2013年10月31日

【消費税】「新聞が廃刊されれば社会的損失だ」 新聞に軽減税率適用を=与党に要望―日本新聞協会

■新聞に軽減税率適用を=与党に要望―日本新聞協会(時事通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
自民、公明両党は30日、消費増税に伴い生活必需品の税率を低く抑える軽減税率に関する調査委員会(座長・野田毅自民党税制調査会長)を開き、日本新聞協会などからヒアリングを行った。同協会は、2015年10月に予定される消費税率10%への引き上げ時に、新聞に5%の軽減税率を適用するよう求めた。
 同協会の白石興二郎会長(読売新聞グループ本社社長)は会合後、記者団に「新聞は民主社会を支え、文化を維持発展させるための公共財。(消費税率引き上げで)新聞が経営的に苦しくなり、休刊・廃刊に追い込まれれば、社会的に大きな損失が生じる」と強調した。 
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【消費税】「新聞が廃刊されれば社会的損失だ」 新聞に軽減税率適用を=与党に要望―日本新聞協会(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:52:38.47 ID:05oUEpRL0
いや別に


5 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:52:56.63 ID:559pybTn0
年間500億円で足りよう


7 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:53:07.93 ID:bN5bw1PNP
消費税で廃刊するぐらいの内容()


10 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:53:20.92 ID:dTXJ7raP0
社説とか無駄なもん載せてる余裕があるなら、まだ減税は必要ないはずだよね。


11 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:53:27.90 ID:GJ5mKVwQ0
重課しろ


12 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:53:36.57 ID:WRFguR6Y0
またまたごじょうだんを


16 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:54:01.09 ID:BHgguMSGP
あー新聞紙なくなるとちょっと不便だわな
でもまあ雑誌とかでなんとかなるさ


19 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:54:07.46 ID:Oh77RdQ10
毎回だが擁護する声がどこからも上がらないのが笑えるなw


20 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:54:08.52 ID:l0CjgMTo0
消費税増税で日本中で経営が厳しくなるのを承知で
増税の旗を振ったんだから,率先して受け入れるのが当然だろ。
税率倍くらいでも良いはずだ。


21 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:54:10.19 ID:XeTfBJ9I0
税率引き上げ程度で販売が落ち込んで潰れる様な新聞社は、その程度の記事しか掛けない馬鹿の集まりと言うこと。


22 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:54:23.97 ID:d6XXl0m+0
創刊があれば廃刊もある

新陳代謝のない業界なんて、それこそ異常で不健全だろ
そんな連中が、何を誰を批判できるってんだよ


26 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:54:46.40 ID:hDRxiJ0/P
インコの鳥籠に使える紙がなくなるのは困る。


27 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:54:46.74 ID:9gxGVgcr0
増税を煽った新聞社は滅びろ


29 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:54:52.91 ID:SLrGcyty0
当然社員の給与は引き下げるんですよね?


30 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:54:56.69 ID:EioNrh/bO
新聞だけ減税しても意味ねーだろ


31 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:54:58.12 ID:Y2yJ627/0
下に敷く紙としては必要だ


32 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:55:00.12 ID:dwCyZYLTO
広告税を追加しよう


33 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:55:00.75 ID:KDdNer0I0
媒体が紙である必要ないし


37 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:55:27.22 ID:5HJu9n9L0
風の息遣いを感じないのか?


38 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:55:30.54 ID:tXMkLGuP0
散々増税煽っといて自分たちだけ除外しろとか頭逝ってるだろしね


39 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:55:34.33 ID:CR3ppOzb0
欲しいのは「新聞」ではなく「記事」です。


40 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:55:38.74 ID:UxcsMQBy0
新聞は前倒しで10%でいいだろ


47 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:56:24.09 ID:vsKx2vsz0
> 「新聞は民主社会を支え、
> 文化を維持発展させるための公共財。(消費税率引き上げで)新聞が経営的に苦しくなり、
> 休刊・廃刊に追い込まれれば、社会的に大きな損失が生じる」

・・・潰れて良いんじゃね?


48 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:56:24.16 ID:TuSV6Dpn0
増税賛成してたのは新聞です。まず増税は新聞から


49 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:56:28.17 ID:kVlW6Em60
オレサマが消えれば、社会的大損失だぜ?

と自分で言ってみても虚しいだけ


51 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:56:33.89 ID:3VmGRPgTO
増税煽ってたんだから、マスコミ関係だけ税率あげようぜ。


52 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:56:37.64 ID:+9W9XYeS0
ふざけんな
まず経営努力をしろ


53 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:56:39.87 ID:0lXL4QNE0
例えばどんな損失があるんだ?
プレゼンならもっと具体的に示せよ


56 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:56:59.43 ID:BrSb/Qch0
我が家の増税対策は新聞の月契約解除


57 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:57:06.95 ID:4kIBxjd5O
そもそも、マスコミは、
広告料で運営するというビジネスモデル
自体を放棄するべき。


66 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:57:55.25 ID:xiFiGYITO
散々増税煽っておいて、自分たちは除外しろ!(キリッ
って頭がおかしすぎる


67 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:57:56.92 ID:bUubxkZS0
スーパー寝言タイムか?


68 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:58:00.74 ID:pVpIqman0
紙の新聞みたいな消えるのが確実な物は無理に延命しないほうがいい


73 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:58:14.48 ID:KmRsW9ia0
素直に「私が困る!」と言ってくれれば、
気分によってはちょっとは応援したくなる可能性もあるかも知れない


74 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:58:15.22 ID:40RVAuta0
優秀な学生や社会人は多くが毎朝新聞を読んでいるのも確か
逆に新聞を読んでいない人は生活レベル低い人が多いとの調査もでてたしな
ある程度経済的余裕がないと新聞も購読できないから
どうしてもそういう結果になりがちな面もあるけどね
まネットDE真実よりは社会的信用が高いのは間違いない


76 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:58:32.83 ID:MJVrO/BY0
なんで新聞だけ特別扱いなんだよ
そんな下らないものよりも
食品の増税をやめろよ


77 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:58:34.77 ID:oPGN2SVG0
軽減税率適用されたところで真っ先に切られるのは新聞なのは
揺るぎないだろうな


78 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:58:46.33 ID:b9sQLqa50
むしろ新聞税とればいい


79 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:58:48.89 ID:UvKpylLs0
ただの「政治思想新聞」になってるからなw
いらねー


81 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:59:01.77 ID:ARcp4v/2O
ここまで自画自賛できる業界も少ないよねw
苦笑いするしかないww


87 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:59:24.03 ID:ULC9leU20
新聞は利権ってことか
営業努力をしろよ、購読者を増やせばいいだけだろ
ほんと甘ったれた連中だな


88 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:59:24.35 ID:d6XXl0m+0
何て、居丈高な連中なんだ。

職業に貴賎、優越感があるとしか思えない。


91 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:59:32.37 ID:LXkzrEIB0
思い上がりすぎだろwwww


96 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:59:46.04 ID:UI/v9dE70
廃刊になれば押し紙が減って環境に優しくなる
廃刊になれば有害な捏造情報がなくなる

新聞は百害あって一利なし


102 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 22:59:54.92 ID:eAvW56mH0
新聞の再販制度廃止しろ


106 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:00:09.41 ID:bHmN8IE10
食料、衣服、住居に課税されると社会的損失どころか命に関わるんだが?
新聞に軽減税率が適用されるなら、衣食住全てに軽減税率適用されるんだろうな?
衣食住は駄目で、新聞には適用とか許さんぞ?


109 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:00:43.38 ID:p+DZWU360
紙媒体の有用性は認めるが、いかんせん中身がクソ過ぎる、これじゃあダメだ。


111 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:00:49.78 ID:KiTekAKI0
何度も書き込む

マスゴミが憎くても
やはりマスゴミは大事

逆に経営を保護して
米韓中などの
海外勢力からマスゴミを
取り戻すべし


112 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:00:50.80 ID:sed45Po+0
良い記事を書けば高くても読んでもらえるよ


113 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:00:54.37 ID:zW/iX2pM0
軽減税率適用されたら新聞購買止めるわ
あんま舐めてんじゃねーぞ

真面目な話、マスとしてのメディアは諦めて
オンラインで各種記事をバラ売りすることで収益改善して生き残るしかない気がするがね
その過程で記事ごとの売り上げが出るんだから、記者も淘汰されるでしょう


117 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:01:11.32 ID:/+J9kx/aI
新聞やめて3年になるが、
何の問題も無い。


118 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:01:15.02 ID:wT20f2mC0
人権擁護法案が審議されてた頃も、様々な問題点を指摘して反対してたくせに、
マスコミが対象外になった途端、トーンダウンしていった。
もともと指摘してた問題点は、なんら改善されてないのに。

結局、自分たちが損するかどうか、しか判断基準がないってことだな


119 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:01:16.25 ID:LxzwaW7M0
正直商売成り立ってるのが不思議だわ


120 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:01:20.54 ID:skkuez3T0
軽減税率適用するんだったら誤報や捏造をした場合厳しく追及します、ぐらい言ってくれねーかな


121 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:01:21.57 ID:6sT/mBvG0
多少の値上げ圧力くらいで廃刊しないように努力しろよ
甘えてんじゃねえよ馬鹿じゃねえの


123 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:01:33.78 ID:kF3zK1cQ0
大体勧誘の時だって内容じゃなく、うちなら洗剤これだけ付けますとか景品
の語しばかりで景品売ってんのかよと思うわ


128 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:01:55.14 ID:XMauEQnf0
散々消費税やむなしとか言っておいて自分らは減税要求するのかよ


135 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:02:25.94 ID:2qrYKlRH0
こういう自分勝手な事を言うメディアはいりません


136 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:02:26.46 ID:hnlHu/Bi0
社会的損失ってそれは読み手が決めることだろ


149 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:03:10.80 ID:CR3ppOzb0
心ある若いジャーナリスト達は、早くこの斜陽業界から出ていかないと間に合わないぞ。
そのうち、素人が取材や記事ノウハウ身につけてネット配信し、入り込めなくなるぞ。
プロの技術やノウハウでいい記事書いてガバッとアクセス取れるのは、まだ今のうち。
動けない老人たちと一緒に沈むつもりなら、別にいいけど。


150 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:03:13.90 ID:ngOzueWv0
新聞なんかより大切なものたくさんあると思うが


153 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:03:29.33 ID:KZ6rTHLt0
>>1
消費税率を引き上げれば引き上げるほど、社会保障財源が安定して、
消費が活発になって景気も良くなると主張していたのは新聞社だろ。

新聞に軽減税率を適用したら、財源の安定性に問題が生じる。
むしろ新聞には高税率を賦課して財政の安定に寄与させるべき。
その結果消費が活発になれば、2、3社購読する家庭も増えて、新聞の売り上げも増えるはずである。


155 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:03:33.91 ID:ZZ2a8NpN0
押し紙に税金がかかることを恐れているな
押し紙をやめれば節税出来るぞ


161 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:03:46.00 ID:+cgF1sFy0
他業種に関しては「企業努力が足りない」「消費者ニーズに応えていない」と言ってるんだから、
新聞社も企業努力をし消費者ニーズに応えりゃいいだろ。


163 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:03:58.13 ID:G/dxcrZk0
そうだね
ただし増税賛成の社は除外で


165 :名無しさん@13周年: 2013/10/30(水) 23:04:11.55 ID:AKtFh1FZ0
不利益だと思うなら消費税そのものを反対しろよ!
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・

posted by nandemoarinsu at 00:30 | Comment(6) | TrackBack(0) | マスコミニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by 日本大好き at 2013年10月31日 01:01
    この際、新聞社を淘汰した方が良いのでは。 朝日新聞、毎日新聞は要らない! 公平ではなく、日本に悪影響の新聞社は要らない!
  2. Posted by アベハクソシテル at 2013年10月31日 01:03
    マスコミを取り込みたい大ボラ吹きブルドッグ安倍ぴょんが免税しるに3000点。
  3. Posted by at 2013年10月31日 01:28
    増税が需給の双方に悪影響を及ぼすという認識を見事に示してくれたじゃないか!
  4. Posted by at 2013年10月31日 02:08
    新聞って情報が遅いよね。
    前日の昼のニュースが翌日の朝とか、
    もっとひどいときは2-3日遅れのときもあるよね。
    しかも、一方的な見方のニュースも多いし。
  5. Posted by at 2013年10月31日 02:35
    消費税取られてでも購読したいと思わせるような記事を掲載すれば良いだけの話。お前たちも民間企業なんだろ?
    仮に消費税を免除されても、今のままの温い取材を続けるのなら、購読者離れに歯止めはかからないよ。
    まず、真実を伝えてくれ。
  6. Posted by at 2013年10月31日 07:23
    再販制度の上に消費税軽減とかねぇよ

    民主主義とか公共とかw
    特例の要求するときの名分だなw
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事