2013年09月19日

【社会】大阪府・市採用、合格の8割が女性…人物重視で★2

■大阪府・市採用、合格の8割が女性…人物重視で(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
大阪府、大阪市の2013年度職員採用試験で、事務職(大卒程度)の合格者の約8割が女性となった。


 教養問題を廃止し、エントリーシート(ES)や論文など「人物重視」の試験に切り替えたところ、女性比率がアップした。女性のアピール力の高さが浮き彫りとなった形だが、府・市は「男女半々が理想で、ここまでの偏りは予想外。女性に有利になっていないかなど試験変更の影響を検証したい」としている。

 大阪市は今春、主に市長部局で働く事務職を55人程度募集。受験者760人のうち女性は335人(44%)で、1次試験は志望動機や自己PRを記入するESと小論文を実施した。2次試験では、集団で架空の商店街の振興策を企画するなどの「グループワーク」と論文、3次試験では面接と適性試験を行い、最終的に65人が合格。うち53人(82%)が女性だ。

 府の採用試験は受験者1121人で、女性は464人(41%)。最終合格者86人のうち67人(78%)が女性だった。府・市は12年度も、女性が最終合格者の6割以上を占めた。

 12年度の合格者に占める女性の割合は、全政令市では新潟市が65%を超えたものの多くは50%台以下で、大阪府・市の女性比率の高さが目立つ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【社会】大阪府・市採用、合格の8割が女性…人物重視で★2(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:15:36.02 ID:YiiChuMv0
バランス考えろ


5 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:16:03.10 ID:20LQdMkS0
嫁募集か


8 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:16:26.44 ID:73vAxxAh0
管理職が全員おっさんで下っ端全員女になる日も近いな


9 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:16:30.91 ID:rNpbqyGI0
橋下ヤリ過ぎwww


11 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:17:14.06 ID:PqwEc5Bc0
女尊男卑のご時世だからいいんじゃね?どんどん女を優遇すりやいいよ


12 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:18:00.23 ID:m4+3aVSB0
役所で、女性が対応してくれると安心するけどねw
いいんじゃない。


37 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:24:24.02 ID:vHPBlCB70
>>12
 市民課なんかの窓口にいるのは正規職員じゃないぞ。


50 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:30:05.30 ID:MiregirK0
>>37
しかも政令市や府庁はそんなに窓口ないしな。
政令市は区役所に配置の可能性はあるが。


14 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:18:33.16 ID:LBygOmPf0
秘密の花園どころか
地獄らしい
デパートとかアパレルとか女性割合が高すぎる職場はもれなく


18 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:19:47.29 ID:MiregirK0
>>14
最も地獄なのは看護師の世界。


24 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:20:55.76 ID:sZP7L8Eq0
>>14
あー、部下の女性割合が8割くらいの部署を受け持ったことが
あるが、マジで地獄だったw

女は裏表ありすぎで怖いわー


145 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:12:47.75 ID:x1ncazB/0
>>14
男でも女でも気に入らない者や使えない者を排除するのは同じだけど、その方法がえげつないのは群を抜いて女。


15 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:18:49.81 ID:2Fjg45g/0
女性票目的の人気取りか何か?

少子化で、将来的に高齢者や障害者、女性の雇用は重要なのは事実だが、
やりすぎなのも問題だよなw
維新は第2民主党の道を進んでいるなw


16 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:18:55.12 ID:TSFP8RPK0
男は大企業の総合職で有利なんだから公務員くらい女性優遇してもいいじゃん
そうしないと学歴の高い女性の行き場がなくなる


17 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:19:08.73 ID:YcxuRQBB0
10年後や20年後が大変だぞ・・・
8割女の職場とかカオスすぎるだろ・・・


21 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:20:21.55 ID:hm7tQ/2yI
教養から人物重視にしたら女が増えたってw
こんなこと言っちゃだめだろwwwwwww


22 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:20:37.85 ID:jVNVYcu90
また少子化がはかどるな


23 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:20:51.75 ID:9w5NmuVlO
人物重視なら女性じゃね
ちょっとの時間一緒の空間にいると想像して
男ならイケメン限定、女ならややブサまでだろう
結果がガチっぽくていい


25 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:21:29.98 ID:fw8Pm2Oi0
男性差別ですか。


29 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:22:44.63 ID:IOsiVS4U0
20年後更年期障害職員ばかりでものすごくギスギスした職場になるw


31 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:22:59.09 ID:pxNom4PX0
面接官が男性だったら、確実にバイアスがかかっているな。
なんだかんだいってペーパーテストが一番不公平感ないんだよな。

人物重視で採用したんだから、その後の追跡調査をしてほしいものだ。
作業能力、効率などが今までと変わらないなら、人物重視ってのは不要になるわけだし。


32 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:23:19.80 ID:0oPmmKKD0
教養が必要ないなら大卒って何の意味があるのか


33 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:23:44.41 ID:KmTILs0Y0
8割とか意図的に選ばないとそこまで偏らないよ。


35 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:24:07.54 ID:IMqG6Ins0
じつは男のほうがとっつきがいい場合もある
という諸氏としては行きずらい役所となるかもしれん


36 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:24:12.38 ID:UAOhelpv0
民間企業で採用やってる人に聞いたら
「男子はSPIや面接対策を女子ほど熱心にやってないし、コミュ障も多い。
 同じ基準で評価したら女子が多くなってしまうので、男子の評価を高めにして半々になるようにしている」
と言ってたよ。


47 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:27:19.19 ID:TSFP8RPK0
>>36
やっぱそうだよなぁ
そういうイメージはずっと持ってた
男は面接が面倒だからって練習してない人が多いわ


38 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:24:38.97 ID:qpFDJNLT0
わざわざあった教養試験まであっさり廃止するなんて
飛田新地の採用試験ですか。現業じゃないんだし一般教養ぐらい必要でしょ。
自衛隊でさえあるのによ。喜び組・ハーレム・愛人かよ。ドスケベすぎる。


40 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:24:57.77 ID:OgR02lU70
相対的に女性は教養がなかったと


41 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:25:03.08 ID:2Fjg45g/0
女性登用が駄目だと言わないよw将来的には必要なのは事実だしww
でも、普通に8割はあり得ないよなww

マジで維新に政権を取らせたら終わりだと分かるw
票と金のためなら、何でもやるww


48 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:29:23.12 ID:oAUdcwuZ0
>>41
育児休暇が重なるかもね


55 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:31:38.84 ID:2Fjg45g/0
>>48

このご時世、とるなとは言えないだろw

ぶっちゃけ、維新は慰安婦発言で女性票を失ったから、
フェミニスト政党に転向して女性票狙いになったのかなw


46 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:27:09.39 ID:gGOoX/cH0
元グラビアアイドル候補でも思ったが大阪維新はここまで露骨なんだね


49 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:29:41.06 ID:Bg8Eqtyh0
大阪市
女:受験者数 335人 → 合格者数 65人 合格率 19.4%
男性:受験者数 425人 → 合格者数12人 合格率 2.8%

大阪府
女:受験者数 464人 → 合格者数 67人 合格率 13.8%
男性:受験者数 657人 → 合格者数 19人 合格率 2.9%

これはひどい男性差別だ。
性別が違うというたったそれだけの理由で、合格率が違いすぎる。
絶対おかしい。選考基準を明らかにすべきだ。


51 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:30:08.04 ID:E+qJkCQf0
女で世界を回してけよ
もともと日本の社会は女っぽいだろ
コミュ力第一だし
男の中じゃオカマが一番コミュ力持ってるんだよ


52 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:30:18.45 ID:hm7tQ/2yI
全員女にすりゃいいのに
女のほうが優秀なんだろ?


57 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:32:23.59 ID:73vAxxAh0
>>52
でかい企業なんかも全部そうすりゃいいのにね


58 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:33:18.92 ID:UAOhelpv0
非常勤職員も女が多いし、本当に女ばっかりみたいな職場になるだろうな。
ただ、女は役職(課長以上)を嫌がるんで、残り2割の男子は出世しやすいと思う。


66 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:36:05.57 ID:hm7tQ/2yI
>>58
部下が女だらけの男上司とかどこの地獄だよ


61 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:34:40.65 ID:quNZ3dLs0
事務職ならいいんじゃないの。こういう創造性はないけど
ルーチンワークを求められる仕事は女性の方が向いてる。

産休で一人二人休んでも問題ない仕事だろうし給料も安そう。
むしろこういう所で女性比率を高めないと他で稼げないだろ。


72 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:38:11.32 ID:MiregirK0
>>61
役所の事務職って総合職も兼ねてるからなあ。
予算編成や政策立案に携わる部署とか
頭やゴマすり能力が必要な部署もある。


77 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:41:12.11 ID:UdOtp+Kz0
>>61
規模の大小を問わず政策を企画立案するような仕事も多々あるぞ。
霞が関の官僚の地方版だと考えろ。ルーチンワークで済む仕事ばかりじゃない。
少なくとも、そこらの零細企業よりはね。


87 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:45:04.41 ID:LlE3FB2h0
>>61
今回ニュースになってる「事務職(大卒程度)」というのは、
民間企業で言うところの総合職のことですよ?


62 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:34:54.34 ID:MiregirK0
ところで教養試験廃止ってあるけど
もともと専門試験はやってなかったの?大阪府市は。


67 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:36:06.99 ID:rCW7FMhZ0
産休を文句言われずに取れるのは公務員くらいしかない
女が集まるのは当たり前


68 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:36:16.04 ID:UdOtp+Kz0
某国家公務員で面接官も担当したことあるけど、
面接は圧倒的に女性の方が上手い。なので筆記なしで
面接オンリーなら女性ばかりが合格する。

ただし、女性はいざ働くと、汚れ仕事は任せられないし、
決められた仕事をそつなくこなすのには秀でているけど何かを
変革したりする想像力や自己犠牲心がない、上昇志向もないから組織として停滞する。


79 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:42:55.02 ID:yTuma+XI0
>>68
そうやってコミュ力()とか実務に関係ないことばかりやっていたから
韓国はおろか中国にも抜かれたのが日本企業
戦後の日本の制度設計もアメリカがやったわけだし
日本人ってのはシステムをつくることにはまったく向かないのだろうね
すぐ特定の存在に対する優遇や差別という腐った問題が露呈するし
本当つくづく呆れ果てた民族だよ、日本人は
次は東南アジアにも抜かれて落ちぶれ果てるだろうね


69 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:36:25.16 ID:yTuma+XI0
日本の衰退が止まらない一旦がどんどん露呈するってこと


80 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:43:01.31 ID:C9PRTGwd0
別にどうなってもいいけど、大奥みたいなすんごい雰囲気になるぞ。
女は男以上に「俺ルール」を作ってそれから1ミリでもずれると、徹底的に群れから排除するから。
ワコールのような女性顧客相手の企業でも要所で男がやってるのはそういうわけ。


81 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:43:11.12 ID:wgMNadqE0
あの有名な、「どれだけサービス残業してると思ってるんですかぁ!」の女みたいなのがワンサカ居るのを想像して金玉キュッってなった。


82 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:43:14.71 ID:NG9ESOn80
女の人でも雑な人なら嫌だな


85 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:44:29.77 ID:WFzgz4I10
役所関係だと男の人の方がきちんと話聞いてくれる気がする
書類とかそういうのは女の人の方が安心する


86 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:44:42.35 ID:Tb3bIRM70
こんなに女ばかり採用して、市営府営の風俗業でもはじめんのか?


88 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:45:16.92 ID:S/hi3MNpO
女性は一度にあれこれ並列処理できるけど、かわりに仕事の確実性に欠ける。
女性が多いとこの観点から職場の慣行が変わってしまうんで、かなり大変なことになるね。
とくに「二度手間」が多くなるのが最大の特徴。


90 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:46:32.06 ID:SCZA/a7D0
ちょっとチンポ切ってくる


92 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:47:23.28 ID:vwl/hK+40
こんなの性差別だろw


93 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:47:31.28 ID:+pK+bjc/0
公務員を徐々に減らすにはイイ作戦だな


103 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:54:20.75 ID:u6CwZLfp0
何か問題起こして懲戒免職とか男が多いんだから
これでいいだろ


104 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:54:23.01 ID:d2tXpOwh0
府も市も橋下が長になってから試験制度がらりと変えて女優遇
はじめのうちは、受験者数は男が多いが最終合格者は男女半々て感じだったが
男の受験者がバカらしくて敬遠するようになって悪循環が生じてる


105 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:54:41.28 ID:/UNkiwhG0
能力じゃなくて、試験官が男だったからだろ


106 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:54:56.50 ID:w3pnFRJO0
これは「やはりそうだろうな」という印象だな
「人物重視」というが、短時間の面接なんかで人物像を特定できる訳がない
採用を外部のプロ組織に委託しているならともかく、単なる公務員が片手まで面接するだけだからね
そうなると結局、採用基準は「人物重視」ではなくて、「印象重視」となる。
女性はドロドロした人間関係の中で他人の顔を伺いながら生きている人物が多いから、こういう短時間の面会で
相手に良い印象を与えるテクニックは優れている
そうなれば当然採用は女性に傾く

ただ、組織で働くとなると、その場限りのいい印象を与える能力なんかより、困難な事案に立ち向かう精神力のほか
特に公務員の場合は厳格な法令解釈をするための論理的思考能力、行政の中長期的な展望を描くための
抽象的思考能力などが必要になる
これらはまさに男性が優れている分野であり、これらの能力は学力試験の成績と概ね比例する

「人物重視」なんていう曖昧な基準で単に愛想や格好の良い学生ばかり採用する結果になれば、地方、国家の
弱小化に直結する


113 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:57:35.49 ID:E+qJkCQf0
>>106
>論理的思考能力,抽象的思考能力
日本人に全くないじゃん
正論よりも空気が通る社会、10年先も見通せない社会
日本は女の国なんだよ
別に女を入れてもうまくやってくさ
少子化や借金問題一つ上手くやってけないんだから、国の運営なんて日本人に無理


114 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:57:44.83 ID:u6CwZLfp0
>>106
俺のとこは面接官は人事委員でも市役所職員でもなく、外部
大阪ならさらに徹底してるんじゃないのか、しらんけど


108 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:55:38.01 ID:ty5pn4SW0
あららやっちゃった
どーなってもしーらない


110 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:56:30.63 ID:tOqu+CJZ0
マジレスすると「暴力団との癒着はありません」アピールなんだろうけど、そもそもどこへのアピールなんだよ?って話になるしさーw
管理職でも他団体に所属してる人が普通にいる役所なんだから、県民や市民のみなさんはよく認識しておくべき。


115 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:57:47.07 ID:tFJosGW5O
事務職だって力仕事や汚れ仕事もあるだろうに。
たしかに役所は女多いな@新潟市


116 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 20:57:54.81 ID:BcEBzXRY0
グループワークは女性有利だろうね

男性はお互いにトップを取りたがるけど
女性は協力して行動しようとするから

どうしても女性主体チームのほうが結果が良くなると思う。
ただし、女性は女性同士でしか協力行動を取りにくいから
市行政としていいかと言われれば微妙


122 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:00:05.82 ID:Qtj6Dq/H0
女のほうが採用してもらえるような人物を演じるのがうまかった
というだけの話じゃないか
男は演じきることはできないからな、どこかに自分の色を出したがるから
女は目標達成のためなら何でもできる


125 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:00:19.31 ID:B4QO9nEJ0
点数で上から順に取って行くなら男女比とかどうでもいい
模試の結果見ればわかるけど平均は男のほうが上だから男が多くなるはずだけど


142 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:11:37.83 ID:rpNQ/hivi
>>125
地方駅弁医学部なんかだと学力試験の結果だけで合格者を決めると
女の割合が高くなるので面接なんかを導入してで恣意的に数を抑えたりしてるけどなw


126 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:01:37.73 ID:gwC+7Aye0
最大の理由は人件費を抑えることだろう、
女性ならそれなりに抑えれる、
かつ女は労働組合とか政治活動やらないしな
デメリットもあるんだろうがメリットも大きいよ


130 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:02:54.50 ID:MiregirK0
>>126
役所は男女で賃金差はないよ。


136 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:05:43.19 ID:gwC+7Aye0
>>130
賃金の水準自体を下げても女ならOKということ
財政状況わるいなら結構な選択だ


128 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:02:39.17 ID:bHAL5iQW0
男性の面接官の割合が多くて、採点項目に、見た目とか印象とか
恣意的なものが含まれてると、これは全面的にアウトだな。

採点基準や項目を開示請求されて、男性面接官の割合聞かれたら
詰むぞ、これw


129 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:02:52.16 ID:gIYdoYlR0
こういうのの悪影響は全てその自治体に住む人が被ることになる


131 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:03:45.49 ID:lqyXkRrG0
NOVAと同じ臭いがする


134 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:04:39.69 ID:wjevpOKh0
女が多くなりすぎると産休だ子の看護だ寿退職だので将来的に行き詰まるのが目に見えてるので、意図的に女を面接とかでふるい落とすモンだけどな。
ま、大阪はどちらにせよ崩壊に向かってるので問題ないのかもしれん。


144 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:12:31.55 ID:jXHE8qK10
>>134
こういうケースがありますお。

○とある女性教師

・出産、育児休暇3年

・育児休暇終了間際にまた出産

・続けて育児休暇3年(育休連続6年)

・教え子はとっくに卒業しました。


135 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:05:05.77 ID:UVkmF2MG0
うちの会社もこれやってくんねーかなw


139 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:08:46.53 ID:mhG+lClJ0
結果として男女比率がこうなったからと言って別にどうこう言う必要もないし、
男女が同じくらいに合格するような試験内容にすべきだとも思わない

だが、対人能力は高いがバカで無教養なのが(男も含めて)結構混じってる
かもしれないので、そうであれば見直したほうが良い


143 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:11:43.04 ID:gwC+7Aye0
基本役所の事務仕事は女で充分だろ、
必要なものは残りの2割の男がすればいいし


152 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:18:35.69 ID:WIK8b1oO0
>>143これはハゲ同意


146 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:13:17.03 ID:2ulS2t8n0
うちは女は総務、男は現場みたいなルールがあるな。
係長になったと同時に男も総務に配属されるが、畑違いの仕事をいきなりやらされメンタルがおかしくなる。
加えて、男は全国転勤、女は引越しありの転勤はほぼなしで、お局かした女が係長をいじめている。
糞みたいな職場だわ。


151 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:18:24.72 ID:jXHE8qK10
>>146
当方欧米外資経験者だが、それは立派な男女差別だよ。
女性も等しく転勤、現場やらないと。
政府と国連にでも通報したらいいよ。


147 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:13:56.35 ID:bQVQkA5w0
>>1
これはある意味当然でしょ
ゴマンとある職業の中でわざわざ“公務員”を目指すような人間がどんな奴
か考えればわかる事だ

少なくとも人生をチャレンジの場、自分の可能性を試すプロセスと考えるなら
公務員の選択肢はない
例えチャレンジに敗れ悔し涙を流し、困難な人生を歩む事になったとしても、
一生不完全燃焼の悶々とした公務員の人生よりは余程幸せに生きられる

男は少なくとも若いうちならそう考える方が健全
始めから人生をあきらめ、数十年後の退職金のために生きるような不甲斐なさ
では、多少はまともな女相手だとすれば負けて当然だろうね


156 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:21:21.43 ID:u6CwZLfp0
市役所の事務=総合職
単純事務は非常勤の仕事


158 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:22:38.89 ID:f6/H96es0
部下の大半が女の部署に配属されたがやりにくくてしょうがない。
20代なのにお局なメンタルなのばかりでやんなるわ。


163 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:30:38.84 ID:aPS1pTK/0
もういい加減ならいい加減で良いから一度10割女にすればいいと思う
少なくとも大阪なんてのは実験場として適当だし
どうせ壊れるんだから
公務員は全員女、警察も全員女、消防士も女、教師も全員女
それでそうなるか世界的が注目する実験場としてやってみてほしい
結果は凄まじいものになると思うけど


166 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:31:58.02 ID:wlD+mp550
何騒いでんだよ
公募区長に公募校長の街だよ
人物重視だよw


171 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:34:30.47 ID:+S5U0XN50
これは完全に偏向性があるよ。8割はやりすぎ。しかも、就職試験なのにね。
まあ、公務員はどんどん給料下げて女の職業にするのが一番いいかも、そういう路線にするならば大賛成。


173 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:36:48.63 ID:sq7ZSWkl0
数的処理とかの一般知能検査は撤廃しないほうがいいのに
口だけ達者な低IQが採用されることになるよ


174 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:37:48.84 ID:+S5U0XN50
面接するやつが悪いんじゃないのかねえ。
大体、民間のように試験を代えても、面接するやつは従来の公務員なんだから、
余計おかしなのを採用することになるだろうからな。
今回は完全な失敗とみるべきだろうな。


179 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:40:03.10 ID:oHkKXg780
まあ人物重視ならこうなるだろ
女(特に高学歴女)の表面的なコミュ力はすごい
数ヶ月たってやっと、性格に難があることに気づいたりする


180 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:40:14.43 ID:ZFZXFXXW0
ハーレムいいね、セクハラやりたい放題じゃん。リスク承知の上で
民間ならともかく公的にやっちゃう行動力w
もっと他にエネルギー使えバカ


187 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:44:03.17 ID:rrjUgFYD0
そりゃ産休も育休もしっかり取れる、女性に優しい職場の代表が公務員
結婚するなら公務員の嫁がいい


189 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:44:24.18 ID:JSBCbM2t0
逆だったらフェミが大騒ぎするのにね


194 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:47:33.39 ID:75Y7N3K20
○○重視せずに普通にやれよ


214 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:55:42.90 ID:Tb3bIRM70
経験者採用試験なら人物重視でいいと思うが
事務職っても大卒程度ってようは幹部候補みたいなもんじゃないのか?
幹部がバカでどうするんだよ


215 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:56:09.97 ID:sWm6v51M0
行政職の公務員試験は何処も同じだけど
ここまで露骨だと酷いな・・・


222 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 21:59:48.77 ID:28QoI5j10
人物重視なら、最初に男女のバランス考えるだろ
合格結果を見たら、女性がたまたま八割でしたんなて、しらじらしすぎるわ

これはいろいろ勘ぐられても仕方ないね


225 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 22:01:41.97 ID:jXHE8qK10
船橋もかつて同じようなことやったな。
図書館でも問題起こしたし。


239 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 22:07:20.30 ID:hbWGxnQn0
残り2割はホモ要員か


258 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 22:15:43.42 ID:SSz2pcGq0
教養問題がなくなった途端に女性の比率が急激に上がったってことは、
ペーパーテストの点数を取れなかったような層が合格しまくる結果になったってことだよな
事務処理能力のレベルを積極的に下げてどうすんだw


275 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 22:25:06.95 ID:0BOXxh/L0
どんなアピールしたんですかねぇ(意味深)


287 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 22:31:07.58 ID:ZFZXFXXW0
たった数名の権力者に

何もかもがボロボロにされていくよぉ〜


305 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 22:37:01.13 ID:czW7OpxU0
災害 イベント 夜間警戒 苦労するぞ


307 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 22:38:06.69 ID:yE/qPQhR0
みんなスカートが短かったんだな


310 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 22:39:02.99 ID:ZFZXFXXW0
>>307
そんなので合格できるんだったら、俺裸で面接行くわ


315 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 22:40:22.37 ID:MOItwYL/P
>>310
それは結果が間違いないな!
完璧すぎる




313 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 22:39:51.46 ID:xFQXZ0Qt0
>>307
胸元のボタンを開け目にしておくのも加点だな。


311 :名無しさん@13周年: 2013/09/18(水) 22:39:19.08 ID:sX9Ylch70
試験を追加するのはありだけど、教養を廃止する必要はないだろ?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・

posted by nandemoarinsu at 00:22 | Comment(6) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2013年09月19日 00:51
    誰もアファーマティブアクションに触れないのか・・・
  2. Posted by あ at 2013年09月19日 00:52
    つまり教養の無いバカ大量雇用というところか
  3. Posted by     at 2013年09月19日 01:08
    これで仕事に慣れた頃に一斉寿退社!!!
  4. Posted by at 2013年09月19日 01:38
    ぶっちゃけCWとかどうすんの?
  5. Posted by at 2013年09月19日 02:20
    人物重視とか関係なく、規模の大きい組織なら、ある程度バランスとって採用するのが普通だと思うんだけど。極端に偏るってことは採用する側が無能か、無理矢理女性比率上げるために性別で差別して採用したかだと思われる。
  6. Posted by at 2013年09月19日 03:11
    研究職やってるけど、たしかにプレゼンや発表は女のほうがうまいかな。事を荒立てず、やれと言ったことを無難にこなしてくれる。
    しかし、難しい局面では男が圧倒的優勢かな。課題は現状解決が困難な場合が圧倒的に多い。そういう時に自己犠牲や自分で考えて行動してくれる男のほうがものすごく助かる。指示してないことを勝手にやっててそれが成果につながったことがあるからね。

    でもまあ事務職なら女のほうが向いてるのかね。適材適所か
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事