引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
◇安倍首相が導入決断を
消費税率が来年4月、現在の5%から8%に引き上げられるのを前に、食料品など生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率の議論が活発化してきた。消費増税は、社会保障費の増加や、財政健全化を進めて日本の国際的な信用を保つためにも避けられないが、国民には負担増だ。軽減税率は、税収減につながり納税時の事務作業も増えることなどから、自民党や財務省、経済団体などから導入に慎重な声は強いが、私は安倍晋三首相に軽減税率導入の政治決断を求めたい。雇用の不安定化、所得格差が広がる今こそ、国民世論が何を望んでいるかを感じ取ってほしい。
◇一時救済でない低所得者対策を
10月1日、安倍首相が来年4月からの消費税率8%への引き上げを表明したが、増税による景気の腰折れを誰よりも懸念したのは首相自身だった。首相の経済政策「アベノミクス」による景気の好循環を止めたくないという思いが強く、有識者60人から意見を聞くなど、首相は最後まで増税に慎重だった。1989年に3%の消費税が初めて導入され、97年に5%に引き上げられて以来、17年ぶりの増税だ。97年の増税が景気後退のきっかけになったとも言われるだけに、今回、首相が慎重になったのも無理はない。
消費税は、モノやサービスなど幅広い消費活動が課税対象だ。法人税や所得税などの税収は景気に大きく左右されるのに対し、消費税は景気変動の影響を受けにくく、安定した主要財源になりうる。毎年1兆円ずつ増え続ける社会保障費や、先進国で最悪の水準にある国の財政を考えれば、消費増税は避けられない。
消費税元年の89年はバブル経済真っ盛りで、高度経済成長以降、国民の多くが自分を中流階級と考える「一億総中流」といわれた時代が続いていた。総務省によると、雇用が不安定なパートやアルバイトなどの非正規社員は、働く人のうちの19.7%(87年)に過ぎなかった。四半世紀が過ぎ、2012年の非正規社員の割合は38.2%を占めて過去最高を更新し、2000万人を超えた。
その間、民間企業で働く人の平均給与は89年の402万4000円から、408万円(12年)とほぼ横ばいだ(国税庁調べ)。賃金が相対的に低い非正規社員が増えており、所得格差は広がっているということだろう。
消費税は生活必需品にも課税されるため、所得が低い人ほど負担は強く感じられる。来年4月の消費税率引き上げ時には、低所得者対策として、現金支給が決まっているが、10%に引き上げられる予定の15年10月以降は、一時的な救済策ではなく、恒常的な低所得者対策が必要だ。
◇生活必需品への負担減は不可欠
また、欧州では日本の消費税にあたる付加価値税を導入するほとんどの国が、食料品や新聞、書籍など生活必需品の税率を低くする軽減税率を採用している。経済協力開発機構(OECD)で付加価値税を導入している29カ国(08年当時)の中で、食料品に軽減税率を採用していないのは日本を含めて5カ国だけ。その5カ国の中で、相対的貧困率が最も高いのは日本だ。OECD諸国の付加価値税は平均20%近くなので、単純に比べられないが、日本は貧困率が高い割には低所得者対策が進んでいないといえる。
与党が経済・農業団体、医師会など24団体に実施した聞き取り調査では、14団体が事務作業の増大などを理由に軽減税率に反対したこともあり、自民党や財務省は導入に慎重だ。同省によると、消費税率を10%に引き上げた際、食料品全般を5%の税率にすると、3兆円前後の税収減になるという。安定的な社会保障制度を持続させるという消費増税の趣旨が崩れてしまえば、確かに本末転倒だ。日々の生活に欠かせない食料品や、民主主義を守るためにも必要な新聞など、軽減税率の対象を限定する必要はあるだろう。
所得の低い人に対して日常の買い物の負担を少しでも減らすことは不可欠である。毎日新聞の全国世論調査(11月9、10日実施)では、軽減税率に賛成は68%で、反対の23%を大きく上回った。消費税は最終的には消費者が負担するものだ。安倍首相は民意を感じ取ってほしい。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【毎日新聞】 「安倍首相に軽減税率導入の政治決断求めたい…食料品や、民主主義守るためにも必要な新聞など対象を限定する必要がある」(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:49:44.85 ID:iicVO1Abi
新聞w
それ必需品じゃないからw
5 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:50:16.37 ID:0a2Mql2S0
>>1
軽減税率
新聞は無しってことでよろしく
6 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:50:19.37 ID:6eEek88Z0
>>1
あれだけ煽ったんだ。
お前ら、ちったぁ義務を果たせ。
10 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:51:23.92 ID:IKRhfFfRP
新聞と新聞と新聞だろ?
お前らの主張はばれてるよ
新聞以外を適用しような
12 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:51:40.68 ID:PoQ7mkHX0
自分達だけ特別扱いしてもらおうなんて・・・
権力に屈しましたな
13 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:51:50.98 ID:g8ag6GW70
現状では新聞は民主主義を歪めてる気がするw
14 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:51:51.66 ID:pVcp0Azw0
新聞屋は民主主義を守るために自分たちの人件費削ってがんばれよ(´・ω・`)
17 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:52:06.65 ID:9nkUHHfc0
>>1
軽減税率の対象に、ちゃっかり新聞を入れるための工作活動
新聞はどう考えても、生活必需品じゃありませんよ。
毎日新聞は自覚しな。不要品です
18 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:52:22.93 ID:u36Xbb9UO
新聞がなくても生活できる
貧乏人が新聞なんて読まないよ
19 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:52:51.70 ID:E54rb7Dc0
年間500億円で足りよう
20 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:52:54.28 ID:ZZBP+F3e0
問題は毎日新聞が生活必需品かどうか
街でアンケート取ってみたら?w
22 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:53:02.18 ID:SiZq3OTf0
軽減税を導入するにしても、地方の弱小メディアに限る。
再販制度といい、株式譲渡制限といい、新聞社だけが特別に優遇されすぎ。こんな先進国は他にない。
56 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:57:56.89 ID:q7lEjNBx0
>>22
> 軽減税を導入するにしても、地方の弱小メディアに限る。
規模の大小なんて関係なくね?
地方紙とかひどいのあるよ
23 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:53:04.28 ID:ITaOwppg0
露骨な自分への利益誘導。
恥ずかしくないのか?新聞記者って人間は
30 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:53:51.84 ID:8O+xN8Zz0
新聞
↓
新聞や食料品
↓
食料品や新聞
↓
食料品や民主主義守るためにも必要な新聞
31 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:54:01.83 ID:g8ag6GW70
すでに再販制度で保護されてるのに、さらに税でも優遇しろとか在日チンピラみたいだよ
32 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:54:32.27 ID:qAdcHbui0
こういうダラダラ長い文章は、その実ほんのわずかなことを書きたいだけ、毎日の本音はこれ
>日々の生活に欠かせない食料品や、民主主義を守るためにも必要な新聞など、軽減税率の対象を限定する必要はあるだろう。
36 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:54:59.03 ID:SbRUvNOE0
秘密保護法に反対するなら、先ず自らの秘密を公表しましょうよ
押し紙の秘密とか
37 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:55:07.42 ID:p6teW9CC0
特定秘密法案等の反対運動の政治活動ビラ化しているので
政治活動なので生活必需品ではない
38 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:55:07.91 ID:hNKk99Hz0
マスコミって権利ばかり主張すれば良いんだから楽だよな
41 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:55:23.84 ID:Gu4/3V850
散々disっといて上から目線で物乞いか
みじめよのう
47 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:56:44.84 ID:u4frk+rI0
>>1
新聞には適用されねーよ(笑)
57 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:58:21.68 ID:T0jkYRQ30
新聞は煙草酒と同様に嗜好品。軽減税率対象外の扱いでいい。
紙の無駄遣いだから環境税も取るといい。
62 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:59:28.20 ID:cKCToG41P
知る権利を守るためにインターネット回線、プロバイダーも軽減税率やねニッコリ
64 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 02:59:44.63 ID:8rPFDLrQ0
軽減税率は賛成だが新聞は外していい
66 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 03:00:00.79 ID:jcmniXM+0
うん、食料品はそうだねw
だけど新聞は嗜好品だから煙草以上に税率上げようなwww
68 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 03:00:01.72 ID:p6UTDh2j0
スーパーの広告などの印刷屋が潰れるな
70 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 03:00:43.69 ID:W3X2nY9W0
本とか書籍は0%にしてくれ!
知的なものはどんどん緩くすべき。
71 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 03:00:44.07 ID:+5m+TD840
もう、20代は13%しか新聞取ってない。、新聞は生活必需品じゃない。
代わりにネットとか、通信料金を据え置けよ。
74 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 03:01:26.89 ID:fWch4c/GO
この理不尽なまでの強引さが既にカルト滲みてる。
77 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 03:02:34.95 ID:k9n5XL+x0
面の皮の厚いこと。新聞はいらないから。
78 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 03:02:43.73 ID:SKwmwVN10
その欧州には記者クラブやクロスオーナーシップ制度なんてないけどねw
91 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 03:05:52.25 ID:2nE6Zmxv0
新聞を「知識」と言うところに疑問を感じる。
新聞は「情報」でしかないと思っている。
「知識」と呼ぶにはあまりにも、押しつけがましい内容が多い。
97 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 03:06:47.94 ID:CbsrgUv80
つーか今から設定無理だろ
101 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 03:07:09.62 ID:aUeBzXsp0
新聞に適用するんなら週刊誌とかも対象にしないとな
内容的にはほとんど一緒なんだから
110 :名無しさん@13周年: 2013/11/28(木) 03:08:55.27 ID:HOWfhR590
しつこすぎワロタ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

煙草や酒よりもタチが悪いからな
www 少なくとも朝日と毎日はそれに該当しないんだけど
散々増税煽ってテメー等は別だぁ?
毎日、朝日、NHKは早急に潰そう
煩雑になるって理由で無視されてるから、今回も絶対に導入されることは無いなw
仮に導入されるなら新聞は消費税率100%でいいよ
新聞やめれば増税なんてチャラだろ?
うちはとっくにやめた。全く必要なかったと痛感している。
もったいなかった。
反日、売国活動や世論誘導しかしてないんだから
もっと税率あげて、むしろ数を減らすべきだろ。
必要な新聞社だけあればいい。
日本の女性を変態扱いした毎日変態新聞さんは
もちろん日本にはいりません。
さんざん罵った挙句,今度は俺のいうことを聞けってか
しかも民主主義に反するときた
よくも恥ずかしげもなくこんな文章かけるな変態は なんでシンブンを軽減税率の対象にすれば民主主義を守ることになるんよW
いまやアカヒと変態は売国奴として処理されることが決まってるんだからムダなアガキすんあや見苦しい
新聞は除くw
スポーツ新聞は?週刊紙は?機関紙も?