引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
■干支フィギュア商品投入
正月を飾る「鏡餅」の市場活性化で、県内の包装餅メーカー各社が知恵を絞っている。佐藤食品工業(新潟市東区)が廃棄しやすい新素材の容器を採用したエコ商品を11月に発売し、マルシン食品(同西区)はこだわりのフィギュアを付けた商品で販売攻勢をかけている。生活様式の多様化などを背景に進む若年層の鏡餅離れに歯止めをかけたい考えだ。
佐藤食品工業の新商品は、内容量66グラムの「サトウの福餅入り 鏡餅 小飾り干支橙(えとだいだい)付」(希望小売価格380円)。「鏡餅の容器が捨てづらい」という声を踏まえ、資材メーカーと共同開発した発泡スチロール製容器を採用した。個別包装の餅が入る容器は、簡単につぶしちぎることができる。重量は同社従来製品との比較で約3分の1を削減し、二酸化炭素(CO2)排出量の削減効果も高めた。
佐藤元社長が注目するのは、家庭ごみを捨てる際の利便性に敏感な主婦。「小型の鏡餅に商機がある。餅とご飯の新商品を合わせた平成25年度売上高は2億円の見込み。新たな提案で4億円にしたい」と意気込む。
マルシン食品は、来年の干支の「午」を題材としたフィギュアなどが付く個別包装型鏡餅(内容量60グラム)で勝負する。午の場合、約80回に上るデザインの修正を重ねた力作で、重量感のある樹脂を使い手作りした。「かわいらしいフィギュアを入り口に鏡餅を知らない若者をひき付けたい」(新保清久社長)との姿勢で、今冬は昨冬比約10万個増の60万個の販売を狙う。
全国の鏡餅生産量は3年に8千トン台を記録したが、16年以降は6千トン台割れを続けている。このため日本鏡餅組合(同中央区)は、鏡餅文化の意味を伝える絵本を朗読音声とアニメで楽しめるスマートフォン(高機能携帯電話)向けアプリ(応用ソフト)の提供を年内に始めたい考えで、次代の消費を担う子供とその両親を囲い込む動きも熱を帯びそうだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【新潟】若者の「鏡餅」離れに歯止めをかけたい…フィギュアを付けたり、廃棄しやすい新包装にしたりメーカー各社が攻勢(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:18:06.80 ID:WfH16p100
まあなんだ・・がんばれ
3 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:18:39.92 ID:dQvBM+wP0
鏡餅にフィギアw
4 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:18:54.11 ID:4RxwOMt80
おっぱい鏡餅を作れ
5 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:19:07.96 ID:aP7xpqtV0
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 ザク鏡餅とかなw
6 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:19:10.73 ID:IlWPmAu70
以外に欲しいかも
7 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:19:37.62 ID:QknzhDeF0
うん、いったん餅から離れてみようか。
8 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:19:41.04 ID:kWDfGXqI0
ちょっと無理っしょw
9 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:19:52.64 ID:BbJEtFu+0
餅でできたフィギュア?
10 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:20:08.51 ID:7vx15gQk0
小さい鏡餅に付いてる、干支の人形。
あれ、集め始めちゃうと毎年買っちゃうよな。
31 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:25:01.12 ID:y2Wf1PWn0
>>10
おう、それを限定生産の萌えフィギュアにすれば!
11 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:20:19.82 ID:zOknshzU0
まどギガ「首がスポっと取れちゃいますッ」
こりゃ大ヒットですワ
79 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:36:32.80 ID:XOFmVDuU0
>>11
QBの鏡餅なら売れそうてか買うわ
12 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:20:27.38 ID:evmSxtN70
年一回の鏡餅よりも普通の餅の売り方を工夫しろよ
13 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:20:31.22 ID:O3XZes7N0
餅を止めて、フィギュア単体で売ってみてはどうだろう?
14 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:20:32.71 ID:qtDQbf8g0
あれ、割高でむかつく!
ぎっしり詰まってた方が良かったのに。
あんな丸餅鏡餅じゃないじゃん!
15 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:21:01.09 ID:15WQfWGH0
若者の鏡餅離れ
16 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:21:46.17 ID:9gnawQKk0
鏡開きで出て来んのか・・・
17 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:21:49.51 ID:UhZ2LjnP0
大体、橙をミカンで代用してる時点で…
18 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:21:49.29 ID:bMoGOeu20
歯が欠ける
19 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:22:28.51 ID:ifuCLqI50
どんまいんど
20 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:22:33.32 ID:nYGhbLjQ0
けいおん仕様にしてくれ
買う
115 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:46:23.34 ID:NmzBD6eX0
>>20
けいおん鏡餅はTBSで売ってたぞ
21 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:22:36.89 ID:sr9JKxP90
でもJA羽後みたいにパッケージ変えたらバカ売れしたなんていう実例もあるからな
22 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:22:52.33 ID:La4mhhx7O
去年買ったお餅がカビ一つ無く健在なんだけど、これどういう方法でカビが生えないようにしてるんだろ
26 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:23:47.42 ID:8bBC/C930
>>22
カビってのは目に見えないものだと思った方がいい
48 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:28:49.79 ID:La4mhhx7O
>>26いや、目に見えなくても発生するとすぐコロニー作るくらいに増殖するでしょ
昔に比べるとなんか味が変っていうかケミカルっぽいっていうか、
そういう理由なのかなーと思うと売ってるお持ちを食べる気無くなるんだよね
まあ年始は田舎でついたお餅をカビる前に食べきるので精一杯なんだけどww
46 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:28:22.19 ID:SckE0MpL0
>>22
それ試しに焼いて醤油とか何も付けずに食ってみ?
もし甘く感じたらバリバリの防腐剤入り。
さて我が家も含めてウチ田舎なんで鏡餅普通に各家庭にあるんだけど
メーカー製はダメだ、鏡餅型の容器に切り餅いれてスカスカだもの。
餅が好きな人なら餅屋にもち米持ち込んで作って貰った方がずっとマシ。
60 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:31:56.86 ID:La4mhhx7O
>>46そんな感じなのよ
(´・ω・`)お餅好きだからそういうのじゃないの作って欲しい
23 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:23:20.94 ID:p5jJTtAP0
マズいのを何とかしてくれないかな。
24 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:23:36.07 ID:MyOOQHPn0
鏡餅離れじゃねえよ餅離れだよ
あんなもん保存食でしかないという若者の認識
27 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:23:59.70 ID:e5/XBImv0
>>1
家って概念なくなりつつあるのに鏡餅って言われてもなぁ。
28 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:24:17.47 ID:BFs/lAFG0
若者の… いらないだろ
29 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:24:44.47 ID:A5/yAwV00
鏡餅。割って砕いてよく乾して油で揚げると美味いんだよなー ミ'ω ` ミ
30 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:24:49.14 ID:QsE27BW80
丸餅二つ重ねた昔のから
保存できるように容器にぎっちり詰め込んでたのが出て
そこからさらに容器に小分けした餅を詰め込んでと進化はしてるんだが
鏡餅をなぜお供えするのかという
文化的行事を見直し広めるところからやらんと
いくら餅に小細工しても無駄だろう
34 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:25:23.66 ID:550SasUT0
握手券でもつければ
37 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:25:39.43 ID:8zIBxXl9P
何を言ってんだw 巫女系の萌えアニメで取り上げりゃバカ売れだろw
38 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:25:41.42 ID:kNfnG1sl0
>日本鏡餅組合(同中央区)は、鏡餅文化の意味を伝える絵本を朗読音声とアニメで楽しめる
>スマートフォン(高機能携帯電話)向けアプリ(応用ソフト)の提供を年内に始めたい考えで
こんなこと、言いたくないけど
アホか
39 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:25:58.76 ID:8bBC/C930
そもそも仏壇なり鏡餅を供えるべき場所がないだろうに
普通の餅を売る方法だけ考えたほうがまだマシ
業界はまるでニーズを分かっちゃいない
40 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:26:06.32 ID:dgFkx53c0
干支娘フィギュアならいけるか・・・
42 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:26:40.66 ID:AgNo1xH00
年ドロイドのネーミングで特許取ってくる
45 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:28:03.18 ID:y2Wf1PWn0
餅って、網で焼いたら表面割れて中身が膨れて出てくるじゃない?
あれをうまいコト割れるようにあらかじめ切り込みの入ったのが
最近では売られてるだろ?
その切込みを工夫してオパーイの形に膨れるようにできないモノかな
49 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:29:23.68 ID:GIFifNXQ0
鏡餅って臼と杵使って自分達で作らない時点で
離れているやん
50 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:29:24.78 ID:/DSddUCW0
スライス餅の手軽さを知ってしまって
普通の買わなくなった
56 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:30:35.12 ID:dlYEG/xi0
>>50
スライム餅 に見えた
51 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:29:34.44 ID:3vezR+yF0
十二支をまとめて、どっかの絵師にデザインしてもらって
そのねんどろいどプチを一番上に載せた餅セットを出せばいい。
さらに、餅にはARタグが印刷されていて、iPhoneから
初音ミクが歌う正月ソングが動画つき(その干支のMMDが踊る)を
流せばいい。
53 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:29:59.48 ID:U0vf0/8i0
毎年正月休みで3−5キロ太る原因が餅だったのが判明してから
自宅では一切餅は食わなくなったわ
こんな炭水化物の固まり食っても太るだけだよ大して美味くないしうどん
54 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:30:04.04 ID:8bBC/C930
とりあえずここだけの話だが
若者には「老人が喉につまらせやすい餅」を
極秘に開発して売ったら地味にバカ売れすると思う
55 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:30:13.82 ID:gw7b2CCoP
餅ベーションの低下だな
57 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:30:42.83 ID:vS/Zijgk0
トトロ鏡餅 これいいじゃん!と思ったら生産国中国。こういうところで馬鹿。
http://item.rakuten.co.jp/donguri/10003453/
58 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:31:13.71 ID:kmT8HPaS0
台風の日に屋根に上がって用水路ごしに海をみながら
モチを喉につめて転落死
61 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:32:12.53 ID:8bBC/C930
たぶん鏡大福とか鏡ケーキとかの方がまだいい
要は餅である必要はまったくない
62 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:32:13.65 ID:knKKHoiZI
単身世帯じゃあ、まず飾らんもんね。
64 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:32:57.97 ID:05EHa5Wo0
先ずもって餅から離れてる(笑)
65 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:33:12.27 ID:hgwWjkyWP
>>1
固くなった餅を切るのも面倒だからなあ
どうせ半透明パックをかけてるんだから、
中身が半分切れてる状態にして、手でも割れるようにしたらw
66 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:33:19.88 ID:I1jl/EW2P
床の間ないと雰囲気でないよね。
67 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:33:27.38 ID:kmT8HPaS0
お・も・ち・無・し(合掌)
68 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:33:36.95 ID:Doh4RweQ0
五月人形や雛人形のように鏡餅形の置物にしてはどうだろう
高級なんとか材使用とか、誰々プロデュースとか
69 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:34:00.59 ID:vEaFJH1Q0
餅自体を成型してフィギュアにしろ
70 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:34:16.53 ID:eUMTIE2K0
>>1
若者が離れてるんじゃなくてTVの上に置けないのが客がいなくなってる原因だよ
あと100円ショップで売ってるお手軽な奴を買ってる人も多い
食いきれないんだよ
72 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:34:21.31 ID:SPJoXonz0
つーか、年寄り世帯でも、
ちっこい鏡餅をTVの上に置いて正月を過ごす
→TVの薄型化で置く場所無くなって消滅しているぞ。
そっちの方が問題じゃないのか?
82 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:36:45.01 ID:i1AaTLDw0
>>72
PCグッズにあるような、液晶ディスプレイ用物置みたいなオプションが必要なのかもなぁ
厚紙な組み立てで、なんとかなりそうかも
73 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:34:33.37 ID:OkgdhMjb0
鏡餅の餅って美味いイメージがない
74 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:34:50.21 ID:8bBC/C930
昨今の偽装問題が餅業界に及んでないとはまったく思えない
鏡開きとかどうでもいいから元旦に美味しくいただけるちゃんとした餅だけ売れ
75 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:35:34.26 ID:r+OLAXFU0
ここの会社じゃない、午がミカン抱っこしてるフィギュアのほうがかわいかった。
76 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:35:38.85 ID:QgWhRzPL0
昔は杵でついてたな。
んで、家庭用餅つき機になって、出来合いのを買うようになって。
最近のは鏡餅を模した容器の中に小餅が入るようになって。
78 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:35:58.79 ID:fq5QgjZ6P
餅も美味いけどな
焼いたり揚げたりで美味しい
しかし飲兵衛には少しで結構
80 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:36:38.18 ID:NPKOtl0g0
鏡開きで中からカードがでる仕様
レアカード有り
これでいけるな、正月前に全部割られるだろうが
81 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:36:42.12 ID:E/ksbwvt0
鏡餅は一人世帯じゃ多すぎるだろう。
ザク豆腐みたいなの作れば売れるんじゃない?
83 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:36:53.50 ID:Xo6adrrA0
十二種類の干支フィギュアのどれか1つがランダムで入ってるってのを出せば大量に売れると思う。
こういうのは広く浅くよりも一部の金持ちや馬鹿から大量に毟り取るのが得策。
84 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:37:02.18 ID:8bBC/C930
餅って本来ゴミが出ない食べ物だよな
それに餅屋ってのが近くにあったはずなのだが無いし
時代の流れから考えても文化を継承するの無理だろ
86 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:37:12.43 ID:knKKHoiZI
ふた口くらいで十分だよね。
正月に食う餅って
87 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:37:38.70 ID:tciHSbHx0
鏡餅風の餅デザートとか売ってくれれば。
お供えしたあとでそのまま食べられるという感じで。
88 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:37:51.25 ID:hgwWjkyWP
餅はファストフードとしても優秀なんだけどなー
肉や野菜をアレンジして、片手で食える包装にしたら意外といけそうなw
95 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:40:28.76 ID:tciHSbHx0
>>88
餅の中に超甘辛い挽き肉とかいれたの美味しそうだよね。
それをレタスでくるむ感じにすれば。
117 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:46:51.60 ID:pbeo2Evz0
>>88
ラクレットチーズと味噌と餅をセットにして たりね
レンチンor取り出してフライパンで炙って香ばしくするのが選択できる容器だといい
ボジョレーのつまみにどうぞ
89 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:38:20.76 ID:k/5ylhHa0
容器のままチンできるようにして
1〜3個単位で売ってね
網なんて使ってわざわざ焼かないし
あんなたくさん食わない
92 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:39:10.10 ID:QgWhRzPL0
マジで陶器製の鏡餅を飾るようになるかもね。
門松も手のひらサイズのミニ門松になったし。
93 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:39:11.24 ID:vcztJ/XB0
若者の鏡餅離れっていうか、俺の親からして鏡餅になんら執着も無いしな
96 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:40:57.31 ID:zvXV+4aM0
鏡開きの楽しみはカチカチになった餅を油で揚げて少し塩を振って食べると美味しいという点だったな俺は
97 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:40:57.55 ID:n7P7QMwl0
つきたてのほかほかの餅なら食べたいと思うけど
硬くなった餅は食べるのが面倒
98 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:41:21.99 ID:fTy6mfAE0
正月に10個くらい食ってるな
その後たらだらともう10個
神社の祭りとかで拾ったりもらったりもあるから間40個くらい食べてるわ
99 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:42:02.52 ID:YnxuljKzP
鏡餅の起源、知ってる?
あれはとぐろを巻いた蛇の隠喩。
100 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:42:29.45 ID:Kbv4+YlIO
飾りたいから小餅入りのミニサイズのやつ買ってる
でかいのはさすがにいらない
次の正月はモッフルを焼きまくる予定なので楽しみだ
111 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:46:08.97 ID:XOFmVDuU0
>>100
もっふる美味いよな
最近見かけないが
俺ももっふるメーカー買おうかな
101 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:42:42.37 ID:1L3terya0
余計な事考えなくていいから
作られた経緯と文化を説明すればいいだけだと思う
日本らしさをアピールすれば文化が廃れず売上も伸びると思われ
食べきれるサイズに小さくするくらいでいいんじゃね
102 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:43:05.86 ID:LJPUiSCl0
もち嫌い
103 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:43:09.82 ID:pbeo2Evz0
餅でええやん
実家で年末に親族が集まって丸餅と鏡餅を作ってたけど
鏡餅って後で細かくして食べるのに苦労するよ
水につけて割って…
元旦にに橙やシダを飾ってろうそくに静かに照らされてるのは
風情があるっちゃあるんだけも
104 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:43:12.38 ID:bMoGOeu20
サトウの切り餅と越後製菓の争いに農協が加わって三つ巴のたたかい!
そんなの知るか、解散!
108 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:44:36.03 ID:UXciaqyG0
日本人は鏡モチすらやらなくなったのか
モチ美味しいのにもったいないな
109 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:44:57.80 ID:KkLLXM9t0
なんだろ。
鏡餅や玄関飾りしたところで自己満足の世界っていう空気をなんとかしたほうがいい
110 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:45:26.04 ID:excy30aWO
若者ってよく離れるよね。
118 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:46:59.93 ID:hyjxm0FM0
>>110
本当は今の老人が色々離れてるんだと思うが、そうは報道したくないメディアが末期症状。
112 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:46:12.65 ID:XJ6fPeoR0
ガキの頃、父母爺婆が餅つき機で作ってたなぁ
今は、小餅を雑煮で二個ほど食えば十分って感じ
113 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:46:16.12 ID:78938ojK0
元々、若者が買ってたのかコレ
114 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:46:21.44 ID:k0GZa8H00
豆餅なら年中食っても飽きないな。豆餅大好き。
119 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:47:03.01 ID:hWaTdd8d0
ほらザク豆腐ってあったじゃん、あれ結構売れただろ
あれのパクリでザク鏡餅ってどうよ
120 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:47:31.06 ID:1BYESR4NO
文化なぁ…なんでそうするかなんでそうなのか?
を口伝えに伝えていかなかったから
門松や鏡餅もそうなるわな
122 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:47:54.24 ID:wA419dkw0
こんにゃく畑を禁止しておいて都合のいいこと言ってんじゃねえカス と思ってしまう
125 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:48:56.71 ID:v988U6FX0
年賀状の方が先に死ぬよ
137 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:52:03.43 ID:wA419dkw0
>>125
年賀状はとっくに死んでる
今は販売という建前で従業員に買い取らせて帳尻を合わせてる
新聞の押し紙と一緒
印刷を減らすという知恵を持ち合わせてる幹部が一人もいない
郵便局は遅かれ早かれ破綻するよ
128 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:49:34.83 ID:SFuS3LbbO
年賀葉書、おせちが廃れそうなのに鏡餅が生き残れるわけがない。
139 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:52:29.03 ID:XOFmVDuU0
>>128
年賀状はメールで
おせちは作り置きしなくても正月もやってる店があるから何でも買える
どちらも必要に迫られなくなってしまったものな
129 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:49:38.44 ID:YtP3a9WY0
せめて上下が切り離されていればいいだけどな
大根切ってから切るとかばあちゃんの知恵袋的な事やっても
包丁にべたべたつくし鏡餅切るの面倒すぎる
135 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:51:52.03 ID:n7P7QMwl0
鏡餅より先に餅離れをなんとかしたほうがいいと思うよ
普段まったく餅食わないもん
136 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:51:58.60 ID:sr9JKxP90
切るのが面倒だから一口サイズの鏡餅を作ってほしい
切れてるチーズとか切れてる焼豚みたいなやつ
138 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:52:16.71 ID:1L3terya0
静岡から留学してきた大学生に家の前に干からびてる
ナスとキュウリは、何かのまじないなの?
と聞かれた事があってびっくりしたな。
俺も小学生の時に爺さん同じ様な質問した訳だが
140 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:52:37.42 ID:Eiwp4hq30
アッガイとかでよくない?
餅の前で膝を抱えた
149 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:55:47.96 ID:3bljh90f0
食べれると知らないで捨ててた年寄りがいたらしい
153 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:56:16.13 ID:sG3h9gGR0
ホームベーカリーで餅がつけるので正月にそれを食って餅はおしまい
155 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:56:43.89 ID:WIlPRmaNO
鏡餅、飾っても調理して食べたことないわ
捨てる罪悪感から買わなくなった
170 :名無しさん@13周年: 2013/11/25(月) 00:00:44.14 ID:Up9/4oTO0
>>155
鏡開きのあと適当な大きさに砕いて水で戻し表面の水分を十分に取って
揚げる
これ以上美味い食い方はない!!!
157 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:56:58.93 ID:w8i2SvFI0
フィギュアてw
餅を使ったレシピ本つけろよwwwww
163 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:58:51.72 ID:XFOn+A7p0
>>1
「ノドに詰まらない餅」を開発すれば、バカ売れすると思います。
164 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:58:52.87 ID:27R9rEu60
餅が美味い時期はついてから少しの間だけ
あとはただの保存食
166 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:59:36.71 ID:mIjkvgVzO
餅は人を殺める凶器なのに規制されないばかりか心配されてる
168 :名無しさん@13周年: 2013/11/24(日) 23:59:45.48 ID:LYO0yWUV0
餅は殺しの道具だからなwww
169 :名無しさん@13周年: 2013/11/25(月) 00:00:35.28 ID:CGQoyHZA0
餅自体があんま好きじゃないんだよね
でも縁起物の風物詩だから大事にしてけろ
176 :名無しさん@13周年: 2013/11/25(月) 00:02:01.97 ID:WbdPA6SI0
変に消費者に媚びない方が良いけどな
部活の練習の後にみんなで鏡餅の入ったお汁粉を食べたのが懐かしい
179 :名無しさん@13周年: 2013/11/25(月) 00:02:37.93 ID:PXa2T/7+0
保存食がいらないんだからそりゃ売れないわな
181 :名無しさん@13周年: 2013/11/25(月) 00:03:04.22 ID:i1AaTLDw0
>>179
なるほど
180 :名無しさん@13周年: 2013/11/25(月) 00:02:49.70 ID:he3DVBVN0
鏡餅そのものを食品模型で済ませて食うのは別のにすりゃいいんでないの
194 :名無しさん@13周年: 2013/11/25(月) 00:08:29.71 ID:06ViRC6d0
正月だけのものっていう固定観念を改めたら良いんじゃねえのか
217 :名無しさん@13周年: 2013/11/25(月) 00:13:33.92 ID:YGk469kO0
焼かないで食える餅とかどうだ?
出来るのかどうかしらんが。
226 :名無しさん@13周年: 2013/11/25(月) 00:16:28.99 ID:kZHd8FHS0
まず産地を明記しろよ
餅に限らず煎餅も数年食っとらんわ
228 :名無しさん@13周年: 2013/11/25(月) 00:16:30.15 ID:uiuSIhPzO
低カロリーの餅を作ればいいんだよ、白滝かナタデココでも混ぜて
178 :名無しさん@13周年: 2013/11/25(月) 00:02:29.65 ID:e+pWjeu+0
餅って美味いんだけど、値段もカロリーも高いんだよな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

でも、もっと廃棄しやすい形になったり、飾りがもっと可愛いデザインになったりしたら嬉しいからガンガン改良して欲しいな
沖縄限定でシーサーがあるって本当かね……?
容器にもちが隠れるくらいの水を入れてレンジでチンすると
簡単に柔らかく手持ち持ちしてできるのを知って結構食べたよ
そういう家庭単位の行事をちゃんと継承していくには核家族社会は不向きだ
ジジババと孫まで同居、あるいは一族単位で住むぐらいにしないと、
家事との兼ね合いで分担し切れないのもある