引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「日の丸・君が代」の強要は違憲だとした昨年九月の東京地裁判決から、初めての卒業式シーズン。東京都内で行われた都立高校の卒業式では、国歌斉唱時に初めて起立しなかった教諭の姿も目立った。今月末には都教委による大量処分も予想され、都知事選の新たな争点として浮上しそうな「日の丸・君が代」の強制問題に対する現場の教諭の思いとは。
「『立ちなさい、歌いなさい』というやり方は教育行為ではない。これでは調教。戦前教育の再現だ」
東京都新宿区の都庁で二十日、記者会見した町田市立鶴川第二中学校の根津公子教諭(56)は、語気を強めた。
同中学校で卒業式が行われたのは前日の十九日。開式の辞に続き「国歌斉唱」とアナウンスが入ると、根津教諭はおもむろに着席。式後に校長は根津教諭から式での着席を確認し、処分発令に向け動きだした。
根津教諭に処分が下されれば、十三年前に卒業式で国旗を降ろして初めて減給処分を受けて以来、これが九回目となる。前回の処分は三カ月の停職処分だった。「次は六カ月の停職か、それとも免職か」。そんな思いが根津教諭の脳裏をよぎった。
二〇〇三年十月に都教育委員会が、入学式、卒業式での国旗掲揚、国歌斉唱の厳守を通達。それから今回で四回目の卒業式となる。昨年九月には東京地裁で通達は違憲と判決されたが、都は控訴、今年の卒業式での強硬姿勢は変わっていなかった。
東京都八王子市の都立八王子東養護学校でも河原井純子教諭(57)が卒業式で不起立だった。今月末にも処分発令が予想される二人は二十日、都などを相手に、処分発令の差し止めを求める訴えなどを東京地裁に起こした。
処分は回を重ねるごとに重くなる。減給に加え、根津教諭には往復四時間もかかる学校へ転勤させられるなど、懲罰的な人事もあった。そんな締め付けに根津教諭は「教員たちも変わってしまった。今や、論議することもなくなった」。
都内の小、中学校の卒業式はこれからも続くが、ほぼすべてで卒業式が終わった都立高校では、三十人近くが不起立だった。「『日の丸・君が代』不当処分撤回を求める被処分者の会」の事務局長を務める葛西南高校(江戸川区)の近藤徹教諭(58)によれば、約二十人が初めての不起立。そのうちの一人の男性教諭(53)は「一人で座っているのは簡単ではなかったけど、このために気持ちを整えてきた」と熱い思いを語った。
教育現場の日の丸・君が代をめぐる問題では、昨年九月の東京地裁の違憲判決に続き、その翌月には北海道の中学校卒業式で君が代演奏のテープを止めた教諭に対する戒告処分を、道人事委員会が取り消した。
だが、都教委は卒業式シーズンを控えた三月五日に、前年の行事で君が代のピアノ伴奏をしなかった都立高校の音楽教諭(58)に対し、「見せしめ」とも受け取れる減給十分の一、一カ月の懲戒処分を下した。
これまでに国旗国歌をめぐる都内の教員らの処分は延べ三百四十人を超え、根津教諭の代理人の岩井信弁護士は「都の強硬姿勢は突出している」。
根津教諭は「教員として、おかしいことはおかしいと言い続けたい。それで免職まで覚悟をしなければならないのは異常。学校だけじゃなくて社会全体が異常になっている」と訴える。
本年度の都立高校の卒業式では、都教委の祝辞も教員の間で波紋を広げた。
都教委から各校の卒業式に参列した職員のあいさつが、卒業生に送る言葉もそこそこに、石原都政の「功績」をアピールするような内容になっていたからだ。 <中略>
だが、このあいさつに違和感を覚えた職員も少なくなかったようだ。都立昭和高校定時制の鈴木毅教諭(45)は「あいさつは保護者に対する石原都政の宣伝だった。五輪、マラソン、奉仕は卒業生とほとんど関係ない。都政を自賛する内容には、かなり違和感があった。都知事選直前の時期に、こういうことは控えるのが常識ではないか」と話す。
それでは、その都知事選で主な立候補予定者は、日の丸・君が代強制問題について、どのような主張をしているのか。
石原知事の公約は、この問題には触れていない。ただ、昨年九月の東京地裁判決の後も「通達に従って学習指導要領で要求されていることを教師が行わない限り、義務を怠ったわけだから、いきなりクビにするわけではないが、処分は当たり前ではないか」と発言している。
前宮城県知事の浅野史郎氏は公約に「日の丸・君が代問題についての強制的な対応を改めます」と明示し、反対する教職員の処分はしない方針だ。出馬会見では「日の丸・君が代は大好きだが、教員に強制し、(従わなければ)戒告するのは教育現場として誠に似つかわしくない」と石原氏を批判。当選した場合は、都の控訴を取り下げる意向をにじませている。
共産党推薦の元足立区長、吉田万三氏は「日の丸・君が代の強制や学校現場への干渉をきっぱりと改め、憲法に基づいた教育行政を推進します」と公約。訴訟の対応についても「強制を『違憲・違法』と断じた東京地裁判決を受け入れ、控訴を取り下げます」と明言している。
建築家の黒川紀章氏は公約でこの問題には言及していない。
都による日の丸・君が代の強制を拒否した教師に対する処分は、都知事選告示後の今月末にも予想されており、都知事選の最中に発令されれば、この問題が選挙の争点の一つに浮上する可能性もある。
前出の鈴木教諭は過去の行事で都教委の通達に従わなかったとして処分されたが、今月七日の卒業式でも起立を拒んだ。都知事選に向けては「日の丸・君が代問題はタブー視されているし、学校内だけの問題だと思われがちだ。知事選を通じて都民に自分の問題として引きつけて考えてほしい」と期待感をにじませた上で、こう言及する。
「日の丸・君が代に限らず、自分の意に反することを政治に強制されても、ものが言いにくい世の中になりつつある。政治の側から見れば、日の丸・君が代は白を黒と言えと指示する道具だ。今の対象はわれわれ教員だが、それが違う道具を使い、別のテーマに広がる懸念がある。そこに気づいてほしい」
<デスクメモ> 宮内庁を担当していたころ、数多い公式行事で国歌斉唱時にいつも起立しない記者がいた。ある時から、自分も習った。信条に従って…。そういえば、園遊会に招待された都教育委員に、陛下が「強制でないことが望ましい」と発言されたことを思い出した。異を唱える人が処分される社会は願い下げだ。 (吉)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【君が代問題】 “都知事選で争点に?” 「天皇陛下の発言思い出した。異を唱える人が処分される社会は願い下げだ」…東京新聞(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
8 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:21:43 ID:ZxxIIRgh0
>>1
問題ないと最高裁で判断されてから1月未満・・・。
12 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:22:20 ID:dh7h0RW90
職務命令を無視しても許される社会か
トンキン新聞の理想はすごいな
13 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:22:35 ID:FKxoHhxD0
こんな時だけ天皇担ぐなw
14 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:22:48 ID:73N8i9UE0
>>1
ならネット上でd禁新聞に異を唱える人のことも尊重してあげたら?
15 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:23:24 ID:vFSH7pT/0
君が代を聞いて軍隊をイメージしてしまう方が怖い
16 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:23:37 ID:U5lGBdYn0
最高裁タン(´・ω・`)カワイソス
17 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:23:53 ID:rDxCJ8hH0
天皇が言ってるんだから国民は従えよ。
都知事の争点は国旗・国歌だ。
23 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:26:03 ID:hI8HBAab0
>>17
天皇の「強制でないことが望ましい」発言は
「強制しなくても唄われることが望ましい」って発言だぞ。
で、お前もそれに従うんだな?
20 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:24:47 ID:6rWijh180
>>1
普段は天皇を叩いておきながら
都合がいいときだけ利用するなんて最低だな。
25 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:26:44 ID:rDxCJ8hH0
>>20
天皇をどう利用するから東京新聞の自由だ。
天皇はあくまでも象徴であり、自分たちに都合が良い時、良い場で利用する。
そんなの誰もがやってること。
東京新聞にとって、この東京都知事選の時期に天皇を使って利益になると踏んで天皇を利用したにすぎない。
普段ネットウヨの方々が天皇を利用してるのと同じだろ。
33 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:27:48 ID:YwCN1hFm0
>>25
自由じゃねーよ
天皇を政治利用するなとテレビでも散々言ってたじゃねーかw
42 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:29:30 ID:a1Y+OE700
>25
>普段ネットウヨの方々が天皇を利用してる
具体的にどうぞ
21 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:25:19 ID:TQreo5nV0
会社の方針に従わない人でも昇進できるところかね?東京新聞は。
バカでも昇進させないのは差別じゃないの?
22 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:25:47 ID:a1Y+OE700
選挙の争点に、天皇陛下のお言葉を引用する
典型的な「天皇の政治利用」だと思うんだが問題ないのかね
24 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:26:25 ID:Z5Pcvjfj0
・・・・酷すぎる
最高裁完全無視かよ
26 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:26:48 ID:MmzzIYj90
新聞が面白くする為にネタを考えてるんだね
この世は歪んだ世界だ
地震で半分くらい消滅するのもいいのかもしれないと思う
今日このごろの心境
27 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:27:01 ID:0/RFu+l2O
だから国歌について天皇陛下が
「強制されないのが望ましい」って言ったのは
「皆が自然と歌えるようになるのが望ましい」って意味だろ
読解力も無い非国民は全員日本から去れよ
30 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:27:17 ID:sJavWsDf0
>『立ちなさい、歌いなさい』というやり方は教育行為ではない。これでは調教。
教師が言える立場じゃないと思うんだ。
36 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:27:57 ID:yUya2XLi0
というか生徒が教員の採用不採用決めるべきなんじゃな印すかね
国からの教員の押し付けなんて軍国主義そのものではないのですかね
38 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:28:08 ID:ykS8vRtz0
>異を唱える人が処分される社会
まず中国共産党に向けて言えば?
39 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:28:15 ID:7cpvByVe0
戦前の日本や天皇陛下よりも、現在進行形で悪い例がいくらでもあるだろうに。
中国や朝鮮とかな。
41 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:29:18 ID:MVAC0AO80
>『立ちなさい、歌いなさい』というやり方は教育行為ではない
音楽の歌のテストは、立ちなさい、歌いなさいだったが・・・
43 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:29:32 ID:MW7E4MLX0
業務命令拒否すればクビになるのは当然だろ?
44 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:29:42 ID:l9BraUyF0
甘えだな。
一般企業だったらうむも言わさず処分対象だぞ。
48 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:30:04 ID:TByewr5S0
卒業式で石原の選挙活動かよ
ウヨもサヨも腐りきってるな
49 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:30:07 ID:dGfOrqgfO
争点にしたらますます石原有利だな
公務員が義務を果たさない事を肯定する頭のおかしな都民なんか殆どいないっての
陛下もおかしな連中に妙な言葉の利用のされかたをしている事に気付いて訂正しているしな
53 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:30:38 ID:vHkHOvyc0
頭狂新聞とはよく言ったもんだ
最高裁判決無視して地裁判決しか書かないなんて記者が狂ってるとしか思えない
54 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:30:41 ID:HZ1BZsLD0
教師は生徒に強制しまくるくせに、自分が強制されたらコレですかw
髪染めるのやめなさい。
スカート短くするのやめなさい。
私語をやめなさい。
自分たちが普段散々言ってる事だよね?
でも、それが教育だよね?
ましてこいつら公務員だろ。職務命令に従うのは当然だろ。
58 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:31:23 ID:DVz5f6zU0
そこを争点にすると
君が代そのものに反対する人々に対する反感がの方が強くでるよ。
74 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:35:25 ID:Qr3kbu9PO
業務命令に従わなければ処分される。
組織として当然。
そもそも教育現場に思いっ切り政治持ち込んでんのはこのババアだろう。
職場での政治活動が制限を受けるのは民間では当たり前。
76 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:36:29 ID:oL3A5KXR0
>>1
あいかわらすヒデェなぁ
79 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:37:34 ID:/wn6SpfK0
『立ちなさい、歌いなさい』が駄目で、
『泣きなさい、笑いなさい』ならいいのか。
どういうダブルスタンダードなんだ!
91 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:41:22 ID:dGfOrqgfO
普通の感覚で考えてみりゃいいよ
日本にいながら日本の国旗や国歌に反発する異様な連中を一般人がどういう目で見るかを
「なぁにアレ。気持ち悪いわねぇ…」
「オウムみたいだな。」
「式典なのに何の嫌がらせ?」
「ウザッ!」
103 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:43:28 ID:gPYsR2BA0
異を唱えたから処分じゃなくて
式典の進行に従わないからだろ
主義主張は場所を選んでやれや
まぁこういうのは定年間際の教員ばっかりだから
あと10年もすればほとんどいなくなるかな
107 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:44:01 ID:TSMyurxE0
非核に異を唱える人も大事にしてくれよ、東京新聞。
110 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:44:42 ID:Lpxb5O9S0
東京新聞社員は、上司命令や社内規定を無視して、好きなことをしてもいいの?
122 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:47:40 ID:juz9m6+v0
ここぞとばかりに天皇利用すんなよ
節操の無い連中だな…
123 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:47:47 ID:oL3A5KXR0
卒業式はサヨクの晴れ舞台だ!w
128 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:48:55 ID:htclRBPw0
自由に義務は付き物なんだよ馬鹿ども
131 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:50:06 ID:BE/XT0fL0
争点になんかならねーよ。
都知事選は、自治体の長を選ぶ選挙だ。
生活にかかわるものが争点だよ。イデオロギーなんかクソくらえ。
争点にしたいのは、東京の名で売ってる中日新聞だろうが。
132 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:50:09 ID:MVAC0AO80
天皇を政治利用する東京新聞(笑)
卒業式を政治利用する根津公子(笑)
141 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:51:56 ID:deakaDkbO
文句言う前に公立校の民営化から唱えろよ
給料を権力からもらわないってんだったら認めるよ
152 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:54:52 ID:eA78cqbtO
この人達は何しに学校きてるの
完全に生徒のことより己の思想のが大事じゃないか
154 :名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:55:07 ID:Oa7UkZSpO
生徒の卒業を祝う式典でこんなのがいたら不愉快だ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
←よろしければ・・・
この部分で既に間違っているというか、捏造してるんだよな東京新聞。
違憲なのは処分がきつすぎる、という点なのに。