引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2014年6月6日、上海証券報は記事「日本を悩ませる『員工荒』」を掲載した。
近年、中国で問題となっているのが「員工荒」(人手不足)。労働コストの上昇、内陸部の発展に伴い、東南沿海部では肉体労働や単純労働の人手不足が目立つ。そして海を越えた日本でも今、「員工荒」が問題となっている。
日本の労働人口は2013年10月時点で7901万人。1981年以来となる8000万人割れを記録し、日本経済を苦しめる課題となっている。特に建築、外食、介護、小売、物流、農業などの労働集約産業への影響は深刻だ。東日本大震災から3年が過ぎた今も、26万戸もの被災者向け住宅が不足しているが、人手不足も大きな要因になっている。
また、2020年の東京五輪に向けて、会場や道路、鉄道などインフラ整備が必要となる。大量の労働者が必要だが、一人前の労働者を育てるには数年の時間が必要だと考えると状況は厳しい。1997年時点で日本建築業界は455万人もの労働者を擁していたが、2012年には355万人と大きく減少している。
建築業界では女性を雇うなどの対策を進めている。その対策の一つが外国人労働者の導入。現在1万5000人の外国人労働者を2020年までに倍増させる計画だ。もっとも人手不足は100万人以上ともみられており、この程度の増加では焼け石に水だろう。(翻訳・編集/KT)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:★【経済】日本を苦しませる「人手不足」、建築業界では100万人超の不足(2ch.sc)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 名無しさん@13周年 sage New! 2014/06/08(日) 10:43:38.99 ID:Kgk2/NajH
こっちに来るな
3 名無しさん@13周年 New! 2014/06/08(日) 10:51:03.79 ID:PUKoAX9Po
人手不足は100万人以上
工期を100倍に延ばして、事業費を100分の1にすればok
1000年に1度なら999年掛けてやれば、おつりがくる
なんも問題なし、なんも慌ててすることない
4 名無しさん@13周年 New! 2014/06/08(日) 10:54:45.59 ID:YIyOODtT9
単純に待遇が悪いからでしょ、昔はきついならきついなりに待遇良かったんだよ。
大型や機械扱える資格持ってれば、それだけで日給2万3万はもらえたもの、
安い外国人に味をしめちゃったから下げた人件費を上げる気が無いだけだよ。
まぁどこの業界もそうだけどね、終身雇用も霧散して使い捨ての派遣労働ばっかだし。
5 名無しさん@13周年 New! 2014/06/08(日) 10:57:19.00 ID:J0BMEEFdc
「人手不足」は低賃金の外国人労働力移入のための「口実」だと思うよ。
そもそもゼネコンに税金回すために公共工事を急激に拡大させて「人手不足がー」もないもんだ。
7 名無しさん@13周年 New! 2014/06/08(日) 11:08:06.32 ID:fTL8j7O4G
>>5
あの・・・・1行目と2行目が矛盾してますが・・・・
6 名無しさん@13周年 sage New! 2014/06/08(日) 11:04:11.76 ID:KcTZmHCGy
建築・外食…人手不足の業界に限らず、元請けの会社ばかり儲かる構造になってる。
下請けの会社や店にお金を出さないから実際現場で働く人への給料が安い。
きつい仕事しても給料が安ければ働き手がいなくなるのは、仕方ない。
外国人は、必要ない。働きがいのある給料になれば、働き手が増える。
10 名無しさん@13周年 New! 2014/06/08(日) 11:33:41.14 ID:Iiv5vvfMS
人手不足ってのは即戦力超低賃金使い捨ての労働力が不足してるって事でしょ?
そんなの世界中どこもそうですよ
11 名無しさん@13周年 New! 2014/06/08(日) 11:38:19.84 ID:fTL8j7O4G
>>10
いや,日本は人材不足が深刻。
外国なら,企業統合してるレベル・・・
14 名無しさん@13周年 New! 2014/06/08(日) 12:13:56.19 ID:xPk7b8UGS
>>11
働いてみたけど、イジメが酷くて即戦力以外は、奴隷だよ
時給も安いし、休みも少ないからもうやめるけど
23 名無しさん@13周年 New! 2014/06/08(日) 15:43:25.08 ID:BfjubM1EC
>>14
いまのいままで「教育」なんてしたことないの建設業会だから
即戦力のスターじゃない限り、教え方もわからんから酷い扱いになって結局続かない
12 働ける人 New! 2014/06/08(日) 11:41:12.61 ID:Q9IzbdFg0
人材に等ならないで人間になろうよ。
13 名無しさん@13周年 New! 2014/06/08(日) 12:08:45.92 ID:fTL8j7O4G
>>12
一人で家建てて,食料を生産して,道具を作るって?
そんな理想の原始共産主義は有りません・・・・
15 名無しさん@13周年 New! 2014/06/08(日) 12:15:16.63 ID:xPk7b8UGS
即戦力でも、サービス業以上の腰の低さが求められる。
土下座とか楽勝でできないと無理
体育会系とか暴走族ののり
16 働いて居る人 New! 2014/06/08(日) 12:18:13.02 ID:rttwFW/8Q
人材に正しい生計がわかりますか 人材には正しい生計とは何だろう考える能力
はありません。
17 名無しさん@13周年 sage New! 2014/06/08(日) 12:43:29.32 ID:ohFdXccHa
>ソース レコードチャイナ
>100万人外国人労働者
中国人を移住させろって事か。
これ以上、日本に中国人を増やしたらダメだろ。
19 名無しさん@13周年 New! 2014/06/08(日) 12:57:31.55 ID:G4oS70+Xx
>>17
色んなところが移民に厳しくなってるからな
中国人もワガママ言ってられなくなって藁にもすがる思いなんだろ
22 名無しさん@13周年 sage New! 2014/06/08(日) 15:30:51.99 ID:p+HMIuleg
>>19
2014年5月25日、欧州議会選挙が行われ、フランスでもイギリスでもEU反対、移民反対の政党が大きく票を取ったし
カナダでは中国富裕層を対象に、多額の投資と引き替えに永住権を与える移民制度の廃止を決定。
160万カナダドル(約1億5000万円)の資産があっても中国人に永住権を与えないのに、
日本は生活保護や医療費無料、子ども手当て目当ての貧乏外国人に甘過ぎるから、国の借金が減らないんだよね。
20 名無しさん@13周年 sage New! 2014/06/08(日) 14:23:48.00 ID:3XehpcbAl
もう既に現場じゃアジア人どころかアフリカ人が働いてる状況。
21 名無しさん@13周年 New! 2014/06/08(日) 15:19:43.15 ID:70szUSn0q
移民問題に関しては、
財界&政界 vs 国民
の構図になってるな
しかもまっこうから対立してる
28 名無しさん@13周年 sage New! 2014/06/08(日) 17:49:46.33 ID:yw0T9cCsW
昔は職人としてきっちりやれば、人並みの生活もできたし、誇りを持てた。
ところが、人件費をどれだけ叩いてもいいという小泉&竹中路線で職人の
世界を目指す人はいなくなった。
今の建設ブームだって、東京オリンピックが終われば終わるだろうと、正社員
で雇用できていない。昔は、作業員だって、正社員が結構いたよ。
30 名無しさん@13周年 sage New! 2014/06/08(日) 19:28:04.06 ID:fTL8j7O4G
>>28
>>ところが、人件費をどれだけ叩いてもいいという小泉&竹中路線で職人の
>>世界を目指す人はいなくなった。
あの・・・職人の後継者不足は1980年代から始まってますが・・・・
29 名無しさん@13周年 New! 2014/06/08(日) 19:00:01.97 ID:VV7Kz7X0x
>>1
オリンピックが終わったら
雇った会社が面倒みるのかw
無責任に移民させるんじゃないよ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
低賃金奴隷不足◯
ごもっともでございます 高給ならすぐにでも集まるっちゅうねん
3K仕事で人間関係構築もあるのに不合理だ
てかチャイナでも人手不足かよ
言葉が通じない外国人なら社長刺されかねんな
これはもう答えの出ている話
移民政策を推し進める自民党を政権から追い出そう
建設業って実は、先輩が後輩を引き込むような人の繋がりで雇用維持されてた。
それが途絶えたんだよ。マスコミによってね。
※10
移民進めようとしてんのはブサヨとテョンだろうが。
笑わせんな。
何今頃反対してんだよ
民主もおまえら熱烈歓迎してたくせによ
おまえらみたいな人間が選挙に行くからこうなるんだぞ
次からは自粛して選挙権放棄しろよな
クズチョンウヨww
ネトウヨ認知症進んでのかwww
はやくしねばいいのに
毎年20万人の移民受け入れ 政府が本格検討開始
2014.3.13 19:24 (1/2ページ)[家族・少子高齢化]
政府が、少子高齢化に伴って激減する労働力人口の穴埋め策として、移民の大量受け入れの本格的な検討に入った。内閣府は毎年20万人を受け入れることで、合計特殊出生率が人口を維持できる2・07に回復すれば、今後100年間は人口の大幅減を避けられると試算している。経済財政諮問会議の専門調査会を中心に議論を進め、年内に報告書をまとめる方針。ただ、大量受け入れには単純労働者を認めることが不可欠で、反対論も強まりそうだ。
後継者に当たる人間を単なる労働力としてこきつかった結果いなくなってるのもわかってる
自業自得だよな
いまさら外国人を使ったところで給料は抑えられるだろうけど、決してよいものを作ることはできないだろう
かつ古い体質の建築業界では移民がすぐ退職し浮浪者となりナマポを受給するケースも増える
ひどい場合は経営者や上司に危害をもたらすケースも起こりうるだろうな
基本的には単価が安すぎるのが原因。
ま、業界の考え方が古すぎるのは認めざるを得ない。
ローカルでドメスティックな産業だから改革を進めようと思う人も少ないんだろうな。
もうやだ。
こんな奴隷労働環境なんだから人が来ないのは当たり前。
それな、職人の世界は雨になったら仕事無くなっちゃうからだったりするんだけどな。稼げる時に稼がなきゃって感覚なんだと思うよ。
監督は職人に合わせて出なきゃならん上に雨でも仕事はあるっていう。
職人は人材育成をサボるからなあ・・・
ちゃんと教えりゃ数年で身につく技術を、
「見て覚えろ」とか言いわけして何も教えないから、
弟子が習得するまで無駄に時間がかかる。
よく「この道で一人前になるには10年の修行が必要」とか
言ってるのは、そういうことらしいな。