2013年10月03日

【毎日新聞】 「消費税8%へ…軽減税率導入急げ。欧州各国のほとんどが、食品ほか新聞、書籍の税率をゼロや数%に抑えている」

■社説:消費税8%へ 増税の原点を忘れるな(毎日jp)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
安倍晋三首相が消費税率を来年4月から8%に引き上げることを表明した。

 私たちは、増大する社会保障費と危機的な財政をふまえ、消費増税は避けて通れない道だと主張してきた。現在の経済状況を考慮しても、先送りする事情は見当たらない。昨年の自民、公明、民主各党による「税と社会保障の一体改革に関する合意」と、その後の関連法成立に沿った首相の判断は妥当と言える。

 増税によって、社会保障の持続可能性は高まり、財政を健全化していく第一歩となる。その結果、国民、とりわけ若い世代が抱く将来への不安がやわらぎ、不透明感が解消されていくことも期待される。

 ◇軽減税率の導入急げ
 しかし、これだけでは不十分である。政治が、民間が取り組まなくてはいけない課題は多い。すぐにでも、取りかかる必要がある。

 安倍政権はこの2、3カ月、経済状況をみて引き上げを実施するかどうかを判断するという「景気条項」に基づいて、対応が揺れた。結局、景気への悪影響を抑えるとして、公共事業をふんだんに盛り込んだ5兆円規模の「経済対策」と、復興特別法人税の「前倒し廃止の検討」を決めた。

 景気を考えた何らかの対策は必要かもしれない。だが、それを口実に政権や党の支持基盤強化につなげようと公共事業のばらまきなどに走るのは、国民の痛みにつけこむもので、何のための増税かわからない。

 そんなことに精力を傾け、理屈付けに躍起になる前にやるべきことがある。

 まず、増税と表裏の関係にある安心できる年金、医療、介護などの具体化だ。社会保障制度改革国民会議がまとめた改革策は、年齢を軸にした現行制度を見直し、所得に応じた負担と給付への転換を打ち出した。「抜本的な制度見直しは棚上げ」との批判もあるが、子育て支援策の充実などは評価でき、政治的困難さを克服して着実に実行に移してほしい。不備や課題は、そうした中で柔軟に対処していけばいい。

 増税による財政のゆとりは、こうした社会保障策の充実にのみ使うのは言うまでもない。それが税率引き上げの原点である。

 しかし、8%では借金の穴埋めにも不十分であり、2015年10月に予定通り消費税率を10%に引き上げる判断を迫られるだろう。持続的な社会保障制度の構築に責任を持ち、原点を守るうえで、それは当然の政治的決断と言える。

 第二に、弱者への配慮は、さらに手厚くすべきだ。逆進性の強い消費税の増税は、経済的に苦しい人に強いしわ寄せが及ぶ。所得が低い層への効果的な対策に知恵を絞らなくてはならない。

 そのためにも食品など生活必需品の税率を低く抑える軽減税率の導入を急がなくてはいけない。すぐに制度設計に取り組むべきだ。
欧州各国のほとんどが、食品のほか新聞、書籍類の税率をゼロや数%に抑えている。「知識には課税しない」という考えは、だれもが情報を入手しやすい環境を整え、民主主義を支えるうえで不可欠だ。

 ◇政治への監視強めよう
 忘れてならないのは、歳出の徹底した見直しを進めることだ。アベノミクスや東京五輪開催にうかれているのか、国の財布のひもを締め、財政規律を守るという当たり前の考えが最近、すっかりかすんでいる。増税は、歳出削減とセットになって大きな効果と納得感を生む。定数削減など国会議員自らが身を削る約束も果たしてほしい。

 個人を含めた民間も、やるべきことがある。

 民間企業は新しい分野への投資や技術革新、経営改革などに挑み、雇用の拡大と賃金の底上げを図ってもらいたい。「日本経済の活性化につながる」として消費増税を支持した経営者は少なくない。法人税の実質減税という思わぬ果実も得た。さまざまな要求をして、あれこれ国にお膳立てしてもらう段階は過ぎた。そろそろ経営者が動く番だ。力量をしっかり見せてほしい。

 消費増税が公平感を伴って浸透していくには、価格への円滑な転嫁が欠かせない。下請け仕事をもらったり、原材料を納入したりする弱い立場の中小・零細企業は、増税分を一方的に負担させられるのではないかという不安がある。公正取引委員会は監視を強める方針だが、大企業や流通段階を担う業界は、中小・零細企業を泣かさない円滑な転嫁を進めてもらいたい。

 国民にとって増税の痛みは大きい。電力料金引き上げや円安などによる食品の値上げ、介護や医療分野での負担増などが相次ぐ一方、毎月勤労統計によると基本給は8月まで15カ月連続で減少している。

 それでも最新の毎日新聞の世論調査では「消費税を予定通り引き上げるべきだ」が、先送りや増税反対を抑えて最も多かった。将来の国づくりへの前向きな一歩として、やむを得ないとの考えだろう。政治への関心を高め、税金の使われ方をしっかり監視しなくてはいけない。金も出すが、口も出す国民でありたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【毎日新聞】 「消費税8%へ…軽減税率導入急げ。欧州各国のほとんどが、食品ほか新聞、書籍の税率をゼロや数%に抑えている」(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
7 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 02:56:28.78 ID:EXhQzZ4l0
新聞に適用する理由はない


8 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 02:56:40.01 ID:fKfxK9WD0
クソ新聞は消費税は即10%でOKです。


10 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 02:58:17.80 ID:iRlSg5XS0
まー新聞が軽減税率適用されたところで
もはや不要物であるのは明白
消費増税で生活防衛に走る国民がまっさきに切るのは新聞とNHKだろw


12 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 02:59:29.02 ID:fBJpb/TB0
軽減税率反対
どうせ基準ちゃんと決めれないでしょ


13 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 02:59:42.22 ID:QRbX66d40
新聞社が値引きすればいいんじゃね?


15 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:01:05.86 ID:XlwwKJMd0
新聞に年間5万円を出せる家はお大臣だから
消費税を多めに取っても別に困らないよな


17 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:01:56.42 ID:yx7PJPw40
新聞なんか除外だろがw


18 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:02:00.68 ID:gbGvOXn30
もう新聞は買わないからどっちでもいい。年間5万円近い節約になる。


19 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:02:52.59 ID:1Pa5L8mM0
欧州各国の消費税率は 15〜20%
軽減税率導入で食品は8%


20 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:03:07.05 ID:gWlQkw4M0
税金に関して欧米と同様を要求するならば、同じように以下のことをやってもらう。
・放送と新聞の資本同一いわゆるクロスオーナーシップの禁止。
・放送事業に関して電波入札制度の導入と電波使用料値上げ(欧米に比べて安すぎ)
・新聞の再販制度の廃止。
これくらいやらなければ欧米並みの環境を要求することなど許さん。


21 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:03:10.32 ID:n35a93jw0
>1
新聞社が、その分不相応な給与を改めればいいだけ

ただでさえ、再販制の除外規定受けてるくせにww


23 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:03:17.88 ID:wziGFlSYO
てか、8%にする前に早くタバコを1000円に上げろよ。
まずは取れるとこから取れよ。
どうせヘビースモーカーはやめられるわけねえんだから。
買うしかないんだからさ。
富裕層も1000円になったとこでたいして影響ないからやめずに買うだろ。



26 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:05:18.21 ID:gbGvOXn30
>>23
タバコよりもパチンコに特定ギャンブル税だろw
あと広告税。ネット広告が氾濫してるw



39 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:10:49.38 ID:G1i4hWp30
>>23
>>26
アルコール類も忘れないでくれよ



24 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:04:06.74 ID:xhbLwrgwO
食品と各種インフラ系は軽減してほしいな
新聞は20%くらいでいいだろ


25 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:04:43.36 ID:1iMS3D6y0
じゃあテレビ局と新聞と雑誌間の株の持ち合いや蜜月関係も禁止にしないとな


27 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:05:27.94 ID:WTX+NmPt0
食品、書籍類、税率0おk

新聞、NHK! おまえらはダメだ


28 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:07:01.18 ID:t6zFs8Gd0
電力会社には「給料を下げろ」「資産を売れ」と要求するのに、
自分たちは税金にたかろうとするのがすごいよね。

販売価格を維持したいなら給料を下げろよ。
朝日新聞は平均年収1280万だってよ。
半分にして販売価格を維持すればいいじゃん。

http://nensyu-labo.com/kigyou_asahi_news.htm

朝日新聞の東京本社や大阪本社は一等地の自社ビルだろ。
全部売って金に変えろよ。


29 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:07:19.81 ID:QmYZtNPl0
マスメディアの税率は50%増税でよろ


30 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:07:59.44 ID:KiJnTChw0
今でさえ日本が一番消費税の負担が重いんだっけ?


33 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:08:47.41 ID:Cfkh3hNI0
増税で真っ先に節約されるのが新聞だから必死すぎw
飲料や酒造メーカーにもシワ寄せ来るだろうな。


35 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:09:54.42 ID:O51vPp/d0
そうだな。まず新聞をやめて節約だな


37 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:10:17.62 ID:wyB69VTS0
軽減税率は利権の温床になりそうだしな新聞業界みたいに。
簡素な給付の方がいいと思うわ。


41 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:11:22.21 ID:ob0m+G2G0
また毎日新聞か
購読料払って「自分達だけは優遇しろ」って記事読まされて購読者が本当可哀想だな
しかも食料品等と併記して目立たなくさせよう&コレ正しいですよアピールかよ
腐った業界だこと

公益性なんぞ新聞にはないよ
特定の団体やら個人には利益があるがな


42 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:11:27.50 ID:sEQXGPeV0
広告だけ配ってくれ。それで嫁さんも満足する。
あっ、広告を包む番組欄ぐらいはあってもいい。
濡れた靴を乾かすしたり、ゴミを包むのに必要かも。


44 !ninja 2013/10/02(水) 03:11:34.62 ID:jroHf+VC0
公務員の給料を引き合いに出して、庶民面するけど自分達マスコミの給料は華麗にスルーする

みのもんたが庶民か?


45 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:11:50.12 ID:RL12Zjto0
新聞は生活保護家庭には只でくばれよ


46 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:12:18.14 ID:iJo7Eq5C0
新聞書籍は木材消費の代償として、CO2吸収分の課税も上乗せしろ。
新聞は消費税30%かけとけ。


47 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:13:14.59 ID:Cfkh3hNI0
新聞は毎日号外出してればみんな幸せw


48 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:13:33.83 ID:pT2wSeJM0
新聞wwwww

俺のとこは優遇しろとは、これまた分かりやすいことで


49 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:13:43.72 ID:4HFLFA9Y0
日本は丸ごと上げる形式だからなあ・・・
食いもんとか生活する上でどうしてもカットができないモノを緩和する気の利いたこと出来るの?


51 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:14:13.59 ID:ASsWd9D90
導入急げとか、
政府に導入する気なんてサラサラないだろ


53 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:15:06.57 ID:I9SLSLJH0
増税も決定したし、付き合いで取ってた新聞も心おきなく解約できるな。
増税推進に舵を切った各社が今更何を言っても無駄だ。
情報が遅く浅い知識のオナニー記事しか載ってない新聞に用はない。
時代とともに消え去るのが道だ。


54 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:15:21.32 ID:ogGy0J/k0
パチンコと宗教法人に増税と言え
外国送金による税の還付も廃止と言え


56 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:17:15.77 ID:saWSIDfV0
食品は分かるけど、新聞を税率ゼロにするなんてありえない。
捏造を繰り返してきた腐った新聞業界には課税強化が妥当だよ。


59 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:20:45.18 ID:Cae4T6CP0
つか食料品を軽減って線引どうすんの?
料理酒と言う名の合成酒とドンペリやロマネ・コンティは同じなの?

まぁ新聞なんか軽減するなら酒タバコガソリンなんかの二重課税なってる物こそ軽減しろや


61 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:21:43.75 ID:WRT9mDUm0
食品はわかる
だが新聞や雑誌にはいらない


63 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:21:45.37 ID:IPTlj68G0
>>1
>新聞、書籍の税率をゼロや数%に抑えている
まともな記事書けや。
国会議員や官僚の不祥事書いて
国会議員から
「あいつらを黙らせるためには消費税を免除してやらないと」
と言わせるような、まともな記事書け。


64 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:22:10.90 ID:VmG18pPc0
率先して増税賛成してきた糞新聞がなにほざいてんだかw

率先して倍くらいの消費税払え!


67 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:23:10.27 ID:acNR/5lN0
食料品って消費っていうかライフラインじゃん。
そんなものに課税しちゃダメだって・・・・


68 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:24:24.08 ID:wpJyg5nZ0
えらそうだな


69 :名無しさん@13周年: だ 2013/10/02(水) 03:24:50.56 ID:4lJxDOew0
生活に欠かせない食料品ならともかく、新聞なんて軽減税率必要ねえだろw


70 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:25:49.11 ID:KrYGnRzZi
財政規律主張しといて、新聞には軽減税率適用しろとか、、、
舐めてるとしか言いようがない


72 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:26:30.22 ID:UXyUavdd0
新聞屋って
ほんとにてめーの利害しか考えてねーのなwww


73 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:26:54.90 ID:h5MICaiw0
生活必需品に何で新聞含んでるのかね
そういう姑息な事やってないでハッキリと新聞除外しろって言えよ


74 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:28:05.51 ID:YR4traPtO
欧州で食料品に高い税金かけたらすぐに革命が起こりそう


77 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:28:36.31 ID:eSfyCVz20
アレだけ消費税増税賛成したんだから
新聞だけ25%くらい税金かけろよ


81 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:31:47.39 ID:nq5+GRC00
恥知らず ただこの一言


82 :名無しさん@13周年: age 2013/10/02(水) 03:34:59.88 ID:4ZCHbRwt0
新聞購入にぜいたく税を導入しよう。


84 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:38:01.15 ID:8X5NIis4O
書籍は減税でもいいけど新聞はむしろ増税すべき


87 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:41:46.06 ID:QhtZM/H70
>>84
これ書くと荒れるかもしれないが
書籍の再販制度は糞



85 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:39:13.96 ID:A60Dq5QA0
他人の家がそうだからと言って、自分の家もそうしないとならない理由は無かろう…
税率が高い国家運営が優れているの?逆だと思うけどなぁ


91 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:44:27.63 ID:ob0m+G2G0
だいたい「国の借金ガー」とか普段から騒いでる新聞は「借金」を減らす為に自分からたくさん税金納めてあげたらどうかね
「借金」減らすお手本示してくださいよ
社会の木鐸さんは


96 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:49:35.36 ID:UDDztkJr0
>>1
かつては戦争を煽ったが責任をとらず、
今度は大増税を煽ったが自分だけ逃げる。

家族に顔向けできる仕事をしろや!


101 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 03:55:56.44 ID:33NNOAi40
おいおい、新聞社は消費税上げろと息巻いていたくせに、
今度は保身のための軽減税率を言いだしやがったか。
さすがに新聞だけの軽減税率導入じゃあ後ろめたいから、
食品も対象にしろってか。
ご都合主義もいいところだな。


112 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:04:48.42 ID:kFhLjnXD0
消費税が3%上がると家計の負担増は7万8千円だそうだけど
そうなると真っ先に切られるのは3000円×12=3万6千円
これで増税分のおよそ半分節約できる新聞のはずなんだけど
もしほんとに増税賛成って言ってたならそれなりに良心あるんだなw
反対って言ってるかと思ったわ


114 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:05:57.13 ID:z6Bc+h9O0
しれっと新聞をまぜんな


115 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:06:01.33 ID:V/IDWDIw0
消費税分上がっても読んでもらえるぐらいの
支持やクオリティ出してからいえよ


119 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:08:49.89 ID:kFhLjnXD0
割とマジで新聞とNHKはどうするんだろうな?

低所得者は確実に切るぞ
良心の呵責からNHK払ってきた連中も、流石に背に腹は変えられないからな


120 消費税増税反対 2013/10/02(水) 04:10:44.96 ID:m2bisQ2cO
マジでマスコミのプロパガンダはすげえよ。

消費税増税の反対論を押さえ込むんだからな。

世論調査自体質問文や設問を操作した胡散臭いものだが。


123 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:14:51.47 ID:rXRqtS8q0
新聞に軽減税率(笑)
実際駆け込み解約続出してんのかもね
ざまあ


124 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:15:07.49 ID:IsLJ+Kg10
>>1
新聞は低くする理由がない


129 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:19:51.67 ID:6J2Eb1kE0
日本の新聞なんて娯楽の一種だろw


130 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:20:14.03 ID:tV1UIalg0
だったら欧州各国にならって新聞の再販制度を廃止しなきゃね。


135 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:24:08.72 ID:K2iV0PjOO
生真面目でお人好しで気弱な現代日本人にとって特に、
グローバル化とは他国から搾取される事を意味し、
イノベーションとは文化や伝統を破壊される事を意味する。
まぁ財政出動やりながら緊縮財政やる安倍コベさんらしいわな(笑)


136 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:24:12.55 ID:8XPtbGuL0
>「知識には課税しない」という考えは、だれもが情報を入手しやすい環境を整え

新聞って富裕層の年寄りが購読する娯楽。富裕層に対する課税ということで
消費税以外に「新聞税」を新設するなどするのもいいアイディア。
知識云々などおこがましい。


143 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:29:26.32 ID:Llv5A62v0
全レス読んでみたが、少しでも記事をまともに論じているのは一人だけだったな。
日本も終わりだ。
馬鹿しかいない。


144 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:29:42.61 ID:iOPOrZsw0
これは変態の言う通り
新聞はともかく、食品の税率は低くしろよ


148 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:31:07.01 ID:QNIIY7gYi
いつもは見習えと取り上げている北欧の税率には触れないとかね


152 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:34:29.10 ID:5k/dDfES0
新聞のメリットとかスーパーのチラシくらいだもんなぁ


153 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:34:38.78 ID:OhheHEZi0
は?
増税を煽っておいて、決まったら叩きだして、軽減税率を求める
何このクズ新聞


157 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:37:41.29 ID:Ot24pOLN0
新聞とパチ、宗教に課税でいいよ


158 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:38:02.93 ID:wjDBwnqf0
まずは新聞の質を上げるために文字の大きさを昔の大きさに戻せ
今の半分の大きさだ
ページ数変わらず情報密度を4倍にもどせってこと
月3800円の価値がないぞ


162 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:40:12.70 ID:fhvQMHGt0
新聞社は、自社内レストランのカツカレーの値段を
ココイチ並に下げてから庶民感覚や軽減税率を語れよ


163 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:40:15.00 ID:BCLOQOvs0
軽減税率は日本の帳簿方式では事務手続き上無理って理解できてない
しかも社説でコレは。
消費税自体の仕組みを理解してないのがバレバレの池沼レベル。
ココまで社説のレベルが低い新聞って…



183 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:48:35.48 ID:fhvQMHGt0
>>163
確かに一般的にはそうだけど、たぶん目的は自分たちの軽減税率だけだからでしょ
年間契約が多い上に価格変動がないことを前提にしてる新聞では
事務手続き上無理ではないから



172 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:42:35.61 ID:KSMDCEPk0
ものによって税率変えるとか
めんどくさいことするなよ


173 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:42:52.14 ID:8VJ8zwQoP
何があったとしても新聞だけは軽減税率不要。
とはいいながら結局そうなりそうな予感がする。TPPしかり今回しかり、ゴミの都合のいいように進んでいるからな


176 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:43:25.82 ID:WyVk0cTJ0
主張して来た、と言っておいて軽減税率か
完全に勝利宣言のつもりでいやがるな
いつかこいつらぶっ潰してくれるぞ


188 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:50:49.24 ID:lIPGmTix0
>知識には課税しない

バカなの?この詭弁が通るなら何でも「資料」として買うわ。


191 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 04:54:03.80 ID:50ikCpuZ0
500億出せ、って脅してたのも毎日だったな

今度は、自分たちは特別だから、と政府を脅迫w


212 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 05:21:46.69 ID:u7WTTUt2O
知的レベルの底上げとか、文化教養の底上げとか、そういうのは国の財産にもなり得るからなぁ。
だから、指定の本やCDなどは確定申告の時にレシート提出で所得税から控除すりゃ良い。
同様に、指定の食料品や家賃なんかも、消費税分は控除還付すりゃ良い。


223 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 05:33:05.53 ID:7xvIVuUn0
国民、どの世代も皆が皆、右へならえで、新聞から情報を得ている訳ではないからな。

主な新聞購読世代(ジジババ)への優遇措置でしかない。ネット接続料金も低減税率にしろよ。って話になる。


224 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 05:35:15.19 ID:QGUecVHu0
縦横のカルテルだけでは飽きたらず新聞に軽減税率とかねえよ


225 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 05:37:05.22 ID:Ck/OKIoO0
大淀病院事件のインチキ報道とそれにまつわる多大な実害を考えると
新聞への消費税は30%でも足りないよ


226 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 05:38:26.19 ID:34yqnFwi0
低所得者には1万円配るって言ってるだろうが
つまり軽減税率はないってこと
残念だったな毎日ww


229 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 05:39:41.05 ID:B9PmANzR0
>>1
よそはよそ。
うちはうち。
いやならよその子になりな。


235 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 05:56:21.61 ID:09z6BDu+0
ただただお前らの利益のために言ってんだろw

早く父さんしろw


241 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 06:03:16.97 ID:vbPacx1m0
正直な話、末端販売で1000円以下の食品は非課税でいいんじゃないか


243 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 06:03:51.39 ID:Gq2VI/irP
外国の付加価値税を日本の消費税に当てはめたマスコミは許せない。
贅沢品と食品は別ではないか!!


253 :名無しさん@13周年: 2013/10/02(水) 06:18:35.94 ID:EpBjOMMQ0
自分たちだけは助かりたい
衰退企業や業界の浅ましさだけ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・

posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | マスコミニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by 名無し at 2013年10月03日 12:30
    消費税増税前からそういう論説張ってれば耳も傾けるけどさ、
    アンタらマスゴミはずっと増税路線だったじゃん。

    増税が決まった途端、俺たちの売り上げが落ちるのはカンベンだから、
    何らかの処置をお願いってか?
    どれだけ腐ってるんだよコイツラ。
  2. Posted by at 2013年10月03日 12:56
    その代わりかなり高い消費税になってるのもあるわけだけど実際そうなったらなぜか文句喚き散らすのはマスコミなんだよな
    ついでに所得税も高いことを書き加えとけよ
  3. Posted by at 2013年10月03日 14:29
    新聞取ってる人はやめれば増税分けっこう相殺出来るね
    みんなやめればいいのに
  4. Posted by at 2013年10月03日 15:18
    不況煽りまくったのはマスコミだろうが。
    馬鹿かこいつら、いい気味だわ
    今も値上げが増税がーほざいて自分の首絞めてるし。
  5. Posted by at 2013年10月03日 19:33
    ※1
    一応増税本格決定前から言ってたぞ?
    『増税はいいけど新聞だけは軽減税率適用しろ』
    って
  6. Posted by at 2013年10月03日 20:41
    新聞が知識??何の冗談だ

    あの頭の悪い稚拙な社説から何を学べと言うんだろ
  7. Posted by at 2013年10月03日 22:06
    10%増税を防ぐためにみんなで買い物を控えよう。
  8. Posted by at 2013年10月03日 23:15
    知識や情報に税金をかけるのはどうかと思うが、今の日本のマスメディアは偏光とねつ造のいわばファンタジーと政府広報なんだから、特別課税50%でもいい。さらに広告税を創設してもいい。また、環境税として、発行部数と販売部数の比率で課税する税金を作るといい。放送では放送局の組合の意見が放送されやすいので、国民による監視が必要。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事