引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2014年3月18日、独紙ディ・ヴェルトは、ドイツで販売されている食品の多くに中国で加工された危険な食材が使われており、ほとんどの消費者がこれに気づかないまま食べていると指摘した。20日付で新華網が伝えた。
ドイツ国内で販売されている冷凍魚肉の大部分が中国で加工されている。ドイツ市場に出回っているスケトウダラの3分の2が中国からの輸入品だ。魚やエビの他に、ジャムやヨーグルト、ジュース、チョコレートの原材料も中国産だが、ドイツの食品業界はこの事実を公表したがらない。なぜなら中国食品といえば、遺伝子組み換え飼料や残留農薬、重金属汚染などが問題になっているからである。ここ数年、欧州連合(EU)の検査機関が「汚染あるいは禁止された成分を含んでいる」と指摘した食品の多くが中国産だった。
このため、EUは家禽(かきん)類製品や遺伝子組み換え食品を含む問題のある製品の輸入を禁じており、2013年には中国からドイツへの輸入食品は前年比で6%減少している。不合格となった輸入食品は中国産が圧倒的に多く、EUの食品安全部門が2013年に「安全性において不合格」と加盟各国に警告した中国食品(食品、飼料、食品接触材を含む)は435点に上った。
中国からEUに輸出される食品の量が膨大なため、その規制は「極めて難しい」とEU関係者は話している。ドイツ政府も中国からの輸入食品に対し、ごく少数の抜き打ち検査しかできず、コストのかかる全面検査ができないでいる。中国から問題のある野菜や果物が実際にどれほどドイツ市場に入り込んでいるか、誰にも分からないのが実情だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
日本では今更感な気がしますが、まさかEUでも問題になっているとは驚きました。
しかし、安全性とコストどちらが消費者として優先してほしいもんなんでしょうかねぇ?
日本では一時期コスト優先でやってきましたが、中国産の安全性に疑問があるのが
広まってきて産地を確認しての安全性優先する方々も増えてきましたね。
また、おむつ騒動でわかるように中国人でさえも自国の製品の安全性に疑問を持っていて
日本製のものを高く買っているという状況です。
それは、思いますね。
輸送費ってそんなに安いもんなんでしょうか?
外食産業はまず使っているでしょうね。
むしろ国産のみ使っている場合は店の方で宣伝している状況ですもんね。
あとは冷凍食品もそうですね。
これは知りませんでした。
調べてみたらこれですかね?
■欧州の馬肉混入問題、フランス卸売会社が偽装の疑い(ロイター)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
仏政府は14日、欧州で牛肉食品の一部に馬肉が混入しているのが見つかった問題で、南西部の食品卸売会社スパンゲロ社が馬肉と知りながら牛肉だと偽って販売していた疑いがあるとの調査結果を発表した。
同社は営業許可を取り消される可能性があり、もし容疑が確定すれば、法的措置に直面することになるという。アモン消費担当相は記者会見で「調査結果によると、牛肉とされる肉が実際には馬肉の可能性があるとスパンゲロ社が知っていたという疑いが強い」と述べた。同社は安い馬肉を牛肉と偽って13カ国・28社に販売したことにより、過去半年で55万ユーロ(約6800万円)の利益を得たとみられている。
スパンゲロ社は、牛肉であると疑わずに販売していたとし、容疑を否定している。
また、アモン消費担当相はスパンゲロ社から加工肉を購入し冷凍食品を製造していた仏食品加工会社コミジェル社についても、肉の色やにおいから牛肉ではないと気付くべきだったと非難した。
一方、英メディアによると、調査を行っていた警察が14日、ウェールズとヨークシャーの馬肉を扱っていた施設で従業員3人を逮捕した。また、英食品基準庁は英国内で処理された馬6頭から競走馬に使用される人体に有害な消炎剤フェニルブタゾンが検出され、その馬肉がフランスに輸出されていたことを明らかにした。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
まあ、中国のと違って命の危険になりうるもんではなさそうですが悪質ですね。
農薬を使ったあとも
用を足したあともそのままだってよ