引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
昨年3月に実施された2012年度県公立高校入学試験で、数学の問題で正答率が0・4%しかない設問があったことが17日、県議会の浅野目義英議員(民主・無所属の会)の一般質問で明らかになった。上田清司知事は答弁の中で、「日々真面目に努力している中学生が報われるような試験問題であるべきだ」との考えを述べた。
県教育局によると、0・4%だったのは設問3の(2)で2次関数に関する問い。約4万6千人の受験生のうち、約200人しか正解できなかったことになる。設問4の(2)は無答率が69・5%だったという。同局は「手の込んだ問題だったが、0・4%の正答率は低すぎる」と率直に話した。
同局の12年度の数学の予想平均点50点に対し、実際の平均点は36・5点。5教科(国語、社会、理科、英語、数学各100点)の中で最も低かった。13年度も数学については予想平均点50点に対し、実際の平均点は5教科で最も低い42・4点。
前島富雄県教育長はわずかながら平均点が上昇したことについて、「中学校において思考力、判断力、表現力を身に付けさせる指導が浸透してきた結果とも考えている。今後も研究を深め、質の高い良い問題の作成に努めていく」と答えた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【埼玉】正答率0・4%の問題があったことが判明 県公立高校入学試験の数学で(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:50:32.33 ID:+Di4Xi8tP
あっ。正解したの俺な
4 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:52:08.01 ID:6kCmTKuD0
日々真面目に努力している中学生が0・4%しか居なかったんだろタワケ
5 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:52:19.30 ID:9L36tAW+P
前半にめんどいの入れて飛ばさせ要領の良さをみる
6 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:52:55.82 ID:tMVzqtvs0
200人は正解してるんだからいいじゃん
7 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:53:22.79 ID:qJgsx+pwP
日々真面目に努力している中学生が0.4%に含まれてんだろ
8 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:53:29.19 ID:U8Arz6fBP
最近のガキはアタマが悪いな。
9 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:53:34.04 ID:n4YRQO1e0
点を取らせる問題、差を付ける問題
どっちがあっても問題無いだろう。平均点も以上に低いわけじゃないし
真面目に努力してる0.4%の人間が報われたわけなんだけど
そこは全く配慮しないのな
19 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:56:39.82 ID:7VikUVth0
>>9
予想してた正解率よりも遥かに低かったって事だろうな
10 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:53:41.64 ID:xsJfUbX6O
高校入試で二次関数ww
高校で習うとこだぞw
25 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:00:48.36 ID:HDGmGwNu0
>>10
え?中学三年じゃないの?
まだゆとりやってるの?
38 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:07:00.77 ID:l77jea1R0
>>10,25
40代後半のおっさんだが、今は2次関数は中2じゃないのか?
時代も変わったものよのう。
96 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:42:17.91 ID:Q6wyxah/0
>>10
中学受験が多かったうちの学区は小5でやってたぞ(もちろん塾で)
150 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:31:41.03 ID:PsMRaLNN0
>>10
大人気だなw
中学レベルのを高校でやってるのかw
12 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:54:35.88 ID:TpgimamC0
誰でも正答できる問題では意味がないじゃない
13 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:54:43.26 ID:ajZlklyQ0
満点を取るのが目的では無いから、解けない問題に見切りを付けて、点数全体を向上する訓練もした方がいいと思う。
英語重視の時代だし、高校ぐらいでもTOEICとか受けるだろ。となると問題の選別も必要になってくるだろ。
14 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:55:34.46 ID:jnGAcL1o0
九九も怪しいような奴からトップクラスまで合わせて、250人に一人くらいだろ
別に怪しいほど低い数字でもないだろ
15 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:55:38.49 ID:mTb8r8Yi0
どんな問題だよ
16 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:56:15.32 ID:P8azsZV00
浦和高校受験者用の問題か
粋だな
17 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:56:28.78 ID:zvriZmpRP
そこまで行くと、問題自体が何を言わんとしてるかの
理解度を試される次元なんだろうな。
20 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:56:51.64 ID:yOzaqLTJO
まあ正解者が200人いたなら問題ないかな
一問だけだろ
21 :名無しさん@13周年: 2013/06/18(火) 23:57:13.26 ID:xDNSKsJb0
>同局は「手の込んだ問題だったが、0・4%の正答率は低すぎる」と率直に話した。
つまり、思ったよりもバカが多すぎた、と
24 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:00:34.19 ID:jQwlh6AI0
実力者は「あ、これ誰がやっても解けねえ出題者の力み過ぎの問題w」って
見ぬいてすっ飛ばすそうだよな。
俺はアホだからそういう問題に限って解けそうに思えて時間無駄遣いして自爆。。
26 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:01:08.72 ID:nY3+Im8j0
いわゆる捨て問ってヤツだろ。
人生は、取捨選択の連続だからな。
決断ができないヤツは、不要ってことだよ。
30 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:02:13.86 ID:soxLATHs0
問題を載せないと全く意味がない
33 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:04:44.72 ID:uSs0LbZe0
そんな変態的な問題よりかは
「ピタゴラスの定理を証明せよ」とかの問題のほうがよっぽど意味があると思うがなぁ。
34 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:04:53.56 ID:UsEUpZ6u0
これがゆとり世代。
二次関数なんか高校一年で習うんだから解けて当然。
どこの底辺大入試だよ?
35 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:05:38.58 ID:gS4Cu2o20
>>34
お前は小学生レベルの漢字が読めないみたいだ
36 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:05:45.46 ID:Bulbspik0
試験前にどこかの塾でこの問題の対策をなぜかピックアップしてやっていたりして・・・
37 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:06:22.61 ID:K8mG8/C30
大学入試でも誰も解けなかった問題とか稀にあるし
41 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:09:35.81 ID:1/pY4PPj0
難問だから諦めてしまってやらなくても、
結局は1000人のなかの4人しか解答できなかったわけだから
合否には逆に影響がさほどない
結果的に受験生をふるいに掛ける機能が実質的には無い状態で
すぐにこの難問を諦めて、他の質問を重点的に解答したほうが有利ということになり
入学試験には不適切だろ
43 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:11:36.51 ID:YrkkJ34T0
差を付けるための難問は2〜3問は必要。
能力ある者が報われるようにしろ。
45 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:13:03.30 ID:VBbbjUcR0
誰でも解けるゴミカス問題じゃなくて日々真面目に努力している中学生が報われるような問題だったってことだろ
こういう問題をもっと増やすべき
46 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:13:22.91 ID:9zoWr4by0
0.4%しか正当できない問題を出したやつを責める前に
0.4%しか正当できない生徒を教えてたやつを責めろよ。
51 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:15:36.12 ID:gyhpBR010
>>46
0.4%しか正当できない問題を出したやつは偉い。
そういう問題はなかなか作るのは難しい。
48 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:14:31.61 ID:0huhKacn0
これほど極端な結果が出たんだからなぜこうなったのか分析すべきだね
50 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:15:24.30 ID:2xpIyWHk0
頭の良い高校の定員数/全受験者数
くらいの正答率じゃないとな
52 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:15:52.79 ID:kdmsOFD00
難問だったんだな。
53 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:15:58.07 ID:/TzK8VSk0
最初のほうの簡単な計算問題はいらん
54 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:16:14.80 ID:NS2iutc9P
>前島富雄県教育長はわずかながら平均点が上昇したことについて、
>「中学校において思考力、判断力、表現力を身に付けさせる指導が浸透してきた結果とも考えている。
試験問題の難易度で平均点なんていくらでも上下するのに、結果の平均点だけ見て、平均点が上がったから学力が向上してる、
なんて思う教育長にこそ、思考力、判断力を身につけさせる指導が必要なんじゃないかなあ。
55 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:16:42.06 ID:YjL9xkRB0
難問はあったほうが良いが、0.4%じゃ実質差がつかないから選抜試験として意味ないだろ
論点がわかってないやつが多すぎ
56 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:17:24.44 ID:pBdx+Q+HO
期末テストとかでよくある100点阻止問題だろ。
57 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:18:10.27 ID:nB2Yqe6Y0
部分点で差がつくんだよな?
61 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:19:49.59 ID:tAEVrJWvO
今しがた帰宅した塾講だが、脱ゆとりで気合い入れすぎたんだろう
去年の受験者は中3から新教科書に変わった世代で、
入試も脱ゆとり一発目だったからレベルを極端に上げる必要があったんだよ
たぶん、難易度が極端に高い問題はこれから増えるよ。
教科書内容からはみ出さない範囲でもかなり出せるから
62 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:20:12.78 ID:mp5QAZZC0
真面目に努力しても報われない
親、金、資産,容姿、環境の差や才能の差で
思い知らされてもいいじゃないか
世の中はそういうもの
63 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:21:25.87 ID:FWTQAOzvO
埼玉はもうだいぶ前からハイレベルな問題出ていた気がする。
64 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:21:29.41 ID:1SMO6SG60
社会に出れば(理不尽な事も含めて)、こんな机上では済まない問題に遭遇するであろう
自分の努力だけで正解できるだけマシってもんだw
77 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:29:48.15 ID:DIsmxOV70
正答率がどうであれ即日解答速報が出せたなら大した問題じゃない
79 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:31:15.72 ID:BmoM90pU0
こういう正答率が異常に低い設問が多いと、上位者の偏差値とか
異常な値になって面白いんだがなぁ〜
数十年前の駿台東大実践、科目別で偏差値114とか出た事有るw
86 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:37:32.38 ID:qGBuZo2d0
>>79
東大京大模試は異常な偏差値が出るよねw
89 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:38:00.87 ID:BT4nimTKO
2次関数?y=ax^2+bとかのこと?
グラフ作成が楽しかった記憶しかない。
好きだったなあ。
こんなに正答率悪いってどんな問題だったんだろう?
112 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:58:44.84 ID:nndonPhYO
最後の問題なら良いけど最初の問題だと優秀な奴ほど悲惨なことになりそうだな
114 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:00:12.60 ID:6nxNctOy0
公立高校入試で、捨て問の判断はさせるべきでないと思うな
高校入試がはるか昔のおっさんだけど
115 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:00:27.56 ID:SPA9ViLu0
長野県の公立数学が難し過ぎて問題になった時、大半の奴が数学が難し過ぎると理系が不利だということを理解できなかったな。
116 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:02:12.27 ID:3+3N/RTZ0
幾何の問題だと気づかないと泥沼に嵌るパターンか
大学入試で一見すると微積の問題に見えて実はベクトルで解かないと
果てしない計算が必要になる問題があったのを思い出した
127 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:10:50.28 ID:BmoM90pU0
>>116
その手の問題って、一発勝負の試験の最中に果てしない計算が必要になるルート選んだ時点で
ほぼ不合格だし厳しいよな。
x y z の正の三重根をa b c としたとき、
a^3+b^3+c^3-3abc の最小値を求めよ なんて問題があるが、高校一年レベルの知識しか持っていない
やつが解く場合は計算量が少なく、微分積分を使って力技で解くと計算量が割と増える。
125 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:08:34.43 ID:NwNYMn1yO
無理ゲーでもダメだけど一問目レベルでもダメだろ
オレの高校入試の国語は98点で県平均も70後半だったw
129 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:12:56.77 ID:m2AtbvQu0
こういう問題作る教師はバカなんだよな
専門バカ
試験の目的が何か
目的を達成するためにどんな問題を用意するか
その問題がどんな結果を導くか
なにも考えられてない
130 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:13:26.85 ID:ilvxJT/E0
こういう無理ゲー臭いことをするから理系が減る
132 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:16:12.13 ID:EbIOeKR10
こういう問題を無視してさっさと勧めるかどうかも受験技術の一つなんだよなぁ
正答率が0.4%でも時間かければ正解までいけるヤツはもっといただろうけど割に合わないからスルーしただけ
こういう所でも頭の良さが試されるし、問題として悪くないのかもしれない
133 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:19:18.50 ID:m2AtbvQu0
>>132
ちがうよ
それは1校がその学校のレベルに合わせて落とすための試験の発想だよ
多数の多様な受験生が挑む試験には合わない
134 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:19:45.34 ID:d3Pam23YP
これは俺も高校入試の時には解けないな
県立高校の入学試験だと、高得点狙わないといけないから
この問題出るとちょっとあせるな
捨てろという奴いるけど、県立の問題なら捨てれないよ
埼玉の過去問見てないから俺知らないんだが、毎年こういう難問でるの?
出てなければ、それも情報としてもってるから、これ必死にとこうとしちゃうな
本当にこんな試験作る先生馬鹿だわ
137 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:22:08.19 ID:5E4QfPzl0
>>134
たとえばこれが全5問中4問目に出たらその考えは死を意味するぜ。
ただ、埼玉って公立いの?
当方愛知だから公立強
135 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:20:37.18 ID:PsMRaLNN0
ゆとり:「簡単に溶ける問題出せ」
ってことかwww
相対的に順位が変わるわけじゃねえから別にいいだろw
140 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:23:17.05 ID:SPA9ViLu0
>>135
相対的に順位が変わるんだよ。
数学で本来点を取れる子が取れず、国語や英語に強くて数学を捨ててる子が有利になる。
145 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:27:25.39 ID:QWxsjsev0
>>140
数学ができる奴は大歓迎なはずだが
中途半端な奴は困るだろうな
138 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:22:27.36 ID:3+3N/RTZ0
受験の訓練をしてる学生なら
まず関数の問題だと条件反射で解こうとするだろうからな
余計正解のルートに気づきにくい
良問だと思うけど公立の入試にはどうかな
139 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:23:03.35 ID:V7FLdEkX0
いろんな意味でフィルターになるから正答率低い問題が一個くらい入っててもいいと思う
149 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:30:56.93 ID:RtxcjO2r0
中学の問題なんて高校以降で何の価値もないからな
ぶっちゃけ知識0でもいいわ。高校からの数学は、何だかんだでずっとつかう
幾何的なひらめきで差が出る問題作る奴はksだって教授が言ってた
151 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:33:08.96 ID:5E4QfPzl0
愛知県の例で言わせてもらえば、
一時期愛知県は狂ったような難しい問題を必ず入れていたが
おかげで合計点勝負の5教科受験だと
必然的に数学だけは満点が取れない(上にミスが発生しやすい)
ために
結果的に数学が苦手な奴がむしろ有利だったけどな。
164 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:41:00.06 ID:kZMhQOwX0
手間と点数が見合ってないな。
173 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:52:08.66 ID:ykq/FHDp0
満点狙いでもない限り、こういう問題はさっさと見切りを付けるのも試験では大事なんだよな。
こういうのに引っ掛かると解ける問題も解く時間がなくなる。
180 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 01:58:29.47 ID:90eR2lNh0
別に県立だからと言っても
1つくらい激ムズがあってもいいと思うが。
0.4%か、正解したやつを褒めたいw
187 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 02:04:53.44 ID:Iqs92iiqO
つうか平均点が50って、、、
27 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:01:18.33 ID:xa/5jwLz0
これ?
ttp://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/12/stm/stm-su/su5.gif
60 :名無しさん@13周年: 2013/06/19(水) 00:19:38.64 ID:xa/5jwLz0
こっちか?
ttp://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/13/stm/stm-su/su5.gif
ここに首都圏の入試問題はある。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
←よろしければ・・・
基本を落とさずきちんと取るのは受験の常識
まぁ教育委員会がそういう所わかってないだけだろ。教育委員会なのにねwwww
その中の11点ならかなり大きなウェイトを占める
>>151が言ってるけど超難問を全教科入れない限り
得意教科によって格差がついてしまうので問題だろう。
数学に関しては点数を少し増やす等の措置は必要かもしれない
この試験は修正が必要。
その難易度に合わせて対策を立ててきた奴らの正答率が0.4%って相当やべえぞ
そりゃ問題にもなるわ
ただ(1)ができれば(2)はボーナスゲームに感じた
…というか、(1)が計算できるなら(2)の攻略法も知っているというべきか
これを高校入試で出すのは畜生に過ぎるのも理解できるような
明らかに大学入試レベルでしょコレ 難関中学入試どころの問題ではない
図形の相似だの何だのの処理の仕方を全く覚えてないわ
10年前は出来たはずなんだが理解せずにパターン暗記のみの文型人間には無理…
これは学力低下を嘆かなければならないだろうな
60分の試験だったら、余裕の失格。
60分の試験だったら、余裕の失格。
やり方がへただったかもだけど、変数5つ。
きつい。
まあ大人のやりかたとしては、方程式を作って線形代数にぶっこむという方法があるが、これを時間制限があって電算機使用不可な環境下で中学生に解かせるのはアホ。無駄極まりない。
ADとCBの傾きをかけて-1
(直角に交わる直線の傾きをかけると-1)
ということさえ知ってればいいから正解率0.4%てことはないと思うんだけど
中学の範囲外だっけ
三角形ABCの面積20から
Cの座標を(Xc,Yc)とすると
10×(Yc-25a)×1/2=20
Yc=25a+4
C(Xc,Yc)→((4-5a)/a , 25a+4) )
ADとCB傾きかけると-1、を解くとa=1/2,2と二つ解が出てきて
a=2の場合はCのx座標が負になってしまうのでa=1/2
あとは計算でCDの長さ3√5/2cmはすぐ出る。
CD=(3√5)/2
であってる?だめだ自信ない
△ABCにおいて三平方の定理から,t^2+(at)^2=10^2⇔t^2=100/(1+a^2)…A.
@,Aより,40/a=100/(1+a^2)⇔(a-2)(2a-1)=0.∴a=2,1/2.
△ABCは点A,Bがy軸を中心に線対称の位置にあるため,点Cのx座標が正の位置にあるにはAC>BCでなければならない.
a=2の時はそれが満たされないため不適である.よって答えはa=1/2.
(2)
A(-5,25/2),直線ADの傾きa=1/2より,直線ADの方程式はy-25/2=(1/2)(x+5)⇔y=(1/2)x+15.
点Dのx座標は,これと曲線y=(1/2)x^2の交点の座標であるので,(1/2)x+15=(1/2)x^2⇔(x+5)(x-6)=0を満たす.
このときx≠-5であるので,Dの座標は(6,18).従って、AD=√((6+5)^2+(18-(25/2))^2)=11(√5)/2.
@より,AC^2=80,即ちAC=4√5であるので,CD=AD-AC=3(√5)/2(cm).