2014年02月18日

【東京新聞】建設業の人不足 公共事業急増のツケだ

■建設業の人不足 公共事業急増のツケだ(東京新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
建設業の人手不足が深刻化している。縮小傾向にあった建設市場が、震災復興に加え自公政権の公共事業積み増しで急膨張したためだ。経済にも影響が出始めている。抜本的な将来像を描くべきだ。

 何とも皮肉な話である。建設業界はバブル崩壊以降、建設投資がピーク時の八十四兆円(一九九二年)から最近は四十兆円台に落ち込み、それに伴って最大約七百万人いた就業者は五百万人に減った。若い人の就労が進まず、人不足と高齢化が進んだ。

 そんな業界事情なのに、東日本大震災の復興需要に加えて景気回復傾向を受けた建設・不動産ラッシュ、東京五輪の開催準備も加わった。さらに大幅な公共事業の追加である。人手不足や資材高騰に拍車がかかるのは当然だ。

 問題が深刻なのは、影響が広く国民生活に及び始めたことだ。公共工事の入札不調が全国でみられ、待機児童問題で急がれる保育所の開園や病院などの整備が遅れている。慌てた政府は、消費税増税後の景気対策となる補正予算の確実な執行を求めたが、安易な公共事業増加のツケは明らかだ。

 国土交通省は人手不足対策として、公共工事を発注する際の人件費の基準単価を昨年に続いて引き上げたり、入札で複数工事を一括発注するなどの取り組みを始めている。外国人を労働現場に受け入れる技能実習生の規制を緩和しての活用も検討している。

 しかし、こうした付け焼き刃的な対応には大いに疑問だ。他産業に比べて低い建設業労働者の賃金を改善するのは妥当だとしても、建設現場に欠かせない型枠工や鉄筋工などの技能労働者は一朝一夕に穴埋めできるものではない。

 そもそも現状は人手不足だが、人口が減る今後も建設需要が続いていくかは不透明だ。中長期的な見通しもないまま、その場しのぎのような対応では若い人らの入職は進まないであろう。外国人の技能実習制度も、本来は途上国の人材育成を目的としている。安価な労働力確保や雇用の調整弁のような扱いは許されないはずだ。

 政府には、泥縄的ではなく建設産業の将来像まで描いてほしい。業界にも注文がある。元請けから下請けまでの重層構造の下、賃金の中間搾取や社会保険未加入といった悪弊をまず正す。国による処遇改善に頼るだけでなく、教育訓練や技術伝承といった人材育成、生産性向上につながる技術革新などを自助努力で進めることだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



引用元:【東京新聞】建設業の人不足 公共事業急増のツケだ(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:16:05.81 ID:Ry6EGPTo0
公共事業は急増しても
下請けの設計屋もどんどん減っていってるけどね


4 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:16:48.93 ID:VEbdlQPt0
土建屋叩きして
潰した後に公共事業が増えたからだろ?


128 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:37:30.43 ID:VGt/SIjH0
>>4
それを安い賃金で働く外国人の移民で賄おうとしてんだよね

将来ずっとこの規模で公共事業が続くと思えないし


5 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:16:50.51 ID:EMnMijyd0
柄の悪い印象さえ無ければ良かったのにな


6 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:17:30.40 ID:SuDtay4Q0
むしろ、今まで、マスゴミたちがギャーギャー言うのを聞いて、減らし続けたツケだろうに・・・


8 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:18:03.72 ID:4K/qFS3m0
公共事業たたきのつけだろ?


9 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:18:13.25 ID:6yRwJ0Nf0
それを言うなら、「長年の公共投資軽視のツケ」だろ。


10 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:18:33.13 ID:lGG3v8vg0
全くの反対で
97年から減らし続けた結果、供給能力が減って
現在に至る
こんなかんじ


14 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:19:09.88 ID:9J4KO0O20
ばらまきはんたーいとかおっしゃって公共事業に反対するべきとご高説を垂れ流しておられたのが
新聞各社さまではありませんでしたかねぇ

お望みどおり公共事業は減り業者の廃業が増えて今の有様なわけですが

ええ加減にせえよゴミどもがw


15 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:19:44.71 ID:dx6yDMIJO
あべこべだな。
今まで急激に減らしすぎて、機材も人材も流出したから人手不足なんだよ。
増えないにしろ、一定程度確保される見通しがないと業界も人をとらないし、投資もしない。


17 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:20:09.18 ID:2jvWcTx+0
何言ってんだか
現場作業員辞めて生活保護受給する奴が多いからでしょ


18 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:20:12.31 ID:xkwRleVZ0
給料上げれば集まるだろ


19 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:20:14.29 ID:ia5/+3iI0
どう考えてもコンクリートから人へのツケです


20 :名無しさん@13周年: 川下り 2014/02/18(火) 10:20:14.87 ID:dfZ/k+uh0
3Kだからだろ


22 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:20:34.70 ID:e2O+NjDZ0
外国人労働者受け入れは既に決定済み。

そのうち移民も受け入れるだろう。自民なら。


23 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:21:11.00 ID:3gujjKUR0
震災特需、五輪特需、アベノミクス、全部一時的なもん、政権変われば全部仕分けされる可能性ある上
日本は人口減少社会で長期的には斜陽産業、その場しのぎでやるしかない


24 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:21:27.52 ID:8uehdU740
(;´Д`)東京新聞が正論をいってる!!!


、、、、アカと売国奴しかいないとおもったが やるじゃん、、


25 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:21:31.66 ID:+ndp633a0
公共事業が増えたから人手不足ではないと思う
建設業では食べていけなかったから転職してしまったんだよ
建設業には人はいないのよ
そこに災害とオリンピックが重なっただけだよ


26 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:21:44.38 ID:j5D90QpU0
人手不足だなんて、景気のいい話じゃないかw


28 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:21:46.27 ID:GxTOj3zC0
公共事業悪玉論展開したのはどこのどいつだよw


36 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:23:07.36 ID:yxxnLMd70
>>28
わたしの仕事館とか叩いてた人達じゃないかな


29 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:21:53.28 ID:dkMTzcoQ0
サウナじゃねぇんだから急に熱したり冷ましたりしたら心臓発作で死ぬだろ。
ただでさえ日本経済はヨボヨボの老人状態なんだから。


30 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:22:00.87 ID:Bm0HZu/fO
>>1
公共工事の価格を叩き続けたからだろ
新聞の値段下げろ広告税を取れというと鬼のように怒るくせに


34 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:22:56.35 ID:o4IY/vJkO
それ雇用の需要じゃん
良いことじゃん


38 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:23:21.45 ID:cVER09h00
公共事業が増えたよりも、公共事業が減った時期に倒産しまくったのが原因だろうが。
建築に関しては、人を増やせば明日から使えるって訳じゃねえんだぞ。
前の代が育成しなかった(出来なかった)ツケが今回ってきただけで、外国人受け入れとか斜め上すぎる。


65 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:28:18.82 ID:U9SBjqEGP
>>38
ほぼ同意だけど、俺は職人の育成なんかそんな難しいことじゃないと思うけどね
特に鉄筋工の親方ならまだしも、手元なんて余裕

東京新聞の記事もそうだし他の記事でも言われることあるけど、中間搾取というけど、
今はゼネコン一人勝ちで2次以降はウンコの投げ合いだよ。どこも儲かってない。
ゼネコンが元請け責任を果たして、現場に入った人工は適正に払うことが第一
そこを正さなければこの業界は絶対によくならない。
ゼネコンの利益の為に、2次以降の下請け会社、作業員が奴隷のように働くのが
今の現状

国交省が労務費あげてもゼネコンが吸収してそれ以下は反映されないのが今の
現状。上げた分適正に払うよう監視しろよなー 国交省は


39 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:23:21.92 ID:7Wxd6FfA0
そもそも業者が淘汰されて供給力が下がり、需要が増えた時に供給不足になるって話なわけだが


40 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:23:24.93 ID:CmAYyon30
お前らマスゴミが大騒ぎしたせいだろうが・・・
というか、お前ら一回でも責任とったことあるのか?


64 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:28:01.45 ID:6yRwJ0Nf0
>>40
一応後半は「中長期的な展望を立てろ」とマトモに見える事を言っちゃいるが、こんな事態を招いた
一端を担ってるマスゴミが、何の反省も無しに表向きを繕っただけの正論を言っても何の説得力
も無いわなぁ。


41 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:23:35.98 ID:thaO4J5W0
公共工事を叩いたせいではないよ
予算がなかっただけだ

それに自然災害で一気に需要が高まった
他業種から転職できる体制を作れよ


43 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:24:04.27 ID:uP/+AgaC0
時系列がめちゃくちゃw
そもそも建設業の人不足はなぜ起こったか?から考えて記事にすべき
人員不足を考えずに公共事業を増やしたのも問題はあるが
先の政権で公共事業を減らし廃業・転業した抜本的問題をスルーw


60 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:27:07.82 ID:z3k9J/1XO
>>43
公共事業の財源は税金だぞ
未来永劫に多額の税金注ぎ込み土建屋を食わしていくつもりか?


67 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:28:44.98 ID:SuDtay4Q0
>>60
土木作業の仕事は永遠にあると思うんだが?

安易な土建屋批判が招いたのが、今の結果だと思うんだが


80 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:30:52.37 ID:k5ZgtCYV0
>>60
公共事業の財源は建設国債だアホw
税金じゃねぇw


45 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:24:38.90 ID:FJeS3W1x0
公共工事だけでなく、 国の公募をアテにした研究開発事業も 研究システムごと壊滅されたんだよなぁ


47 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:24:53.63 ID:Vwk1zKMx0
公共事業は悪の大合唱をしたマスゴミと民主党とその支持者紙ね


49 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:25:01.84 ID:c4R1pesB0
人が余るよりいいとおもうのだが


51 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:25:30.59 ID:l539wn/Y0
人手不足だから仕事を無くせというのかw
これまで公共事業を削りまくった影響だろ


52 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:26:05.32 ID:dyieE3Wt0
えーと、公共事業急増のツケじゃなくて、バブル以降、いずれ必ず来る
もろもろの建造物の老朽化という状況を無視して、その時バブルの反動で
需要がないからと、ゼネコンという言葉に悪印象を植え付けて叩きまくってきた
ツケなんじゃ…
今更の公共事業急増は遅すぎたくらいだけれど、それを叩くのは頭おかしい


53 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:26:16.92 ID:thaO4J5W0
お前らバカじゃねーんだから
金が無尽蔵にわくもんじゃねーことぐらいわかるだろ
公共事業を増やす代わりに何を削ればよかったんだ?


54 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:26:25.48 ID:k5ZgtCYV0
公債発行して公共事業費増やせばいいだけ。
問題でも何でもない。


55 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:26:25.62 ID:FOm0d/7q0
未だに復興中で人手不足なのにオリンピック招致した理由が理解できない
福島が収束しないのに原発を再稼働させようとしたり理解不能の国になっちまったな


57 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:26:40.57 ID:/Hxu9opW0
ツケというなら安易な低賃金化のツケだろう


59 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:27:00.39 ID:O2xEtr840
コンクリートから人へのツケとは絶対に言わないんだ
へえ


63 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:27:48.78 ID:VdBTxLgX0
マスゴミがどんなに嘘を書こうとも現場の人間は知ってるからな


69 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:28:56.26 ID:v/o7Zbo90
小泉改革で15兆円から5兆円にまで社会インフラ予算を減らしたからだろ
そして予算は増やさずに工事の数を増やして、さらに単価を下げてる

建設職人が仕事を辞めるしかない状況がどんどん悪化してるだけ


77 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:30:22.20 ID:cXP6KiNT0
俺建設業のアラフォーだけど、俺が建設業界に入ってから右肩下がりで公共事業は減り続けた。
当然ちゃんとしてボーナスもほとんど出たことが無く、そのくせ現場は危険だし休日出勤も当たり前、
工事はとれない、下請けからは突き上げられ、発注者からもキツイ要求をつきつけられ、
「あー建設業に入って良かったな」と思った事なんて20年働いて1回もない。
去年から急激に工事は増えたけどウチの会社にも俺より若い社員は1人しかいないし、
下請けも工事がいっぱいあるもんだから足下見てきて言うこと聞きゃしない、リース品も機械も品薄でないし、材料も入ってこない。
結局冬のボーナスも出なかった。今のところ、まったく良いことなんてない。実感できない。
こんな建設業に若者が来るわけ無い罠。俺が今20歳だったら絶対選ばない。


82 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:31:11.14 ID:yxxnLMd70
なんで小泉の時代から減ってるのは無視して民主たたきしてるのがいるんだろうか。


87 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:31:55.83 ID:konbUp+j0
土木も含めてやりやがったからな。
箱だけ叩いてりゃまだマシだったのにな。


88 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:32:00.19 ID:5Mow4YkS0
いや公共事業叩きで企業数を30%ほどガッツリ潰したからだろ


89 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:32:18.27 ID:8Ef/b3u70
土建屋自民党ここにあり


91 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:32:45.35 ID:Ry6EGPTo0
ほんとの零細は細々やってけてるけど中型の企業は周りだとマジで潰れていってるな
橋梁専門も河川専門もつぶれたなここ3ヶ月で
現場は現場で技術力が低下してるみたいだし仕事が増えても力仕事しか出来ない奴を大量に入れればいいってわけでもないからなぁ


98 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:33:22.49 ID:GSpkIOwu0
公共事業で儲けが出せるようにしないと人で不足は解消しないのでは?


103 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:33:45.69 ID:AWuJ/IOr0
インフレ懸念で、長期事業は予算もりもり出ないとゼネコンでさえ手を出さない


106 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:34:00.41 ID:SuDtay4Q0
今の60代70代はちゃんと自覚して欲しい

こういう世の中にしたのは、おまえら自身なんだよ
何も考えずに借金増やして
ゴミ捨て場も考えずに原発増やして
目先のいい言葉だけを見てきた無能な60代70代こそ罪人

で、未だに医療費寄越せだの、介護がどうだのと
さっさと死んでくれよ、マジで


113 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:35:13.02 ID:oWyf7Lpe0
マスゴミが土建国家批判して、必要な部分まで潰しまくったからだろ
会社や人材は物のようにぽんぽん再生できないのを、こいつらはスポーンと抜け落ちてる


116 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:35:38.63 ID:IY4JjPptP
建設業界からすれば
入札不調はザマアミロって話
民主党政権の3年間にどんだけ業者の廃業があったと思ってんのかね
まあ今だに土建屋叩いてる奴は、いつ倒れるかわからない首都高とかに怯えてろってな
補修する人手も材料も無いからw


118 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:35:54.48 ID:9DyipdB30
マスコミが土建屋叩きまくった成果だろ?なに言ってるの?


119 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:36:14.47 ID:gi5K3GyI0
別に減らしたことが間違ってる訳じゃないだろ
現状がエコポイントと地デジ切り替えのときのテレビの買い換え時と完全に一致してる
一時に集中し過ぎてる


125 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:36:59.69 ID:yYEVm08P0
小泉時代に、削った公共事業で
800万人はいた土建関係が600万人に減ったと言われた
次に、民主政権でコンクリから人へ政策で500万人に減った

今アベノミクスで、必要人員が700万人といわれている。
つまり200万人は必要(震災復興もたして)

土建関係に仕事を回すと、世の中にお金が回りやすくなる
リーマンだと貯蓄になるが、土建関係者は入ったお金はどんどん
使う使うからね。

どんどん人工があがれば、また土建関係に人が集まるよ
バブル期は、1人工4万だったからね


126 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:37:13.62 ID:FOm0d/7q0
そういや土建屋ってテレビのスポンサーにはなってないのかな?
トヨタみたいだとマスゴミも管理し放題だろに


127 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:37:26.35 ID:SdNq8uS50
何かを作る必要が生じた時
熟練した職人が突然湧いて出ると思ってる

知能と想像力は足らないが、空想力だけは1級品の左翼馬鹿のお陰です


129 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:37:31.41 ID:v/o7Zbo90
小泉改革で公共事業予算を1/3にしただろ
予算は減らしたのに事業数は変わらず

体を壊して建設職人は半分になり、新規若者が入らず高齢化

そして来年度の予算は5兆円台のまま変わらず、更に事業数が増える

あほかと


130 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:37:36.16 ID:CYnB1t9N0
マスコミが公共事業と建設業を悪と決め付け徹底的に叩き潰してきたツケが回ってきたんでしょ


131 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:37:43.15 ID:cC1AO+vw0
言ってることは正論だがな
公共事業費を投入すればその分返ってくる訳じゃない
それに見合う環境がないと無駄になる


133 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:38:09.36 ID:GSpkIOwu0
掘って埋めてを繰り返すのは意味が無いけど、
必要な物を作りたいのに作れないんでしょ。
入札が安過ぎて決まらないんだから
入札額を上げればいいだけじゃないの?


134 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:38:38.06 ID:CLLx/jhm0
マジで大学を潰して
土木の専門学工に作り変えろ
何の意味もない大学学部が多すぎ


136 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:39:01.76 ID:U/YhA7MA0
1番きつかったのは小泉の時
政治家や役人と繋がり無い所からバタバタ同業者が死んでった
社内も社外も倒産・首切りでギスギスしてて最悪だった思い出


137 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:39:02.64 ID:CuAwYKZE0
コンビニのバイトより時給が安いんじゃね


139 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:39:23.12 ID:FOm0d/7q0
まあ人口減とはいえ、土建屋はメンテで食っていけるだろ
メンテや取り壊し費を考慮しないで作ってるからw


140 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:39:24.85 ID:HjZjADdz0
周りからは土方と馬鹿にされ給料はピンハネされてるんだろ?
そりゃ人手不足になるわな


141 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:39:36.38 ID:gcVHdVg70
あれ〜?公共事業減らして、職人の食い扶持を減らしてのって誰だったっけ?


142 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:39:58.17 ID:9ZX6GjcA0
景気のテコ入れ役として、最近では一般住宅が重用されてる感があるけど、マスゴミ様方はソコもぶっ叩くんだろうか。


146 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:40:20.61 ID:6D1oTeUF0
>>1
中抜きが多すぎて低賃金で働く人が居ないだけじゃね?


147 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:40:39.80 ID:AWuJ/IOr0
肉体の体力低下で、体に恵まれた人材も集まらないのだろ

介護用パワースーツを活用すべき


151 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:41:09.68 ID:Ry6EGPTo0
中抜きがどうとかの話じゃないんだけどなこれは


152 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:41:12.92 ID:wvU/9v680
インフラなんて一朝一夕にできるもんじゃないからな。
いざ災害が起こってからあそこに道路通しておけば孤立せずにすんだとか言っても遅いんだよ。


153 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:41:16.93 ID:cVER09h00
大体公共事業減らして浮いた金どこやったんだw


154 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:41:25.01 ID:s2AdeAJH0
急なんだよな。減らしたり増やしたり。

現場はそんな簡単じゃない。


155 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:41:46.32 ID:gi5K3GyI0
単価を上げるのは必要だか現状不要不急の案件多すぎる、後に待てば地方なんて相当単価下がるのになぜか今ぶちこもうとする自治体とか多すぎ


160 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:42:21.67 ID:QXF4rDkl0
給料が安いんで若者が建設業界に入ってこないんだろ


164 ナナシー ◆7Z771Znye6 2014/02/18(火) 10:43:35.83 ID:bUxUq82VO
建設・土木の人材減ると雪が降った時の除雪作業員の確保も大変になるんだよね。

今も人員確保が大変だしね。


169 三河農士 ◆R2srkOAYfTmd 2014/02/18(火) 10:44:08.32 ID:nOUUqir50
賃上げのチャンスじゃないか。


170 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:44:10.87 ID:t5ojYNOR0
この人手不足のせいでうちのマンションの補修工事が
延び延びで終わんねぇんだよ
景気が良くなってるのはいいことなんだろうけどな
いつまでたっても洗濯物を外に干せないので困ってんのよ(´・ω・`)


171 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:44:25.01 ID:G+tlsi8o0
メンテで食ってけるとほざいてる奴がいるが、ある程度劣化が進んだ場合
新しく作るより高くなる
そもそも、メンテ費用なんて見ていなから未だに予算は削る
削った予算ではまともなメンテも補修も出来ないから、中途半端な補修になる
また劣化が進む の繰り返し

予算組む側がド素人ばかりだから(理系でも机上設計とかしかやってない奴が
予算を組む側に多い)メンテナンスの重要性や費用の掛かり方が全くわかってない

これでは、食っていけるどころか、何かあった場合の事を考えたら仕事は受けられない
もし受けたとしても、トラブルに成る前に会社たたむね


174 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:44:51.01 ID:Ry6EGPTo0
ボーリング屋や地盤改良屋も減ってきてるし関連企業が本当に減ってる。
残った数社に注文集まって喜んでるかと思いきや仕事が集中しすぎて受けれない状態になってるし


175 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:45:01.96 ID:Jk4ThuVW0
一旦減少させたツケだよ
潰れたものは、すぐには回復しないよ


181 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:45:52.16 ID:/Hxu9opW0
キツイけど短期でガッツリ稼げる仕事・・・というのが本来あるべき姿だな
昭和より賃金安くなってどーすんねん


183 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:46:24.65 ID:swvt83v40
>>1
まあ良いことじゃないか
人手不足にならないと給料が上がらないし、
たとえ建設業だけでも、底辺の人が建設業に流れていくと、
やがてはほかの業種でも人手不足ぎみになって、
給料が増えて、内需が拡大すると言うもの。
良い兆しだと思うけどな


185 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:46:45.50 ID:G+tlsi8o0
コンクリートの強度管理もできないような業者が、今の仕事請け負っているパターン
かなり多くなってるからな
地方中堅どころの業者が、軒並みアウトになって、働き盛りの技術屋は全部
別業種に転職してるの実際に見ているからな
かくいう俺も、別業種になってしまってるが


186 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:46:51.35 ID:wvU/9v680
どーせしばらくすれば公共事業で上がった単価でゼネコンウハウハなんて記事書いて業界叩きだすんだろ。


188 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:47:23.05 ID:VyqvVSXa0
問題は安倍ちゃんが移民入れようとしてることじゃないの?(´・ω・`)


192 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:48:00.54 ID:oi5p5FR50
雇用が増えたのを叩いてるのかよ。
もはや何でも叩き材料だな。


193 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:48:05.30 ID:nDuNd4Us0
マスメディアとちがって、
いいかげんな製品を社会に送りだせない業界は、
人材の確保も品質管理も大変。

みかじめ料をせしめて、
無責任にほざくだけのやつらは、気楽でいいよな。


203 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:50:25.25 ID:G+tlsi8o0
ジミンだろうがミンスだろうが協賛だろうがみんな同じ
そもそも土木業界を腐敗の塊のように見ていて、世界屈指の技術を
全く知らない


204 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:50:38.33 ID:v/o7Zbo90
75才のおじいちゃん職人が現役で働いて、現場を維持してるからな


206 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:51:00.49 ID:VSTtNLucO
「安易な公共事業増加のツケ」ではなく、「安易な公共事業批判のツケが、まわってきた」という言い方が正しい。
中身が無いくせに、「反」だけで行動する醜悪な連中のせいで、市場から退出させられた人々…。失われた20年で、どれだけの犠牲を払ったんだろうかね。
そういう奴らが懲りることは無い。次は公務員だ、その次は農家だ、その次は正社員だと、常に「自分以外の誰かに問題があるのだ」と決めつけ、「敵」を探し続けている。
取り返しのつかないところに行き着くまで、せいぜい「日本」を攻撃するがいいさ。


209 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:51:29.62 ID:7+XaGL8n0
業界は役所も業者も古参、大手に集約させようと必死だよ
入札制度が変わったおかげで歴史の浅い会社や人数の少ない会社は足切り食らうし
社会保険に入っていない会社は下請けにも入れなくなるし規模の集中というか業界の縮小がどんどん進んできてる
技術者歴12年だけどそろそろ潮時かも


210 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:52:14.64 ID:wvU/9v680
大体除雪だってさも役所が動いてるように報道してるけど現場で動いてるのはほとんど建設業者と自衛隊だろアレ


222 ナナシー ◆7Z771Znye6 2014/02/18(火) 10:55:08.77 ID:bUxUq82VO
>>210
だよ。
雪国でも自治体事態で除雪車もってる自治体少ないし。


218 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:54:04.93 ID:T+FtHkbc0
コストダウンを狙って日程短縮・労働時間延長したから人間が減っていくんだろう
70年代ぐらいまでは労働環境を戻せ


223 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:55:10.13 ID:v/o7Zbo90
厚生年金や社会保険が払えなくて、企業が海外に逃げて行ったのに
来年度から一人親方まで入らないければ下請けできないようになるからな

そして公共事業予算は5兆円台のまま

そら建設職人は誰もいなくなるわ


227 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:55:31.56 ID:BdZWKuXQ0
.

コンクリートから人への結果

トンネル崩落
建設現場職人逃亡
除雪費も賄えず凍死

全てミンス党の成果ですw


230 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:56:47.43 ID:dkMTzcoQ0
>>227
笹子トンネルの崩落はメンテナンスがしっかりしてなかったからだろ。
10年以上放ったらかしといて民主のせいはないわ。


236 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:58:39.74 ID:2t4JwlW80
補助金出して月給50万にすればみんな喜んで就職するよ
内需も振興されて言う事なし。
単純に景気を回復させる気がないから給料爆増やらないだけだろ


212 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:53:10.73 ID:Ry6EGPTo0
ニートとかを雇えばいいとか言うけど
技術力ない奴はいくらでも雇える環境なんだよ元々。
でも今更そんなもん育てるスタミナがない会社が多い。

現場をまわせる施工管理技士レベルの人間もどんどん減ってるし手詰まりのところが本当に多い。

現場で技術力ある人間が減ってるのが致命的

若手が全く育ってないし本当の地獄はもう少し先だとおもう
70の爺さんが未だに現役だったりする業界だもん


240 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 10:59:32.60 ID:KGiZyCFrO
>>212
だよな。
作業員は最悪日雇いでどうにかなっても、現場を回せる人が少なきゃどうにもならん。
色々厳しくなったから掛け持ちもできないしな。


248 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 11:01:33.53 ID:4a6xcI4I0
>>240
軍隊で言えば指揮官不在だからなあw

訓練度がゼロの其の辺のチンピラでも兵は務まるが指揮官はそうもいかない


249 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 11:01:45.44 ID:7+XaGL8n0
>>240
俺の部下の26才の技術者は「夢がない」と言って辞めていったよ
本当に夢がない業界だ


258 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 11:06:11.60 ID:BdZWKuXQ0
そりゃ日当で1万も稼げないのに
誰が好きこのんでキツイ建設業やるんだって話だよw

職人さんなんて現場までの高速代を節約して来てるしな
コンビニのバイト以下で生活保護以下なんだから
やる方がどうかしてるレベルだろwwww


299 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 11:18:22.07 ID:Jo5KT56G0
公共事業急減のツケだろ
またマスゴミによって、土木建築の業界は、徹底的に
仕事と名誉を奪われたからね
そう簡単には戻ってこないぞ


260 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 11:06:53.63 ID:9M5cnGOr0
末端の給料はほとんど上がってないから
人が集まらないのは当然
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・

posted by nandemoarinsu at 12:45 | Comment(10) | TrackBack(0) | マスコミニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by   at 2014年02月18日 13:20
    あれだろ?東京に有る韓国の新聞だろ知ってるよ
  2. Posted by at 2014年02月18日 13:54
    ミスリード酷すぎ

    >問題が深刻なのは、影響が広く国民生活に及び始めたことだ。公共工事の入札不調が全国でみられ、待機児童問題で急がれる保育所の開園や病院などの整備が遅れている。

    99割関係ない、やろうと思えばいくらでも出来る

    >そもそも現状は人手不足だが、人口が減る今後も建設需要が続いていくかは不透明だ。中長期的な見通しもないまま、その場しのぎのような対応では若い人らの入職は進まないであろう。

    今やってるメインは災害対策のインフラ整備だから人口の減少に関わらず必要です
  3. Posted by at 2014年02月18日 14:10
    当たり前だろ?
    俺の知ってる中では8重までだが多重派遣
    作業員の手元に入る金額が少なすぎる
    暑い中・寒い中・危険度MAXの仕事をして
    薄給では誰もやりたくなくなるのは当たり前
    そして多重派遣が規制されないのは派遣業の
    多くがヤ○ザ・政治家の関係者が経営している為
  4. Posted by at 2014年02月18日 16:10
    医師が多すぎる騒ぎしてて、今度は医師が足りない騒ぎしてる。そんなことを繰り返してる感じがあるマスゴミ
  5. Posted by at 2014年02月18日 17:43
    消費税増税して公務員と中抜きがおいしくいただいちゃいますw
  6. Posted by at 2014年02月18日 18:14
    マスコミがK3とかいって叩き続けてきた結果だろ
    不況もあって熟練した技術を持つ人や管理できる人を育てられていないから
    単に労働力があればいいという問題じゃないんだが
    その辺を理解せずに移民を推進しそう
  7. Posted by 名無し at 2014年02月18日 18:36
    役所の仕事は取らないなー
    あいつらの単価計算はバカだから利益抜いてて糞安い
    ただ下請けを泣かすだけ
    特別な関係じゃないなら民間オンリーの方が楽だし儲かる
  8. Posted by 名無し at 2014年02月18日 18:48
    政府が建設業の賃金是正と言ってもまず改善しないんではないか?だいたい大手ゼネコンがまず自分らの儲けをとってしまう公図を直さないと
  9. Posted by at 2014年02月19日 09:38
    当方九州サブコン非正規。現場実行予算は見積り積算原価の6〜7掛け当たり前、
    機器関係は提出見積金額の2掛け以下までぶっ叩き、工事下請け業者の工数日当13,000換算で
    査定。(2次下請け以下は推して知るべし)

    建築内装業は日当10,000切る所も多いみたいですね。

    んで担当者がアホだと馬鹿みたいに工数がかかりまくる。
    担当者増やすにも経費がないのでそのままズルズル。
    当然現場が修羅場になり部課長介入、火消しに担当者、作業員大量投入。
    で、追加は満額出すわけがない。

    こんなんじゃ人は居なくなるわな。担当、下請け、設計、図面屋に至るまで。

    そろそろ中華、東南アジア系の作業員が大挙して入ってくるんじゃないですかね。
    建設業の崩壊は近いと思いますよ。
  10. Posted by at 2014年02月19日 12:07
    今後は供給過剰で悪徳業者が手抜き工事してマスコミが叩くと
    やってらんないね
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事