引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
オバマ氏は訪問先の米首都ワシントン(Washington D.C.)の小学校でウクライナ情勢について演説し、
欧州連合(EU)をはじめ、カナダや日本などの同盟諸国も、先月22日にウクライナのビクトル・ヤヌコビッチ
(Viktor Yanukovych)大統領が解任された後にロシアが軍を派遣したのは国際法違反だと考えていると指摘した。
さらにオバマ氏は、「プーチン大統領は、普通とは違う法律家を抱え、普通とは違う法の解釈をしているようだ。
だが私は、それには誰もだまされないと考える」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
こういうときにはオバマ大統領は各国との同盟関係を強調するんですね。
一方、日本政府は
■【ウクライナ情勢】板挟み日本 領土交渉見据え「慎重」 (1/5ページ)(SankeiBiZ)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
日本政府は、ロシアが軍事介入の構えを見せるウクライナ情勢に関し、先進7カ国(G7)として3月3日発表したロシアへの非難声明に参加、欧米と足並みをそろえた。
ただ、プーチン大統領との個人的な信頼関係を醸成しつつある安倍晋三首相は3日、「平和的手段による解決を強く期待する」と抑制的な発言にとどめ、好転の兆しがある北方領土問題交渉の頓挫を避けたい思いをにじませた。
首相は3日の参院予算委員会で「平和的解決」を求めた上で、「すべての当事者が自制と責任をもって慎重に行動し、関連国際法を完全に順守すること、ウクライナの主権と領土の一体性を尊重することを強く求める」と述べた。
岸田文雄外相も2日の談話で言及した「すべての当事者が自制と責任をもって慎重に行動」の部分は、米主導によるG7声明に日本の提案で盛り込まれた。一方、首相発言にはG7声明で打ち出した「非難」がない上、岸田氏の談話にあった「深刻な懸念と憂慮」との表現もなく、ロシアへの配慮は明らかだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
表向きはロシア非難ですが、EU諸国/アメリカへの牽制もしているので
個人的にはいい立場に入り込めたのではと思います。
※G7声明に「全ての当事者に対し,最大限の自制と責任をもって行動し」との一文を入れたのは日本といわれています。
参考:G7声明(仮訳)(外務省HP)
最後に載せるかちょっとまよったのですが・・・(これなら大丈夫かな?不安ですが)
G7&EUの対応として
上のレスを見たうえで今回のオバマ大統領の発言をみると・・・。
さてプーチン大統領とオバマ大統領ではどちらが上手く立ち回れますかね。棒)
応援してます
俺も移ったほうが良いと思うよ
で、人の誘導もして盛り上げていけば良いと思うぞ