保佳代子さん)

 「ママたち、立ち上がりましたので、是非、ご支援をいただきたい」(杉並区議会に訴える母親ら)

 働きながら子育てをする母親への支援が全く追いついていない状況に、ついに怒りの声が上がったのです。この訴えに杉並区は・・・

 「1つの自治体だけで頑張っていても対応できるものには限界がある。区は区なりにやることはやっていきます。国や都が必要な支援というのもあるのではないか」(杉並区保育課 出保裕次課長)

 全国で最も待機児童の数が多い東京都も対策に乗り出しました。

 「小さな保育所、これを『東京スマート保育』と命名した。“スマホ”と。準備資金、全部出します」(東京都 猪瀬直樹知事 先月18日)

 東京都の猪瀬知事は、これまで国や都の補助制度がなかった定員が6〜19人までの小規模の保育施設の整備を来年度から進める方針を掲げています。働くママが安心して子育てできる日はいつ来るのでしょうか。

 「安心できる認可の保育園をちゃんと増やしてほしい」(抗議に参加した安保佳代子さん)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【社会】 「保育園に入れろ!増やせ!」 大量の待機児童がいる杉並区で、母親らが怒りの声…東京★3(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 19:45:01.16 ID:0bQ/KS1iP
じゃぁ産むなよw


7 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 19:47:17.67 ID:tcpKyw6X0
少子化だと騒いでいるのに、必要なところに必要な物がない。


8 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 19:47:58.14 ID:uhtUFbxoP
無理して都区に住まず埼玉にでも住めば共働きする必要も無いだろ


9 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 19:48:12.81 ID:97qiMjL70
パチンコ屋つぶして 保育園にすればいいじゃない。


12 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 19:49:33.13 ID:U08c/sFOO
っていうか、以前から思ってたんだけど、もうみんないい加減に東京への一極集中を反省しろよ。。。自分から集まっておいて>>1みたいな言いぐさはないだろう。


13 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 19:49:38.79 ID:MWCrBwDL0
杉並じゃ予算はともかく土地確保するのが大変そう


19 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 19:52:45.60 ID:pixkUwSbP
結局高齢化対策は進めるのに
少子化対策は全然進まないのな

若者に働けという、女も働けという、
それでも社会保障費は足りないという、
年金をもっと寄越せという、年寄りを殺す気かという、
世代間格差広がりまくりだな


20 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 19:53:22.90 ID:9lWOG8f10
老人福祉ばっかり大事にするからこうなるんだ


22 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 19:53:37.32 ID:+paAB4DL0
子供園設立に予算を割くことになってるから保育園新設に予算回らないよ
そんなの杉並区役所のページ見てくればだれでも分かることじゃん


23 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 19:53:42.27 ID:uy1JESxH0
保育園はフルタイムの正社員が最も優先されるみたいだけど逆だよ逆。
働きに出ないと家計の苦しいパートの家庭を優先すべき。
正社員はダブルインカムでそれなりに稼いでんだから多少高くついても無認可に入れれば良し。
正社員で働いてる母親の多くは生活のためというより、自分のやりがい、承認欲求、離婚時のリスクヘッジとかそんなんだろ。
税金で補填してやる必要なし。


35 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:01:44.63 ID:c3ngHS6b0
>>23
>働きに出ないと家計の苦しいパートの家庭を優先すべき。

妊娠前から働いていれば、パートタイマーでも保育園に入れれるよ?
正社員優先ってことはないよ。
措置施設だもん。母子家庭とか優先度が高い順に措置するよ。


40 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:03:14.75 ID:H1DJAshi0
>>26
23区と都下では行政サービスに違いがある
子供の医療費ひとつ取っても、都下と23区では全然違うよ


25 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 19:54:46.88 ID:moEsmGxD0
自分らで金出しあって作ったらいいですやん


26 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 19:56:23.73 ID:ptodeC+Z0
郊外に引っ越せばいいんじゃね
なんで過密状態の23区に住みたがるのか


27 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 19:57:30.01 ID:4AjESt970
認可と不認可の料金の違いを教えろ!!


30 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:00:45.68 ID:ZQLqtkPEP
保育費が1日で3,000円近くかかるのに
6時間程度のパートをして4,800円


31 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:00:58.36 ID:U08c/sFOO
東京あたりに住んでいる人って、みんな自分で自分のくびをしめているんだよな。。。不動産の価格が高いことにしてもそうだろ。てめえが東京に来るから高くなるんだろう


32 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:01:10.14 ID:1zVeFMyb0
集まった連中が託児所経営しれ


34 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:01:25.94 ID:KP+44ZID0
マジで保育園というより保育士が足りなさすぎる
余裕のある自治体とかに頼むかしかない。箱を増やしたくても人がいなきゃ無理ムリ無理無理カタツムリ
あと、これは会社とかの問題だし親の意識の問題だが、フレックスで10時出社4時退社とかにしろ


36 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:01:45.42 ID:LOANApjk0
本当に大変だと思うよ
これまでの少子化担当大臣いったい何をやってたんだろう
少子化対策って、こういうことを解決することじゃないのか?


50 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:07:04.67 ID:72asx8IQ0
>>36
これを解決しても”少子化対策としては”無駄だってわかってるからだよ
貧しいほどほっといても子供生むのが人間の習性だからほんとに困ってる人を助けても少子化対策にはならない
心配だから子供産まないって言ってるのは少しは余裕がある層


55 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:09:37.67 ID:SvSDI3cQP
>>50
その少し余裕ある層が子供産まないから少子化なんだよバカ。


61 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:11:39.91 ID:mUnq9Z210
>>55
21世紀入ってから「支配者と家畜」化が進んでいるから
時代に合っているともいえる


62 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:11:56.11 ID:72asx8IQ0
>>55
だから共働きしなければ産めないわけじゃないんだよ
この問題とは別のところに解決策が有るってこと


38 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:02:30.68 ID:jnLu7CID0
男女共同参画とか子育て支援とか少子化対策とかで何もやってなかったのか?
何年も前から待機児童問題は出てるし、子供手当て予算の半分を使うって言ってたろ?


47 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:06:30.60 ID:jyCPE/hyP
>>38
保育所の運営費なんてゴミみたいな金額しか使ってない。
後期高齢者(75歳以上)の健康保険の国庫負担の5%くらいしか使ってない。

要するに後期高齢者の健保の国家負担を5%引き下げるだけで、
保育所運営費を倍に出来るってこと。
この国は子育てや教育に全く金を使わない。


60 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:11:30.43 ID:Y0ZHK20r0
>>47
これが全てだろ
高齢者優遇のつけだよ


73 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:16:16.51 ID:YiVMmssE0
>>47
高齢者どうのこうのより
他人に赤ちゃん預けてでも働きたい女ばかりなことが問題だろ。
やってる仕事といえばほとんどが事務で代わりなんていくらでもいるような仕事。
子育てしたくないから保育園にガキ預けて仕事にしがみつく女が多すぎ。


39 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:02:47.58 ID:96HL82Se0
保育園は収入順で決まるからや
杉並区で一次選考落ちるなんて世帯収入1000万以上ある家庭じゃないの?
高級無認可がたくさんあるだろ


42 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:03:40.14 ID:1AHrKT/C0
>>39
>高級無認可がたくさんあるだろ

そんなものがあるならURL貼ってみろ馬鹿


45 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:05:38.12 ID:H1DJAshi0
>>39
でも、高額納税者ほど行政サービスを受けにくいと言うのもなんだかねぇ
もちろん納税ってのは資本主義とは真逆の共産主義だからしょうがないんだろうけどさ
頑張って勉強した結果、高給取りになれたのに税金ガンガン取られて
行政サービスはろくに受けれないって、頑張るほど損みたいでなんだかなぁ


41 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:03:33.90 ID:1zVeFMyb0
男女平等参画会議の予算全部回せばすぐ解決しそうw


44 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:04:04.88 ID:Fy0McFY9O
怒る気持ちはわかるがこんな形でやるから叩かれる


46 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:06:24.14 ID:mUnq9Z210
だって保育士が足りないじゃん

安い金で他人に自分のガキ押し付けて
自分はもっと割のいい仕事したい

そういう人間が増えすぎたせい


51 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:09:01.86 ID:tDYOrQcb0
生活が苦しいかもしれないけど、子供が可哀相。

本当は子供はお母さんと居たいはず。


52 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:09:07.96 ID:KwhKN4i50
一番の問題は土地が無いことなので、
最低基準の面積を半分にすればいい、
今は2畳分必要なので1畳にね、
20年間の暫定措置でそうすればいいとマジで思うね、
当然サービス低下なんてことは言わせない。


59 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:11:12.91 ID:tQ96o2rs0
国力は衰退するかも知れないけど、だからといってみんな助けるべきってのは筋が違うな。


67 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:12:53.98 ID:BNjkeNIBO
正社員の子どもしか入れないって規則にしたら問題は解決するんじゃない?


70 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:14:43.36 ID:nC7CzThh0
そんな暇があるなら黙って家で子育てしてろよ
それから仮にも子を持つ親なら言葉遣いも少しは考えろ


71 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:15:34.61 ID:1AHrKT/C0
>>70
>言葉遣いも少しは考えろ

体を張ったギャグかw


76 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:18:06.38 ID:dEPj1kmaO
保育園児一人につき月額40万くらい税金がかかる
保育園拡充するならどんどん増税になる
今回消費税が上げられる理由でもある
本当に片働きでやっていけないのか精査すべき
正社員共働きなら無認可利用かベビーシッターを自費で雇うべき


78 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:20:23.34 ID:1AHrKT/C0
>>76
老人の医療費1割負担を法律どおり2割負担に戻す→年間2000億円
年金支給額が物価水準に比べて高いのを物価水準に合わせる→年間5000億円
財源ならこれだけでいい。

あと片働きでやっていけるかどうかは保育園入園の要件じゃないから。


86 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:24:01.51 ID:dEPj1kmaO
>>78
保育園は本来福祉施設で、保育に欠ける家庭への公的救済
救済が必要無い家庭が税金におんぶに抱っこだから増税になる
外国では自費でベビーシッター雇う家庭が多い


95 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:29:14.46 ID:jyCPE/hyP
>>86
ベビーシッタ雇う家庭が多い??
アメリカや韓国を除くほとんどの先進国は
どこでも日本の3倍くらいは子育て支援に税金使ってるのによく言うよ。
日本のGDPで言うと15兆円くらいは子育てのために支出するのが一般的。


108 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:33:51.10 ID:dEPj1kmaO
>>95
ヨーロッパは大学まで授業料無償だったりするので、保育園ばかりに使っているわけでは無いから


116 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:36:12.39 ID:e+pPYYBN0
>>108
大学授業料無償といっても卒業人数とかあるから単純に比較できないよ


122 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:38:40.60 ID:wSPGLudt0
>>108
ドイツは全ての大学が国立大学で国民はタダだと聞いたことがありますが
イギリスは大学は無償でも学部は有料という
日本人には理解しづらいシステムで、決して無料ではないとのことです。
ヨーロッパ数十カ国全ての大学が無償なのかと誤解する人がいるので
そう言う表現は止めた方が良いです。


138 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:45:13.08 ID:gMvrOXbBO
>>122
ドイツも有料化が進んでる
それでもまだまだ安いけど


147 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:47:13.37 ID:19Xp0HYB0
>>138
ドイツの大卒割合2割だからな
日本でいえば国立と公立のみみたいなもんだよ
そのほかは高専か職業専門学校




154 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:51:37.60 ID:jyCPE/hyP
>>108
ドイツの場合、保育所運営費の税金負担は国が66.7億ユーロ、
州が44.3億ユーロで計111億ユーロ(1兆4000億円)、人口1人あたり17000円くらい。
www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/pdf/072102.pdf

一方で日本は、1兆200億円で、人口1人あたり8000円。

子育て関連で日本より金を使ってない国なんてねえよ。(韓国除く)


79 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:20:36.68 ID:68uPBBuR0
切実なのはわかるけど、人手が足りないんだよね
給料も低いし
質の低い保育所が増えて、管理不足から乳幼児の死亡事故が増えるやもしれんしな


81 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:21:09.69 ID:qHnnRPTy0
女性誌かなんかで働くママたち!みたいな特集するのが悪い
医師等専門職ならともかく、
家事も子供もほっぽりだして誰でもできる仕事してるだけなのに

専業主婦をもっと崇めるべき


82 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:21:22.64 ID:E9W0o9uM0
田舎に引越せばいいと思うが


83 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:21:35.11 ID:WTJ3+B8f0
自分で育てればいい。
仕事は口実で本当は楽したいだけじゃね?


84 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:22:23.57 ID:fMtww2Xi0
国の財政的には
パート行って保育園行かれるより
お金ばら撒いて家で面倒見てもらったほうが安いんだって


85 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:23:26.87 ID:ZUXJLBi90
【国内】幼児教育無償化へ協議会、6月めどに制度概要

>政府は17日、3〜5歳の幼児教育無償化の実現に向けて検討する政府・与党の連絡協議会を、3 月に設置する方針を固めた。

ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361137411/l50

0〜2歳は専業主婦として自分で子育てしましょうね
っていう安倍政権からのメッセージだろ。


89 名無しさん@12周年 2013/02/20(水) 20:25:44.46 ID:hxojMSrL0
保育士の数も足りないのにw
増やして欲しいなら知り合いの若いのに
保育士になってって頼めばいい みんなで


92 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:26:19.88 ID:4AjESt970
みんなの嫉妬が多い


幼児のことを考えてないな


94 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:28:45.15 ID:wSPGLudt0
>>1
URL更新されてます。
ttp://news.tbs.co.jp/20130219/newseye/tbs_newseye5261192.html

>雪が舞う中、杉並区役所に向けて声をあげる母親たち。

一体、誰のために声を上げているんでしょうね?
子供のためとは思えませんが?
乳幼児は貧しくても母と一緒が安心なんですよ?
自分の幼少期を思い出してみて下さい。
母と一緒の時が一番幸せだったでしょう?
凍えるような寒さの中で、いったい何をやっているんですか?
子供が風邪を引いたらどうするんですか?
一番に子供を守らなきゃならない母親が、真冬の屋外に
子供を引きずり出してどうしたいと言うんですか?
正気に戻って下さい。


98 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:29:36.97 ID:vJwueh+00
保育士の給料安いからなぁ・・・


99 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:30:26.07 ID:sqhfYpbm0
川崎市中原区は

内定6
申請数120

とかだった。

保育園の入所内定した後にこの倍率聞いて
東大より入るの難しいとか、
背筋が凍った


100 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:30:31.13 ID:WqepSvoP0
今後園児が減っていく未来なのに、参入してもどんどん縮小していくのが目に見えてるから
参入できないんだろうな。


101 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:30:40.77 ID:vF9HMaIh0
認可保育園は他の認証、無認可施設と比較して優遇されすぎてるんだよ
こんな優遇施設は、希望者が全員利用できない限り不平等の誹りを免れない


124 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:39:47.28 ID:dEPj1kmaO
>>101
そう。6時まで認可保育園に預かってもらえば、
保母が育児、給食付き、看護師常駐、育児家事をしなくて済むから楽が出来る
税金払っているなら認可保育園に入れなきゃ損、損と彼女らは言っている
本当に働く必要のある人は別の手段できちんと対処している


102 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:31:46.28 ID:e+pPYYBN0
80年代くらいまでは時給1000円くらいで保母が雇われてたりしてたんだよな
働く女より保母(幼稚園教諭)→専業の比率が多かったからそれでも十分成立してた
当時の幼稚園の教員は競争率が高いのかハイソな雰囲気が漂いまくりで子供ながらちょっぴり憧れたりもした


104 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:32:35.41 ID:vF9HMaIh0
認可園の利用料金を上げ
その分
認証、無認可園の月額利用料の補助を拡大する
これだけで不平等はだいぶ解消される


117 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:36:43.95 ID:WTJ3+B8f0
>>104
そうそう、認可保育園が激安なんだよね。

10年以上子育て支援で保育園増やしたり頑張った結果、
増えたのは子供の数ではなく、共働き家庭の貯蓄額だけって、統計上のデータもあるし
一部の人にだけ優遇しすぎなんじゃないかと思う。


105 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:32:35.71 ID:+BA90+fX0
横浜あたりが短期間で成果を上げてた気がする
杉並区は真似すれば?


121 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:38:14.84 ID:trELcfv5P
>>105
待機児童がいなくなる→他から流入→パンクして今の状態


109 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:34:13.88 ID:Ap6cM+xT0
マンション建てるの制限するとかしないと
このままいけば小学校も不足すんじゃね?


112 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:35:48.23 ID:vF9HMaIh0
>>109
最近の指導要綱で大規模マンションには保育施設整備ってのは常識になってるよ
行政指導にすぎないが、施主にもメリットはあるから大抵従ってる


110 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:34:59.82 ID:AMIzXNa80
今にはじまった事じゃなし、どこから手を付ければいいのやら状態だな
実感としては子どもを預けるのは幼稚園からで
それまでは手元で育てる幸せを感じ取ったほうがいいように思うけどなぁ


114 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:36:05.20 ID:1cwSgydmP
子供がいる世帯に金配ったりの優遇するより、子供がいても働きやすくしないと少子化解決しないよね


115 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:36:09.94 ID:su9MKUi40
認可されていない保育園は賠償責任保険に加入できないんだよな。


119 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:37:12.39 ID:95Gv3wr50
>>1
そこは怒っていいトコ。
JRもハートインみたいなコンビニよりも、駅で保育施設か託児所やれよ。


120 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:37:33.72 ID:Aq/UyVQ90
まあ死活問題だよね


126 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:40:41.75 ID:wSPGLudt0
>>120
死活問題になるほどの困窮なら
福祉事務所で支援を受けられますよ。


127 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:41:06.86 ID:vF9HMaIh0
保育事情がいいから転入ってのは本当にあるからね
保育園の入所の加点事由に、1年以上前から居住とか
1年以上前にも同区で申しこんだ実績があるなど
各々の自治体で独自の政策ってのは限界があるんじゃないかね


131 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:42:11.24 ID:wSPGLudt0
>>127
葛飾区か江東区だったかな?
夜間保育を始めたら千葉県から引っ越す子持ち世帯が急増して
大変なことになったと昔聞いたことがある


130 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:41:53.32 ID:aaQOeGSN0
>「保育園に入れろ!保育園を増やせ!」
それが人に頼むときの態度か


140 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:45:59.76 ID:lJh/gC/tO
女性は専業主婦だと無職と叩かれ、
働けば、男性の職場を奪うと叩かれる
働かなくてもいい主婦は働かなくてもいいと思うのだが
実際に周りで働いている主婦は働かなくても大丈夫な家だったりする
働かないと死活問題の方々の方が働きたくとも働けないという矛盾


143 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:46:22.96 ID:AMIzXNa80
住民票の異動や離婚を偽装したりするからなぁ
一方で月30〜40万円の乳幼児教室に通わせる家庭もばんばんあるしな


148 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:48:08.57 ID:IExX7IFL0
働かないママかパパになればいいじゃない


150 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:48:43.44 ID:z7h6LQJQ0
>>148
生保かなるほど。


151 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:49:54.53 ID:a9PpAD4C0
育児放棄で金儲けって冗談は置いといて
なんで親(子供から見れば爺さん、婆さん)と2世帯同居をしないのかねぇ?・・・


160 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:53:50.45 ID:zU1otOxO0
>>151
最近のジジババは孫の面倒なんかみないよ
自分が遊びに行けなくなるからね


161 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:54:35.46 ID:gMvrOXbBO
>>151
介護と育児は同時にしたくないだろ


152 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:50:22.10 ID:mUnq9Z210
というか子供っていう満足を得たんだから、贅沢をもっと捨てればいいのに
今の60代、70代が親の頃って貧しかったけど
子供は不幸に感じていなかったぞ


169 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:56:09.56 ID:SK3qPDer0
杉並区かあ。
都内23区では、あまりお奨め出来ない区だな、ここは。
区の面積に占める一戸建て面積が大きすぎて、行政もいかんともし難い
状況にあるから、駅前云々みたいな話にならないと実際に幼稚園も保育園も
作る場所がない。その代わり、もうすこしすると空き家だらけになるけどね。
この区は。都内23区でも子育て世代が住むところじゃないんだけどな。
皆、大学から東京に来てるから、歴史を知らないからしょうがない。
マンションの美麗さや通勤の利便性だけじゃないからな。生活は。


171 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 20:56:42.83 ID:sWc9is3I0
子供も産んで仕事もして
お前らよりよっぽど貢献してるのにw


188 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:02:59.15 ID:1KvjDG+/0
高校無償化なんて馬鹿な事やるんだったら保育園増やすほうが余程少子化に効果あるだろ


191 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:03:33.48 ID:1aPeccz3P
案の定杉並区だった。
ゴミ処理場でもモメてたよなこいつら。


193 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:04:14.40 ID:850LqbiZO
近所は
私立保育所だけど公立と同じ条件で入れるよ!


197 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:05:49.28 ID:QBqZJiHS0
自治体や政府に予算がないのだから騒ぐだけ時間と体力の無駄だよ。
充実した埼玉あたりに引っ越す以外に解決法はないね。
うちら夫婦も引っ越したよ。


198 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:06:42.10 ID:4rZCVjPH0
男女共同云々に毎年莫大な予算突っ込んでるけど、
普通にこっちに回せよ。っていう・・・


203 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:09:18.16 ID:jyCPE/hyP
>>198
無知って恐ろしいな。
年間10兆円の男女共同参画のうち、9兆円は高齢者に渡っているから。

本当にこの国は終わってる。


220 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:14:08.45 ID:jyCPE/hyP
>>198
ちなみに保育所運営費も男女共同参画関連費だから。
え?って思うかもしれないが、それが事実。
表面の言葉だけに騙されてる人が多すぎて泣けてくる。

高齢者支援(年金や介護の国庫負担)と保育所運営費で全体の95%以上だからな。


200 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:07:09.24 ID:KPc3nl2kP
そんな状況の土地で性欲我慢せず産んだ人の責任ではないのか
うちの親も金が無いのにばんばん産んで
貧乏貧乏で頑張ってる自分を子どもにまでアピールして来てたから
本当計画無い性欲を美徳にするの勘弁しろって思う


207 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:10:05.47 ID:SuiUNPFU0
田舎なんてジジババが面倒見てくれるんで保育園要らず


208 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:10:08.05 ID:6VwqFBqU0
こども手当ばらまくより保育園増やす方が断然割安で
経済効果もあるって専門家が言ってた


211 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:10:35.36 ID:JvsBfgRG0
この中で果たして何人が杉並区出身なんだろうか。


212 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:11:16.69 ID:QStgctNA0
この問題、一極集中自体をよく考えた方がいいんじゃ


223 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:14:54.66 ID:k//0oKBd0
しかし旦那はよく恥ずかしくないな
自分の薄給を棚に上げて嫁を働かせるために
嫁をこういう運動運動に参加させるなんて


240 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:22:05.02 ID:QBqZJiHS0
>>223
子供は祖父母に預けて共働きが主流の世の中だからね。
バブル期じゃないので、経済も家事も五分五分に支えあって愛を深めていく時代だよ


224 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:15:16.90 ID:Fy0McFY90
保育士資格保有者はそれなりに多いはずなのに、
退職後復帰しないという、看護士と同じことが起きてるのも問題かな。
夜間保育が増え、若い保育士に負担が増えているけど
給与は安く、また女性中心の職場ゆえに人間関係も難しい。
また、対親対応も昔に比べて難しくなってるからね。
民間の流通業なんかでも同じことが起きてきている。

いくらインフラ整備しても、保育士がいなきゃ増員できない。

対応策としては、男性保育士を蔑視しないことかな。
彼らが人間関係のクッション役にもなるし、夜間延長保育の切り札になる。
そのためには待遇改善は必須だけどね。


238 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:21:03.58 ID:57daDbv10
>>224
若い保育士だって結婚して子供欲しいだろうしね
卵子が老化する前に産みたいと思ったら20〜30代は
妊娠出産育児で仕事どころじゃないんじゃないかな
我が子の育児も保育士もどっちも肉体労働だからね


281 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:38:24.32 ID:e+pPYYBN0
>>224
資格保有者の数だけで保育士がいるってしきりに主張する人がいるけど、
ことはそう簡単じゃないよ
40歳以上の専業が現場復帰するなんてそうはないし、
復帰するだけの魅力が保育士という職業になきゃ他の職業に移った人も戻ってこないでしょ
それに資格は志望を抜きにして取得してる人も多いから資格取得=保育士志望というわけでもないよ


239 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:21:50.66 ID:AMIzXNa80
こうやっていろいろみんなの意見を眺めてると
出産どころか結婚すら夢も希望も打ち砕くな ww


244 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:22:29.79 ID:2yyrby2j0
杉並区民ですが、月に6万以上もかかるなら嫁の仕事は辞めさせますよ。
その分、経済的に苦しくはなるけども、
保育園の為の労働は真理で無いと思うから。

田舎に引っ越せれば理想ですがね、
仕事ないんですよねー。


245 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:23:12.42 ID:2NgCSTj3O
規制のせいで市場機能が殺されている好例だな
単純に規制開放すれば需要供給は均衡するが問題も出るし


247 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:24:43.36 ID:tW4SqTShO
自治体で何か代替案ないのかね。
お暇な主婦さんや爺ちゃん婆ちゃんが公民館や図書館で面倒みるとか。
保育ボランティア募るとか。


255 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:27:37.61 ID:vF9HMaIh0
>>247
認可園のメリットを求めてるならそれでは不満だと思うよ
認可園は

安い
広い
園庭がある
自治体の認可に基づく何かあったときの担保

これだけで他の保育園と全然違うから


258 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:29:24.19 ID:57daDbv10
>>247
そう言う事ができる年齢の子供は幼稚園に行けるよ
ここで騒がれているのは0〜3歳児
幼稚園未満の保育のこと
そんな小さい他人の子の世話を素人に任せるなんて無謀だよ
保育所は看護師常駐してるんだよ
赤ん坊の世話は公民館でできるような生易しい事じゃ無いよ


250 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:26:01.39 ID:dIElRoeU0
核家族化は無理だな。
親の世話を放棄しはじめた男根世代の悪習は廃止しよう。


263 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:30:30.55 ID:W5zD4OJeO
少子化なのに?
記事が無いからカスメディアが煽ってるのか?


266 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:32:22.08 ID:19Xp0HYB0
>>263
昔は子供多くても専業主婦がほとんどだった
今は子供の数は半分でも共働きがほとんどになった


268 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:33:24.56 ID:anV9GXnJT
ウチも入れなかった
認可も微妙


269 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:33:47.13 ID:ykcYl2Z70
祖父母頼みとか、引きこもりの妄想は面白すぎるなw
もしかしてサザエさん一家みたいなのが今でも標準だと思っているのかなw


270 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:35:18.54 ID:vF9HMaIh0
サザエさんは主婦かつ実母の応援だからね
気の合わない姑だったらストレスが100倍でしょ


276 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:36:12.00 ID:VGvwtx4LP
とにかく床数を増やす、保育士を大量養成し待遇をあげる
「少子化、少子化」と言いながら、この10年こういうことにどれだけお金をつぎ込んできたのか

少子化対策の必要性はずっと前から叫ばれていたのに、いまだにこのあり様
国も都も区も本気出して少子化対策やってないからじゃないのか?


277 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:37:44.74 ID:jyCPE/hyP
>>276
え?本気でやってると期待してたの?

やるやる詐欺でお茶を濁して、高齢者にジャブジャブ税金使うのが通常運行だろ。


283 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:39:11.11 ID:dEPj1kmaO
>>276
今のまま保育園拡充するなら増税だよ
消費税がもっと上げられる


284 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:39:21.96 ID:MWCrBwDLP
>>276
少子化はバブルの頃から言われてたのにね
あの頃からちゃんとやっとけば今ほど酷くならなかったかも


278 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:37:49.38 ID:PNZP2kon0
杉並は本当に酷いらしい。
その次は川崎


285 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:39:43.30 ID:2vLCdaVe0
今って保育園入れるのにも「内定」「一次選考」「倍率」「第一志望」とか
まるで就活みたいな単語が飛び交う世界になってるんだな


291 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:42:17.70 ID:57daDbv10
>>285
出産時に分娩予約があると知った時と似たような驚きだったw


298 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:45:44.23 ID:I/dcjhIxO
各世帯に直接手当て支給するのやめて、こういう保育所とかを充実させればいいのに。


300 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:45:59.14 ID:ZbLEvYRS0
都会って色々と不便なんだね。


304 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:47:36.67 ID:vF9HMaIh0
じいじばぁばが面倒みるよという言葉を信じて1日預けて疲弊してる姿見たら
マジで申し訳ないと思うぞw


333 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 21:54:45.76 ID:kbkHv38l0
自分の子供は人に預けずに
自分で育てるってしていかないとダメでしょ。
社会のシステムをそういう風に変えていかないと。
金銭と子供の幼児期を二者択一しかできない
システムってダメだと思う。


364 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 22:01:56.40 ID:CH371RbN0
共稼ぎをしない、おうちで育児の幸せ。これをできるのは、もはや特権階級か。


595 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 23:06:48.99 ID:ONzCo97PO
子供産まれても仕事続けんのはなんだかんだ言って大変だよ
残業とかも自由にできないし、どんなに頑張っても周りに迷惑かけちゃうこともあるし、
肩身狭くて辞めちゃう人も多い
実際、会社側としても時間に融通きかない奴は使いづらいから仕方ないんだが

やっぱり子供が小さいうちは育児に専念させるべき。
と、いうか母親だったらみんなそうしたいはずだけど、今の時代旦那の給料だけじゃ不安だから仕事辞められなくて
保育園預けてでも働き続けてるんだと思う

だからさ、子供が産まれたらいったんは仕事辞めて、小学生くらいになったら再就職しやすい環境を作ればいいと思うんだよ

保育園は本当に経済的に苦しいとか、シンマザとかだけが行くところにしてさ


600 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 23:08:05.24 ID:eI+eL2T4P
>>595
結局はコレだよな
育休3年にすればある程度解決すると思う


598 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 23:07:10.98 ID:uIDvXrvD0
とりあえず、0歳児保育とか狂った子育て環境を見直そう。
せめて3歳までは安心して自宅で育てられるような政策を。
そうすりゃ年少以上の枠が空いて、待機も減るんでないか?


602 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 23:08:16.99 ID:wnsFE4dw0
>>598
そういうのが幼稚園推しの政治活動に見えちゃうんだよ。


603 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 23:08:38.44 ID:t6T4gBOD0
>>595
(=゚ω゚)ノ 実際は育児中のブランクに勘を失ったり社会に追い付けなくなったりして再就職できなくなるんだわ


604 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 23:09:10.01 ID:CH371RbN0
>>592
日本の国土からすると人口は6000万人ぐらいがよいという説がある。
むかしは日本は人口過密でとか教わってた。


605 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 23:09:13.46 ID:J/lQ6/pW0
よくわからんがビジネスチャンスだろ、これ
母親らが金出し合って保育園始めれば児童もいっぱいいるし
稼ぎにもなるんじゃないのか?


612 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 23:11:09.79 ID:p68Yx6S30
>>605
分かってなさすぎ


618 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 23:12:41.90 ID:rQWx9Df70
>>605
リスクも大きいよ。こどもはノロとかインフルとか集団感染しやすいし、食物アレルギーや窒息事故の防止など安全管理たいへんだよー


651 :名無しさん@13周年: 2013/02/20(水) 23:22:13.37 ID:CH371RbN0
共稼ぎしなくては食べていけない社会というのがおかしい。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・

posted by nandemoarinsu at 00:54 | Comment(24) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by   at 2013年02月21日 01:52
    沖縄米軍基地の周辺に群がり、
    奇声を発して寄生するゴミ虫に通ずるものがあるな

    だいたいクソミンスに政権渡してなきゃ余財でどうにかなってただろうに、
    当時の自らの選択を棚に上げて自分の首絞めてりゃ世話ないわ
  2. Posted by at 2013年02月21日 01:54
    田舎にすんでるが待機児童なんて0だぞ
    それどころか保育園が勧誘に来るぞw
    田舎に来い
  3. Posted by at 2013年02月21日 02:01
    専業主婦で叩かれ、働こうとしても叩かれ、どないせーゆーねんw
  4. Posted by at 2013年02月21日 02:24
    企業にも行政にも家庭にも余裕が無いんだからそりゃ少子化も加速するわ
    祖父母なり近所付き合いが健全ならまだなんとかなるかもしれないが
    都会じゃ無理か
  5. Posted by at 2013年02月21日 02:36
    ※2
    せやせや、どうせどいつもこいつも故郷を捨て都会に出て来たんやろ

    本気で家計がどうこうぬかしとるんなら、旦那を単身残して空いとる田舎の保育園探すか
    子供連れて実家へ行くのもええ
  6. Posted by   at 2013年02月21日 02:38
    年金でのうのうと暮らしてる祖父母に預けろ
  7. Posted by at 2013年02月21日 02:40
    普段は専業叩きするのにこんな時は家に居ろとか無茶苦茶だな
  8. Posted by at 2013年02月21日 05:57
    年金と医療費を減らせばいい
  9. Posted by at 2013年02月21日 06:32
    ネラーどもは専業主婦叩きしてるのにもかかわらず、こういうときは専業主婦をたたえるのか
    とんでもない二枚舌だなw
  10. Posted by at 2013年02月21日 06:46
    うわー、このスレの連中ほんとくそすぎるわ。

    働く女性たたくは老人たたくはこいつらほんとに何様なんだ?
  11. Posted by at 2013年02月21日 08:43
    子供の権利条約とか何とか言ってたのに、
    母親のもとに居る事が一番の権利なんじゃないのかな。特に3歳以下なんてかわいそうすぎる。保育所作るより母親が働かなくても良い様にするべきじゃないの。
  12. Posted by at 2013年02月21日 08:51
    子供手当て廃止して認可の保育園増やす。
    保育園には共働き優先で入れさせ、世帯の収入アップ。
    そうすれば雇用と消費が増えて一石二鳥なんじゃねーの?
  13. Posted by at 2013年02月21日 09:11
    結局どこか一カ所を直してもどうしようもないんだよな

    共働きで収入稼がないと生活できない
    長期の育休が無い
    働きながら子育てできる場所が無い
    地方なら環境いいがそもそも仕事が無い
    核家族化
    子供の活発さに同居老人がついていけない
    保育士の薄給&職場リターン率の低さ
    対策自治体への一極集中でパンク状態
    etcetc‥‥

    問題は山積みで解決は遠いと
  14. Posted by at 2013年02月21日 09:16
    >>子供の権利条約とか何とか言ってたのに、
    >>母親のもとに居る事が一番の権利なんじゃないのかな。

    そもそも条例発案の欧米では子供はシッターに任せて働く&息抜きとか普通にある
    子供は家族全体&地域全体で育てるって言う前提だ

    母親に任せきりな日本の方が問題視されるぐらいだぞ
  15. Posted by at 2013年02月21日 09:20
    こども手当は廃止だな
    遡れば自民政権から行われていたとはいえ、民主の無駄な政策の一つじゃないか?
  16. Posted by at 2013年02月21日 09:25
    いつも思うんだがそいつらの親(ジジババ)はどこに行った??
    もう死んでるん?
    預けるならそっち優先すりゃいいじゃん
  17. Posted by at 2013年02月21日 09:45
    地方は募集するくらい空いてるけどな・・・
  18. Posted by at 2013年02月21日 09:51
    以上、子供どころか彼女もいない連中のスレでした。
  19. Posted by at 2013年02月21日 09:56
    保育園は母親のためにあるわけじゃないってことは忘れるな、と言いたい。
    勘違いしてる人多いけどあくまで「保育に欠ける児童」のためにあるんだからな。
  20. Posted by at 2013年02月21日 10:06
    社会構造が、もう女性が働くことを前提としたものになっている。

    だが、支援はしない。
    そのくせ女性がキャリアを断念すると「だから女性はw」と言う。
  21. Posted by   at 2013年02月21日 10:50
    明石歩道橋事故といい集まり過ぎたら命にかかわる問題が起こるのはあたりまえだろ処理できないほど集まるなよ
  22. Posted by at 2013年02月21日 13:47
    どこだってそうだろうけど、この場合杉並区が地元のお母さん方はちゃんと保育園や幼稚園に入ってる

    自分が通ってた所なら園長先生が健在で顔見知りだったりするので難しい話じゃない
    というか、妊娠した時点で入園の話が世間話で決定してるレベル

    この文句言ってるお母さん方はどっから沸いて出て来たのか知らないが行動するのがちょっち・・・いやかなり遅い
    そもそも今日明日ですぐに入れる所なんかあるわけない
    自分の希望が叶わなかったから文句言って騒いで周りを困らせてるだけと取られかねない

    まぁ施設の数が少ないのが問題ではあるけど
  23. Posted by at 2013年02月21日 14:12
    田舎は空いてる言ってるやつは自分のところしか見てないだろ

    俺も田舎住まいだけど、待機児童多すぎて市も対応する気がなくて困ってる人多い
  24. Posted by at 2013年02月22日 00:10
    確かに、住民数に対する保育所の数は足りんのかもしれんな。田舎に住めとか言ってるやつは、じゃあその田舎にどれだけの就職先があるのかとか考えてんのか?
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事