2013年09月08日

【沖縄タイムス】キャンプ・ハンセンの一部返還、地元から見れば「いやがらせ」か「弱い者いじめ」

■社説[ハンセン一部返還]負担軽減?いやがらせ?(沖縄タイムス)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
米軍基地の返還にあたっては、跡利用に十分配慮し、地元自治体や地権者と調整の上、実施すべきだ。防衛省の対応は、地元から見れば「いやがらせ」か「弱い者いじめ」にしか映らない。

 日米合同委員会は、名護市喜瀬、許田、幸喜の3区にまたがるキャンプ・ハンセンの一部162ヘクタールの返還に合意した。幸喜区内の55ヘクタールを2014年6月30日に、喜瀬区と許田区の残り107ヘクタールを17年6月30日に、2段階で返還する計画である。

 返還予定地は傾斜地になっていて、細切れで返還されても使い道がない。三つの区に分けて段階的に返還する手法では、共同体としてのつながりを保持している3区の地域コミュニティーが混乱する−稲嶺進市長はそんな理由から返還期限の延長を要請した。

 過去に3回、返還が延長されていることから、防衛省は今回は延長要請に応じない方針だ。

 気になるのは小野寺五典防衛相と武田博史・沖縄防衛局長の説明である。

 小野寺防衛相は「常日ごろ、(米軍基地の)面積が沖縄に集中しているという話をいただいている。少しでも返還できるよう努力したい」と述べた。

 武田局長は、使わない土地は返還するという日米地位協定の規定に基づいて返還に合意したことを強調した。

 全国の米軍専用施設の約74%が沖縄に集中しているとの県の指摘を意識し、ならば比率を減らしましょうというわけだが、この言い方は丁寧なようで誠実さに欠ける。

    ■    ■

 負担軽減につながる返還や、スムーズな跡利用が見込める返還なら大いに歓迎だ。しかし、数字を下げることを自己目的にした「使い道のない土地の一方的細切れ返還」では困るのである。

 辺野古移設計画への非協力的態度に対する処置であれば、政治的いやがらせだ。

 必要がなくなったら後は野となれ山となれという「使い捨て返還」や、有害物質を処理しないままの「毒付き返還」は、あってはならない。

 基地面積の比率を減らすという小野寺防衛相の説明は、米軍基地の全国対比の数字に政府が過敏になっていることを示している。政府も米軍も、過重負担の印象を薄めようと、数字を下げることに躍起だ。

 だが、数字の取り繕いはしょせん、数字の取り繕いである。「抑止力の維持・向上」と「負担軽減」という相反する政策を沖縄の中だけで完結させようとすることが、そもそも無理な話だ。

    ■    ■

 沖縄には、太平洋地域における米空軍の中枢(ハブ)と位置づけられ約100機の軍用機が常駐する嘉手納基地が存在する。外来機の飛来も頻繁だ。市街地のど真ん中に海兵隊の飛行場があり、オスプレイが飛び交い、民間地域と隣接して演習場が広がる。

 これらの部隊が連日、訓練を繰り返し、事件・事故が頻発し、日米地位協定が問題になるのは沖縄だけだ。そこに根本的なメスを入れない限り過重負担を軽減することはできない。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



引用元:【沖縄タイムス】キャンプ・ハンセンの一部返還、地元から見れば「いやがらせ」か「弱い者いじめ」[13/09/08](2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:03:11.36 ID:mFDqUGJB0
希望が叶うのがいやがらせ?


5 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:03:58.95 ID:BXP8/xrK0
お前ら基地返せって言ってたやないか


7 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:04:27.63 ID:VJx2B7Yg0
返還要求しときながら、返還されると嫌がらせとか。どこまで・・・・


8 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:04:29.80 ID:5cdJwAjD0
 
 相変わらず、面白い展開だな

 沖縄タイムス ・・・というところが特に面白い!


9 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:04:31.58 ID:l5JyT0HA0
使い道のない土地を国や米軍に借り上げさせとくというほうが
よっぽどヤクザだろww


10 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:04:55.91 ID:tkXCvZuH0
なんだやっぱり土地じゃなくて永久的に金が欲しいのかw


11 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:05:10.69 ID:g3gWT7aE0
棚田にして米作れば? いつまでも被害者ヅラで甘えるな。


12 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:05:28.16 ID:a5gXtEU80
金よこせって書けよ


13 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:06:04.16 ID:3igDtQTV0
とりあえず反対 ぶれない沖縄w


16 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:06:40.12 ID:p4EDedXe0
日本人は簡単に弱い物いじめだなんて言わないんだよ


18 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:07:03.32 ID:wPjoqTsk0
畑にして特産品を作る事で前へ進めるね


19 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:07:14.68 ID:jfuIPSIi0
ゆすりたかりのネタが無くなったら
おまんまの食い上げだもんなw


20 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:07:22.84 ID:zyGYrTKu0
このスレはスレタイだけ見て書き込みをする人が半分を占めます


23 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:07:59.70 ID:TEOnif9E0
普通の感覚なら「どんな荒地だろうが偉大な前進だ」と返還自体を喜ぶだろう。
これじゃただ言いがかりをつけたいだけにしか思えない。
沖縄のメディアが信頼されたいなら一般人の感覚を身に付けることから始めよう。


24 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:08:55.03 ID:m9aPBMc20
土地の形状なんか関係ないじゃん。
自分たちのところに戻ってくることを何で喜べないの?
ゼニゲバだな。


25 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:09:02.68 ID:2x6qeiDi0
かったりーから
使えるとこごっそり返してやれよ。
どうせ変換中止要請だからなw


26 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:10:09.68 ID:kP6+ISLu0
結局、金が欲しいんだろ? みたいな印象を振りまいてしまったのは痛いな。


27 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:10:11.28 ID:l5JyT0HA0
実際問題、必要のない土地を借り上げるのは立派な税金泥棒なんだが
沖縄タイムスは追求しないのなw


28 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:10:19.75 ID:zeTumGg30
ケビン・メア氏のいう事の方が正しいとわけかw


29 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:10:34.30 ID:Byz5GsN30
2段階返還に文句あるなら
一括で返してやれよ


30 papa 2013/09/08(日) 10:10:54.32 ID:mohiHk2q0
返還前なら『返還しろ!!』
返還決まったら『返還するな!!』




アホジャネェか??


31 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:11:01.55 ID:/ITooH8G0
なんで、「これはすべての返還への第1歩だ」ぐらい言えんのかね。


32 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:11:02.98 ID:oPfFJm6P0
必要なら土地の形状くらいどうにでも変えられるだろう
返還してもらえなければ何もできないんだから喜べよ


33 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:11:07.61 ID:KvkZ4mMH0
>>1
言ってることが理解できん


35 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:11:39.19 ID:TCjwBP4R0
返還を受けようよ。


39 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:13:55.72 ID:leHydm010
>過去に3回、返還が延長されていることから、
使用しない土地を、無意味に借りていたのであれば、
そっちの方が税金の無駄で問題にされるべき。
残りの土地も不要なら、早急に返せ。


40 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:14:27.09 ID:UxR5Tu7k0
使いみちの無い、金にならない土地なんて幾らでもある、今までそこが金を生んでいた事自体が異常。


42 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:14:48.91 ID:hKKywNID0
こんな新聞しかないっていうのはなぁ・・・
沖縄の人がちょっとかわいそうかも


43 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:14:51.92 ID:ab51/tXj0
米軍からの返還が嫌がらせか?・・・チンピラの言いがかりだな。


44 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:14:58.08 ID:ANnslbWh0
返還されても使い道がないならそのまま寝かしとけばよいだけの話でしょ?
コジキと言われても仕方ないね


47 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:15:35.99 ID:Q+AVd+Hv0
偉そうな乞食だなぁ・・・


48 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:15:49.77 ID:vw3xlC1b0
「使ってない所は少しでもいいから返せ。全く返さないのは酷い」って地元が叫ぶから
なら要求に応じますよってやったら
「金のために返すな」ではね

地元のダブスタも十分酷いわ


50 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:16:29.93 ID:m9aPBMc20
善意の行為を悪意と捉える連中と関わりたくないよな。


54 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:17:36.52 ID:AWg9BeMqi
そりゃ最終目的は沖縄からの完全撤退って名目だが、
実際に撤退されたら無茶なごね得もできなくなるし沖縄経済死亡確定するしなあw

だいたい、土地の返還は地主にであってお前らにじゃないからね?w
なんで沖縄の公共財産になると思ってんの?w


56 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:17:48.64 ID:9ZXsWsEkP
借地料欲しいです、と素直に


57 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:17:54.97 ID:EP+bXVcQ0
150ha以上もの土地が細切れ返還か
沖縄はそんなに広いのか


58 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:17:59.86 ID:E6duIKZs0
沖縄戦は悲惨だけど本土も大空襲と原爆にあって基地も抱えてるしな
それに大空襲の被害者も原爆の被害者も沖縄みたいに金いっぱいもらえてないよ


60 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:18:16.53 ID:+sTRn1+U0
沖縄はいい加減にしなよ
元沖縄人でも今の沖縄は見てらんない
沖縄タイムスに沖縄県人からも抗議しなよ


76 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:21:57.88 ID:5KUALi4i0
>>60
友人の沖縄人と接してると
ほとんどが沖縄以外の奴らが沖縄内で騒いでると実感する
沖縄の人は良くも悪くも楽観的だから巻き込まれてるイメージ


66 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:20:18.98 ID:el9AH0cs0
「使い道のない細切れ」で、かつ基地としても使用しない土地をいったい
いくらで貸し付けてたのかと…
段階的返還で地元が混乱って、3年くらいだろ?
記事は最後まで読んだが、これからの有効利用に智恵を絞った方がマシじゃないか?


68 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:20:41.10 ID:3Fzu/jR60
土地の使い道なんか自分らで考えろよ 猶予期間あったんだから
国が決めれば決めたで文句しか言ってこないし
碌でもない連中だな 沖縄土人は


69 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:21:21.06 ID:mh1w9Ft50
記事書いてる記者も、頭の中が整理できてない文章だな


75 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:21:57.49 ID:4yrmlZhk0
沖縄人「素直に返還されたら金をせびれなくなるだろうが!!」


79 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:22:27.84 ID:tBtwuVvM0
数字を下げるって数字が高い連呼しといてこれだよw


82 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:23:00.00 ID:+sOHfPph0
長い滑走路が不要になるオスプレイに執拗に反対。
沖縄の人間がまじめに働いて養える人口は農業生産と観光、その他あわせても
10万人ちょっと。そんなところに120万人いるのが現状。


83 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:23:25.16 ID:vDrIiQws0
また本土に基地がないかのような論調を


84 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:23:25.72 ID:dQswV9Rh0
地主と稲嶺が
「基地使用料が入らなくなるから、返却は延期して」つったの読んで
てっきり沖縄サヨは市長と地主を非難するのかと思ってたが

こう来たか・・・


87 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:24:05.47 ID:udvqYtqO0
スムーズな土地利用が見込める辺野古移転・普天間返還には反対なのは何故だ?
まあ、米軍基地が無くなった普天間がどうなるかなんて俺は知らんが


88 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:24:08.63 ID:I//pG6oF0
沖縄出身だけど名護だけじゃなく沖縄全体が基地に依存した経済構造だから
米軍基地が全部はおろか一部でも無くなれば経済が大打撃なのはみんなわかってる。
一昔前はそれすらも国や他の都道府県が負担しろっていう論調だったけど
今はそんなことも通らないこともわかってるから、みんな表向きは基地に反対しながらも
結局共生すべきだと理解している。
本土から来た過激派みたいな連中やマスコミのせいで沖縄全体が電波だと思われそうで嫌だわ。


93 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:25:12.03 ID:Ary/FQnV0
だいたい、普通なら住民が反対運動してなかなか建設できないごみ処理場も、
キャンプハンセンにつくっとるだろうがよ。

返還されたらまた赤土が海に流れ込んでサンゴが死ぬんじゃねえのか?


94 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:25:18.78 ID:kswnAGXN0
使えん土地ならほlっときゃいいじゃん、返還の何が不満なんだ。


95 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:25:21.04 ID:PMvymSNF0
使い道の無い土地に毎年1億以上の税金が支払われていたことのほうが問題。
しかも支払額の90%以上が名護市だからな。
まあ実際は、延長拒否は基地反対派市長に対する見せしめだけどwww


101 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:26:30.43 ID:4fE/IA6H0
>>95
浅いな。名護市からしたら、負担が減るから本音は大歓迎かもしれんだろw


102 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:26:40.94 ID:g+bZxaCT0
>>95
されても仕方がないよ

どの地方団体だって大変なのに、本来もっと大変な筈の沖縄は
ちょっと調子に乗り過ぎだろ。
別に米軍基地があるのは沖縄だけじゃないし、7割集中なんて大嘘だし


96 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:25:22.39 ID:SuQDPEFj0
要約
「とりあえず金さえ貰えたら何だっていいんだよ!」


97 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:25:27.14 ID:/FZOppy+0
何がなんでも返還しろと言ってるから
段階的にやってるだけなんじゃないのか


98 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:25:28.24 ID:0WNZNxJi0
で、その土地、本当に返してほしくないの?

だったらその土地全部、俺にくれよ。


99 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:26:17.29 ID:h511dITp0
>負担軽減につながる返還や、スムーズな跡利用が見込める返還なら大いに歓迎だ。

台無しにしたのおめーらだろ


100 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:26:17.75 ID:YmXSte6h0
返ってきたら借地料減るやないですかー!? が本音


103 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:27:12.87 ID:g0KcS8SeO
極論だけど返還されたとしても難癖はつけるんだろ?
「原状復帰が当然だ」「跡地利用できるようにしろ」とか


105 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:27:26.02 ID:lQnBvDCZ0
細切れでも返還されて基地が縮小するなら喜ぶべきだろ・・・


106 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:27:27.24 ID:UiYUfcFc0
返せと煽り続けた沖縄タイムス、名護市財政を悪化させる
なお沖縄タイムスは一切の責任を取らない模様


110 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:28:27.44 ID:RtJ0uN5j0
返せ返せ言っといて
実際に返したら嫌がらせなのか
そりゃ使用料が入らなくなるしなw


116 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:29:47.67 ID:7DOwEPDb0
返したら返したでこんな態度・・・w


117 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:29:48.74 ID:vw3xlC1b0
「使ってない土地すら全く返さないの酷い」って叫び続けてた地元と左翼が
使ってない土地の返還にケチをつけるのはおかしな話なのよね


122 ◆65537PNPSA 2013/09/08(日) 10:30:39.92 ID:USJel8Ax0 BE:?-PLT(13051)
ホントはイチャモンつけたいだけなんだろ?なぁ?


124 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:31:09.06 ID:x47ZJ9+00
耕して畑にしろよ
何もせずに金が転がり込んでくる土地なんか無いわ


127 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:31:45.62 ID:RL7mg3TL0
その使い道のない土地の地権者は
今まで返還を主張していたのかが気になるね

本当にどうでもいい土地なら
元の地権者が活動家にあっさり売り払ってそうだけど


131 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:33:07.86 ID:XhjlPMdT0
自分達で返せと言っときながら、いざ返されると嫌だと言うなら今後一切文句言うなよ。
それにこれ、すでに3度延長してる話だろ。
その間に土地の活用法を考えない方がおかしい。


132 :名無しさん@13周年: 2013/09/08(日) 10:33:13.07 ID:worrB7Uk0
じゃあ、最初から数字の話なんかするなや
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・

posted by nandemoarinsu at 11:48 | Comment(14) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2013年09月08日 12:37
    そりゃ、返還何てされて問題解決しちゃったら食い扶持がなくなっちゃうもんなw
  2. Posted by at 2013年09月08日 12:46
    戦後、沖縄県民か“特別の御厚配”賜った結果がこれだよ。
  3. Posted by at 2013年09月08日 12:51
    返せ→返す→イジメだ は?
  4. Posted by at 2013年09月08日 12:52
    土地じゃなくて金をよこせといってきたのがよくわかる
  5. Posted by at 2013年09月08日 12:52
    もう21世紀なんだし“特別の御厚配”辞めてもいいよね
  6. Posted by at 2013年09月08日 12:59
    朝鮮人と一緒じゃん
  7. Posted by at 2013年09月08日 14:35
    八重山新報以外の沖縄の新聞は発禁にしろ。
  8. Posted by   at 2013年09月08日 14:52
    同じコミュニティー内で、金になる土地と金にならない土地の発生で足並み(売れないクズ土地)の乱れは、今後の賃上げ交渉に影響するって事だろ?

    中国共産党(独裁国家)が倒れ、朝鮮半島が消滅したら在日米軍がどこかへ移転していく事になるだろうけど、そうなった時の事そろそろ考えた方がいいぞ
  9. Posted by at 2013年09月08日 17:21
    これぞ二枚下
    使わないモノ変換するのは当たり前だろ

    米軍基地からの自立を言うならこれを受け入れないんとダメだよ。
    受け入れた上で吉ゼロを主張スべきなんだ
  10. Posted by at 2013年09月08日 17:23
    次からは「沖縄タイムス」の名称改め「朝鮮タイムス」に替えれよ
  11. Posted by at 2013年09月08日 18:46
    こいつらいままでさんざん使い道のない土地の金まで
    もらっていたのにあんなに喚いていたのか。

    乞食すぎる。
  12. Posted by 名無し at 2013年09月08日 19:35
    ま、結局考えなしの無知でワガママな連中ってことだわな
    こんな奴知らんとなるのが普通ですよね
  13. Posted by at 2013年09月08日 20:56
    ってか、3回も延長しているなら
    その間に市として順次返還されても地域コミュニティ(w)に
    支障が出ないような対策をとっておけよって思うわ。
    単に反対のための反対としか思えないぞ。
  14. Posted by ななし at 2013年09月08日 20:57
    基地がコンパクトになるのは良いことだろう
    平素、面積の割合で「沖縄は基地の面積がー」って言ってるんだから、基地として不要な土地はドンドン返したら良いと思う
    東京近郊は自衛隊も米軍もどんどん縮小してきたわけだし
    沖縄も縮小で問題ないでしょ
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事