引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
厚生労働省は16日、2012年度の公的年金支給額が前の年度を1.9%上回る53兆2397億円となったと発表した。受給者の総数は2%増の3942万人で、いずれも過去最高。年金の支え手である現役世代は細っており、制度の持続性が問われている。
公的年金には自営業者らが入る国民年金のほか、会社員の厚生年金、公務員の共済年金、障害者らの福祉年金の4つがある。12年度の支給総額は前の年度に比べると1兆168億円増えた。1993年度(約26兆円)から20年近くで2倍に膨らんだ。
一方、保険料を払っている公的年金の加入者は12年度末時点で6736万人と、前の年度から39万人減った。
12年度の1人当たりの支給額の平均は国民年金が月額で5万5千円。厚生年金(基礎年金と報酬比例部分の合計)は月額15万1千円だった。受給者が増える一方なのに加入者の落ち込みに歯止めがかからないと、年金を将来受け取る若い世代への支給額にマイナスの影響が及ぶのは確実だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】年金支給額、12年度は53.2兆円 20年で2倍に(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:16:44.92 ID:hppefhqW0
ねずみ講破綻やなw
3 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:17:06.43 ID:GfMwc9ml0
悪い冗談のような数字
破産するまでこの制度やめれないのか
5 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:18:17.23 ID:b0qBZYrBP
早く掛け金だけ返してBIにしろ
6 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:18:55.57 ID:+eAVy5260
今まで払った額の半分でもいいから返せ
7 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:20:25.57 ID:1HqaU+HT0
今の時点で年金もらってる人間が4000万もいるのか、20年後には8000万?そこまでいくとBIでもあんま変わらんな
8 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:22:15.27 ID:sent1WOm0
法律でしのぎが厳しくなったゴミヤクザが
適当な人間に生活保護うけさせて、金巻き上げてるからだろ
9 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:24:35.40 ID:F5d+kEaV0
団塊イナゴ「俺たちが全部食い尽くしてやんよwww」
10 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:25:00.67 ID:eASIsmWu0
年金受給者はもらった年金は全部使うこと。
ついでに、今まで貯めた預貯金も使うこと。
お金は極楽や黄泉の国にはもっていけないので、死ぬ前に全部使え。
11 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:27:35.39 ID:1eyc/sLu0
その内、お国のためといって年寄りを殺害する若者が出てきてもまったく驚かんな
12 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:27:48.00 ID:yQj7dljI0
少子化ってのは、いずれジジイ・ババアも減少し始めるんだけどね。
13 :名無しさん@13周年: sahge 2013/12/17(火) 18:29:07.76 ID:xVMTC6Jc0
>>公的年金支給額が前の年度を1.9%上回る
>>受給者の総数は2%増の
減ってるんじゃ?
14 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:29:31.73 ID:yOZM0rqO0
公務員の共済年金と国民年金を合体すればいいだけじゃん。日本人なら文句ないさ
15 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:29:47.83 ID:TSEJRWQ00
老人に金をバラまくために増税
16 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:30:13.35 ID:0M99q5kN0
2012から2015で受給者500万人ふえるから泡食っているw
増税うまくいってトントン。
おわこん。
17 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:31:03.25 ID:JUaWPV4O0
100年安心w
19 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:31:26.02 ID:boIS7CNx0
消費税上がるからしばらくはなんとかなるだろ。
消費税反対してる奴らは財政破綻を望んでいるのだろう。
20 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:31:33.74 ID:WLudY84S0
医者と老人に滅ぼされる
21 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:32:02.19 ID:yOZM0rqO0
増税が福祉目的のためには使われないことはもはや明白
23 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:32:39.47 ID:Vu3iH5sT0
消費税で補填して余りは道路工事でしょ
自分たちで選んだんだからしょうがない
24 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:33:03.73 ID:VwBZANRT0
53兆とか何事やねん
入ってきた金と同じぐらいか?
25 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:33:20.21 ID:vAu89hfy0
53兆/働く世代3000万=180万
年180万円ぐらい俺様の給与が天引きされているのか
だんだん腹が立ってきたぞ
27 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:34:14.96 ID:yOZM0rqO0
前回の5%にあげるときも、福祉目的だとかってほざいていたぞ。
その後の現実はどーだ。
38 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:42:30.93 ID:boIS7CNx0
>>27
医療費が毎年1兆円ずつ増えていってるよ。
2012年度の概算の医療費が前年度比1.7%増の38兆4000億円。
政府はジェネリックを進めるのが精一杯。あとは禁煙活動とか。
53 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:49:13.86 ID:yOZM0rqO0
>>38 あたりまえじゃ。
今も医療業界は利権の巣窟で、年寄りに無駄な検査、無駄な治療、無駄な薬漬けだらけだからな
ズンコの怪しい予防接種とかw
28 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:35:38.93 ID:7Gvp8XgZ0
福祉なんて止めてしまおうぜ。
29 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:36:20.09 ID:5mahmqytO
日本は老人が多過ぎだから少々の増税では足りない
チューブ延命の老人には年金ストップなどして、社会保障費抑制すべき
欧州福祉国家でも末期老人チューブ延命はやらない
日本は家族が老人の年金目当てに何年でも延命する
30 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:36:36.67 ID:yOZM0rqO0
消費税というのは最も回収率が悪い税金なのだ。
たったの50%しか回収できにゃい。しかも、大企業は払わなくて済む。
31 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:36:52.53 ID:vAu89hfy0
20年前の平均年収500万
今の平均年収400万前後
年金負担額2倍 単純計算180/2=90万の負担増
平均年収の減少額と見事に一致
ジジイ死ねはよ死ね
32 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:38:11.90 ID:6ZT5qLqC0
53兆・・・
53兆www
(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
33 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:38:55.86 ID:yOZM0rqO0
この増税した税金を自民は何に使うつもりなのだろうか?
51 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:48:06.13 ID:A/GIrdQB0
>>33
道路作ったり公務員のボーナスになるって公言してるじゃねーか
36 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:41:05.24 ID:9iYp1i8h0
80歳から上くらいで老人達が全部死ねば確かに楽にはなるんだろうけれども
みないずれ行く道だからそう易々とは言えず…
払わなかったがゆえの無年金者を救済とか絶対にしない事からやってほしいかなあ
37 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:41:23.72 ID:1eyc/sLu0
IMFの試算上では15%必要なんだっけ
2012,2013年は自殺者の人数は10年ぶりぐらいに3万に下回りそうだけど
15%なんて消費税増税なんてしたら、自殺者は5万人を超えそうだな
39 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:43:02.26 ID:qBrIr0j60
うちのオヤジの年金はは全部住宅ローンに消えている・・・。要は国内で回ってればいいんじゃね?
52 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:48:28.90 ID:UBChPTs40
>>39
最悪なのは、海外に移住して年金だけ受け取って、終末医療だけ日本で受ける層。
それ以上に糞なのは、チューブ老人とのその家族。
41 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:43:59.25 ID:f1P+BGX/O
4000万人で53兆円か
1人年130万 月11万くらい
こんなに少ないと死んじゃうぞ
42 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:44:36.14 ID:MwCR9qmv0
老人が一人、一日生き延びるたびに
若者が一人貧困で自殺している
(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
43 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:45:46.69 ID:aXvMJx4J0
平公務員の年金は大会社社長より多いもんね。
そりゃ消費税も上げないと。
44 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:45:53.98 ID:yOZM0rqO0
清掃とか、単純労働のパートとかには年寄りが多くて、
連中は住民税や保険料などしっかり払ってる。
健康を維持して、老人にはなるべく働いてもらうこっちゃ。
45 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:46:07.54 ID:qBrIr0j60
救いは年金運用が黒字だってことだな。もうちょっと利回りよくできるはず
47 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:46:50.57 ID:55jMcWhM0
「人からコンクリートへ」
福祉切捨ては時間の問題です
皆さんが選択しました
48 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:47:25.21 ID:VwBZANRT0
税収46兆円
歳出90兆円
年金53兆円
すでに年金は税収を上回っているwwwwww
113 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:14:23.69 ID:glMyny9+P
>>48
なぜ年金の収入側を書かない
○ 平成24年度収支決算
@ 厚生年金(年金特別会計厚生年金勘定)
歳 入 歳 出 差 引
39 兆1,600 億円 38 兆7,650 億円 3,949 億円
注)歳入に含まれている、積立金からの受入額3 兆9,015 億円を除くと、差額は
△3 兆5,065 億円となる。
A 国民年金(年金特別会計国民年金勘定)
歳 入 歳 出 差 引
5 兆2,220 億円 5 兆1,944 億円 275 億円
注)歳入に含まれている、積立金からの受入額4,976 億円を除くと、差額は
△4,700 億円となる。
50 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:47:51.33 ID:+FMFlyB5P
こんな制度は長続きしない
みんな薄々それは気が付いてるんだけど、長続きして自分が老人になる頃でも存続していて自分も恩恵に預かれるんじゃないか?
そんな微かな希望が老人批判を躊躇わせる
はっきり言うけど、俺ら20〜30代の現役世代は老後を断念し、
堂々と団塊以上の世代を批判すべきだよ
奴らは過剰福祉の恩恵に預かり過ぎ
福祉、社会保障をカットしろ!
54 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:49:19.12 ID:fu0UE4MM0
年金システムを変えないとどうしようもないだろう・・・
年金を活かすために、、他が死に始めてる
55 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:49:20.42 ID:0Ivv1YQI0
こういう事態なんだから30万以上はカットとかしろよ
なんで俺ら世代ばっかり支給年齢繰り上げとかされてんだよ
今もらってるヤツらにも負担させろよ
58 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:51:43.31 ID:63rRJO4R0
このシステムを構築したのは、今年金もらっている連中なんだよなあ・・・
75 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:00:22.39 ID:puPwo3D/0
>>58
国民年金を考えるとできたのは昭和34年
当時の平均寿命は67歳ぐらい
作った当時はこんなに長生きするようになるとは思ってなかっただろうな
86 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:04:03.98 ID:FCkeVkU20
>>75
ジジババの長寿化、少子化が全く予想外のシステムだからなあ。
まあ、これだけ国内にじゃぶじゃぶ金流している景気刺激策だと思うけれども、
ジジババの趣味は「貯金」なんだろうなw
貯蓄には税金たっぷりかけないと、なんだか金使わない国民性かな。
59 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:52:14.36 ID:fu0UE4MM0
国民「税を多く収めます・・・」
官僚&議員「税収増えた!!増えた分は他に回すね!!」
国民「え」
60 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:52:19.19 ID:VwBZANRT0
もうハッキリしただろ
若者は奴隷
紛れもない事実
61 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:54:18.49 ID:ec0qOz2g0
公務員や政治家の給料カットより
団塊の年金カットの方が優先事項だな
62 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:55:02.39 ID:boIS7CNx0
だけど、景気が良くなるとまたベビーブームが来ちゃうんだよね。
そうなるとまた問題が忘れ去られてしまう。
67 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:58:31.78 ID:dTiSNu/g0
>>62
もう生める年齢の18歳から35歳くらいの女性自体が減少期なので
日本にはベビーブームは来ない
71 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:59:45.40 ID:KIBjKkhZO
>>62
来ないよ。バブル時代も少子化傾向だったし景気が良くなっても派遣は派遣のまま
63 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:56:13.23 ID:t7GHck48P
後は死ぬだけの人間が
老夫婦で年金月50万とか100万とか・・
一方で手取り20万ソコソコで必死に生活する若夫婦
しかも年金が貰えるか判らない将来が待ってる
なんかおかしいわ
64 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:56:22.81 ID:FCkeVkU20
>年金支給額、12年度は53.2兆円
国内投資としては、シンプルなシステムだが、
個人消費が伸びないなあ。労働から解放されたジジババもまた、趣味貯金か?
金はあの世まで持っていけないから、溜め込まず、
きっちり使ってくれれば国内景気も上がりそうなんだが…
65 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:57:35.40 ID:hdTmQmPU0
女性の社会進出も女も年金払えって事だしな
66 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:57:52.06 ID:ngQmwqti0
年金出たらすぐ子供、孫のために使ってるよん。
68 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:59:12.29 ID:2QnpifFI0
払ってきたんだから貰うのは当たり前。
すり替えて団塊の世代が悪いみたいに
なってる。
69 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 18:59:34.96 ID:Tu6dnfr5O
JALとか夫婦で150満とかワロタわ!破綻もするわw
74 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:00:14.94 ID:hdTmQmPU0
アベノミクスのインフレも実は年金と借金の目減りのためなんだけど、残念ながら金刷っただけではインフレにならないのよね
80 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:01:10.11 ID:UBChPTs40
ジジババどもはマンツーマンの送り迎えでくだらないデイケア。
一方、子供たちにはスクールバス一台なし。
81 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:01:14.72 ID:CzY1amUX0
そりゃ20年も経てば2倍くらいにはなるだろ
そんなことも考えてなかったのかよ
84 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:02:25.56 ID:aHQlFuWx0
議員センセイ方は10年払うと払った金額の3倍貰える年金ですが
国民年金は40年払って70歳からようやく月6万円
85 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:03:17.39 ID:sAtoPkKSO
もうダメじゃん
年金問題が改善しないと払い損だってんで払わない人間は増え続けるだろ
87 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:04:43.54 ID:2QnpifFI0
>>85
ちゃんと掛けてきた人に払わないと
下の世代まで払わなくなる。
貰うのがおかしいって流れは
間違ってる。
91 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:06:40.01 ID:FCkeVkU20
>>87
てか、まともに払って6まんじゃ実際問題食えネエだろw
90 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:06:18.32 ID:EGv8n0Wd0
受給者の総数は2%増の3942万人
これに、公務員や生活保護者を現役で支えているのか
少子化になるわな。
94 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:07:34.34 ID:TBh7///r0
団塊「生活保護は減らすな!年金は全部貰う!」
マジでこうだからほんと早く滅んでくれ
96 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:08:05.63 ID:WFlNXBRz0
どうせ払ってももらえないんだから
自分で運用したほうがよくない?
失敗したら将来ナマポにすればいいだけだし
97 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:08:08.30 ID:HdcTu3Tt0
人が増えすぎてどうしようもねえな
99 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:08:31.99 ID:4eC6g9g70
自民「グリーンピアうめえwwww」
104 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:11:47.63 ID:CCBoFh1x0
国家予算の5分の1以上がジジババの年金に消えてるのか
医療費も10兆で実質ジジババ向けだから4分の1がジジババ向け
106 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:12:49.03 ID:aHQlFuWx0
年金って支払った額に応じて税金を倍がけで返す制度だから
金持ちが貧乏人から税金としてカネを巻き上げてるようなものなんだよな
109 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:12:59.54 ID:AsEIARCZ0
みんなから集めた大切な年金を
「平成17年度の補助金等ランキングでダントツ1位となった年金資金運用基金。
「グリーンピア」と「年金住宅融資」の両事業の失策で総額4.4兆円を国民につけ回した。」
なんか、やらかさなかった?
111 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:13:54.57 ID:sGto70lY0
53兆円wすげー数字だな
破綻まっしぐら
119 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:16:02.67 ID:KIBjKkhZO
>>111
破綻はしないよ。支給年齢をどんどん引き上げるから。支給年齢を120歳にすれば永続できる。
129 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:19:10.33 ID:FCkeVkU20
>>111
現金渡す直接的な国内景気刺激策としちゃ、小さくない金額なんだが、
本当に日本人は金使わないな。どーせ死ぬまでのあぶく銭なんだから、金使えば良いのにな。
現役世代が困っているw
115 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:14:54.16 ID:vDOMB3iQ0
安楽死と尊厳死を認めればいいんだよ
117 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:15:18.14 ID:7ucBQWfS0
人口も賃金も上がり続ける事が前提のシステムだから破綻は当然かと
120 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:16:07.96 ID:AsEIARCZ0
グリーンピアは、旧厚生省の事業として1973年からはじまり
年金基金を使いまくって
全国13箇所に建てられたが
客が入らず赤字経営が続き、散々批判を浴びた結果、全廃。
売却総額はたったの48億円。
139 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:22:32.92 ID:76ss6+dg0
ネズミ講は法律で禁じられています
147 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:25:04.01 ID:tmJzx7M10
賦課方式ですからね〜w
これから団塊世代が後期高齢者に、団塊ジュニアが60歳以上になる2038年過ぎあたりに本当の地獄がやってくる。
いま子供、これから生まれてくる世代はアホみたいに負担させられるし、受給開始年齢のアップと受給額カット、この両方が同時進行で行われるでしょう。
俺は20代だけど、結婚も家も子供も諦めた。自分ひとりなら貯金や資産形成できる。病気が怖いけどw
俺以外の人は結婚して、子供作って欲しいな〜お前ら愛国が趣味なら将来の年金の原資育てろよ。
150 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:25:40.19 ID:C4n70Dw90
・専業主婦は保険料を払ってないのに、仕事をしてる人と同じ額の年金が貰える。
・自分で稼がない公務員の共済年金が、最も支給額が多い。
誰がみても、欠陥制度だな。
151 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:25:57.29 ID:snfmymcc0
来年から掛け金に応じて払ったらいいじゃん
80代の人なんてたいして払ってなかろ?
来月から6.5万に減らそう
152 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:26:06.54 ID:OfC+xxRk0
そんなもん20年以上前からわかってるだろ
161 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:29:21.48 ID:CXLtafjS0
ここまでくれば、税収や年金徴収だけじゃ追いつかないだろ
カジノでも何でもいいから
国策で大きな商売でもやらないと
破綻は免れないぞ
どうすんだよ?
164 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:29:49.51 ID:JsSXjRS9O
掛金払ってない外国人への年金支給
外国人への生活保護
この二つを止めない政党は絶対に信用しない
165 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:30:25.29 ID:mbE2YlvAi
加入者の減少じゃなくて、制度の問題だろ…。
少子化対策もしてこなかったんだから。
170 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:32:46.75 ID:ONJq3psSO
イギリスやドイツは年金支給年齢が
68〜69歳から
今日本も右へ倣えで
支給年齢を引き上げるか 将来的には73歳からにしたいらしい
って死んでまうがな
177 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:35:11.69 ID:VwBZANRT0
>>170
今の若者は不健康そうだからなー
もうすぐ早死に層が出てきて以外と年金余るかもな
↑俺らのことだがwww
174 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:34:35.28 ID:Oq9ZK3Qb0
お金返して
175 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:34:59.42 ID:1eyc/sLu0
日本と韓国は突出しているけど、だいたいの先進国では少子化傾向なんだよね
少子化傾向を克服できたフランスは、子供を持つ世帯への支援が手厚い、職場
でも子供を持つことへの理解がある
少なくとも、日本が今すべきことは「お年寄り」じゃなく、子供のために税金
を使う必要があるという意識改革なんだよな
ただ、有権者である「お年寄り」がその自覚をもてるかだよ…
182 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:36:38.42 ID:uDAEHkP40
>>175
年寄りがそんなこと考えるわけないじゃん
年寄りが気にするのは自分の年金と健康のことだけだよww
190 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:41:30.87 ID:dTiSNu/g0
>>175
ロシアは、第二子以降に、平均年収の1.5倍の120万円くらい
給付金与える制度をやり始めてから
出生率ガンガン上げているようだね
子ども手当て増額さえ老人勢力に叩きつぶされる日本には無理
192 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:42:08.44 ID:f8dQh+Q1P
>>175
残念ながら今のお年寄りは中国人並にがめつい
育った時代が時代だからな、良心には期待すんな
189 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:40:57.49 ID:VwBZANRT0
核家族化がかなり問題なんだけどね、実際
一緒に住まないから自分の家系に真剣さが出ない
子や孫に金を渡さないし、大家族として収支を考えられない
194 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:42:46.65 ID:eFPSGmzP0
払った分を貰うのは当然だけど爺さん婆さん長生きしすぎ
198 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:43:26.30 ID:MrjpBq4aO
理想的な人口ピラミッドに合わせて年齢毎に年金を割り振れば良いんだよ
そうすれば団塊のジジババに影響されることもない
そうすれば少ない人数で頑張った若い人達が赤字にならなくてすむ
201 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:44:03.07 ID:si8FFEY80
厚生省の天下り団体 派手に使い込んだからなあ
206 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:46:34.27 ID:5ZQxWlXh0
厚生省大臣になって年金一元化するより廃止してあたらしく作ったほうが早いって言ってたな
そのくらい欠陥制度、支給年齢あげればいいだからね
207 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:46:47.92 ID:KZt3sqpO0
社会保障改革、それと移民も考えなあかんね
202 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:44:07.13 ID:QwKNLHKA0
助け合いとか言ってた団塊世代はなんで同世代内で助け合わないで
若者から搾取するの?
212 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:48:12.00 ID:puPwo3D/0
>>202
ここで言う助けあいとは
同世代同士で力を合わせて若者から金をぶんどりましょうという意味
222 :名無しさん@13周年: 2013/12/17(火) 19:51:29.76 ID:VwBZANRT0
>>212
的確すぎてワロタ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

タグ:年金問題
自然淘汰こそ正義であって多数の老人ために若者が家計を維持できないなんてナンセンスにも程がある
終わりでいいんじゃない?