引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
千数百年の歴史を持つ日本の「畳文化」が危機に直面している。イグサで作る畳の表面部分「畳表(たたみおもて)」の国内需要量はここ20年で3分の1に減り、住宅から急速に「和室」が姿を消している。背景には若い世代の畳離れやフローリング主体のマンションが増えるなど住環境の変化がある。そこで、業界では「畳ビズ」(環境対策などを目的に畳の普及を図るキャンペーン)商品を開発して畳のリラックス効果などをPR。伝統文化を見直す行事として「畳供養」も始めた。2020年東京五輪で外国人らを畳で「おもてなし」する構想も浮上、「畳」の復権へ一丸となって力を入れている。(岩口利一)
■畳表の生産激減
「年をとったり、亡くなったりして廃業しました。後継者はいませんし…」。京都市南区で畳店を営む中野政夫さん(73)は畳表を手入れする作業を続けながら嘆く。
周辺にあった畳店は相次いで閉じ、50年以上続けている3代目の中野さん自身も後継者がいない。さらにショックなことがあった。マンションで畳を運んでいたとき、その場にいた女子中学生がイグサの香りに「臭い」と言ったのだ。時代の変化を感じたという。
熊本県い業生産販売振興協会の調査によると、国内の畳表需要量は平成5年は4500万枚だったが、24年には1490万枚にまで減少した。
一方、主産県(福岡、熊本県)の畳表生産量(農林水産省統計)は16年産で780万枚だったが、19年産で500万枚を切り、25年産は9年前の半分以下となる343万枚だった。畳表は12年に輸入量が国内生産量を上回るようになり、現在は中国などに約8割を頼っているのだが、それも10年ほど前からは減少傾向で、日本人の“畳離れ”が顕著という。
また、国内のい生産農家も16年は1260戸だったのが、25年には約半分の622戸にまで減少。同振興会によると、畳店数もここ10年間で半分程度に減ったとみられるという。
「以前はマンションでも1室くらいは和室があったが、今はすべてフローリング(木質系素材の床)の部屋になってきた。ここまで需要が落ち込んだことを、業界の私たちは大きく危惧しています」
全国畳産業振興会(京都市南区)の神邉こう一(かんべ・こういち)会長(77)はそう話す。日本家屋が多く残る地方や寺院が多い京都市などはまだ落ち込みは少ないが、マンションなどが多い都市圏の減少は著しいという。
一方、畳そのものも変化してきた。畳は畳表、畳床、畳縁から成るが、畳床はわらだけの伝統的なものから、わらの間に発泡スチロールを挟んだものなどが大半を占めるようになったという。(後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】中学生からイグサ「臭い」の声 日本の畳文化は消滅してしまうのか…(産経新聞)[5/17](おーぷん2ちゃんんる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/17(土)23:41:06 ID:TMeZ0tJ7K
イグサ臭いっていうのは少数やとおもうけど
3 ぱぐたMK-Vφ◆FdDsU0B5ivx5 sage New! 2014/05/17(土)23:43:25 ID:V4Y2MRHr5
畳好きだけどな
4 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/17(土)23:43:55 ID:DkgvqnQIo
畳落ち着くけどな〜
換えたては確かににおいするけど臭いとは思わない
5 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/05/17(土)23:45:17 ID:87t0aHoMZ
そもそもイグサ風スプレーを畳に吹きかけているだけなので臭いのは当たり前、いまどきイグサで作るといくらかかると思ってんの。
ぼろいイグサでもイグサスプレーでいい香り。でごまかしているだけですわ。
塗りイグサ風塗料とかもあるし。
33 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)04:06:37 ID:HNhgT9dGY
>>5
これかなりショッキングなんだが
22 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)00:59:46 ID:urqqLV1NQ
国内流通品の90%は中国製でしょ。
子供は正直だから本能で嫌ってるんじゃないの?
平田畳店
現在は、ほとんどの畳屋さんが中国産の畳表を使用しています。
http://www.hirata-tatami.com/rink-5.html
37 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/05/18(日)07:53:41 ID:IFiPmY01K
>>5,22
これは勉強になった
あと、中学生の語彙と表現力の産物は、額面通り受け取るべきではない
6 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/17(土)23:45:27 ID:5lBQwmiyc
臭くはないけれどあまり新品だと付け過ぎの香水みたいなもんで気持ち悪くなるのは分かる
8 それなり◆XonGXAywZYD. New! 2014/05/17(土)23:46:44 ID:7QJJu9867
>>6
確かに。
うちは嫁がそのせいでつわりが悪化してました。
イグサスプレーなんてもんあるのね…
9 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/17(土)23:47:08 ID:TMeZ0tJ7K
東北の女の子が畳職人継ぐために男だらけの学校に行ってた番組思い出す
10 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/05/17(土)23:49:04 ID:Q2x07988b
居眠りすると頬骨の辺りに畳の跡が付いてしまうんだよ。
11 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/17(土)23:50:33 ID:D9RygrAJB
畳は好きなんだが、雑な性格してるもんですぐガサガサにしてしまう
12 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/17(土)23:53:25 ID:WK2c6MKNd
それ多分イグサの匂いじゃなくて
使用者の生活臭じゃない?
13 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/05/17(土)23:58:59 ID:OSBmXVsUC
イ草いいよね
昔から好きな匂いだ
19 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)00:48:17 ID:ThealvWQO
>>13
わかる
あれは不思議と落ち着くよな
14 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/05/18(日)00:13:11 ID:3UXhiMqE9
昼寝は畳の上に限る
15 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)00:34:10 ID:aKAtsKz0L
旅館とかでたまに有る畳敷きの風呂は嫌だ
16 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)00:39:56 ID:9D1pwy5hJ
確かに、新築するとしても、和室は一部屋ぐらいでいいな
畳は、日焼けとかするからメンテも必要だし
18 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)00:42:54 ID:pyyfgbv1c
真夏に校庭の伸びた雑草を草刈機で刈ったあの匂い
アレすげえ苦手
ムワッと暑い時にあの匂い嗅いだら殺意湧くぐらい腹立つ
あと夏にガッツリ天日干しした布団の匂いも嫌
21 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)00:55:11 ID:FJANIbuQy
>>18
わかる。
普段飲んでる粉末のお茶が、草刈りの後だけ飲めなくなる。
なんか同じ匂いみたいに感じてw
24 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/05/18(日)01:05:48 ID:uBQGFhwSw
>>18
田舎生まれだからかもだが、あの匂い好きだわw
季節を感じられる
20 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)00:52:27 ID:z8JxMFIoF
夏とかい草マットベッドに敷いて寝る程度には好きだな
あの匂いが落ち着く
23 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/05/18(日)01:04:18 ID:uBQGFhwSw
新しいやつは臭ったりするかもしれんが、すぐに消えると思うんだがなあ
畳は寝転んだ時の質感がたまらん
25 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)01:22:35 ID:6taDjK6OZ
なんでやな。
新しい畳の匂い、いい匂いやんか。
夏は布団の上にゴザ敷いて寝ても
気持ちええのに。
26 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/05/18(日)01:23:30 ID:aN826tALr
高温多湿の日本において通気性のよい畳は理にかなっている
と聞いた
27 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)02:44:47 ID:VesG4GVfT
ふふっあの良さが解らんとは、まだ子供よ
28 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)02:44:49 ID:gYyJNGRjt
>>1
ガキはそんなもんだよ。
大人になると味覚が変わるように、嗅覚も変わる。
子どものころ不味いと思った食べ物が美味しくなるし、臭いと思ったものがかぐわしく感じられるようになる。
未成熟な中学生じゃなく大学生に質問しろよ。
ホント産経ってお馬鹿な記者が多いな。
29 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)03:05:24 ID:SutSY2XxT
畳の部屋にソファーとか置いてるのは嫌だ
31 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)03:43:56 ID:vEpr6RbbQ
小さい頃は臭いと思ったけど
これが新しい畳の匂いなんだと認識したら
「この物体にはこの匂い」ってことで
臭いともなんとも思わなくなった。
そういうもんでしょ
32 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)03:55:00 ID:IzT0Durtg
外国産のくさい畳も確かにあるから
日本文化大事にしたいね。
34 :名無しさん@おーぷん: New! 2014/05/18(日)04:11:21 ID:AqeqkHHqN
家建てても一室は和室が欲しいな
新品は特に独特の匂いするから親しんでいないと
臭いと思うのはわかる
35 :名無しさん@おーぷん: sage New! 2014/05/18(日)05:38:08 ID:yUxlmhXMU
みんなが喜ぶものなら自然に増える
減ってるってことは、まぁそういうことだな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

そういう事を黙ったまま販売している事も現状の原因の一つだと思うわ
要するに、昔のまま進化してないか、いい加減な人が多いんだよ、畳関係は
やっぱ和室にはイ草の畳が良いわな
(紙の畳は畳コーナー等で)
昔と違って締め切った部屋だし、毎日水吹きとかしないだろ?
小さい頃畳で育った自分には悪く思う回路自体が存在しないんだが
触れる機会のない人間からしてみれば畳って臭いものなのかもしれん