引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
労働者派遣法の改正案が今国会に提出される見込みになり、派遣労働が大幅に拡大される方向になった。企業は3年ごとに派遣労働者を代えれば、どんな業務でも、ずっと仕事を任せられるようになる。派遣の固定化が進んだり、正社員から派遣への置き換えが進んだりする可能性がある。
厚生労働省の労働政策審議会の部会が29日午前、労使双方の意見を反映した最終報告をまとめた。厚労省は、最終報告に沿った改正法案を現在開会中の通常国会に出して成立させ、2015年4月に施行することを目指している。
改正法案の骨格となる最終報告では、企業は働き手を交代させれば、ずっと仕事を派遣に任せられることになった。
これまでは、秘書や通訳といった「専門26業務」は期間の制限なく派遣に任せることができたが、それ以外の業務では派遣を活用できる期間は「3年」が上限だった。この規制を緩和し、すべての仕事で、3年ごとに派遣労働者を代えれば、自社の労働組合の意見を聞くことを条件に、派遣に仕事を任せ続けられるようになる。ただ、人材派遣会社には、同じ職場で3年働いた人の次の働き口を探すことを義務づける。人材派遣業者はすべて国の許可がないと営業できないようにし、悪質な業者は排除するよう制度を改める。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】派遣、全業務で無期限に 法改正案、働き手交代を条件に★2(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
6 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:22:13.57 ID:dtQVJ01E0
ピンハネしまくって使えなくなったらポイー
7 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:23:24.79 ID:wOAK3PdQ0
原則派遣禁止が一番いいと思うんだが、安倍はやらんだろう。
8 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:25:10.30 ID:ObFywCzw0
わたみ社長の進言だろう
10 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:27:52.94 ID:DqRF3kpk0
>>8
わたみなんかは派遣すら無駄遣いぐらいなレベルだろうw
11 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:27:54.02 ID:553dWhEF0
群馬の薬物混入事件が増えるなこりゃ。
てか、半年か1年勤めれば正社員になれるような制度はどこいったんだよw
8年も勤めていて派遣っておかしいわな
12 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:28:24.92 ID:orY1eB6v0
やってる仕事は同じなのに何で・・・・
っていう奴が毒ピザみたいな事件を起こすんだよな
13 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:29:35.23 ID:zO/1vpkf0
クミアイって脂肪したの?
14 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:29:54.57 ID:dQj1TCK40
デフレやー
ハートランドに金を回さないと内需増えないでー
製造業が世界で勝てればいい?
新興国でも作れるものが増えてますよ?
16 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:31:14.57 ID:P1apf/LQ0
店で正社員は店長だけなヤマダ方式
安倍の言う美しい国日本って真っ暗だね
17 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:31:54.12 ID:yaP/kvZX0
切りたいときに切るんだったら使えない正社員も同じ土俵に上げてからやってくれよ。
19 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:32:11.64 ID:zO/1vpkf0
労働基準法って脂肪したの?
22 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:33:03.94 ID:Vt5YGJsI0
プエルトリコかハイチが未来図だな
雇われ支店長なんか米本社に一喝されりゃ糞漏らして逃げ出すよ
25 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:34:37.04 ID:GpkBLny10
大手の正社員になっても、自社にデスク持って仕事できてんのどれくらいいるの?
大手の正社員でも、最初から客先常駐なんていくらでもあってね
正社員だからと、派遣より長時間労働だったり
仕事が無くなれば、どこに飛ばされるか分からない
飛ばされるのが嫌なら、辞めるしかない
もう派遣と変わりないよね
別に派遣なんてどこにでもあるもんで、問題なのは中抜きだけなんだわ
中抜き規制だけしっかりやらにゃいかん
27 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:34:48.62 ID:TLf5pM3P0
生涯奴隷法で
ますます這い上がりにくくなる社会
底辺貧困層or非正規増大により
景気は失速
少子化は加速
低所得者は増え
高所得者は減
30 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:36:01.79 ID:BQ3KZRtz0
社会の下層が安倍を支持する理由がわからん
馬鹿すぎて自分で考えられないから?
33 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:37:24.61 ID:iwqoeAQs0
>>30
B層ってバカのBじゃないのかい?
31 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:36:28.17 ID:RTn0rjQe0
これで移民大量投下されるとトドメさされるな
47 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:44:38.10 ID:rJGCaDUV0
>>31
TPPは人の流動化、即ち労働市場の開放も含まれているからな。
時間の問題だ。
32 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:36:37.35 ID:67uofu6RO
3年間毎に派遣従事者の入替と次の仕事を見つける義務とか
結局、派遣会社に押し付けてるだけなんだよな。
見せかけの失業率改善と就業者数は向上するけど
派遣会社は2社総入替、2部署入替で対応するか
面倒なら偽装請負やるだけだろ。
そもそも特定派遣と違って一般派遣は雇用義務が無いのに、
余った派遣の為に次の職場を探す訳がないだろ。
35 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:37:59.48 ID:wN0Qznrp0
発注元の契約金額を明確にすること
ピンはね率に上限を設定すること
この二つをやれや
70 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:51:06.44 ID:67uofu6RO
>>35
「幾らで仕入れて幾らで売るか?」は仕入れた派遣会社の裁量で
元請企業は請求単価が折り合えば、派遣会社が派遣従事者に
時給を幾ら支払っていようが関係ない。
大抵は「元請企業が直接雇用した時のコスト」を時間で出した金額に
5%から10%の利益を乗せた金額が派遣会社の請求単価なので
直接雇用のパートと差が出ない程度。
時給1000円なら1700円くらいまでの請求は当たり前。
下手に値切れば派遣会社から「じゃあ、この単価で直接雇用して下さいよ。
うちは手を引きますから。」で終わる。
36 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:38:14.16 ID:84saTYeRO
同一労働・同一賃金にして下さい
40 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:40:58.10 ID:OetFmOvw0
これ派遣にとってそんな良い事なのか?
50 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:44:51.25 ID:iwqoeAQs0
>>40
特定派遣は届出制でしかも審査もいい加減だから書類も改ざんし放題だけど
一般派遣は許可制で基準も特定派遣の認可基準よりも厳しいし多少審査も厳しいので
企業体力のない小さな会社が人売りをやってるってことが少なくなるってのが
この改正の目論見らしい
92 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:55:26.88 ID:67uofu6RO
>>40
3年経ったら、慣れた職場を追い出されて
多分、次の職場は無いから大変だろうな。
派遣会社では無くて「派遣従事者」で縛り入れてるから
派遣会社の乗り換えが通用しないし。
41 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:41:31.19 ID:MSQyZO100
無限地獄?
無限非正規!!!!!!!
42 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:42:21.34 ID:rJGCaDUV0
ケケ中の高笑いが聞こえるな。
48 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:44:43.26 ID:c4zMYkOWi
>>42
間違いない、奴がラスボス
43 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:42:49.29 ID:aoV/sdMu0
ピンハネ多少規制しろカス
44 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:43:37.22 ID:oOGHBjnm0
協力協調が困難となり解り合えず避け合い 互いに訝しがり距離を置くようになる.
陰口を言うようになり不条理が憎しみを生む. 情報隔離遮断できるなら是に非ず w
45 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:43:52.53 ID:gpxgH2U10
永年奴隷法による下層日本人という身分の完成
派遣会社になんら法的義務を負わさない時点でどういう法律か分かる
49 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:44:45.72 ID:QTEBLnsh0
ブラック企業撲滅、少子化対策、毒入り事件防止
ってのがどこか遠くの惑星の話に聞こえる
54 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:45:46.77 ID:oOGHBjnm0
「派遣」は放送自粛用語 未来の差別用語と同義なのなら w
55 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:45:48.85 ID:u8UkQlJPO
専門26業種の人たちは竹中を呪うといいよw
自分たちの存在意義を根底から否定された訳だし
82 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:53:07.61 ID:OEEiBpYd0
>>55
これはいい変更だろ
専門26業種せいでIT業界なんて特定派遣だらけなんだぜ
10年間 同じ客先に派遣とかある
これからは3年ごとに派遣労働者を交代しないといけない
職場のベテランを失いたくなかったら直接雇うしかない
89 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:54:31.23 ID:iwqoeAQs0
>>82
偽装請負が捗るんよ
112 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:01:36.31 ID:67uofu6RO
>>82
3年毎に人が入れ換わる事を前提にした
「ベテランの派遣技術者に依存しない」生産管理を構築するだけだよ。
結果的には今まで安泰だった連中の仕事を奪うだけ。
技術者派遣の単価はまだ高かったから、
ずっと慣れた同じ設計業務をこなすだけで良かったのに。
58 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:46:34.11 ID:smbwMfXR0
特定派遣のおれには関係ない話だな…
61 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:48:02.11 ID:r1JMjZHC0
>>58
特定派遣に一番影響あるんじゃなかったっけ?
めしまずな意味で
66 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:49:45.33 ID:RWGx0dEG0
来年から正社員の首切が活性化する、正社員登用も減る
新卒者は派遣が大半になり貧富の格差が益々広がるだろうな
68 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:50:31.28 ID:B7urOy0/O
三本目の矢が放たれたね
69 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:50:37.40 ID:yaP/kvZX0
毎年上司が50円時給上げてくれてるのに、10円しか上げてくれない派遣会社w
73 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:51:29.29 ID:nq6etISm0
つーか、せっかく仕事覚えた人を3年で必ず切っちゃうんじゃ、あまり法改正の意味がないような
74 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:51:42.61 ID:2FszUhPKO
口先では賃上げを叫ぶけど具体的な政策が賃下げに繋がるものばかりだからな
85 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:54:20.95 ID:SSvDQ5Ym0
>>74
農薬事件のあった工場も基本給は上がるものの
各種手当てや控除を廃止して結局所得ダウンだしな。
大手でこんなんじゃ中小企業なんか賃上げ無理かと。
77 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:52:19.50 ID:vPltnidw0
無期限奴隷か
95 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:56:17.51 ID:OEEiBpYd0
>>77
むしろ無期限奴隷が終わる
特定派遣が無期限だったが
特定派遣ってカテゴリがなくなって全部一般
そして3年ごとに派遣労働者を交代させないといけない
ベテランITの特定派遣がいなくなるのがいやだったら直接雇用しろってこと
79 パパラス♂ 2014/01/29(水) 21:52:53.52 ID:ZDKNZlzW0
無期限なのはむしろ社会のためになるとは思うけど、それには報酬の透明性と
労働者に入る最低賃金の大幅なUPが必要不可欠になると思うけどね。
なんの補償もなく賞与もないんだから、通常の給料は正規の人間よりも多いものに
ならないと奴隷社会一直線だと思う。
一般大衆に興味のない自民党だからそれをよしとしてるのかも知れんが(*^ー^)ノ~~☆
80 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:52:59.57 ID:LqkJGIw4P
こりゃ駄目だな。
93 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:55:38.59 ID:kLCj3I6V0
身分制きたあああああああああああああ
100 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:58:00.96 ID:Wl37zrRt0
大人しい子羊は群れで立ち向かわないと勝ち目が無い。
されど団結できない日本人の臆病さ
103 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 21:58:49.81 ID:NAf15AmO0
消費税アップとセットか
消費税は事実上「人件費」にもかかるようになってるが
派遣をつかうとその税は「派遣会社」が払う。
消費税を増税して
正社員のを雇うコストを上げて、派遣を雇うよう促すコンボだ。
109 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:00:44.73 ID:0nKac7oFO
あれだよ経団連は間違いなくGJと言ってるねw
流石安倍ちゃん国益優先だね!これで大多数の糞派遣を経済指標に入れる必要はなくなった
明日、また株価騰がるね。少数の社員だけベースアップすれば見事にアベノミクス完了だわ
110 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:01:07.94 ID:sluT1sbg0
ジタミブラック企業応援党が何やってももう驚かない。
113 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:01:42.40 ID:BjcXLIrc0
皆で派遣テロ起して派遣会社を派遣先の会社ごと潰そう
それしか奴隷をなくす事は出来んよ
115 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:01:48.04 ID:r1JMjZHC0
つーか3年働いて失業保険満期でもらって、
財政的にも逆効果じゃねえの?
126 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:06:00.66 ID:cjHARYMc0
>>115
失業保険がかかるとは思えんね。
それに個人事業主とかにしてその都度契約とかにするだろ。
いくらでも抜け道あるよ。
128 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:07:27.42 ID:r1JMjZHC0
>>126
確か1年間は同じところでは働けないんだわ。
136 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:12:04.10 ID:67uofu6RO
>>126
個人事業主扱いにするなら縛りだらけの派遣会社は止めて
元請企業の社内外注として個人事業主の生産管理・
労務管理業務をやるだろ。
これなら最低賃金は関係無いし、
内容は全く同じでもピンはねとも言われないし
使ってる元請企業も今までと全く同じで済む。
何より個人事業主なら労基は一切、関係無くなるし。
117 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:01:56.31 ID:EabzgMJZ0
公務員を派遣にして人件費抑えろよ。
130 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:09:00.03 ID:RTn0rjQe0
>>117
現職員据え置きで
新たに非常勤雇ってるね、ハロワとか…
ソッコー首切られたりしてるけど
求職者に仕事紹介するハローワーク非常勤職員2,200人が失業-理不尽な官製ワーキングプアの実態
ttp://blogos.com/article/57599/
119 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:03:07.86 ID:Eofz4/g80
ここからが本当の地獄だ・・・
121 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:03:54.67 ID:yaP/kvZX0
いつの間にか森のおっさんがオリンピック牛耳ってるし自民は怖い
125 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:05:58.14 ID:DrRejp0W0
なにこの奴隷制度。
131 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:09:53.35 ID:F8xx/TC7O
うちのパソナからの派遣さん事務なのに10年近くいるわ
違法なんじゃね?と質したら令4項1条3にあたるパソコン操作ということらしいんだが、業務内容は電話番、伝票打ち出し、配送物の仕分け…
片道車で一時間らしいが交通費も貰ってないそうなw
132 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:10:33.99 ID:iwqoeAQs0
>>131
そんな条件でなにゆえ10年も続けているのか
146 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:17:08.10 ID:r1JMjZHC0
>>132
派遣使ってる大企業は結構そういうの多い。
それを問題視して今は担当外業務を報告させたりするが、
当然無記入だよな。そんなん書いて辞めさせられたらたまったもんじゃないし。
だから、今回の改正はかなり影響が大きい。当然こんな条件で働いてた人は
社員雇用なんてされないだろうし。
135 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:11:59.10 ID:OEEiBpYd0
>>131
これからは違法
特定派遣という抜け道はなくなる
抜け道を塞ぐGJな改革
134 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:10:59.75 ID:rJGCaDUV0
石の上にも3年というが、
3年でサヨナラじゃ、仕事を覚える意味もねぇし
会社の方も商品・役務の質の低下を招いてよろしくないだろうに。
これで益があるのは海外の競合相手じゃねぇの?
140 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:14:40.17 ID:oOGHBjnm0
多分 耐え切れず我慢できずに暴発するのは 次世代の その子供たち.
親の生き様を寝食を共にし育つ 筋金入りの「真っ直ぐさ」 これが怖い
144 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:16:49.13 ID:YTAiHSIq0
これが通れば今派遣の俺は正社員になれる道は完全に閉ざされ、月の手取りが11万から一生上がらない事が確定しちゃう?
152 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:18:39.70 ID:mLVeiTLyi
>>1
>人材派遣業者はすべて国の許可がないと営業できないようにし、
役人の派遣業への天下りが増加し、癒着が増大するだけのこと。
>悪質な業者は排除するよう制度を改める。
悪質なのは政治家・国・派遣屋・経団連。おめーらそのものだろwwwww
153 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:18:39.89 ID:IKx4TaGw0
派遣を正社員で雇おうとすると派遣会社が怒鳴り込んでくるのが現実
154 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:18:55.74 ID:DnNeOKWG0
派遣社員にも自浄努力がたりねーのは確かだがな
労働組合ないから企業との交渉もままならないし
本気で何とかしたいなら強い交渉団体作るのは世界の常識
欧米にはちゃんと強い派遣労働組合があるよ
157 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:19:46.13 ID:Lpk2N6s30
安倍というか自民の雇用政策関係は、ちゃんと判ってる奴は批判してたんだけどなあ
中韓対抗策の目くらましにダマされてた奴は聞く耳持たないのが殆どだったよな
それもどういうわけか非正規らしきなのが多いといのがなんともねえ。
民主に入れた奴と同レベルの人種だろうなw
160 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:20:16.99 ID:KoYsCPng0
ピンはね率の上限決めたり、会社の正社員と派遣、そのほかパートの割合
とかも上限決めてやるならばいいけど、成人を(フルタイムで
働ける、働きたい層)を非正規として使い続けるのは、ほんと
日本にとってよくないよ。
163 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:20:51.35 ID:zuTSA1um0
三年経過すると首にされるからその制度を改めるという口実だろうが、
悪用と脱法しか思いつかない企業に何を求めるんだろうね。
最近は官公庁までやりだしてるんだからどうしようもない。
164 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:21:20.17 ID:ZfPNX3wh0
>>1人材派遣会社には、同じ職場で3年働いた人の次の働き口を探すことを義務づける
「探しましたがありません」で終わりだな。
169 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:23:09.66 ID:iwqoeAQs0
>>164
んで待ってるのが退職強要だな
うちの会社にはそういうのの手練がいるわ
170 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:23:16.60 ID:IKx4TaGw0
>>164
もしくは転職するたびに条件が悪くなっていくんだろうね
175 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:25:45.45 ID:Be9Scjl30
3年で強制的に契約解除ってマジ
安定していたのに・・・
177 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:26:18.17 ID:QXx60jMw0
これはいいこと
企業も儲かるし派遣も仕事を失わない
さすが自民党
186 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:29:31.70 ID:orY1eB6v0
三年で交代って文言は官僚も考えたな
実際は自主退職させるって事だからな
三年で交代、解雇はしない、いやなら辞めろってか
187 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:29:56.54 ID:OEEiBpYd0
3年で交代ですから、
企業はベテラン派遣に依存せずに
ちゃんと自社で人材育成しろよって改正
193 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:30:36.30 ID:Oe/GB/Im0
これはさすがに、経済界のいいなりになりすぎ
198 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:32:58.33 ID:EnaO83i+P
社内とかグループ会社で回すのは認められるのかな
206 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:35:14.12 ID:7b3/P8Y90
産業構造も日進月歩で変化するとはいえ、
人生に関わる(少々大げさ?)制度を、コロコロ変えて良い物なのかねぇ?
それも資産家に影響あるのが変わるならまだしも、
あまり対策する余裕のない層が影響大きいのに。
219 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:39:36.44 ID:MKcbX1t60
これ自体は別に構わないけど
欧米みたいに有期雇用者の賃金は同一労働の正社員以上にするのが先だろ。
221 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:41:20.53 ID:pLcmsFgF0
量的緩和で円安を促進しながら、
まさかのデフレ政策。
インフレとデフレの股裂きで、
日本経済失速は確実。
増税による消費減も加わって、
本格的にヤバいかも知れんぞ日本。
225 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:42:53.23 ID:N2Rx+qHn0
治安の悪化が物凄く加速しそうだなw
231 :名無しさん@13周年: 2014/01/29(水) 22:44:10.50 ID:orY1eB6v0
増税で家も売れない車も売れない家電も売れない
冗談抜きでこれからが本当の地獄だな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
![banner_04.gif](https://milfled.up.seesaa.net/image/banner_04.gif)
このえげつなさはほんと大したもんだよ
この調子じゃ移民も限定的に受け入れて最終的には
こうやってなし崩し的に逝っちゃうんだろうね
そうなったら本当に日本という国がなくなる
これが抜けてるからおかしくなってる
正社員以上の待遇させないなら専門職限定に戻すべき
派遣会社のピンハネをなんとかしろ
どういった経緯でどういった議論がなされたのか
そして、役人や議員は国民が疑問に思う事をネット上でもいいので答える(FAQ)で責任がある
もともと労働法なんてあってないようなものでしょ
今まで5社渡り歩いてきたけど、法規を守ってたの外資だけだったよ