2013年05月22日

【電力】北海道電力が売電申請を認めず メガソーラー建設中止も−ソフトバンク★2

■メガソーラー建設中止も 北海道でソフトバンク(MSN産経)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 ソフトバンクは21日までに、北海道安平町の2カ所と八雲町の計3カ所で計画していた大規模太陽光発電所(メガソーラー)について建設計画の見直しを決めた。中止も含め検討する。北海道電力が売電申請を認めなかったため。関係者によると、3カ所で18万キロワット以上の発電を予定していた。

 北海道電は4月、固定価格買い取り制度導入に伴う大規模な太陽光発電の受け入れは出力2千キロワット以上で40万キロワット程度が限度と発表。天候で出力が変わる太陽光発電の割合が増えると電力供給が不安定になるためと説明していた。北海道電によると、2千キロワット以上の売電申請は4月末時点で87件、156万8千キロワットに上り、7割以上が実現困難な見通しとなっている。

 ソフトバンクの孫正義社長は16日、東京都内で開かれた会合にビデオメッセージを寄せ、「北海道電力だけでなく他の電力会社も同様に上限を設け拒否する構え。日本の再生可能エネルギーはここでストップしてしまう」と批判していた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【電力】北海道電力が売電申請を認めず メガソーラー建設中止も−ソフトバンク★2(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@13周年: こっそりぬるぽと書いてみるか 2013/05/21(火) 18:18:41.21 ID:wMMoSCSU0
ソーラーそうよ


5 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:18:44.74 ID:sAHTm+A90
ダセェww


6 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:18:58.05 ID:vYFH325y0
別に国産買えとは言わんけど、社内の椅子とかも大量に韓国製購入したんだけった。なんだかなー。
日本嫌いなのかなぁ。


8 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:19:06.93 ID:AXWUFUOP0
政策決定した奴、具体的な事態を想定しなかったのだろうか。
ソーラーがあれば発電所は
無用とか思ってないよね。


10 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:19:57.05 ID:bbpne55P0
太陽光発電は瀬戸内以南でやらないと効率悪すぎ


12 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:21:15.50 ID:hqYdvs2p0
そりゃそうだろw 買ったら大赤字で北海道電力使ってる人全員が電気料金上がって
その金が朝鮮バンクに行くだけだもの 癒着してた朝鮮民主党は居なくなった


13 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:21:31.06 ID:EWwyiZ4F0
電力会社の利権構造も嫌いだが、禿も好かん
純粋な日本企業でエネルギー政策に打って出る会社はまだか


14 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:21:42.81 ID:88Ph7cFIP
現実的には赤道軌道上の宇宙空間に建設するとかでないと意味がないw

一番使う夜に発電出来ないなんて 意味がねえよ 騙せるのは中学生までなw


25 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:23:47.39 ID:UWMOkgXb0
石炭火力以外に黒字になる脱原発は無い


27 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:24:00.27 ID:gML4TURA0
ストップしてしまうって文句を言うのは簡単だけど、
太陽光発電は日照で出力が変わるのは事実だろ。
文句を言う前に、日照や天候の影響を受けない太陽光発電作れよw

俺は電力会社が利益出すの禁止にしていいと思うけど
この件に関しては孫が無茶言ってるだけとしか思えないわ。

電力会社が固定価格で大規模な買取をするメリットは
自分で発電しなくて済むことなのに、
日照少なくて予定より売電量が少なくなっちゃいました(・ω<)てへぺろ☆
とか言われても困るだろ、停電しろってかw


28 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:24:21.62 ID:hqYdvs2p0
自社発電にしたら良いじゃない 赤字でw
国民や電力会社食い物にしようとしてんじゃねーよ


31 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:24:25.36 ID:3e13RF7a0
ソーラレイみたいな宇宙光発電所をはよ。


33 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:24:39.48 ID:yQHIxC0xO
[約定供給量契約]にすればいい。
24時間前に24時間分の、毎時間辺りの供給量を約定し、不足したら罰金&賠償保証。


39 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:25:13.54 ID:jSk4S6Pw0
民主政権が潰れてからあちらの人々に都合の悪い事が次々と…


40 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:25:13.75 ID:CD3PUbxc0
ソフバンを禿ざまぁって罵るのはちょっと違うと思う
そもそもこの制度がおかしいんだよね
計画された7割が実施不可能だよ?計画するだけでもどんだけコスト掛かってるのさ
って話さ
測量もしないといけないだろうし、地権者との調整も電力会社との調整もあったろう
全部ご破算で誰がその費用負担するのさ


42 :名無しさん@13周年: ! 2013/05/21(火) 18:26:16.36 ID:oJAAYghl0
淡路島も地震でパネル崩壊したな


43 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:26:27.13 ID:KHB0L9qI0
大規模太陽光発電なんて不安定かつ厄介すぎるのを商用電源に接続さようとするなんて
テロ行為より悪質だぞwwwww


55 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:30:14.00 ID:QFGkDW2AO
>>43
「天候に左右される太陽光を増やし過ぎると電力の安定供給ができないからこれ以上買えません」て北海道電力の言い分は正しいよな。
それに文句言ってる孫はてめェの銭のことしか考えてないのがよくわかる


44 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:26:29.68 ID:VnvzNTPYP
これわかってて余計に計画立てただけで、
電力会社を悪人に仕立て上げるためのワナだから。
実際は作る気毛頭なくて資金を買収に回さないといけないので
何もかも計算通りなだけ。


49 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:29:05.20 ID:q0aoA9p/T
こんな買取してたら、赤字にもなるわなぁ。
本当に不思議な国だわ。


50 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:29:23.15 ID:88Ph7cFIP
実際問題として民家の屋根に付けて補助電源にするのが最も賢い使い方だが、コスト面で金持ちの道楽だからね。

簡単に手を出さないようにw


51 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:29:24.00 ID:N3ysKYBz0
物理的に不可能なものを陰謀論で片付けるなよ禿


54 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:30:03.86 ID:Rmk3uTGi0
実績のある企業に優先的に契約するのがいい
そうすれば実態もよく分からん外国企業は排除される


56 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:30:39.14 ID:IDrCIpho0
これなんかどうだ?

「効率80%の太陽光技術」をIBMが開発
ttp://wired.jp/2013/05/01/ibms-solar-tech-is-80-efficient-thanks-to-supercomputer-know-how/

>通常の太陽光発電では太陽光のうち最大30%しか利用できないが、
>IBMは残りの7割の多くを熱として再利用することで、
>システム全体の熱損失を入射エネルギーの約20%まで減らせる
>「HCPVT(High Concentration Photovoltaic Thermal)」を開発した。


79 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:36:50.29 ID:QFGkDW2AO
>>56
どんなに効率が良かろうと天気が悪い日に安定供給できない太陽光を主力にはできないよ。天気に関係なく常に必要な分だけ電気を作れる、それができないうちは脇役にしておかないと危ない


104 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:43:17.12 ID:yQHIxC0xO
>>56
効率よりも安定性が大事。
安定性=気象だから。
気象に関係無く一定の供給量を得られる技術を探して


58 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:31:23.72 ID:qS1OWjnJ0
菅とニヤニヤしてた孫

一生忘れねーぞ


59 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:31:55.51 ID:QCw5X1I50
太陽光は一度装置を作ってしまえば、
燃料を輸入することなく電気を安全に生み出せるのに、
韓国嫌いと原発利権を死守しようとする守銭奴が
日本をまた放射能の危険にさらしていく…


63 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:32:43.40 ID:AXWUFUOP0
>>59
その装置の金を誰が出すやねん


69 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:34:11.87 ID:z4k02Q3X0
>>59
発電効率が最低3倍にならないと話にならんよ


71 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:35:06.43 ID:XdqEUHznO
>>59
本気で思ってるの?(笑)


94 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:40:35.63 ID:U5GOJzaN0
>>59
自分で太陽光パネル買うつもりで調べてみろ。
製造過程で二酸化炭素だすし、パネル20年、周辺装置10年
それでいて不安定。 

このリスクを、貧乏人が電気代として徴収される。
それなら、最新式のガス発電でいいだろって話。


60 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:32:10.77 ID:VSWZ359UO
太陽光なんて不安定でハイプライスなのに頼ろうとか
太陽光パネルは火山の噴火に弱いからな数ミリの火山灰被っただけでお釈迦になるから
八雲とか噴火の可能性の結構高い火山に囲まれてるし
孫も撤退できる口実ができてよかったんじゃないの


64 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:33:16.44 ID:hqYdvs2p0
そもそも太陽光発電なんて、天気悪ければ駄目だし、お掃除しないと発電効率ドンドン下がるし
機材導入にお金かかる、設置費用もかかる、数年したら買い替えないと発電効率落ちる
撤去した機材の処理費がかかる

支那のアホな拡大路線してた太陽光パネル会社は倒産したぞ 
まだ時期が早いし、宇宙空間に大きなパネル浮かべて、地上にマイクロ波で送信するって奴 それくらいしないと
※ただし、宇宙パネルで日陰になって少々日食の様な暗闇が出来るかもな


66 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:33:47.88 ID:0W7RybIkO
揚水機発電と組み合わせて信者に供給すれば良いと思う


67 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:33:57.31 ID:h26QZ8Tf0
あと送電網の整備するのにべらぼうな金かかるしな


72 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:35:27.67 ID:AXWUFUOP0
買い取り価格hあ5円でいいじゃん、自家発電で活用するんだから。工業用とかやめてくれよ。


75 毛無しさん@13周年 2013/05/21(火) 18:36:15.74 ID:mcK53Bj30
>>1
批判する暇があったら自分のところで電線敷設して顧客を集めたら?

相変わらず他人のフンドシで商売する気満々だな


77 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:36:33.56 ID:0rDxSDy10
粗悪なコンバータ使ってると、柱上トランスが火を噴くぞww


81 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:37:01.05 ID:0QpsaVVm0
あれ
強制的に買わせられるんじゃなかったっけ
勘違いしてたかオレ


82 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:37:14.21 ID:ac7b7hux0
これを拒否するってことは電力は余って原発要らないって事だよねw


92 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:40:17.78 ID:QFGkDW2AO
>>82
なぜ北海道電力が断ったか理解できないのか??


98 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:41:49.69 ID:hqYdvs2p0
>82 シェールガスや石炭の火力発電の方が遥かに安いから
火力発電もかなり進歩して発電効率は昔とは比べ物にならない
処理施設も格段の進歩 

太陽光発電はクリーンというのは大嘘 パネルがゴミになり環境負荷がデカイ
耐用年数なんて、まるで駄目 
水力・風力はクリーンエネルギーと言ってもいいけど、風力は欧州の様な偏西風があれば採算取れる


83 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:37:21.15 ID:hqYdvs2p0
太陽光パネル設置
   ↓
撤去費用が嫌で放置、不法投棄
   ↓
環境破壊


これは目に見えてる 導入前に市町村に撤去費用先払い義務付けて、市町村が撤去の業者に発注するくらいの事は必要
建て逃げイクナイ (・A・)


84 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:37:44.32 ID:h26QZ8Tf0
画期的な蓄電技術が生まれない限り自然エネルギーは無理だよ


91 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:39:27.94 ID:ABzsVIpe0
>>84
自然エネルギー+火力だけなら、原発を作らずに済む

制服組に配慮して、プルトニウム保有は、関東東北放射能地帯でのみ許す


85 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:38:03.37 ID:rLrsbrLa0
ふざけてんのか電力会社は


86 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:38:16.19 ID:4aYID24FO
上限目一杯売ってあとはハウジングビルでも立ててサーバー管理でもすりゃいい


88 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:38:53.07 ID:bdGmIJjo0
災害が起きて家が壊れた時とか、家の配線が壊れているのに
太陽光パネルは発電を続けて火事になるかも知れないから
パネルを壊すか、幕で覆うように取説に書いてあるんだで。


90 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:39:21.23 ID:3il0FxDW0
こんなの政府が動けよ


97 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:41:32.43 ID:F0ehQ0/AP
結局は震災後の放射能パニックに乗じて、禿が復興費用掠め取ろうとしてるだけだしな。
社会が落ち着けばこんなもんだ。


103 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:43:07.98 ID:OSbUNm390
電力会社は上限とか後出ししちゃダメだな。
経産省資源エネルギー庁はきちんと指導すべき。


107 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:43:45.16 ID:3e13RF7a0
人力だと自転車のペダルを10分位思い切り回しても、
トースターでパンが1枚焼ける程度らしいな。


110 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:44:29.70 ID:PyD7fOIr0
太陽光発電って雨の日や、夜間に電気を使用しないって前提なら素晴らしいシステムだなw


111 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:44:33.96 ID:vTwP74PF0
そりゃ1kw42円とかで買わないといけないからな
大赤字じゃん


120 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:45:34.17 ID:7xV+sn7B0
42円の定額買取なんて、為替や市況を無視した制度そのものに問題があったのさ
漏れもセールスに勧められたが、近い将来のインフレを考えて見送った


121 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:45:40.38 ID:2Am2X2uW0
発電した電気を貯めときゃ万事解決


122 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:45:47.38 ID:hMyh6inY0
不安定な供給では困るわな。


124 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:46:40.57 ID:h26QZ8Tf0
ドイツでさえ送電網の整備の金足りなくて自然エネルギーの計画頓挫してるんだぜ


125 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:46:43.16 ID:ox86kxmU0
太陽光発電とかの何が悪いって不安定なことだよ
全国的に曇り て場合に予備の発電施設を常に使えるように維持していく必要がある
要は二度手間、コストが高いんじゃなくて余分に掛かるだけ


127 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:47:24.84 ID:VtbctG2B0
北海道は冷えて晴れるから太平洋沿岸は太陽光の効率いいし
風力は北方で並べれば安定して発電できる。

数おけば原子力どころか火力の稼働率も低くて済むだろう。


130 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:48:28.10 ID:yQHIxC0xO
安定電源+容易調整電源
求められるのはこの組み合わせ。不安定電源なんて無駄。

ちなみに、全ての家庭が太陽光発電を行うと[廃棄電力が膨大]になる。


132 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:48:45.54 ID:8prYiEdy0
〜 ふらふら〜
と発電されたら火力発電では補えないだろな。

料金上がるから俺は最初から反対だよ。


134 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:48:54.54 ID:X7qb6/UQ0
太陽光発電って、ドイツにおける実発電実績は、最大発電能力の12%しかないよ。
投資効果としては、詐欺レベル。 38円kw/h の馬鹿高電気はいらない。石炭火力なら4−5円ですよ。


135 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:48:56.17 ID:xWTauv8R0
安定供給する必要がある電力会社としては
ソーラーの比率が上がりすぎるのは問題があるだろ 買取価格関係なしに
比率が上がれば安定供給するために無駄になる電力が増える


136 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:49:04.31 ID:oGfeLOen0
固定価格買い取りって、商用電源を引き込んで流すだけで儲かるんだよな。


137 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:49:20.62 ID:3e13RF7a0
両津もこれと同じ事をして商売しようと考えたが、
自家発電が過剰過ぎて寮にサーチライトをつけて消費してたw


138 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:49:25.87 ID:hqYdvs2p0
原発が本当にどうしようもなく危険なら世界のどこでも作ったりしない
問題があるとすれば、使用後の燃料 核兵器に転用されない様に管理しないと駄目
今は北欧みたいに地下深く埋めないと行けない 再び燃料に使える様にする理論はあるが実験が止められたからストップ


148 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:51:12.51 ID:QCw5X1I50
>>138
もんじゅのあれはリサイクルじゃなくて、
不完全燃焼したウラン燃料をさらに燃やす
ターボエンジンみたいな考え方で、
どうやっても放射性廃棄物は無くならないんだぞ?

トイレ無きマンションは日本にふさわしくない。


145 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:50:51.67 ID:2zXUt9a5P
一定規模以上の発電事業者には、
相応の安定供給義務を課せばいい
そんな単純でかつ基礎的な制約でも
ソフバンは勝手に撤退するだろ
これなら北電側が拒否したことにはならない


149 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:51:15.24 ID:6OqttK8k0
上乗せ買取価格があまりにも高かったもんな。
ドイツをはじめ各国が高コスト、しいては国民・企業負担に耐え兼ねて買取価格を下げたり
買取上限枠を設けるようになったし。


164 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:54:53.76 ID:X7qb6/UQ0
>>149
不安定な電力を受け入れると、その電気が供給出来ない時用の火力発電設備が必要になり
投資効率はさらに不採算になる。ハゲにはその義務がないから、これも制度にただ乗りのインチキ。

スペインなんか、太陽光と風力の比率が上がり、電力が不安定になった結果、現在では火力発電所を
増設してる始末。オマケに、その火力発電は稼働率が低くて赤字の垂れ流し状態。


150 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:51:20.69 ID:Ogup3QfF0
だって、高いもん。


153 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:51:45.34 ID:yQHIxC0xO
大規模・突発停電を受容出来る地域のみ、自らの送電網を整備して利用して下さい。


158 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:53:01.93 ID:h26QZ8Tf0
結局買取制度であぶく銭儲けたいだけの奴しか集まらん


161 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:53:25.80 ID:Paw+oXp+0
現実問題ってのがあるからな
電力の安定供給と価格
不安定で買取高くて値上げ必至とか意味がない


167 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:55:08.20 ID:0W7RybIkO
太陽光発電に蓄電池を組み合わせないからおかしな話になる
そもそも太陽光発電なんて馬鹿が趣味でやってれば良いんだよ


185 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:58:36.19 ID:hqYdvs2p0
もともとが火事場泥棒 きちんと議論しての設定じゃない 震災を利用しドサクサ紛れ


188 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:59:21.89 ID:NjXU+GIf0
揚水発電などの方法を使わない限り
「大規模な電気は貯めておけない」というのが基本だからな

小規模ならともかく大規模な発電なら
毎日安定的に供給できない欠陥をどうにかしなきゃ話にならん


189 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 18:59:24.62 ID:Paw+oXp+0
蓄電池の革命でも起きないと太陽光は使い物にならない
昼間作るだけならいくらでも作れるが
それをどうやってため置いて夜間に使うか


190 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:00:06.09 ID:mNGe3wMd0
これは電力会社の嘘だ。火力発電は車のアクセル同様自由にパワーを調節できるから不安定にならない。


193 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:01:55.05 ID:QCw5X1I50
>>190
まあそうだよな。
電力会社が「不安定だから駄目!」と言えば
すぐ鵜呑みにする情報弱者は
自分で考える頭が無い。


204 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:03:31.16 ID:oGfeLOen0
>>190>>193
その火力発電所の建設費用と燃料代は誰が払うんだよw


201 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:02:59.20 ID:NjXU+GIf0
>>190
即時ではないにしても調節できるのは「当たり前」の話だ
予測電力需要にあわせて送電量を変えてるわけだし

太陽光が増えると全体の調整が困難になるだけだな


191 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:00:47.70 ID:oGfeLOen0
自然エネルギーとかクリーンエネルギーとか言ってる奴は漏れなく詐欺師脳だと思っていい。


194 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:02:12.17 ID:A4ee46JB0
北電は風力も断ってるからなあ
すべての判断材料がブラックボックスだからどれが悪いとは言えないが
今の状況はおかしい
例えばある国の道路が全てトンネルで外部から交通量が伺えない状況の上、道路所有者が運送業を営んでる
他の運送屋が荷を運ぶから通るよって言ってるのに
今渋滞してるから通るなって言ってるのと同じ
交通情報でも流せよと言うと運送事務所にダンプが突っ込んでくる
じゃあ第三者に見に生かせると、かえって来ない上、配偶者や子供がおかしくなってる
そんな感じじゃね?


209 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:05:01.37 ID:GAjczvwk0
結局、環境負荷が最小の一等きれいな発電方式は
火力発電でしたというお粗末な結末


214 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:05:52.64 ID:5psFhpxlP
太陽光がそんなにいいものなら、補助金なんて出さなくても勝手に自分の金で設置すればいいだろ?


215 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:06:25.42 ID:kXM1Or7g0
電力余ってる北海道でw
送電線の容量少ない北海道でww

欲の皮張りすぎ


216 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:06:32.15 ID:Hqy6+gfd0
雪降ったら発電しないよ


220 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) 2013/05/21(火) 19:07:04.43 ID:GbFs5M+c0
これはひどいねえww


225 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:08:35.22 ID:VtbctG2B0
北海道はその気になれば太陽光と風力だけで500万Kwはいくのにもったいない。

ドイツなんて太陽光と風力で平日昼間に3600万Kwだぞ。原発36基分


228 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:09:41.52 ID:h26QZ8Tf0
>>225
電線通す金がねーんだよ


229 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:09:42.51 ID:zduQxwV2i
>>225
その大量のエネルギーをどうしてるんだろう?
蓄電池とかたかがしれてるし


233 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:09:54.95 ID:QCw5X1I50
>>225
火力燃料代に換算しても兆円単位だろうな。
ドイツ人は賢いから経常黒字貿易黒字を維持できている。


240 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:12:33.12 ID:oGfeLOen0
>>225>>233
あほか
ドイツの太陽光発電事業が破綻したのを知らんのか


250 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:15:18.72 ID:QCw5X1I50
>>240
いくつかの企業が淘汰はされたが、
破綻じゃなくて、役割を終えたんだよ。

新規参入には優遇しないとビジネスが動かない。
ドイツの電気代の高騰など、反省点はあるが、
ドイツ国民は脱原発を決めて、
そこからブレていない。


256 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:16:30.53 ID:iXnDZcjf0
>>250
他所の国の原発で作られた電気を買ってるんじゃなかったっけ?


260 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:17:13.44 ID:ke3Ulco90
>>256
それだけじゃなくて調整不能な余った電力を売りつけてる




257 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:16:42.34 ID:Paw+oXp+0
>>250
とはいえ、原発も普通にまだまだ稼働してるドイツ


236 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:10:44.96 ID:oX8XJSyg0
>>1
まあ、あれだ、ソフトバンクと関連会社の電力を全て自分とこの太陽光で賄えばいいじゃん。
売る必要なんかないよ。
頑張れ禿w

てか、バカ高いだけで不安定なもん売りつけんな。
また電気代上がるだろうが。


241 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:12:39.27 ID:z/rCELsu0
新エネルギー=原子力から、=太陽光発電(メガソーラー)に変わっただけだからな
しかも、例のごとく国民のコンセンサスなしで…


245 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:14:08.76 ID:f6jDc793P
利益は一円もいただきません → 嘘でした

太陽光パネルは当然国産を使います → 嘘でした


246 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:14:32.77 ID:4olZBzONP
これ建設中止の方が禿的にもおいしいだろ
脱原発へ向けて具体的に動いたというイメージだけ残して、
実際に経費はほろんど掛けずに済む

北電と禿、裏取引が済んでるだろ


249 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:15:05.23 ID:vEVjQ3Da0
この前、ドイツの電力買い取り事情を特集した番組を見たけど
再生エネルギーは未稼動で生産していなくても
規定額の補助金と発電料金を再生エネルギー会社が受け取れるらしいな
それは消費者に電力料金として転嫁されて電力料金の高騰の原因の一つになってる
だから、実際に電力を生産しなくても業者は毎月決まった収入が入ってくるそうだ
つまり、5しか電力を生産してないのに10の収入が貰える濡れ手に粟状態


255 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:16:27.87 ID:ABzsVIpe0
石炭火力は賛成。

しかし、全量輸入しろ。国内のものは、取っておけ


258 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:16:43.50 ID:NAbqVJxU0
とりあえずメガソーラーの買い取り価格を現在の世界標準程度に


269 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:19:50.44 ID:attXtn840
これっておかしいだろう 電力会社は買う義務がある
法律で決まってるんだろう
法律がいつ変わったんだ 日本は法定主義
屋根に取り付けるソーラーももう終わりか


271 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:21:09.78 ID:SLZLx3JYO
ドイツに不安定な電力買い取らされて
お隣のチェコだったか迷惑してるとか


280 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:23:09.18 ID:is5IjZU6O
ドイツと日本の国土はほぼ同じ。日本がほんの少し(2万平方キロ) 大きい。意外
ただしドイツはほぼ平地。まともな山地なんて南ドイツくらいじゃないのか。んで森林も少ない。30パーセントほど
国土の7割が山地で、森林は6割の日本とはそこが大きく違うところか。土地の有効活用がやりやすい。台風も来ないし地震も少ない
後、バッファとして西欧諸国が隣接してるのも大きいな。日本は自己完結せんといかんのがつらい


287 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:24:44.90 ID:vEVjQ3Da0
ちなみに、ドイツは概ね4つの大手電力会社が国内のほぼ大多数のシェアを持っているが
そのうちの最大電力会社はフランス資本の電力会社
つまり、送電網が整備されてる欧州はフランスで作られた電力をフランス資本の電力会社がドイツ国内で売買をしてる訳だ


292 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:26:29.38 ID:EtrpZYDT0
>>287
ドイツは発送電分離されてるから、どこ資本だろうとドイツの発電会社は「発電」会社。


291 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:26:24.24 ID:k1rgX3/Z0
日本の自動車メーカーが発電に力入れてるから、それで良い
とにかくエネルギー産業は国で守らなければならない


297 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:27:40.15 ID:fqgUBJBd0
安定供給の義務を負わずに自身の都合だけで売電
儲かること自体が変だよ


326 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:34:33.19 ID:Rx4gM5dG0
安定供給できない電力事業なんて押し売りと変わらん


327 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:34:34.44 ID:ak5e/m2+0
売電申請いっぱいなんだね
メリットなしでは話はすすまんわなw
個人の移行も減速だな


333 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:36:10.67 ID:L8uyQfQI0
電力会社が拒否するのは横暴だが
この法律も腐ってるからな


342 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:38:27.64 ID:Tax7hpgZ0
地元にも結構できてきてるけど景観がすごく悪いよな
しかも無駄に平面広くて土地の無駄遣いだし


343 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:38:37.74 ID:is5IjZU6O
まあメリケンのシェールガスの輸入も決まった事だし、ガスコンバインドサイクル発電がこれからの主流かね
ガスが安ければいいな


357 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:43:39.46 ID:vEVjQ3Da0
まあ、俺はある程度再生エネルギーは必要だと思ってるよ
ただ、過信し過ぎるのは禁物だというスタンス
エネルギーミックスを上手く活用して、常に安定的な電力を供給するのが良いと思うな


365 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:46:19.32 ID:oGfeLOen0
>>357
再生エネルギーは必要でも研究開発以外の補助金は不要
好きな奴がパネルでも風車でも勝手に設置すればいい。
固定価格買い取りなど論外


367 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:46:36.66 ID:FUla4mi90
>>357
蓄電技術に力入れるか、
安定性捨て去るしかないと思う。


361 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:45:22.91 ID:mxHEsdsQP
再生可能エネに上限あるのは当然
急に曇ったときバックアップするのは結局火力発電 その振れ幅の分は発電せず常に待機してないとだめ
もちろんバックアップ余力には限りがあるのでどっかで限界がくる
電力会社は多少保守的にみてると思うけど停電するよりマシだからね


379 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:49:36.08 ID:CTuMqI2E0
確かに太陽光発電が多すぎると天候による電力供給の調整が大変そうではある


397 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 19:58:02.12 ID:u8oZ5mob0
メガソーラーは発電量の1/3は蓄電することを条件になら42円でも高いとは思わないけど、今の条件ならただ昼間の晴れた日だけ電気売って儲かる仕組みなのはどうかと。
その場合はせめて風力並みの金額にしないと。


443 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 20:22:47.15 ID:1ujtcjox0
×日本の再生可能エネルギーはここでストップしてしまう
○私の儲け話はここで流れてしまう


448 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 20:25:07.53 ID:wkk+smRNO
安定して買えなかったら違約金取りゃ良い


476 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 20:37:00.33 ID:uA/hy+Zt0
大雑把に言って、太陽光発電と同じ量の火力発電を常に待機させておく必要があるからな。


499 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 20:48:17.81 ID:cyszIZCr0
メガソーラーには海外の投資ファンドや外国企業が目を付けているそうだw


501 :名無しさん@13周年: 2013/05/21(火) 20:49:11.68 ID:uU+o1wyT0
固定価格いい加減やめようや
ビジネスに利用されたら意味ねえだろ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・

posted by nandemoarinsu at 00:25 | Comment(12) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2013年05月22日 00:45
    難しいことじゃねえよ
    要は在日企業のソフトバンクの帰化したから日本人だと言い張ってる在日のクズの親玉が電気で利権を得ようと、民主党に賄賂を送って売電を認めさせて、一般の日本人が大嫌いな利権を作って、在日による在日のための日本人の税金の搾取を目論んだ、そこに日本のために何かをするという意識は一切無い、一切、だ
    最初から露見してたその悪事が、自民党になってストップがかけられるようになって止められただけ、朝鮮企業の目論んだこの売電悪事がこうなって破綻んすることは散々いわれてた
  2. Posted by at 2013年05月22日 01:05
    しばらく前までソーラー関係の会社に居てたけど、その工場だけで産業廃棄物が結構発生してた
    ソーラー発電の極一部の会社でこれだったら、他の会社と併せたら産廃はもっと多量になる訳で、とてもじゃないがエコとは思えんかったわ
    発電するのに放射能も二酸化炭素も発生しなくても木になる訳じゃないんだから、工業生産品を製造工程を知らずにエコエコと安易に言うのってどうよ?と思うわ
    まぁ他はほぼ出てないって可能性もゼロとは言わんけど
  3. Posted by at 2013年05月22日 02:28
    そもそも余剰売電+制限もうければいいのに、太陽光利権狙ってる奴らが管に全売電+制限無しとかしたからこんな無茶苦茶になった
    これが通って困るのは一般市民や貧民だ
  4. Posted by at 2013年05月22日 03:53
    安い石炭火力でええやん
    最近のはCO2回収出来るから、スマートアグリで植物工場の餌にすればいい
    それと人工光合成に金出せよ
    CO2が資源になるぞ
  5. Posted by at 2013年05月22日 04:12
    孫さんもうやる気無くしてたし
    丁度いい言い訳ができてよかったね。
  6. Posted by at 2013年05月22日 06:10
    買い取り制度は民主党案。政権交代で多分見直す。 そもそも太陽光電力を買い取ってグリッドに流すことがおかしい。 個宅で発電して自家消費して、年間使用電力を抑えた家庭にたいして格安の電気料金設定にすべきである。
  7. Posted by at 2013年05月22日 06:14
    ソフトバンクの太陽光発電事業って、中国のサンテックのパネルだったと思うが、あそこは実質経営破たんした中国の会社。 品質保証と発電補償はちゃんとソフトバンクがしてくれるのか? 
  8. Posted by at 2013年05月22日 06:46
    北海道だと、冬場の日照時間が短く、夏との供給格差が大きすぎるのでは?
    もっと北にあるドイツでは、太陽光発電は補助的にしか使えないし。
    ※6のような自家用の補助が妥当でしょう。それでも、冬場は補助にすらならないでしょうが。雪かきも大変だろうし、−10度以下の極低温にパネルと蓄電池が耐えることができるのか?
  9. Posted by at 2013年05月22日 09:34
    「上限を設け拒否する構え」←素晴らしい!
  10. Posted by at 2013年05月22日 09:37
    再生可能エネルギーと称する貧乏学生の妄想に付き合う必要は無い
  11. Posted by at 2013年05月22日 11:37
    メガソーラー()とか言って国民から金毟ることしか考えてないハゲめ
    民主と結託して電気の買取価格を高く設定して電力会社に売りつけようとしやがって
    結局は電気代に転嫁されるし
    ソーラーつけられない家庭は大損するようになってる
  12. Posted by at 2013年05月22日 20:48
    太陽光とかふざけたこと言ってないで、さっさと核融合炉だかオイルジャブジャブ生産する藻だかメタンハイドレートだかの研究開発実用化進めてください
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事