2013年10月24日

【社会】豪快は「破天荒」ではないし、卑怯は「姑息」ではない 誤用されている言葉ランキング

■豪快は「破天荒」ではないし、卑怯は「姑息」ではない 誤用されている言葉ランキング(exciteニュース)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
先日、「敷居が高い」の使い方についてお叱りを受けてしまった。私は「ハードルが高い」「レベルが高い」の意で使っていたが、それは誤用。「相手に不義理等があり、その人の家に行きにくい」状況を表現する際に用いるのが、正しい使い方である。
……なるほど。でも本当のことを言うと、知ってました。“確信犯”で使っていたんです。

と反論する前に、私は自分を注意するべき。なぜなら、この「確信犯」の使い方も誤りだから。詳しくは先日、国語辞典『大辞林』(小学館)編集部が示したデータを見てみたい。
というのも「辞書の日」である10月16日(米国の辞書編修者、ノア・ウェブスターの誕生日/1758年)を記念し、同編集部が「間違った意味で使われる言葉ランキング」と「言い間違いされる言葉ランキング」を発表しているのです。

まずは、「間違った意味で使われる言葉ランキング」の方に注目です。『大辞泉』編集部が50の言葉をセレクト、この言葉たちについて「普段、あなたが次の言葉を使うとき、どのような意味で使っていますか? 本来の意味かどうかは問いません」とインターネット調査でユーザーへ質問。その際、「よく見かける、本来と異なる意味」と「本来の意味」を二択で提示し、前者の回答が多かった順で作られたのが、このランキングであります。
では、気になる結果を見てみましょう。1位は、なんと「ハッカー」! 「本来と異なる意味」、要するに誤用しがちな使い方は「コンピューターに侵入し、不正行為を行う人」の意だが、本来は「コンピューターやインターネットにくわしい人」を指す言葉だそうだ。
「そういう意味の言葉『クラッカー』と混同されているのでしょう」(『大辞林』編集部)
へぇ〜、全く知りませんでした!

続いて2位には、予想通り「確信犯」がランクイン。「悪いことであるとわかっていながらする犯罪」として使われがちだが、本来は「信念に基づいて『正しいことだ』と思い込んでする犯罪」を表す言葉である。(後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【社会】豪快は「破天荒」ではないし、卑怯は「姑息」ではない 誤用されている言葉ランキング(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:10:32.69 ID:Yeha7Lud0
とドヤ顔で人の間違いを指摘する漢字博士(自称)


3 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:09:48.08 ID:Xf9PIl0r0
「ポピュリズム」
特定の層への利益誘導が大好きな政治屋連中が、一般人のための政策にケチをつける時に使う常套句。
民主主義も平等主義も大っ嫌いなんだろうな。


5 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:11:05.38 ID:U6JWqyf40
テレビの出演者やらが間違って使って誤用を広めてるから
「スタッフがおいしくいただきました」のテロップとかいいから
間違いを訂正するテロップを誤用があったらその都度入れろ


63 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:50:01.99 ID:Jnb+M7fu0
>>5
過ちては改むるに憚ること勿れ
間違いを認めて直すことなど、日本人には簡単なことなんだけどね


6 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:11:07.58 ID:Sbaf0fCp0
一所懸命
一生懸命


7 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:12:10.33 ID:0rVUcd950
聡を知る


9 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:12:56.64 ID:MXTk+Bnv0
適当
確信犯


10 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:13:41.00 ID:+UXtB1U8P
役不足も入れとくれww


11 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:13:53.93 ID:2qQntK9Yi
確信犯と他力本願はもういいだろ。
本来の意味で使う機会なんかねーよ。


14 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:15:07.96 ID:rAlpKzF00
「確信犯」も本来とは違う意味で使うのがほとんどだろ


13 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) 2013/10/23(水) 18:14:48.15 ID:H4JlLZMJ0
ドタキャンは土壇場キャンセル。
土壇場とは処刑台。処刑を回避する実はよいこと?

立ち往生=立ったまま死んでる様。中国や日本の故事に由来。


16 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:16:17.22 ID:frIXAId40
金田一春彦
「言葉というものは変わるものです。間違った解釈や使い方が
一般的になれば、それが正しい解釈や使い方になります。」


98 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:06:30.16 ID:elW3KcC50
>>16
こうやって専門家までもが大衆に変に迎合したりするからおかしなことになるんだよ
「言葉は変わるもの」なんて言う前にまず「ちゃんとした言葉を使いましょう」と啓蒙すべきだろう
そりゃ言葉なんて長い目で見れば変化するのは当然だけど、意識の低い人間がそれを言ってもただの開き直りとしか思えないよ


17 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:16:53.45 ID:D+bIrvhH0
これも頻出

ぶ‐ぜん【憮然】 - 失望・落胆してどうすることもできないでいるさま。また、意外なことに驚きあきれているさま。

檄を飛ばす - 自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める。また、それによって人々に決起を促す。


49 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:38:50.01 ID:Aj62MyRyO
>>17
檄文の檄なんだよな


18 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:17:38.71 ID:W/iiW6I60
確信犯については誤用を正式にしてもいいと思う
それに代わる語句が存在しないし
本来の意味の使用機会ってあんまり出てこないし


94 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:05:12.02 ID:i14QXFPp0
>>18
故意犯。
文字通り。


19 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:17:59.97 ID:g04BBd2b0
全然

成立当時の意味から、いつの間にか逆の意味になって、またもとの意味で使われだした言葉


20 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:18:01.09 ID:pdEn9Vng0
この前、ニュース番組で「敷居が高い」を堂々と誤用してたからな。
結局マスゴミが間違った使い方を広めて
一般人が間違った使いかたをしてることを指摘する。


21 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:19:13.09 ID:rSzNAWmk0
目線もそうだろ。視線か視点だろ


22 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:19:45.87 ID:Ga3sWlSc0
確信犯ってもうそういう政治犯みたいなのがいないから
今の意味でいいような。


100 紅茶飲み(゚д゚) ◆MILKTEAwJUd. 2013/10/23(水) 19:07:38.31 ID:QTlyqZ310
>>22
政治犯、思想犯でいいかなとは思う


24 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:20:29.00 ID:K2+yGeST0
「ネトウヨ」も誤った意味が広まってるよな


32 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:26:07.70 ID:0ZnJlOp+0
>>24
ネトウヨほど本来的意味で広まってる言葉もないと思うけどな


25 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:21:27.29 ID:0ZnJlOp+0
他力本願ってまちがってないだろ。
仏教用語を一般に使ってるだけで


26 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:21:50.45 ID:VBq9bF04O
んなもん多数決で意味が通じりゃいいじゃん
元々の意味が違ってる言葉なんていくらでもあるだろ


27 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 2013/10/23(水) 18:24:01.59 ID:WrAPUsmM0
.
 現在の共通した使われ方こそ、現在での意味。
 過去の使われ方は関係ない。辞書を書き換えるべき。

 「あたらしい」が間違いで、「あらたし」が正しい、なんて誰も言わないだろ、今じゃ。


28 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:25:04.48 ID:+5owdQpd0
「ホームページ」の意味は完全に変わっちゃったよな


29 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:25:16.29 ID:HV9aGJTZ0
こういうスレって、いつも言葉狩りする単語マニアがくるよね


33 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:26:20.41 ID:K2+yGeST0
>>29
無教養な奴の誤用を「言葉は生き物だ!」って強弁し正当化する奴のほうが多いと思う。


30 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:25:49.49 ID:0LNgdnw60
そうね50年前に戻れば?


31 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:25:53.38 ID:nnR/OxMO0
会議が煮詰まる


34 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:27:12.26 ID:X4wWJrGpO
YOUはSHOCKに比べたら大したことない


35 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:27:25.09 ID:7Xs00+F20
ほぼ間違いの方で覚えてしまってるな
でもあと何十年か後には間違いの方も正しいものとして広辞苑に載りそう


36 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:28:20.11 ID:afZpElFw0
怒りが有頂天


37 はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs 2013/10/23(水) 18:28:30.16 ID:SlQ1VexX0 BE:?-2BP(3457)
>>1
「破天荒」は拡大解釈みたいなもので、誤用ってほどかな(・ω・`)


48 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:38:19.08 ID:fIafHtaK0
>>37
今まで誰もやったことのない「呆れるくらい馬鹿馬鹿しいこと」で使われてるな。
一連のバッカター騒動みたいなの。


38 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:30:08.20 ID:K2+yGeST0
祝ってやる


40 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:32:31.61 ID:Ag5I2zhe0
> 6位:「失笑する」
> 本来と異なる意味……笑いも出ないくらいあきれる
> 本来の意味……思わず笑い出す

この誤用は見かけたことがない


42 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:33:13.12 ID:SsRdGkX80
言葉の歴史なんて、誤用の定番化の繰り返しだろ
「おかし」を本来は興味深いって意味だから使い方が違うとか言わないだろ
時代の変化で使い方が変わるのは仕方ない


43 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:35:25.28 ID:b4GJ2byr0
>本来は「コンピューターやインターネットにくわしい人」を指す言葉

これ、間違いね。こういうポジティブな意味が乗せられたのはハッキング、ハック、ハッカーという
言葉が使われるようになって、しばらくしてから。

しかし、こういうネタを得々と語るっていうのは、これまた馬鹿に見えてしようがない。

まして、>>1 の例なんかは、言語の変遷といて良いようなものも一緒くたになってるし。

明日オヤジが職場でこのネタをふったら、 「お前薔薇って漢字で書けるか」レベルの鬱陶しさ。


45 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:37:21.91 ID:K2+yGeST0
>>43
それ以前にクラック、って言葉があったからな。


44 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:36:32.88 ID:Dgvr/GeQ0
他力本願の場合、由来の本来の意味は仏教だが、
慣用句として使ってるわけじゃん。


46 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:38:11.17 ID:a/L8csBs0
「すごい」
なんかもな、誤用が今の意味になっちゃったからな。


61 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:49:12.79 ID:b4GJ2byr0
>>46
すごくおいしい。とかね。  

「とても」も元々は 到底 だから、とても〜ない で否定で結ばないとダメだったのが
いつしかveryの意味になって とてもおいしい とか、 もう言い出したらきりがないなw

王道 もNHKですら お客様に喜ばれることこそビジネスの王道 とか使ってるし。


47 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:38:12.68 ID:dQdZK6pPO
情けは人のためならず
これは誤用と正しい意味で差が大きい
誤用で使ってるのしか聞いたことないけどw


79 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:59:55.25 ID:Aj62MyRyO
>>47
これよく実感するの車乗ってるとき道を譲ってくれた時だわな


52 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:42:27.43 ID:c32mjD7H0
「バカチョン」
本来と異なる意味……馬鹿な朝鮮人
本来の意味……馬鹿でも”ちょん”と押すだけで撮れる「全自動カメラ」の別称が「バカチョン・カメラ」でこれが語源。


54 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:43:29.44 ID:QeEw0R+yP
もはや誤用ではないな。
どっちも、100に聞いたらほぼ全員誤用のほうの意味で捉えてるはず。
言葉は変わっていくものだ。


55 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:45:20.12 ID:JizmpBRr0
ほぼ全部、「本来の意味」じゃない方で覚えてたわw
ニホンゴムズカシイデスネ


56 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:45:47.58 ID:76fgUBRZ0
誤用とはいえ、すでに広く定着してるものを今さら指摘して何がしたいのか。


60 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:47:49.59 ID:g04BBd2b0
>>56
歴史的経緯は記録しておくに越したことはない
漢字の誤用も知らないままでは、意思の疎通に障害があるように

便にはクソの意味は無い


57 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:46:03.94 ID:zElSswxW0
号泣 すべからく 失笑


58 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:46:27.06 ID:mlAnOzmu0
痛快!ビッグダディ

どこが痛快?これこそ意味を履き違えた典型だろ
不愉快極まる


62 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:49:19.91 ID:Dgvr/GeQ0
案の定、言葉の変化と馬鹿の誤用を一緒くたにする奴が多いなw


65 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:51:27.89 ID:2x4Gr1qu0
最近の最大の誤用は「絆」だろ。本来は動物を縛るロープだろ。

「縁し」とか「紐帯」とか「楔」を使用すべきと思う。
 えにし  ちゅうたい くさび


77 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:57:45.79 ID:b4GJ2byr0
>>65
楔って聞くと、 分割する意味が先に頭にくるんだけど、
調べて見たら、つなぐ、固定するっていう意味がメインなんだな。

面白い。 鎹ならわかるんだが。

結婚式で、 「子は夫婦の楔であります。」とか言ってもOKなわけだな。
国語辞書的にはw


66 はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs 2013/10/23(水) 18:51:53.10 ID:SlQ1VexX0 BE:?-2BP(3457)
抵抗する頑固親父はいるほうがいいんだよ。
それでも残るなら、それだけの力があったんだろう。
新世代におもねる旧世代なんてみっともないし、
新世代にとってもそれは良くない(・ω・`)


67 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:52:56.32 ID:OIjP9u5k0
役不足の誤用はともかく、正しくは「役者不足」と宣う馬鹿を何とかしてくれ。


69 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:53:37.42 ID:lbbEg1R30
>>1
おわぁぁあああ
俺、全部本来と異なる意味で使ってる
今からあえて本来の意味を覚えて使う気にもならないから、
もうこのままでいいや


70 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:54:08.78 ID:Sbaf0fCp0
全然大丈夫→誤用ですね


114 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:12:25.76 ID:ZRB1+4T90
>>70
文豪に謝れ


71 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:54:14.80 ID:FWjBqxlg0
了解しました。もOKの意味で万能に使われてるけど、
目上の人に使ったら失礼だからね。
上司に対して了解しましたは間違い。


73 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:56:18.85 ID:hZ8QIM2K0
イスラム過激派のテロなんて、「信念に基づいて『正しいことだ』と思い込んでする犯罪」
なんだから、本来の意味での確信犯だろ。


74 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:56:26.61 ID:z2WgHBWf0
言葉は生き物でその時代で意味が変わるっていう主張もわかるけどよ

「煮詰まる」「失笑」「役不足」とか
意味が逆転してどちらの意味も使われている言葉は何とかならんのか?
ややこしくて仕方ないぞ


85 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:01:52.37 ID:lbbEg1R30
>>74
文化庁が発表した平成19年度「国語に関する世論調査」では、
「7日間に及ぶ議論で、計画が煮詰まった」を、本来の意味である
「(議論や意見が十分に出尽くして)結論の出る状態になること」
で使う人が56.7パーセント、間違った意味
「(議論が行き詰まってしまって)結論が出せない状態になること」
で使う人が37.3パーセントという結果が出ている。


うわあああ俺はやっぱ後者だw


75 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:56:49.52 ID:BYwnjvRH0
「マッハ」
本来と異なる意味・・・すごい勢いで減る事
本来の意味・・・音速


81 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:00:03.01 ID:b4GJ2byr0
>>75
マッハ = すごい、超  という解釈は、  サンスクリット語のマハ、マカに由来すると思っていたのだが。


78 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 18:58:14.82 ID:3CAYPf240
憮然とする 檄を飛ばす すべからく

新聞、雑誌も誤用してるじゃん。


80 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:00:00.02 ID:HKn028pbP
「全然大丈夫」「全然OK」「全然美味しい」


82 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:00:56.14 ID:ACilzObZ0
確信犯の誤用って、「犯罪だとわかっているが自分では正しいと思っている」っていうのが発端だと思う。
というか、犯罪だと自覚しているのに敢えてやる=自分では正しいと思っている
なので、「確信」が指す部分が変わったというだけで「確信犯」全体では別に使い方間違ってないことがほとんどなんじゃねーかと思うんだが


83 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:01:10.05 ID:wToAUtN60
「同級生」
本来と異なる意味……同い年(面識がない、学校が同じじゃない、ただの同い年)
本来の意味……同じ学校かつ同じクラスの人


84 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:01:17.08 ID:3CAYPf240
開眼を「かいがん」って読んでるけどこれも誤読が定着してる。

開眼供養、法要のときは「かいがん」と読むことはあっても
普通は「かいげん」と読む。


96 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:05:48.03 ID:b4GJ2byr0
>>84
何かにめざめる、会得することじゃなくて、現象的に眼を開けたり閉じたりするのは、
カイガン、ヘイガン でお願いします。

しかし、 口腔を こうこう と読む先生も、 副鼻腔、胸腔をふくびこう、きょうこう とはあんまり言わんね。


86 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:01:55.00 ID:YaOhW1/D0
正直「確信犯」は誤用のほうが便利だ


87 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:02:50.71 ID:Dtv9FGfE0
誤用の方が多くなればそれがいずれ正しい意味になる。
どこの言葉でもそうやって進化してきた訳で、目くじらを立てる方がむしろ間違っている。


88 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:03:07.50 ID:T52Z/fQr0
凄い美味しい、凄い速いなど
凄いを副詞として用いる人が増えているね
特に女に多い

あと一番呆れるのが年棒
50代60代でも普通に年棒って書くし
一体何をどう間違ったらそんな誤用をするようになるのか


90 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:03:59.04 ID:6JwvFLbc0
喰った後に『美味しいかも』


92 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:04:56.67 ID:kG+yMy01O
風評とか完全


93 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:05:10.46 ID:17gPCYtX0
でも本来の正しい意味で使ったら
誤解されて、その瞬間、人間関係が終わる可能性もあるよね。


99 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:07:17.77 ID:6JwvFLbc0
>>93
『君だと役不足』って言ったら、ぶん殴られた


109 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:10:34.19 ID:b4GJ2byr0
>>99
役不足(正)を使うなら、

君だと役不足 じゃなくて  君には役不足 じゃないか? そりゃぶん殴られるわ。


97 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:06:26.45 ID:dEDMOu+B0
つか時代を経て言葉の意味や使い方が変化することは
よくあることだろ。


101 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:07:54.23 ID:ACilzObZ0
全然○○は、誤用というより二重否定+肯定が省略された形なんだと思ってた
全然ダメじゃないOK→全然OK
みたいな感じ


102 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:08:08.27 ID:Aj62MyRyO
役不足は文字通り読めば意味が分かると思うがな
なんで力不足と同等の意味に誤用されたんだろ


106 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:09:31.91 ID:+rXAEZq80
でもさ「失笑する」ってのは
「呆れて思わずプッと噴き出す」ってことだろ?
「あまりにも面白くて涙を流して失笑した」とか言わんだろ


113 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:11:35.41 ID:Aj62MyRyO
>>106
笑いをこらえきれないって意味じゃないか?


115 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:12:33.88 ID:p0qlL9Hni
>>106
◯あまりに面白くて失笑したわw


107 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:09:57.09 ID:Vl7TVDedO
コントロールされている

本来の意味「コントロールされていない」


110 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:10:44.20 ID:Sbaf0fCp0
「とおりゃんせ」の 往きはよいよい 帰りはこわい
は怖いでなく「強い」です。疲れる きつい


112 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:11:21.61 ID:0E9RUZdn0
他力本願は別によくね


139 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:23:58.95 ID:b4GJ2byr0
>>112
これは概念の流用で、普通に起こる言葉の変化(無知からくる誤用ではなく)だろう。
流用の仕方もおなじ方向性で使われてるし。

なんか >>1 >>2 見て、雑誌記者が適当に書いたランキングかと思ったが、
「大辞泉」という一応国語辞典の編集部っていうんだから、心配になってきた。

ランキングセレクトした奴の国語の知識やセンスに疑問を持つわ。


117 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:14:29.18 ID:lbbEg1R30
失笑はプークスクスでいいよ


118 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:15:14.93 ID:3CAYPf240
憮然がふて腐れた様に誤用定着するとは夢にも思わなかった。


121 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:16:26.41 ID:Aj62MyRyO
伊勢湾台風の際に素晴らしい被害って新聞の見出しあったっけ
あと福田元首相の「精々頑張ってください」


124 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:17:00.91 ID:ZHVdqXA80
激おこぷんぷん丸とかも年月が経てば誤用されるんだろうな


131 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:18:46.52 ID:UleU5jIk0
こういう間違いを正す行為に反発する奴は母語を大事にしていないわけです。


132 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:19:24.49 ID:GPUkTXKi0
「敷居が高い」も誤用が当たり前に使われるようになってしまったな


140 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:24:05.31 ID:4QSskvUm0
>>132
まさか?良識ある人は使わないだろ
芸能人が使ってるのは聞いたことがある


133 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:19:51.66 ID:D84doHpw0
役不足って麻雀連想しちゃうんだ


134 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:20:42.97 ID:w/HxcZa+O
諺や慣用句の誤用はただしていくのは、わかるけど

ワード単語レベルだと意味が変わっていくのは止められない気はするな


137 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:22:44.47 ID:AG4GgBXy0
>>1
「おもむろに」がランク入りしてない事に驚いた・・・


142 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:24:36.47 ID:zALIgcDI0
号泣
爆笑
役不足
心が折れる

これらも入れて。


144 ぴーす ◆u0zbHIV8zs 2013/10/23(水) 19:25:12.75 ID:zLkerHnhO
ヤバいは今は凄いって意味になってんのかな


147 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:26:53.30 ID:Aj62MyRyO
>>144
状況による
話の前後がないとどっちの意味か分からない


152 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:29:16.98 ID:b4GJ2byr0
>>144

>ヤバいは今は凄いって意味になってんのかな

とても興味深いレス。 凄い ってのも、本来はネガティブな意味合いでつかわれてた事を考えると、
本来悪い意味合いで使われてたヤバイ がveryの意味になって、次第にポジティブな意味合いまで
拡張されている現状と重なる。 いとをかし。


146 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:26:39.16 ID:ecJpMYJu0
日本語の誤用はちょっとした皮肉だったりする面もあるんだけど
額面どうり受け取るやつが結構いるんだよ
役不足なんか調子に乗った新人みたいなのが脇役やるの嫌がったりするのに使ったら
いつの間にか意味が変わってしまったみたいなものじゃないの


162 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:34:37.70 ID:w/HxcZa+O
>>146

なるほどねぇ

お礼参りが暗喩として脅し文句になったりとか
そういうのあるよね


149 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:28:08.23 ID:fQzGE+b60
もう「やけぼっくり」にしておくれよー


150 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:28:31.31 ID:n8SoEkKi0
「読まさせていただきます」とかNHKがやってる(アナじゃないけど)


156 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:31:31.95 ID:b4GJ2byr0
>>150
一応 さ 抜きの方が間違いじゃないか? (公式には)


154 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:30:31.69 ID:w/HxcZa+O
レッサーパンダが本当のパンダで
今、パンダ扱いされてるのはデカパンダだったらしいけど

パンダ総本家は白黒パンダになっちゃったみたいな


155 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:30:33.87 ID:R4lkTzDH0
日本語って他と比べて厳密だな。
大陸だと東西南北で同じ言い方でも相手の受け取り方が変わったり、
言い方は同じなのに意味そのものが変わったりとかあるから。


157 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:32:40.81 ID:IO85h1JU0
>>155
曖昧だよ
冗長な気はするが


158 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:32:42.39 ID:p0qlL9Hni
ヤバイはありだと思うよ
「ヤバイヤバイあの人超イケメン」って場合ね
クラクラくる程の美男子って意味でしょう
その魅力の危なさに対してのヤバイだと思うから


159 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:32:53.40 ID:iGtqvasy0
意外にも確信犯の誤用が気にならない奴が多くて萎えた。
他力本願はそのままでいいと思うけど。


161 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:33:59.97 ID:X19A/TmiO
鮮魚

誤→解凍した魚
正→新鮮な魚


164 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:35:07.21 ID:IO85h1JU0
>>161
それは誤用でなくて、偽装


165 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:35:26.15 ID:4QSskvUm0
>>161
誤→トビウオ
正→マス


163 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:34:57.36 ID:6JwvFLbc0
諺とかをもじったドラマとかのせいで、それが本当だと思ってる人が多いよな。
渡る世間は?って聞くと『鬼ばかり』とか
八代将軍吉宗の渾名は何将軍?って聞くと『暴れん坊将軍』とか


166 紅茶飲み(゚д゚) ◆MILKTEAwJUd. 2013/10/23(水) 19:35:33.81 ID:QTlyqZ310
国語に要求するのはさらなる交ぜ書き語の根絶もしてほしい
少しずつ進んでるようだけど

常用漢字による制限…ふ頭、ら致、覚せい、招へい、憂うつなど
ポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)による制限…子ども、障がいなど
その他の制限…きょうだいなど(本来は男女の別なく使える「兄弟」が使われない、または代用の姉弟、兄妹も使われない)


167 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:36:07.61 ID:ihfl7oum0
失笑と号泣が意外だったな。


170 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:37:50.83 ID:7YXtoZeW0
>本来と異なる言い方……「間が持たない」
>本来の言い方……「間が持てない」

ということは「間が持つかなぁ・・」と考え込むのは間違いということ?
正しい用法だと「間が持てるかなぁ・・」なのか
何か変な感じ


171 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:39:22.92 ID:AxP9jxoj0
言葉なんて広く認知された方がもう正解でいいじゃん。


181 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:44:19.70 ID:AG4GgBXy0
>>171
確かにそれで構わないのかもしれんが・・・
正誤両方の意味を理解している人間にとっては結構苦痛なんだよな

その単語を見聞きするたびにどちらの意味で使われてるのか考えなきゃならないから・・・
瞬時に理解できるものもあれば、どっちの意味で使ってるんだろ?と最後まで判別できない事もある


172 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:40:35.93 ID:dcYBXQHCO
どの辺で誤用が正当に入れ替わるんだろうね?国語審議会だかも誤用が広まったら意味が変わる位は認めるんかな


174 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:40:43.19 ID:HgZUFTSe0
怒り心頭に達するなんて誰が言ってんだよw
これは無教養バカしか言わんだろw
テレビの誤用としても聞いたことないぞ


175 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:40:58.55 ID:OiCzCYDg0
言葉は意思伝達の重要なツールであると同時に大切な文化でもあるから
保守とリベラルで考え方も変わってくると思う。

猫の尻尾〜のベニシアさんのクイーンズっぽい英語の文法や響きが美しい
と思い、それを保持しようと心掛けるもよし、極端な話、ヒップホップ
みたいにちょっと乗り遅れると意味を理解するのに大変な英語がカッコ良い
と思うもよしみたいなもので、自分の国の言語が自分達にとってどうあって
欲しいか、外国語として日本語を学ぶ人からどういう印象を受けるかを
個人レベルである程度意識すれば大きな混乱も無く自国の言語はより良く
進化できると思う。

要は文化と同じで、熟慮された上で皆が良いと思った方向に変化すれば
いいだけの話。その過程で様々な意見があることは有意義な事であるし、
必要なことだと思う。


180 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:44:07.76 ID:R4lkTzDH0
>>175
どこでどのような素性の誰に教わるかってのは重要だな。
海外で日本語を話す外人(っていうと変だが、日本人以外)に
会うと、女みたいなしゃべり方してるのもいれば、
たぶん飲み屋やら牛丼屋やらどこぞの家電量販店とかで
バイトしてて覚えたんだろなってのもある。
アニメで覚えたっぽいのについては、もうね・・・。


176 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:41:02.75 ID:lkp7Mu+r0
俺の怒りが有頂天


177 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:42:48.16 ID:CMtBurxm0
誤用と言えば

多少 少々 多々 がごっちゃってのが一番多いと思うな


182 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:45:09.57 ID:Aj62MyRyO
気が置けない

気を置く必要がないので気楽に接することが出来るって意味


185 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:46:42.31 ID:p0qlL9Hni
>>182
あいつの前に置いたら盗まれるかもしれないから気が置けない…


187 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:49:01.06 ID:Aj62MyRyO
>>185
誤用や


183 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:45:37.25 ID:HgZUFTSe0
声をあららげる?
なんかあららぎさんの言い間違いみたいだなw


188 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:49:02.38 ID:lDVYzYO10
「確信犯」というのは2.26事件の際に「政治犯」を
使いたくなかったマスコミが勝手に作っただけで
本来の意味なんて無い。本来そのものが無い。
あるとしたら政治犯の別名。


190 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:49:08.28 ID:BSVMC1fU0
「言葉は変化していく」という言いようは、大抵の場合
自分が使っている言葉が間違いだという指摘に対する弁護として発せられるもので
そういう人は学習とは無縁である


192 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:51:08.99 ID:IO85h1JU0
>>190
実際にそういう一面があることは否めない
だもんで、時折確認する必要はあるかと
これも一つの機会では?

変わってしまったのなら変わったで、その経緯を残しておきたい


191 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:50:41.67 ID:oVSwJjSY0
つい最近、「破天荒」をスローガンにしていた某球団があってだな・・


193 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:51:43.09 ID:1JLlovvz0
テレビに出てる芸人が姑息を卑怯の意味で使ってて最初何を言ってるのか
さっぱりわからなかった。


194 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:52:30.15 ID:w/HxcZa+O
気違いは誤用のしようがないから禁止事項


195 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:52:55.46 ID:zALIgcDI0
名詞の「話」に送り仮名の「し」をつけるバカ、多すぎる。

「ほら、さっきの面白い話し、もう一回話してよ」とかさ。


196 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:53:34.34 ID:QeZcaeGU0
○○一択だろ、もいい加減やめて欲しい


199 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:54:38.03 ID:Aj62MyRyO
まっさらから日本語勉強した外人の方が日本語の誤用ないかもな


200 :名無しさん@13周年: 2013/10/23(水) 19:55:20.95 ID:I9/Sm6al0
こういうスレが立つと皆自分の知識ひけらかしたがるから勉強になるわ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・

posted by nandemoarinsu at 08:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2013年10月24日 08:51
    元台湾の帰化日本人の作家の熟語の語源を集めた本を思い出したわ
    今、君子豹変大人虎変とかいっても、悪印象は拭えないよね
    迎合するやつがいるとか、今更言い出したってきりがない
  2. Posted by at 2013年10月24日 14:33
    数十年も前から使われてるのならもうそういう意味で定着してるのよね
    文句言ってる奴も最近まで知らなかったのが大半だろう
    でもことわざの誤用は低能っぽいからやめよう
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事