引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
昨年7月、政府が鳴り物入りで始めた再生エネルギー買い取り制度の雲行きが、かなり怪しくなってきた。
日本が手本にしたはずのドイツでは、高騰する電気代に悲鳴を上げる市民が続出、料金を払えない“電気貧困世帯”が30万戸にも達し、深刻な社会問題になっている。挙げ句、「再生エネルギー政策は失敗だった」として、同政策を推進したメルケル首相への風当りが強まっているのだ。
日本のメディアは「脱原発ムードに水を差しかねない」として見て見ぬふりを決め込んでいるが、実は日本も“第2のドイツ”の道をまい進中といえるほどの状況だ。
再生エネの中核として期待が大きい太陽光発電は、昨年度の買い取り価格が1キロワット時42円だった(今年度は37.8円)。この価格は当時から「業者の言い値を丸呑みした」と酷評されるほど高く、ソフトバンクなどの異業種が続々と参入するきっかけとなった。その結果、メガソーラーの新設計画は2002万キロワットと、再生エネ全体(2109万キロワット)の9割超えを占め、ざっと見積もっても原発20基分に相当するこの夢のエネルギーに、世間は「これで脱原発へ一気に突き進む」と沸き立った。
ところが、実際に運転したのは197.5万キロワットにとどまった。9割以上が計画の認定を取り付けただけで、稼動を先送りしたのである。その裏に“ドイツ化”への不吉なシナリオが透けている。
「経済産業省は運転遅れの原因を『需要急増でパネルの調達に手間取っているため』としているが、高い買い取り価格の認定だけを取って、意図的に発電を遅らせる輩がいる。建設費の値が下がるのを待てば、それだけ利益が増えるからだ。この権利を売買するブローカーさえ暗躍しているのが実情。認定と実際の発電開始の時間差を認めたことから駆け込み申請が殺到し、これが金の亡者の跋扈を許している」(再生エネルギー事業関係者)
今年度は買い取り価格が引き下げられたとはいえ、それでも「十分ペイしてオツリがくる」(同)。まして買い取りが義務付けられた電力各社は、その費用を電気料金に上乗せして徴収するため、脱原発の象徴としての“太陽光狂奏曲”は止まりそうもない。
これを「千載一遇のチャンス」として対日攻勢に目の色を変えているのが中国の太陽光パネルメーカーだ。
中国勢は価格破壊を売り物に欧州市場を席巻した結果、ダンピング問題でヤリ玉に挙がり、この夏にはEU(欧州連合)が中国勢に対し価格、数量の両面で大きなタガをはめることで双方が手打ちした。中国勢とすれば、もはや欧州市場は妙味がない。そこで、欧州とは比較にならない高値購入に踏み切ったばかりの日本に狙いを定め、攻勢に打って出ようというのだ。
中国勢の舌なめずりを後押しするデータがある。太陽光発電協会が先に発表した4〜6月の太陽電池出荷統計によると、太陽光パネルの国内出荷量に占める外国企業の割合が29%になり、1〜3月に比べ3ポイント増加した。これはパネルの需要が拡大しているにもかかわらず、国内メーカーの生産能力が追いつかない状態を意味する。だからこそ中国勢が“黄金の島”と狙いを定め、一気にシェアを拡大しようとシャカリキになっている図式なのだ。
「迎え撃つシャープや京セラ、パナソニックなどは『品質では絶対に負けない』と自負していますが、だからといってシェア拡大には直結しません。というのもパネルを調達する異業種からの参入者は、揃いも揃って一攫千金をもくろんでいるからです。そんな一発屋にとって、圧倒的に価格が安い中国製は大変な魅力。いくら日本勢が『品質の良さとアフターケアを見てくれ』と力説しても、本気で耳を傾けるかは疑問でしょう」(大手電機メーカー)
脱原発の目玉に据えた太陽光発電で粗悪な中国製が爆発的に普及となれば、もはや皮肉でしかない。しかし、それがにわかに現実味を増してきたことは、日本の手本であるドイツの窮地が雄弁に物語っている。
「日本がドイツの悪夢再現に直撃されないとの保証はありません。そうなれば、脱原発とは裏腹にバカ高い電気料金を負担させられる国民こそ、いい面の皮。市場で日の丸勢を凌駕し、存在感を増す中国企業は、さぞ笑いが止まらないでしょう」(前出・再生エネ関係者)
折も折、ドイツでは9月22日に連邦議会選挙が行われたが、与野党はエネルギー問題について口にチャックを決め込んだ。双方が脱原発=再生エネの普及を推進した結果、電気料金の高騰を招き、国民の猛反発を買っているためである。
日本の太陽光発電は世界最大の2〜3兆円規模と試算されているが、その裏には大きな落とし穴が待っているようだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【原発問題】 ドイツについで日本でも・・・再生可能エネルギー太陽光 破綻へ一直線(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:12:39.16 ID:wCUMRYMz0
ドイツに学べとか言ってた反原発派は歓喜だね(´・ω・`)
5 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:13:07.27 ID:M+5Vjq4b0
菅の置き土産が着々と効果を発揮していますねw
7 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:13:39.46 ID:8Oc7XUmW0
そりゃ石油を牛耳るメジャーが黙ってないからな
8 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:14:00.37 ID:RUf90moV0
>メガソーラーの新設計画は2002万キロワット
ああ、ソフバンの禿げが大風呂敷しいて逃げたやつね
9 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:14:20.73 ID:Kzq/neEh0
莫大な税金突っ込んで太陽光発電の電気買い取って得をするのはハゲタカ企業ばかりなり
10 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:14:37.58 ID:fYR4GO5c0
壱年内に建設して無いなら、取り消せ
11 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:14:48.33 ID:lJWJ0cNR0
経済の基礎原理を無視した政策なんて続けられるわけないからな。
非効率でかつ高額だなんて狂ってる。
12 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:15:02.76 ID:rNBMKZCu0
>原発20基分に相当する
24時間コンスタントに発電しないものは屑
13 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:16:09.81 ID:HjkvCsX80
>再生エネの中核として期待が大きい太陽光発電は、昨年度の買い取り価格が1キロワット時42円だった(今年度は37.8円)。
>この価格は当時から「業者の言い値を丸呑みした」と酷評されるほど高く、ソフトバンクなどの異業種が続々と参入するきっかけとなった。
こんなの民主党政権のときに言えよ
14 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:16:13.85 ID:G9u0ADlo0
アホだろw
実際に発電し始めてから、契約しろよ
作ってもいないものに対して、42円買取保証って、どこの馬鹿が考えたんだよ
15 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:16:42.67 ID:wmpO8YD6O
42円の売ってくんないかな
16 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:17:29.19 ID:qvlnUGRh0
もう終わりかよ 早いな
17 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:17:37.92 ID:zQQpPtdt0
メガソーラー詐欺
太陽電池を売りつけてボロ儲けしたのは誰でしょう
18 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:17:46.91 ID:8dmvc5Mj0
違うんだって
メガソーラーとか一箇所で電気を作るんじゃなくて各家庭、マンション単位で全ての屋根に太陽光パネルをつけて
電気の完全自給自足化を目指せば良いんだよ
これなら禿げ電話や電力会社に頼らないで済む
34 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:20:50.29 ID:i9AEHUFf0
>>18
それこそ供給が不安定になるから駄目なんだが・・・
20 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:18:26.56 ID:yepQdp9D0
日本はまだ風力ののほうがいいんじゃね
洋上風力発電とか技術的な面でけっこう問題あるようで
問題になってるみたいだけどさ
ただ全てを代替できるかと言えば不可能
21 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:18:34.23 ID:fjzTp8bQ0
発送電分離もしないで買取システム組み込めば破綻はあたしまえよ
22 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:18:43.61 ID:+TqcdCV30
ドイツでも パネルの対応年数 規定発電能力にも満たない 期待はずれ
電気代はうなぎ上り 1年以上前から言われていたけどね
23 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:18:52.00 ID:VVRkwCV/0
こうなることは目に見えていたのにな
24 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:18:52.51 ID:FD5yPV2wO
>再生可能エネルギー太陽光 破綻へ
(´・ω・`)わかってた
26 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:19:22.39 ID:mAXKW6cR0
家族の多い貧困世帯が従量加算でより多額の電気代を払って、金持ちの太陽光システムを維持しているという理解
27 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:19:34.18 ID:m19VgMK30
週刊実話にマジレスするやつってなんなの
28 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:19:35.23 ID:wOfMNory0
法改正すればOK
買い取り価格下げろ
29 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:19:42.67 ID:BjUQz21X0
ある種戦争だなあ。
30 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:20:19.43 ID:V5jA5l0e0
最初っから言われてたじゃん
実質破綻してるドイツを手本にしてどうすんだよwwwwって
31 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:20:20.90 ID:eXECqqzu0
最初っからわかってたろ
ドイツみたいに綺麗事ばっかりで電力が維持できるならみんなやってるわな
便利だから原発つかってるんで、無いならその分電気代あがるのも当たり前
原発反対っつって賃貸住宅の太陽光発電設備ない人間が電気料金の値上げと増税を
自民党の政府のせいにしてるのが目に浮かぶわwww
プロ市民さん乙ですw
33 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:20:49.27 ID:UvIXwsh20
発電関係は胡散臭いね
35 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:20:59.81 ID:DikQr1vD0
小泉純一郎・元首相は1日、名古屋市内で講演し、原子力発電に関し「東日本大震災を考えると、原発をゼロにした方がいい。
日本の能力を考えればできる。ピンチをチャンスに変え、
原発ゼロの循環型社会をつくる契機にすべきだ」と述べ、原発に依存しないエネルギー供給体制を構築すべきだとの考えを示した。
読売新聞 10月1日(火)20時19分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131001-00001011-yom-pol
36 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:21:07.60 ID:jAO8LlajP
>>1
どうみてもこの記事は東電に書かされてます。
37 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:21:34.01 ID:bOlEPmeDP
ドイツの失敗が誰の目にも明らかになってるのに強引にやり始めたよな
39 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:22:16.59 ID:F+da8g+Z0
な、再生可能エネルギーも利権まみれだろwwwwwwwwww
40 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:22:26.32 ID:dPraNZcB0
雲がかかっただけで発電量がゼロになる太陽光発電には、バックアップが必須。
太陽光発電と同容量の火力発電がないと使い物にならないw
しかも、バックアップに使う火力発電は天気の良い昼間は稼働しないので
設備効率が悪いw
41 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:22:34.91 ID:Je6WD6V90
だって火力発電の五倍の単価で
安定しない電気を強制的に買い取らせるんだぜ
これほど電力自由化に反する制度はないのに
何故か電力自由化を叫びながら、この制度を作ったカスどもがいる
原発利権以上に悪質だよ
42 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:22:39.72 ID:lj7z/+g00
この夏を原発無しで通過できたし、来年はもっと人口減るし説得力ないなぁ
43 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:22:58.24 ID:oBlNCkG70
こんなド田舎に(東北)中国の会社のメガソーラー発電所が2箇所も出来た。
47 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:23:50.71 ID:HjkvCsX80
>>43
パネルがあっという間に劣化して、廃墟になるよ
80 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:29:42.86 ID:k8pHemC90
>>47
廃墟好きには願っても無い場所になりそうだな。
44 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:23:20.53 ID:2HKhd/6m0
環境を維持しつつ安くエネルギーを得ようというのが間違ってる
安価だけど環境を悪化させるか、バカ高い金を出すか、どっちか選ばなくちゃいけないだろう
45 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:23:30.87 ID:6NcvJG07P
中国の欧州ダンピング問題って本当に大騒ぎになってたのに、日本のテレビなど一般向けメディアでは
ほとんど報じなかったよね(´・ω・`)
46 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:23:37.56 ID:h5MICaiw0
北海道に大きいの作るっていうアレ
冬に発電できんだろ
49 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:23:57.73 ID:XM6WiQzi0
メガソーラーで庶民から徴収
50 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:24:00.86 ID:c/Z4iLZH0
日本は何でもドイツを見習うニダ
51 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:24:24.97 ID:UME/uQFi0
もともとドイツの失敗とユーロの不況で破綻しかけてたパネル業界が
これ幸いとばかりに政府というか菅に取り入って進めた話だからな、遠からず破綻は見えてる
早く辞めなければ負債は増える一方
52 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:24:38.46 ID:tRaVLS130
今日もGSユアサ騰がってますが何か?
53 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:24:45.20 ID:bOuMerXY0
まぁ、あの価格で買取を続けるなんて、そんな甘い話は無いとおもって、見送ったよ
太陽電池を設置して、借金だけ残っても嫌だからね
54 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:24:56.04 ID:Ccz8s/iE0
てか中国は大量に作れるの?
売るだけ売ってあとはトンズラとかやるんじゃないの?
56 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:25:12.68 ID:8KfLVsHw0
どう見ても太陽光は補助的なエネルギーとしての量や質しか無いのに、
後先考えずになだれ込むのはなぜなんだろうね。その時の勢いでやってしまう体質は
工業力から見てどう見ても勝てそうにないアメリカに戦争を挑んだ戦前と大して変わらない。
57 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:25:24.35 ID:q0s8Futt0
政府が各家にソーラーパネルを無償で配ればいいのに
70 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:28:08.01 ID:/xuKrfw90
>>57
安倍『そのかわり消費税20%な』
58 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:25:29.27 ID:+TqcdCV30
この夏を原発無しで通過できたし
最後の原発停止 何時でしたっけ
88 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:31:29.08 ID:8KfLVsHw0
>>58
おんぼろ火力発電所まで総動員、高いLNGを毎年何兆円分も燃やして一方では
工業用電力料金を何割も値上げして需要を暴力的に押さえ込んでようやく
今の状態になってるだけ。
電車が止まったけど、タクシーで会社に来れたから問題無いよね、明日から電車なんて無くてもタクシーで
十分通勤出来るよね、と言って居るような物。全く持続可能な政策ではない。
127 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:37:05.75 ID:cuRb+V2Z0
>>58
この夏、関西で原発が2機稼働していた。
日本中で莫大な燃料費となって貿易赤字が続いたまま。
60 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:26:43.06 ID:gVc3eLX10
自然エネルギーは信用できない、さっさと火力発電所を新設するか原発を再稼働しろ!
61 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:27:26.34 ID:KGE++27r0
>>1
>>2
ええと、そこは
「脱原発を進めつつ国内産業をもり立てる為に国産品使え、政府が何とか主導しろ」
みたいな話しなきゃいけないんじゃないの?
ドイツがどの程度困ってて破綻の可能性がどのくらい、というデータもないし
原発村の提灯記事にしか見えんぞ。
何が日本の為になるか、考えるのを止めた奴が書いた文章って感じだ。
62 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:27:33.14 ID:A6x9Mp560
だからインフラを1本に頼るなつってんだろハゲ
クリーンエネルギーは種類だけはたくさんあるんだから、
適材適所で小さな発電所作りまくってネットワーク化しろよバカ
64 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:27:42.56 ID:nnQcL/6r0
シェールガスで止めを刺されるw
65 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:27:43.28 ID:o8JdZOev0
雹や竜巻で簡単に壊滅するような太陽光発電をわざわざ導入するなんて
何かの罠としか思えない
66 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:28:01.39 ID:3SCvsZfu0
電気代にそのまま上乗せするだけの話だしな
売電する奴が増えれば増える程電気代が高騰するって寸法よ
メガソーラーとやらが出来ればできただけ、太陽光を入れる奴が出れば出るだけドンドン電気代が跳ね上がると
その上パネルはダンピングで猛威を振るった中国企業が独占するだろうから日本企業に何のうま味もない
日本人は誰も得しない
アホな話やで
まぁ最初から分かってた話だけどね
67 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:28:02.08 ID:DikQr1vD0
とりあえず、発電自由化すれば中部電力や関西電力が東京に進出してくるらしいから
早目に頼む。
68 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:28:06.53 ID:UwplZrFs0
山本太郎が泣きながら↓
69 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:28:07.24 ID:uVxpIw9W0
ドイツの話をしたいのか中国の話をしたいのかよくわからん
71 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:28:10.04 ID:7zorfh730
日本は、実は地熱こそがふさわしいと思うんですが
73 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:28:46.76 ID:zXDYV+TE0
小泉の糸引いてるのは誰よ
誰が儲かるんだ?
74 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:29:20.67 ID:MbjV2vYK0
日本の体制考えれば初めから失敗に決まってる、、、 何考えてんだ ニッポン?
76 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:29:28.65 ID:mCIoQVfo0
電気代値上げすりゃいいだけじゃん
パネル設置した人にはまったくダメージないどころか利益になるぜ
設置できない人はお気の毒ですがお国のために寄付したと思ってくれ
77 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:29:34.64 ID:xr1ESmdM0
ソーラーなんて大昔からある技術なのに一向にブレイクスルーがない。
電池と同じで手詰まりの技術なんだよ
94 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:32:47.07 ID:h5MICaiw0
>>77
結局普及しないのにはワケがあるんだよな
電気自動車だってそう
何か革命的な発明がないと無理っぽい
111 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:35:21.73 ID:Ccz8s/iE0
>>94
普及しないのはこれだけやって原発20基分しか確保できないことだろ
あまりにも低すぎる
78 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:29:34.85 ID:k7cgpeKR0
原発に毎年1兆円もぶち込んでるこの国で
なぜ再生可能エネルギーになると喚くやつがいるのかね
109 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:34:51.34 ID:RI2FujsM0
>>78
2ちゃんは原発教信者が巣くってるからな
81 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:29:51.02 ID:XM6WiQzi0
簡単に言うと、お前らの電気代が中国さま韓国さまに献上されるって話だよ
メガソーラー制度は
86 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:31:13.36 ID:FGTfrmxOP
破綻しても福1みたいにならないんだからいんじゃね
あーなったらおしまいだしw
87 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:31:14.94 ID:hiZukpI+0
ドイツ何かの真似するからだww
89 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:32:08.17 ID:lkY4lqeD0
それでもやらなきゃならないでしょ。再生可能エネルギーの普及や技術開発は。
ただし買い取り価格を高くするのは止めとけ。
91 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:32:27.59 ID:RH1fERvT0
次世代太陽光発電効率10倍後数年で実用化
って数年前にいろんな奴らが散々騒いでたけど
1つとして実用化されてないよな
92 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:32:35.60 ID:k8pHemC90
電信柱の天辺に小型パネルか、小型風力発電機をつければ、
夜間の歩道の電灯くらいには使えるだろうに。。。
128 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:37:08.81 ID:DmHg4jhy0
>>92
設置費用やメンテナンスまで含めたらただコストを上乗せしてるに過ぎない。
こんなのは何の役にも立たない。電気代だけでどれほどペイ出来ると思ってる?
135 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:38:12.61 ID:1BkyTvDg0
>>92
風力は低周波の問題で過疎地でしかできない
地熱と水力で十分やれる
太陽光と風力はカス
93 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:32:45.37 ID:PXzscPHj0
>>1
中国・韓国製の安い太陽光パネル使ったはいいが
歩留まりが悪く生産が巧くいってない。
95 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:33:02.08 ID:bNmuxfUP0
電力不足で計画停電の日程表まで決まってたのに
猛暑だった今年はネタにもならんかったね
96 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:33:09.67 ID:UvIXwsh20
太陽光発電って本当に発電してるの?
98 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:33:33.35 ID:CHPs+mHc0
パネルはどこの国だろうとそんなに劣化しないよ。
問題はパワコンとか周辺機器。
本当に太陽光パネルで儲けたいなら20年ものを、
住まいの建て替えで廃棄されるパネルを二束三文で買ってきて周辺機器だけ新品にすりゃお得。
もっともあと20年もしたら性能値が3倍ぐらいのパネル出てくる可能性あるのでそれまで待ったほうがいいとも思うけどね。
99 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:33:35.46 ID:Zv98/+WZ0
ドイツは北海の洋上風力発電も失敗したよね
海中に送電線引くのが高すぎて資金不足の上に地上分も線引きが高くて止まってる
更に金無いのに環境破壊恐れて地中に引くとかどうとかで揉めてる
無駄に風車だけ回ってる無意味な施設w
100 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:33:44.80 ID:1BkyTvDg0
地熱発電やれや
101 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:33:54.01 ID:IJbNC+++0
どこかの大学教授が
日本の太陽光発電は物乞い発電って言ってたけど
その通りだと思うよ
補助金(税金)+パネルが設置できない人達から集めた金で
儲かった!とか安い!とか言ってんだもん
パネルが多くなれば、火力発電に負荷を掛かることになり
どこがエコなんだよって感じ
102 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:33:55.26 ID:WU9DJBOi0
俺んちは太陽パネル乗せてるけど、売電目的ではないな。
夏のクソ暑い日に、原発に頼らずにエアコン3機動かしても
電気買わなくて済むようになったからな。
大分エコな気がするよ。
家庭用の蓄電池がもっと安くなれば、夜でも気兼ねなく使えるのにな、
とは思う。
事業的にはまだ採算合わないと思うけど。
103 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:34:07.29 ID:JJmo1k+60
初めから分かり切っていたこと。
ベース電源になりようのないものをベース電源になるかのような言い方をした連中が悪い。
もし水力をのぞく自然エネルギーでベース電源になりえるのは、地熱くらいしか思いつかない。
104 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:34:15.43 ID:etzXw2As0
フランスから原発の電気買ってるドイツですらこれだもん日本でうまく行く訳がない
105 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:34:22.22 ID:3Kn92PAa0
発電できるのは昼間だけ
電気の必要な時間帯は夜
意味が無いんだってば
106 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:34:28.59 ID:Zdo9htM50
ワタミが参入した時点でキナ臭さは確定した
107 .......↑ 2013/10/02(水) 15:34:35.59 ID:QhXHXOrv0
認可受けてから稼動までの期間制限を設けなかった官僚がバカ。
108 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:34:40.97 ID:G+bDrnSRP
買取とか馬鹿なことやらないで
自分の家で発電したら自分の家で使える様にすればいいんだよ
112 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:35:32.03 ID:8KfLVsHw0
今も原発が動いていないのに停電になっていないと言う人は、裏でどれだけ
がんばっているかを知らない人。
おんぼろ火力発電所まで総動員、高いLNGを毎年何兆円分も中東から購入、
燃やして一方では工業用電力料金を何割も値上げして需要を暴力的に押さえ込んでようやく
今の状態になってるだけ。
電車が止まったけど、タクシーで会社に来れたから問題無いよね、明日から電車なんて無くてもタクシーで
十分通勤出来るよね、と言って居るような物。全く持続可能な政策ではない
113 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:35:39.09 ID:FYKY6ifm0
原発はどのみち既にあるんだし、これから廃炉やら使用済燃料の処分やらやらなきゃならんわけで、
どうせやるなら、一緒のことだから、継続するのが得策じゃねえか
なんで反対派にはそんなことがわからんのかね?
114 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:35:49.37 ID:bnGfK3UA0
また民主党の馬鹿政策のツケですよ
115 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:35:50.20 ID:D0cc1lii0
ドイツとか村を上げての太陽光発電ってあったけど
今どうなってんだろ
116 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:35:51.51 ID:ipxW3ylQ0
仁尾太陽博というバカの見本があったのに
117 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:35:53.46 ID:cfSiA3f+0
太陽光が駄目なのかと思ったら、制度の運用がまずいって話か
118 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:35:56.24 ID:DikQr1vD0
東京電力福島第一原子力発電所で、1日、雨水を保管するタンクからおよそ4トンの水があふれ出したトラブルで、このタンクの水は
比較的高い濃度の放射性物質に汚染されていたことが分かりました。
東京電力は、敷地内のせきにたまった雨水を移す作業で移送先を間違えたのが原因とみて調べています。
福島第一原発では1日、敷地内のせきにたまった雨水が移送されていた4号機の山側にあるタンクから水があふれ出し、およそ4トン
の水がタンクの周辺の地面にしみ込んだとみられています。
東京電力でタンクに残っていた水を調べたところ、ベータ線という種類の放射線を出す放射性物質が、1リットル当たり390ベクレルと、
多くを占めるとみられる放射性ストロンチウムの海への排出基準の1リットル当たり30ベクレルを上回る、比較的高い濃度で検出され
ました。
今回移送が行われたせきの水では、先月の大雨の際、1リットル当たり160ベクレルのベータ線を出す放射性物質が検出されていて、
東京電力では、これに比べてタンク内の濃度が高くなった原因を調べることにしています。
また、1日は雨水を、水があふれたタンクとは別の場所に移す予定だったということで、東京電力は移送先を間違えたのが原因とみて、
配管の状況などを詳しく調べることにしています。
ソース(NHKニュース) ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131002/k10014960161000.htm
120 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:36:07.61 ID:xCfypN2Q0
地熱発電だけで日本は電力の半分以上を賄えると
アイスランドの研究者が言ってる
何故それが公にならないかというと
日本の原発関係者が邪魔してるんだって
134 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:38:11.13 ID:8KfLVsHw0
>>120
地熱発電に適している場所はたいてい国立公園のような場所で
反対派や自然保護団体が絶対建設を認めないよ。
154 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:40:37.03 ID:1BkyTvDg0
>>134
原発を再稼動させるより民意を動かすの簡単そうだがな
122 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:36:32.92 ID:Jia7BP1Z0
やっぱり原発は必要不可欠
123 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:36:33.97 ID:wsMmhaIS0
電線がないような所で、ちょっとした電気を使うのに便利なのが太陽光
124 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:36:44.88 ID:etzXw2As0
そこでマグマ発電ですよ
130 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:37:43.24 ID:OJPne8au0
田舎の父が畑にソーラーつくるの勧められたけど全力で反対して阻止した
今後下がるであろう買取価格とメンテ考えると無理だろ
132 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:37:51.62 ID:TgyZqZRfO
陽発村
133 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:37:58.51 ID:EJ0aV1aI0
あれどーなったっけ?っていう技術がいっぱいあったよなぁ
なぜかさっぱり話題にならんね
とりあえず原発893も反原発893も死ね
137 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:38:24.28 ID:Xc9tks630
上手くいくなら震災前からやってるわな(´・∀・`)
燃料代がタダなのでその程度の見返りしか無いという
典型的な安かろう悪かろう発電
138 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:38:36.28 ID:mDt37jKe0
ブレブレのドイツを手本にするのが間違い
140 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:38:45.03 ID:AOA4S0LeP
買い取るのは国産パネルだけにしろ。
142 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:39:03.40 ID:cfSiA3f+0
みんな勘違いしてるんだよね
太陽光は補助的に使えればそれでいい
メインは火力しかありえないのだから
原子力100%がありえないように
155 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:40:48.28 ID:Jia7BP1Z0
シムシティーでも一番使えないしな
166 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 15:42:40.18 ID:xr1ESmdM0
自分で費用負担して自分で使うぶんにはいいんだけどね。似非エコ生活っぽくて。
それを赤の他人に費用負担させる現制度がクソすぎる。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

効率や安定性を上げる新技術はコンスタントに発表されてるし
ただ今の技術力ではまだ原子力や火力の代わりには絶対なれん
この問題は導入の仕方が下手くそすぎ
導入の仕方だよね、本当にさ
太陽光発電の電力会社の電力買取で、契約時の値段据え置きで変更なし
高いうちに契約してコストが下がるまで導入を待つとか聞いて
馬鹿な話、馬鹿にした話ってつくづく思ったわ
夜間の庭灯や道路標識の点灯とか、財布にも資源にも軽い方法があるのに
お花畑と利権屋は派手で食いでがある所だけに向かうからね
ただ、金儲けを目論む会社が中国製パネルの寿命の短さを知らないと面白いことになるな。
火力発電が短時間で調整可能な出力幅それ以上には増やせない。
また、火力もある程度調整が出来るといっても頻繁に調整をしたのでは効率が悪くなる。
業者に安定供給義務を課さないと話にならない。
中国製って直ぐ壊れる、爆発するのだいめいし・・っ〜の忘れてるの?
土地買いあさってるのは中国系のファンド。
でも福一敷地内はソウルと同レベル。
つまり、大惨事というのはウソだった。
普及はしない。買い取り価格は結局電気料金上乗せ分で競争にならない。 儲かるのは太陽光事業者だけで、苦しむのは一般消費者なり中小企業。 これって個人設置、個人電力消費で
節電するから意味があるのであって事業者が
競争なしにやっても意味が無い。 はやく自民は改正案を出せ。
いろんな意味でかわいそう...
さっさと原発動かせよと…
誰がそんなこと言ってた?
何でも妄想で語るなよw
お前みたいなのは原発以外は火力と太陽光発電しか思いつかないバカだろ?w