引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「みんな命を奪っている−−これが、和歌山県の仁坂吉伸知事が語る、毎年世界を憤慨させているイルカ追い込み漁に対する批判への日本からの反論だ。そして、それは正しい」。WIRED.itが世界に問いかける、イルカをめぐる「根本的な問題」。
愛想のいい哺乳類の群れは、不幸なやり方で有名になってしまった和歌山県太地湾にやって来る。そして脊柱に突き刺された鉤によって流血させられて死ぬこととなる。日本では、イルカは伝統的な食物だ。そして、その漁のシステムも伝統の一部だ。
和歌山県の仁坂吉伸知事は、糾弾する人(西洋世界全体、もしくは駐日アメリカ大使キャロライン・ケネディや、ジョン・レノンの未亡人のオノ・ヨーコ、さらにはハッシュタグ#tweet4taiji、 #HelpCoveDolphinsを通して集まったTwitterの住人たち)に対して、なぜイルカを殺すことがダメで、ウシやブタならいいのか?と問うた(それにイルカは絶滅の危機にはない)。
彼はこう語った。「食文化には違いがあり、さまざまな立場を相互に尊重するのが文明の知恵です。わたしたちはウシやブタの命を奪って生きています。イルカ漁だけが非人道的だと言うべきではありません」。
イルカ漁で用いられている畜殺技術、つまり鉄の鉤による脊髄の切断は、動物の苦痛を避け最小化しているといわれる。こうしたことは、ニワトリやウシの命がまったく尊重されていない、西洋の畜産業界において見ることはできない。わたしたち西洋人は、わたしたちが日々行っている虐殺を棚に上げて、意見を言うことができるのだろうか? わたしはそうは思わない。理想的な世界においては、誰も肉を食べるべきではなく、自由に生きる権利は動物のみならず植物にも拡大されなければならないにしてもだ。
イルカは高貴な動物と考えられている。知性をもっていて、人間のよき友人だ。法律によってはイルカを「人」、つまり人類ではない「人」として認め、生存権と自由権を与えるに値すると認めた国もある(参考:インドがイルカを「人」と認めた )。そうした国では、彼らを水族館に押し込めて搾取することはもはやできない(一方、それ以外の場所では一生プールの中でボールを追いかけて暮らすシャチやイルカでいっぱいだ)。
ともあれ、わたしの疑問は次のものだ。果たして知性が優っていることで、生命はより価値あるものになるのだろうか? もしそうだとすれば、なぜイヌは保護されるのか? 科学はイヌをガチョウよりも知性が低いと判断している。しかし、イヌはほかの動物たちがもたない権利をもっている。ネコもそうだ。
わたしは世界を旅しているなかで、イヌやネコが殺されるのを目撃したことがある。棒で殴られ、失神し、血を流して吊されていた。その光景に、わたしは胸を痛めた。わたしはずっとイヌやネコを飼ってきたのだ。わたしは田舎で育ち、母親は農業に従事している。イヌやネコ以外にもヤギやニワトリ、カモ、ウシなども飼ってきた。自信をもっていうけれど、彼らが死ぬのを見ることが、胸の痛みにおいて劣っているということは決してない。
あるいは、ウシは頭が悪く主人になつかないため、尊重するに値しないという考えを誰かがもっているのだろうか。だとしても、これも事実ではない。もしウシを知っていれば、「ウシのような目」という表現(イタリア語できょとんとした無表情の目つきを表す)には何の根拠もないことがわかるだろう。昔ながらのやり方で彼らの世話をしたなら、ウシたちはそれぞれ性格にも違いがあり、あなたがやってくるのを見て喜びもするし、目や、鼻面をぶつけることや尻尾で叩くことで会話をしていることがわかるだろう。
ウシたちを殺さねばならないとき、ウサギやニワトリ以上に母は動揺することがあった。彼女はウシの一頭一頭の個性をわかっており、彼らの好みや心情も知っていた。しかしだからといって彼女は農業を辞め、スーパーでプラスチックの包装の中のきれいで清潔な細切れ肉を買うことを選びはしなかった。
根本的な問題はここにある。わたしたちは毎年、太地町で起きていることを映像や写真を通じてたくさん見るけれど、ウシたちの身に起こっていることを見ることほとんどない。そもそも誰も、ウシやブタのためにTVシリーズを制作したりはしない。ハンバーガーはわたしたちの日常に欠かせぬ食べ物であるし、何について怒らなければならないかをわたしたちに教えているのは、今回も、そしていつもアメリカだ。決して中国や日本ではない。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【海外】なぜイルカだけが特別なのか? 日本のイルカ漁をイタリア版「WIRED」が擁護(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
6 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:07:54.49 ID:hW1a8KV+0
まったくもって正論
13 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:11:06.87 ID:mEUsRKD20
まさに言いたい事そのままだな
普通の頭があればこれぐらい分かりそうなのに
16 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:11:34.02 ID:p34iiV1V0
なんか企んでる?
17 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:11:34.14 ID:w6bJc+EZ0
落ち着いた内容
18 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:11:37.31 ID:BkgXmT6K0
すっきりした
19 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:11:39.39 ID:pyZnyr0A0
すっごい論理的な文章で驚いた
21 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:11:52.50 ID:I3YA0ki00
日本人のほとんどがイルカを食べたことがない事実も毎回報道しろよ
24 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:12:50.54 ID:3Ya2NCwb0
イタリア人はパスタとオリーブとトマトとバジルしか食べないもんな。
25 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:13:01.86 ID:YIPUVXDF0
いや俺は戦時中のことを忘れんぞ!イタリア!
でも今回のことは正論だありがとうイタリア
26 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:13:32.46 ID:V0shJoA00
全部読んだけど正論
ケネディこれに反論してみろよ
28 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:13:48.27 ID:pyZnyr0A0
この文章に論理的に反論できる人間がいるだろうか
どうだケネディ
30 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 2014/02/18(火) 20:14:33.40 ID:3/UNDSUD0
また、土人敗戦国連合かよ。
33 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:14:55.74 ID:G70nikib0
>根本的な問題はここにある。わたしたちは毎年、太地町で起きていることを映像や写真を通じてたくさん見るけれど、
ウシたちの身に起こっていることを見ることほとんどない。
>そもそも誰も、ウシやブタのためにTVシリーズを制作したり
はしない。
だからイルカの漁はどうやったって見えるのがいけない
捕獲して白人に見えないようにして殺すべきだった
もう映画になっちゃったからしょーがないけどどうしようもないけど
116 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:25:29.76 ID:ngun3/fX0
>>33
デンマークでも同じやり方でイルカ漁やってるが
漁やってるのが白人様なので見えないふり
34 三河農士 ◆R2srkOAYfTmd 2014/02/18(火) 20:15:17.62 ID:nOUUqir50
これは見事な論説だな。
36 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:15:37.73 ID:fP4J9dja0
>科学はイヌをガチョウよりも知性が低いと判断している。
えー、マジっすか?
37 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:15:40.36 ID:9C5AF5T30
ドイツ「今度はイタリア抜きでやろうぜ」
日本「(´・ω・`)」
イタリア「今度はドイツ抜きでやろうぜ」
日本「(´・ω・`)」
日本は「ドイツもイタリアもありがとう、今度はドイツとイタリア抜きでやるよ(´・ω・`)」
38 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:15:40.54 ID:LmZ5k4wd0
イルカは馬鹿だ。ソースはMicrosoft Office
70 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:19:44.77 ID:FKJYlTYi0
>>38
おまえ冴子先生ディスってんの?
39 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:15:51.24 ID:rfAV/sp/0
今さらなぐらい当然のこと
問題は自分たち以外に不利益になることを本心では面白がって、
表向きは人道的正義を装ってゴリ押しするやつらは聞く耳持たないってこと
40 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:15:57.07 ID:K+gq0Njf0
>>1
グラッツィエ
43 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:16:16.46 ID:kGIcpMR+0
イタリアか…。ありがたいが微妙な気持ちw
まあ食い物については一家言あるか。
45 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:16:51.97 ID:OR2pWZEcP
このイタリア人は偽物だろ?
46 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 2014/02/18(火) 20:16:56.58 ID:3/UNDSUD0
本当に生活の糧にしてるならともかく、
「見世物」「悪ふざけ」の類だからな。
ホント下品な連中だよ、イルカ漁とか。
49 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:17:27.58 ID:oc/FSpL20
ザッケローニ監督の日伊食文化比較論おもしろいよ。
52 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:17:54.91 ID:ujJ5yM0B0
でも正直なところ、
日本では別にイルカが伝統的な食材ではないけどな
54 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:18:14.82 ID:PFP+YQfn0
これが普通の感覚
55 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:18:16.16 ID:YGChBj5O0
確かに。
イルカの殺し方で云々言う奴には、まず牛の屠殺現場を見せてから意見させるべきだ。
Youtube辺りにあるんじゃないのか?
URLを紹介してやれば良い。
74 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:20:21.94 ID:G70nikib0
>>55
誰が好んで汚らしい牛鳥豚のとさつ動画見たがると思うんだよ
見た目かわいらしいイルカさんだから、撲殺動画もかわいそうな悲劇ドラマとして涙流して見れるんだよ
96 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:23:06.11 ID:sUiwWE4W0
>>74
イルカってそんなに可愛らしいか?
映像だけではなく生で見たこともあるが、哺乳類の中でも、
牛や豚と比べても特別かわいいとは思えなかったな
かわいさの中では上位だと思ったのは羊や兎だけど、
これは日本以上に外国の方が食べること多いし、
可愛さで食べることを忌避するならなんで羊や兎はおkなんだろう
104 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:23:53.91 ID:3BS6Wbb80
>>74
撲殺してねえよ
まぁオレもググるまでは撲殺してると騙されてたわけだけど
ちょっとググればわかることでも
わからずに勘違いで叩いてるヤツって多いよな
多いというか大衆の8割以上がそんなヤツだと思う
んで2ちゃんでもそうだけど
そんなバカに指摘してやっても
次から次へと
同じ勘違いをしてるヤツが人海戦術のようにでてきて
ほんと厄介で腹が立つ
61 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:18:39.53 ID:dVKdAKV90
自己愛の思考においては優れてるかどうかは非常に重要
もちろん判断基準はすべて妄想で自作自演して決めつけます
62 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:18:39.93 ID:7bCeYYfP0
結局、アメリカ人が好きなものは殺しちゃいけないし、嫌いなものは、例えそれが幼い人間の子供でも殺すことは正義なんだ。
この世の正義か悪かは勝者が決めるということ。
アメリカが没落すれば、今度は殺す対象は、中国人が決めることになる。
その筆頭候補はもちろん日本人だ。
64 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:19:09.35 ID:fq60J5Lf0
イルカは日本の伝統的な食べ物・・・か・・
いままで一度も食べたことない レストランのメニューでも見たことないな
一体誰がどこで食べてんの?
66 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:19:34.49 ID:xMEl5lGtO
イルカってどう調理するのかな?部位によって食べれなかったりするのかな?
67 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:19:35.11 ID:yHxCVY0D0
的確な文書だな
神様が食物として創生 と対峙しても
かみ合うわけがない
72 はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs 2014/02/18(火) 20:20:11.98 ID:dZT19ybn0 BE:?-2BP(3457)
>>1
イルカは保護してウシを大量虐殺してる国なんて、
時代が変われば狂信国だよ(・ω・`)
73 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:20:17.91 ID:KgFpP/FD0
その代わり、イタリアは活造りには厳しいぞ
75 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:20:32.25 ID:ISh1VdL20
>>1
さすが白人が忌み嫌う蛸を食べる国は違いますな
79 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:20:55.11 ID:YGChBj5O0
イルカの殺し方が残酷だ!と言う奴には、牛の屠殺現場の動画を見せれば良い。
それだけで100%黙り込むだろう。
80 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:21:00.31 ID:zugveTi70
この飽食の時代に
わざわざイルカ喰わんでもええやろ
143 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:27:59.01 ID:HjBK3XmY0
>>80
そう言うのは
海外から食材を輸入しなくなってから言え
輸入している格安食材は
非人道的な人件費で維持され
それを輸入した外食産業によって大量に廃棄されている
現地の価格も吊り上げるだけでなく無駄にしている現実
何が飽食だ
奴隷制度と変わらないではないのか?
83 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:21:22.66 ID:htAnpu4v0
全うなマスメディアを見た気がする。
84 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:21:23.59 ID:neyHIBkfO
牛食べるのは神が人間の食糧として創ったって聖書に書いてるからだしな
倫理なんてそんなもん
89 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:22:15.95 ID:uKM2smwv0
肉食大国アメリカでは毎日何千頭もの牛や豚が殺されているはずだ。
彼らを救うためにグリーンピースは立ち上がらないのか?
123 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:26:13.45 ID:3BS6Wbb80
>>89
緑豆は知らんが
言ってる団体もいる
たぶんそいつらの息抜きのために日本を生贄にしてるんじゃないかと
95 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:23:04.51 ID:ShVtJGmlP
まあ「知性がないなら殺してもいい」
とかいえないもんな
97 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:23:09.66 ID:uPrNdCaw0
最後を読む限りじゃ、親日というより反米だろう。
101 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:23:35.83 ID:8F44SZgq0
イルカが特別可愛いとか
頭が良いなんて思わんけどな
103 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:23:43.36 ID:SNbTLNHi0
イルカを食べる習慣が日本全体のものだと書かれている事が心外
105 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:23:54.18 ID:G85PLjW3i
イタリアは温暖なヨーロッパ南部だから、季節の食べ物を美味しく頂くということをちゃんと理解している
そういう意味で、日本と共通するところがあると思うなぁ
イギリスやドイツなんかだと冬が長いので、基本が保存食になっちゃう
111 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:24:42.10 ID:RDMllvMu0
正論だけど無力だな
宗教に反論しても仕方ない
113 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:24:50.63 ID:S9bwMYnk0
かわいいから殺すなとストレートなエゴむき出しにしてる方がまだ理解できる
屁理屈を持ち出すのはそいつらが持つ醜悪な差別心を覆い隠すためのものだからな
114 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:25:02.76 ID:dvdLkiYS0
知性が優っているというのも眉唾
115 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:25:07.82 ID:ISh1VdL20
とりあえず、スポーツハンティングやる国に言われたくないよな…
オーストコリアなんて貴重な有袋類数種を絶滅寸前まで追い込んでる
117 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:25:33.94 ID:EhG27GRK0
牛馬鹿羊ウサギなんか殺して食べてる奴らに言う資格ないよ
122 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:26:13.58 ID:0nDMmRPP0
やっとまともな思考をできるヨーロッパ人が出てきたか
おまえらが食ってるフォアグラや牛や豚は可哀想じゃないのか?と
全人類が可哀想なことやって生きてるんだからアホな石器時代の議論なんて
終わりにして早く人工肉の開発でもしろよカスと言いたい
127 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:26:32.23 ID:zO6mOBm00
イタリア云々じゃなく
日本人自身がもっとこう言う意見をイルカ漁や捕鯨反対国に問うていかなければ
128 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:26:33.03 ID:L96Q61rq0
まったくもって正しい発言だ
偽善は悪より性質が悪い
129 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:26:33.94 ID:GNKVceic0
日本「だけ」がイルカ漁をやってるように言うのは日本が金を持ってるからだろ?
158 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:29:10.89 ID:ISh1VdL20
>>129
で、イルカ・クジラの次はマグロと言うのが目に見えてる
130 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:26:39.35 ID:p7Lj9UTJ0
アメリカの食文化の貧しいこと
その点、イタリア料理は美味しい
やっぱ食は命なんや、脳みそまで栄養いくんや
131 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:26:44.54 ID:CgW7e0UW0
生類憐の令の時代でも、オランダ人が牛や豚を食べることを特別に幕府は許可した
日本は寛大だ
137 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:27:20.69 ID:YGChBj5O0
食い物の事となると特にうるさいのは日本人とイタリア人。
138 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:27:24.30 ID:Dnm27j4s0
クジラの龍田揚げ食いたいなー
いいじゃねえか何食ったって 知性とか関係ないだろ?
地球のシステムじゃ食うためなら殺していいことになってるんだから
140 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:27:30.51 ID:hv0+BEsW0
フォアグラは総攻撃されてるよね フランスも食べ物でタコ殴りされる気分を味わったほうがいい
144 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:28:07.00 ID:XTbKADRMP
>>1
WIRED落ち目だからな
今はTechCrunchやEngadgetにやられてしまっている印象
145 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:28:10.91 ID:l276OHcA0
捕鯨やイルカ漁やってるのは日本だけじゃないのに
なぜか日本がいつも叩かれる
146 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:28:16.08 ID:ZrjJooZR0
>>1-3
すげえ正論。100%同意する。が、白人はスルーするだろう。
白人の魂の奥底は、世界中の未開人を殺戮した時に分かってしまっている。
人間でさえ平気で狩り、虐殺する人種が、自分の価値観に合わないものを受け入れたり
するだろうか。しない。けちょんけちょんに負ければ別だが。
148 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:28:23.09 ID:Y2dOxk6w0
まともな記事過ぎてちょっと不安
149 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:28:28.34 ID:PIT3Duud0
だから
アメリカは
文化が遅れてると言われるんだよ
ケネディさん
先祖はアイルランドでしたよね?
日本語の
「いただきます」の意味を
日本人に聞けよ
151 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:28:37.02 ID:BOmnf/1t0
>科学はイヌをガチョウよりも知性が低いと判断している。
知らんかった……
152 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:28:43.43 ID:KdDS+41GP
苦痛を減らすという意味では切腹の時に首を切る介錯がある。
見た目は首が落ちむごいが、日本人は死に行くものに対して畏敬の念を抱き敬意を払う。
これは人類の中でも珍しい文化。
155 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:28:57.96 ID:EhG27GRK0
牛は売られていくとき車乗るの嫌がるからね
殺されて食べられるのわかつてるよ
馬なんか涙流すのも居るからね
156 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:29:04.21 ID:PTCF0WG30
食に関してはウルセー国だからな
159 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:29:26.04 ID:froUZbqN0
イタリアは冷静だな
すこし以外だわw
160 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:29:30.72 ID:3BS6Wbb80
フォアグラはリアルでやりすぎだから
イルカ漁や捕鯨でクリアしてる「動物の苦痛が大きいからやめろ」論理を
はるか何百倍も超越してる
167 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:30:16.20 ID:6D+RIirJ0
>なぜイルカだけが特別なのか
イルカを特別扱いすると儲かるんですただそれだけです
171 エラ通信 ◆0/aze39TU2 2014/02/18(火) 20:30:27.05 ID:H2xAwYiw0
日本ではちょうど300年ほど昔、
綱吉って将軍が、生類憐れみの令、って法律つくったんだよ。
そうしたら、結局、なにがおきたかというと、
“人間から人権が剥奪された”
ものいわぬ、庇護すべき動物を守る義務が一般市民に負わされ、
庇護すべき動物を殺すことは、場合によっては死をもって報いられた。
これをおろかな法だと認めたからこそ、
日本は、今、人間以外に人権を認めないのだ。
世界のすべての国々は、日本より若いのだから、年寄りのあやまちを、
教訓として学ぶべきではないのか。
172 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:30:31.99 ID:LTnIueMa0
これ、(最後のパラで)米批判とわかる
著者がなぜ反米かはわからないが
なかなかいいコラムだな
175 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:30:48.43 ID:6LcBa5f50
いやほんと、俺はべつに犬も食ったっていいと思うよ。大陸の文化は大陸の文化。
日本の文化ではクジラを食うんだ。しかしイルカだったのかと思うとちょっと複雑。
177 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:31:03.64 ID:gz7b5Wa30
えっ、みんなイルカ漁賛成なの?
オレも限られた地域での伝統的なイルカ漁なら否定する気ないけど
179 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:31:11.36 ID:kGIcpMR+0
>何について怒らなければならないかをわたしたちに教えているのは、
>今回も、そしていつもアメリカだ。決して中国や日本ではない。
反捕鯨プロパガンダも、アメリカ発だったな。
194 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:32:48.87 ID:uHx9p3/H0
沖縄米軍基地多すぎ
国際の場で日米地協定って変じゃねーのと言ってくれたのも
イタリアのジャーナリスト
196 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:33:02.88 ID:0dzRhRVu0
常識ある人が世界にもいることを忘れず、命と食への考えを日本政府は世界に強く訴えよう
国民個人レベルで言葉を選んでいる場合ではない
ごく僅かだが、イルカを食べ生活する人々の存在を忘れてはいけない
200 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:33:16.18 ID:mNnzBNsG0
確かに天動説を信じきってる約5000万人のアメリカ人よりイルカの方が頭がいいのかもなw
206 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:34:15.31 ID:5XxNCryS0
インドは別にいいよ
牛も神聖な動物でやってるし、それを他の国に押し付けないもの
なんで西洋人は価値観押し付けんだ
209 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:34:41.79 ID:3BS6Wbb80
ていうか思った以上にイルカ漁批判されてるっぽいな
ちょっとググったら
そこまででもないと思ってた
だから>>1みたいな記事も出るのか
214 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:35:12.44 ID:0k5bkJkC0
>>1
ありがとう!
こういう普通の言葉がずっと欲しかった。
207 :名無しさん@13周年: 2014/02/18(火) 20:34:24.77 ID:W1op2snY0
>(参考:インドがイルカを「人」と認めた )
こんな事をさらっと・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
←よろしければ・・・
捕鯨に関わる条約などの法律面からも論じて欲しかった。
一寸の虫にも五分の魂。十全の魂とも、魂が無いとも言わなかったご先祖は賢かったよ。
キリスト教徒は大体のところ、魂がゼロなのかイチなのかで頭捻ってるんだもの。
賞賛に値する
自然物相手に過保護になっても無意味どころか害悪しかないと思う
理由とか論理の整合性とかどーでもいいのよね白人様は
社民も共産も守りませんwww
日本が貧しかった頃、鯨は安価で栄養素の高い肉だった
商業捕鯨ができなくなって鯨の価格が高騰したから食わなくなっただけ
食べたことがない人が増えたのは
既に欧米人によって奪われた食文化になってしまったってこと
嘆かわしい